これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

ファインスピリッツキーワード

10/02
2023

ara_1002_1

『アウトプット思考』という本を手にして、 中島流の「アウトプット思考」に気づいた!

いつもの丸善本店で『アウトプット思考』という本のタイトルが
目に飛び込んできた。

お〜何か気になるタイトル。
そう、この“ビジネスの達人”はもちろん、月刊CD、定期セミナー含め
私は常に“アウトプット思考”だったのだ。
だからこのタイトルが目に飛び込んできたということ。

この著者の内田和成さんは『仮説思考』『論点思考』『右脳思考』と
最後に“思考”をつけての著書が多い。
もしかしたらすでに読んだ本もあるのかもしれない?!

ということで、早速この本の“アウトプット思考”を
読んで確認してみたわけだが…

「インプットよりアウトプットに照準を当てる。
そしてアウトプットから逆算してインプットすることで、
インプットにかける手間を最小限にする展開」とあった。
(うんうん)

そして
「インプットに10の労力をかけ、1の成果を出すのではなく、
1のインプットで10の成果を出してしまおうという、
虫のいい情報術こそが、私の提唱するもの」

ほう、内田氏の“アウトプット思考”とはそういうことか…
もしかしてこれって内田氏の著書の“仮説思考”に近いし、
もっと言えばバックキャスティング思考ということ。
ここまで来ると私の「アウトプット思考」と似て非なるものを
感じたわけだ。

【中島流“アウトプット思考”とは、アウトプットの場からの察知!】
私がここ20年発信し続けているものに
【1】週2本のこのwebマガジン“ビジネスの達人”と月刊CD
【2】月刊CDビジネスイノベーション
【3】月例・隔月例定期セミナー

そして、そこまで継続はできていないが
インターFMのラジオ番組があり、月刊の動画番組も
毎週のYouTubeチャンネルも…
これらがアウトプットの場であり、リアルな反応を得られるところ。
この多くの経営者やビジネスに取り組む人たちに晒される緊張感がいい。
この緊張感こそが、より意味のある発想であり
デザイン思考やアート思考へと繋がるわけだ。

すべてが加速する時代のビジネスはどんどん変化するし、
ビジネスシーンで活躍する人たちの価値観もシフトしている。
もちろん昭和であり平成のビジネスはもう通用しない。
すなわち、なかなか行き先の見えない未来のビジネスを予測し、
令和の今のビジネスの在り方であり、考え方を求められているわけだ。

これらリアルな“アウトプット”の場があるから、その反応がみえるから、
求められることに真摯に対応できるということ。
これぞ中島流の”アウトプット思考”。
この“アウトプット思考”こそが自分を成長させてくれる。

そこで、提案。
“アウトプット思考”をあなたも実践しよう!
SNSでもいい、ブログでもいい。
アウトプットの場をつくろう。
そのアウトプットの場こそが、あなたを成長させてくれる!

ara_1002_1

1のインプットで10の成果を出そう

ページTOPへ
ファインスピリッツキーワード

09/04
2023

key_0904_1

モノからコトへ、コトから意味へ。 令和は“意味の消費”ビジネスに注目!

先日のビジ達で“ロケ地巡礼は意味の消費”と発信したが、
改めてこの時代の「意味の消費」によるビジネスが 
どこでどう展開されているのかをシミュレーションしてみた。

北海道十勝の小さな町、芽室町(私の出身地なわけだが…)。
その町の中心から西に16キロ離れたところの上美生地区に
“カントリーブラン”という小さなパン屋さんがある。
みなさんもご存知の北海道帯広市の街中からは約30キロ離れていて、
ほとんど日高山脈の麓といったところ。
なのにこのパン屋さんには多くの客がやってくるのだ。

芽室町の人口は19,000人弱、上美生地区においては180世帯で500人強。
少なくとも芽室町の人たちや近隣の地区から来店してもらわないことには、
パン屋さんとしての商売は成立しない。
なのにコロナ禍も含めて多くのお客さまから支持され、
開業してから今年で21年目だという。
(お友達のお店なわけだが…)

もちろん並んでいるパンは、この店なればこその“こだわりのパン”ばかり。
時には口コミにより100キロ先からもお客さまが来るという。
ガソリン代とタイパを考えると、高価格のパンとなるわけだが…
これも成熟化が進んでいるからこその“意味の消費”時代の現象といえる。

ということで、さまざまな“意味の消費”現象を紹介すると…

【ディズニーリゾートも“意味の消費”】
調べてみるとオープン当時(1983年)の1デイパスポートは3,900円。
そして2023年11月の週末からは1デイパスポートは
ついに10,000円超になるという。(何ということだ?!)

価格に意味がないわけで、まさにあのディズニーのキャラクターたちに囲まれ、
仲間とあの世界を体感することに意味があるわけだ。

【クラウドファンディングは“意味の消費”】
「Makuake」は、クラウドファンディングサービスを展開するブランド。
2013年8月7日に株式会社サイバーエージェント内の
新規事業としてスタートし、すでに東証に上場している企業である。
いろいろな会社のさまざまな商品が扱われているが、
まだ市場に出ていない商品を購入予約すること、そこに投資することは
まさに“意味の消費”である。

【繁盛店“三ん寅”に並び、味噌ラーメンを啜るのも“意味の消費”】
先日などは、とにかく暑かった14時ころ…
もしかしたらチャンスかもと思い、行ってみると
まさかの15分くらいの待ち時間で入店できたのだ。
(素晴らしい!これは最短記録かも?!)

ところが、美味しく味噌ラーメンを啜り外に出てみると
何と15人ほどが行列をつくっていたわけだ。
(絶妙のタイミングだっただけ)

札幌の名店“すみれ”関連のお店で1,000円くらいのラーメンなわけだが、
60分くらいの待ち時間は当たり前のお店は“意味の消費”となる。

【聴覚に障がいのあるパートナーが働くスタバを訪れるのも“意味の消費”】
このビジ達でも紹介したことのある国立駅にある
『スターバックス コーヒー nonowa国立店』。
主なコミュニケーション手段として手話を使用し運営する。

この店舗は、聴者と聴覚に障がいのあるパートナーが共に働き、
多様な人々が自分らしく過ごし活躍できる居場所の実現を目指した、
“ダイバーシティ&インクルージョン”を象徴する店舗の一つ。

【コミケイベントが大繁盛するのも“意味の消費”】
2023年夏のコミックマーケット開催が終わり、
2日で26万人の来場者があったと発表された。

コロナ禍以降、低調な展示会業界でこれ程の来場者を集めるコンテンツは
それ程なく、同人市場の「強さ」を再認させるニュースといえる。
この現象はSNSを含めソーシャルメディアの普及により、
価値観の多様化と共に、エンターテインメントの多様化にも繋がり
結果として多くの人たちの“意味の消費”が進んでいる証といえる。

“モノの消費”でなく“コトの消費”でもない、“意味の消費”が伝わっただろうか。
この地球規模による成熟化により、今後はこの“意味の消費”が
もっともっと進むと予測できるわけだ。

ということで“意味の消費”に関連するビジネスが、
これからは脚光を浴びることになるだろう。

key_0904_2

“カントリーブラン”のこだわりのパン

key_0904_3

開業してから今年で21年目だという

ページTOPへ
ファインスピリッツキーワード

08/07
2023

key_0807_1

“バックキャスティング思考”と 大谷選手のマンダラチャート

先日このビジ達で紹介した石坂産業のブランディング
「行動姿勢を価値にするブランディング」は
まさに“バックキャスティング思考”だったのだ。
(石坂社長も話の中でバックキャスティング思考に少し触れてはいたが…)
そして大谷選手から学ぶ“マンダラチャート”も
バックキャスティング思考だったということ。

バックキャスティングでは、未来の予測が難しい状況でも、
望む結果を明確に定め、その結果に到達するために
必要なステップを逆算的に考えることができる。
この方法は、目標設定や計画立案において、
変化に柔軟に対応するための手段としてかなり有効といわれている。

ということで石坂社長は、この3Kを代表するような男社会的な
“産業廃棄物処理企業”イメージを変えないことには、
この業界の発展もないし、ひいてはサスティナブルな社会なんて
創れないと明確に語っていた。
まさにバックキャスティングの発想。

そして…センターに書き込む目標を明確に設定することで
具体的な行動やアイデアを可視化するマンダラチャートも
もちろんバックキャスティング思考だし、
リーダーズセミナーのV&Tプレゼンテーションもバックキャスティング思考。
私が名付けたこの「V&Tプレゼンテーション」なのだが、
数年後(近未来)に照準を合わせたVisionを語り、その実現に向け
Tomorrow(明日)から具体的に何を実践していくかをプレゼンする機会のこと。

ということで地球規模で成熟化が進み混沌とする世界においては、
私たちのビジネスも“フォアキャスティング”ではなく、
バックキャスティング思考でないと、いい結果にも結びつかないし、
何を目指してやっているかが見えなくなるのでは?!ということ。

ほらほら、“バックキャスティング思考”を知れば知るほど身近な思考法であり、
私たちのこれからのビジネスにはなくてはならない思考だということが
分かっていただけただろうか。
ということで、バックキャスティング思考を因数分解してみよう。

【逆算的バックキャスティング思考の方が、これからに適している?!】
成熟化が進み、混沌としている世界においては、
新たな課題や障害が頻繁に発生し環境が急速に変化するため
バックキャスティング思考は確かに重要な発想。
未来が予測しにくく不確実性が高い状況では、
従来の予測型のフォアキャスティングよりも、逆算的なアプローチである
バックキャスティングが適している場合が多いという。

1)目標の明確化と集中
変化によって焦点がぼやけがちな状況であっても、バックキャスティングにより
具体的な目標を設定し、それに集中することが可能。

2)柔軟性と適応性
バックキャスティングは逆算的なアプローチなので、
状況に応じて戦略や計画を調整することが容易。
変化への柔軟な対応が可能となる。

3)資源の効率化
目標達成に必要な要素を特定することで、
リソースを効率的に配分することが可能。

4)現実に即した計画
現実の制約や不確実性を考慮した上で、目標達成に向けて
具体的な手段を設定するため、実現可能性が高まる。

このバックキャスティング思考は、1970年代に
環境問題をきっかけとして誕生したと言われている。
地球規模の環境悪化に危機感を抱いた研究者が
“この先も末永く人類が生存し続ける地球とは、どのような姿なのか?!
その状態を維持できる範囲で開発や経済活動は抑えよう”
と警鐘を鳴らしたのがはじまりといわれている。

やっぱり、今こそバックキャスティング思考が重要ということ。
また、SDGsへの対応を考える際のキーワードとして、
もしくは企業のパーパス(存在意義)等を考える際にも、
バックキャスティング(Backcasting)で思考する重要性が語られている。

key_0807_1

じつは身近な思考法

ページTOPへ
ファインスピリッツキーワード

07/24
2023

key_0724_1

今こそ、中島流パラダイムシフトのとき! その名も“Proactive X (主体的変革へ)”

やっぱり今こそ“パラダイムシフト”のとき。
リアクティブ(reactive)からプロアクティブ(proactive)へ!
中島流のキーワードは“Proactive Transformation主体的変革へ”として
「Proactive X」と名付けてみた。
このパラダイムシフトをしっかり受け止め、今後の発想や行動に反映して
来るべき未来に責任を持とうと言いたい。

私たちはやっぱり
“Think Global,Act Local”グローバルに考え、そしてローカルな行動へ!
“Think Long-range,Act Tomorrow”ロングレンジに考え、
そして明日からの行動へ!ということ。

さて中島流では「パラダイムシフト75」なるものを
このビジ達でも繰り返し発信してきたが、
今こそ“パラダイムシフト”のときと強調したい。
ちなみに「パラダイムシフト」とは…
これまでの当たり前が大きく変わる価値観の転換期ということ。
(科学史・科学哲学者のトーマス・クーンが提唱した概念)

【中島流“パラダイムシフト75”の発想とは?!】
中島流「パラダイムシフト75」は、日本において大きな転換期は
75年周期で訪れるという発想。
江戸時代も大きな改革はおおよそ75年ごとにやってきて、
そしてついに近代化への大きな転換点として明治維新(1868年)。
そこから約75年後が太平洋戦争であり敗戦(1945年)。
そして戦後の復興からの75年が2020年で、
このパンデミック到来と第四時産業革命が重なり合ったタイミング。
このコロナ禍と成熟化社会で育った世代が、AIや技術革新と相まって、
その“パラダイムシフト”をより大きなものにしている。
(うんうん、確かに大きな変化は周期的にやってきている)

この説が正しいかどうかというより、こんな周期予測をすると
次なる変化への対応がしやすくなるということ。
ちなみに、75年周期と考えると
一生に1回は大きな転換期に出会うということ。

さて今回のこの令和のパラダイムシフトは、
コペルニクスの地動説やダーウィンの進化論、アインシュタインによる
相対性理論ほどエッジの効いたパラダイムシフトではないかもしれないが、
これらとはまた違う、意味ある転換点であることは間違いない。
そのぐらいの覚悟でこの転換期を迎えないと、ビジネスはもちろん、
社会生活においても蚊帳の外に追いやられてしまうはず。

【キーワードは“Proactive Transformation主体的変革へ”】
今回のパラダイムシフトでは“Proactive”ということだから
その変化に身をまかすというより、その流れに任せないで
自分の意志を持って取り込むということがポイント。

私たち人類にはいろんな“パラダイムシフト”がこれまでにもあったわけだが、
それはあくまで、これまでの価値観からの“転換点”だったり、
強いられ避けられない条件だったり。
私たちはその価値観の転換に対して、どうにか対応してきた。
すなわちそのほとんどが受け身であり“Reactive”だった。

ところが今回私たちに投げかけられているパラダイムシフトは、
“Reactive”ではなく“Proactive”な転換。
この地球規模で成熟化しつつある社会システムと
私たちを取り巻く複雑な環境問題。
さまざまなテクノロジーやノウハウ、その人類の機動力をどう活かすかは、
私たちの未来への発想であり、どんな未来を創りたいかにかかっているのでは?
これらの先端技術やAIなどのさまざまなプラットフォームをどう活かすかは
私たち次第ということ。

さまざまな意味でも転換期ではあるが、
“Reactive受動”から“Proactive能動”へとなる転換点でもあるということ。
この点こそが、これまでにないパラダイムシフトと言いたい。
そこで“Proactive Transformation主体的変革へ”として
「Proactive X」となったわけだ。

key_0724_2

日本での転換期は75年周期で訪れる

ページTOPへ
ファインスピリッツキーワード

06/19
2023

key_0619_1

“プロンプトエンジニア”がChatGPTを駆使し、ビジネスを刷新する!

ChatGPTの普及に伴い“プロンプトエンジニア”という言葉を
耳にしていませんか?!
私も“プロンプト”という単語に注目したのは今回が初めてだったのだが…

【賢さを引き出すコツは質問力にある!】
“プロンプトエンジニア”とは、テキストなどを生成するAIに対して
私たちがイメージしている適切なコンテンツを回答できるように
指示を出すエンジニアのこと。
AI調教師やAIウィスパーラーと表現されることもある。
通常はChatGPTなどに尋ねるときは、簡単な投げかけであれば
問題なく答えてくれるわけだが、もっと専門性あるコンテンツの質を
求めるのであれば、“投げかけの質”すなわち質問力が求められる。
質の高いコンテンツを求めるには“質問力”なのだ。
そこでAIから返ってくるコンテンツの質を上げるために活躍するのが 
プロンプトエンジニアということ。

さらに精度を上げたいなら、ChatGPTに投げかける文、
すなわちプロンプトの工夫が重要。
できるだけ条件をつけて具体的に投げかけることがポイントだという。
また、プロンプトはシンプルな文章よりも再利用可能で
簡潔な文章のほうが命令文として適しているという。
言語的な表現の豊かさが質の高いプロンプトを創れるため、
ライターやコンテンツマーケターとして活躍していた方が
転身すると今までの経験を活かすことが可能だとも言われている。

こんなことを考えていると、思わずプロンプトエンジニア集団をつくり
新たな事業を展開したくなるのは、私だけだろうか?!

さて、そこで私がファウンダーである“株式会社クオーターバック”の
今後の事業戦略について、私がChatGPTに投げかけ提案してもらった。
私がプロンプトエンジニアとして質問を投げかけたということ。
(それほどの質問を投げかけたわけでもないのだが…)

【初回の投げかけ】
株式会社クオーターバックというブランディング&クリエイティブ会社の今後の戦略についてアドバイスをもらいたい。浅草今戸に移転して“つながりをデザインする”をテーマに展開しているのですが…web制作からペーパー情報誌、動画の企画制作、ファシリテーション活かしてのインナーブランディングも含め事業展開しています。今後の方向性及び具体的な事業内容も…

ということで13項目ものアドバイス提案があったのだが、
残念ながらその提案には「お〜いいねぇ〜」がなかった。
ということで
「もっとエッジの効いたアドバイスもお願いします!」と投げかけると…

→もちろんです。以下に、よりエッジの効いたアドバイスを提供しますと

【よりエッジの効いたChatGPTからの提案】
(以下は提案のうちからピックアップしたもの)

1.
エクスペリエンシャル・ブランディングの採用: 顧客の感情や体験に訴求するブランディング手法を積極的に採用しましょう。独自のイベントやインスタレーション、ストリートアートなどを活用して、顧客の心を捉え、ブランドの魅力を伝える……
2.
ソーシャルメディアインフルエンサーとのコラボレーション: ソーシャルメディアは現代のマーケティングにおいて非常に重要な役割を果たしています。有名なインフルエンサーやオンラインコミュニティと連携し……
3.
ブランドストーリーテリングの強化: 伝えたいメッセージやブランドの価値観を、効果的なストーリーテリングで伝えることが重要です。クオーターバックのクリエイティブチームを活用し、感情を揺さぶる……
4.
マルチチャンネル戦略の展開: ブランドの知名度と認知度を高めるために、複数のチャンネルを活用したマーケティング戦略を展開しましょう。オフラインチャンネルとしては、ストリート広告やポスター、イベントのスポンサーシップなどを活用します。オンラインチャンネルでは……
5.
新たなテクノロジーの活用: 最新のテクノロジーを取り入れることで、クオーターバックのクリエイティブ性とイノベーション力を強化しましょう。例えば、拡張現実(AR)や仮想現実(VR)の技術を活用したインタラクティブな体験や、人工知能(AI)を活用したパーソナライズされた……
6.
コラボレーションの促進: クオーターバックは、他のクリエイティブな企業やアーティスト、起業家とのコラボレーションを積極的に推進しましょう。異なる視点や専門知識を結集することで、より斬新なアイデアや……
7.
クオーターバックの内部文化の強化: クオーターバックの成功は、社内のチームワークと文化の質にも依存しています。インナーブランディングを通じて、従業員のエンゲージメントやモチベーションを高めましょう。定期的なコミュニケーションやチームビルディング活動……
8.
グリーンイニシアティブの推進: クオーターバックが持つクリエイティブな力を活用し、環境に配慮したプロジェクトやイベントを展開しましょう。持続可能性や環境への取り組みをクオーターバックのブランド価値の一部として組み込むことで……

このようにまだ総花的提案が多いのだが、通常はなかなか気づかないような
今後に取り組むに値する提案もあったのだ。
ChatGPTの賢さは伝わっただろうか?
いや、プロンプトエンジニアの重要性を理解していただけただろうか?

いろいろな中小企業のAIによる今後の事業戦略の提案、本気でやろうかな?
それぞれのAIの事業戦略を“デザイン思考”でまとめた提案書なら、
差別化もできるかも⁈

key_0619_1

プロンプトエンジニアが活躍するように!?

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ