これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

モバイルショット

02/25
2013

Exif_JPEG_PICTURE

2013、仮装マラソン大会のシナジー

なぜ、そんな重い十字架を背負って走る!?
そんな懺悔が必要なほど何かしてしまったの?
(なんて言いたくなってしまう)

とにかく、スゴ~い。
昨日の“東京仮装マラソン大会”の、仮装はみなさんすばらしかった。

ナスは走ってるし、トマトも!
スーパーマンはいるし、くまもんも、
ダルマも…タイガーマスクやドラえもんなどは、
何人もいたぞ!
さすが~。

えっ!? イベントタイトルに“仮装”はつかない!?
あの大会は、あくまで“東京マラソン2013”なわけ。

ふ~ん。
欽ちゃんがゴールで待っていて、
その仮装度とタイムで争う大会では
なかったんだね。

でも、スゴ~く寒かったけど、
みんなガンバってたねぇ~。
9時半くらいから、10時半過ぎまで、飯田橋で応援してたけど(事情があってだけど…)、3万6000人はとにかく多い。

外堀の道幅いっぱいに、仮装ランナーがぎっしり。
ランナー3万5000人は、見届けたと思うが、
参加ランナーのシナジーをしっかり感じ取れた。

すこし、軽い言い方から入ってしまったが、
実はこの人数のスケール感とランナーの笑顔には、感動したのだ。

通常のマラソン大会と違い、
走る人のほとんどが笑顔なのだ。
チャレンジしながら笑顔なのだ。

石原さんが“東京マラソンを開催する”と
言ったときは、どんなことになるんだろう?
その効果は? と思ったのだが…。

参加ランナーも応援の人たちも笑顔だし、
みんなワクワク、ドキドキして、
この日を迎えたのだろう。

ボランティアの人たちも、大変だろうが
ヤリガイがありそうに見えたのだ。

開催されていなかった2006年までを考えると、
いろいろと大変だろうが、
やっぱり大きなチャレンジは
思った以上の相乗効果を創りだしてくれるということ。

3万6000人とその関係者のワクワク、
ドキドキが伝わって来た
“東京仮装マラソン大会”だった。

お陰で、10時40分くらいまで、
私の自転車は、外堀通りを渡ることはできず、
じっとガマンを…。

結果、帰路につけず私のカラダは
よく冷えてしまったのだ…。

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

野菜の仮装

moba6

moba2

懺悔のラン

Exif_JPEG_PICTURE

このカネゴンのレベルは高い!

Exif_JPEG_PICTURE

3万人の大群!

Exif_JPEG_PICTURE

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

02/25
2013

Exif_JPEG_PICTURE

ついにαクラブ開設20年

ゲストの皆さまに助けられ、学び、
ついに20周年を迎えることができた。
そして改めて思うのだ。
「20年間やってきた」のではなく、
多くの人に支えられ、
「成長させていただいた」ということを。

“感謝”。
今までゲストとして講演してくださった皆さまに、
まずは心からの“ありがとう”を伝えたい。
(え!? 中島のキャラじゃない?)

というわけで、来たる5月15日で
αクラブ定例セミナーは120回目。
今まで延べ120人ほどの方々に
ご講演いただいたことになる。
(私も120回お話させていただいたのだが…)

思い返せば、「奇跡のリンゴ」の木村秋則氏、
「日本を美しくする会」の相談役
である鍵山秀三郎氏、
『ツキを呼ぶ魔法の言葉』の著者、五日市剛氏、
はたまたソムリエの田崎真也氏や
アル・ケッチァーノの奥田政行シェフなど、
特徴あるゲストから大変貴重なお話をいただいた。

ホスピタル・クラウンとしても
活躍する大棟耕介氏には
何度もお越しいただいているわけだが、
道化師(クラウン)の格好での講演は
素晴らしいエンターテイメントだ。

人を引き付ける講演という意味では、
モンベルの創業者、辰野勇会長の
話には釘づけにさせられた。
世界最高峰の山登り、カヌーでの
一見無謀な川下りなど、
壮絶な体験談から紐解くビジネス論には
満場一致で「納得」の一言。

雀鬼の桜井章一会長には、
とにかくハラハラさせられた。
だって前日に「明日行けないかもしれない」なんて電話してくるんだから…。

そんなこんなで、会社の経営者や
コンサルタントだけではなく、
生き方やビジネスに独自の観点を
もつ方々からも多くを学ばせてもらったので、
私のセミナースキルもさすがに
いくらかは上達しただろうと思う。
(120回分の実力がついたかは別の話ってことで…)

また、始動し始めた頃に比べて成長できたのは、
「良い講演会にするためにはどうすればいいか」を常に考え、ゲストから学ぶことで試行錯誤を繰り返し、
実践という形で量をこなしてきたからだ。

しかし、まだまだプロセスの段階であると思っている。
今後も“量は質に転化する”という
言葉を信じて継続し、
121回、122回と、より質の高い中島流ビジネスの価値観を発信できるよう
精進していきたい。

さて、記念すべき120回目のゲストは、
まさに現代の常識を覆すような
ビジネスを実践する経営者。

「BOOK OFF」の創業者であり、
現在「俺のフレンチ」「俺のイタリアン」を
経営する坂本孝氏だ。
発想から実践へのプロセスとポイント、
その成功法をお話いただけるので乞うご期待!

αクラブ開設20年。
今まで関わらせていただいた、
そしてこれからもお世話になる皆さまへ、
改めて…“感謝”!

Exif_JPEG_PICTURE

絶品!田崎氏の選ぶワインに舌鼓

Exif_JPEG_PICTURE

高揚!大棟氏の参加型講演会

Exif_JPEG_PICTURE

秀逸!鍵山氏・ブラット氏との鼎談

ara4

安堵!なんとか来てくれた雀鬼、桜井氏

ページTOPへ
熟ジュクア・ラ・カルト

02/25
2013

Exif_JPEG_PICTURE

本当の出版業界の危機とは

“儲かる”
“億万長者になる”

先日、新宿の紀伊國屋書店を訪れたときのこと。
ビジネス書のコーナーに
平積みされている本のタイトルは、
どれもそういった、人の欲をくすぐるようなタイトルばかりだった。

出版業界は今、電子書籍の登場によって、
最大の危機に直面している。

かつてデジタルカメラの登場で
経営破たんまで追い込まれたコダックや
危機的状況に追い込まれた富士フイルムのように、
まさに抜き差しならない決断を迫られているときと言ってよいだろう。

そんな状況にも関わらず、
書店で平積みされている本はこのような本ばかりだ。

ソフトバンク・孫正義氏
  『億万長者 富の法則』
ユニクロ・柳井正氏
  『ユニクロ思考術』
日本マクドナルド・原田泳幸氏
  『「世界で勝つ」ための鉄則』
セブン&アイ・ホールディングス・鈴木敏文氏
 『セブン-イレブン・ウェイ日本から世界に広がる「お客さま流」経営』
ローソン・新浪剛史氏
 『個を動かす 新浪剛史氏 ローソン作り直しの10年』
サイゼリヤの創業者・正垣泰彦氏
 『おいしいから売れるのではない 売れているのがおいしい料理だ』
等々。

どの本をみても、大企業の経営者が取り上げられ、
目を引くタイトルが付けられている。
しかし、果たして本当にこれら経営者たちのやり方を
真似することがよいことなのだろうか?

ストレス社会・地域文化の崩壊・格差社会という
現代社会が抱えている問題…。

実はこれらの問題をつくり出しているのが、
まさにいま紹介した本の筆者や題材にされている
大企業の経営者たちなのだ。

それにもかかわらず、出版業界は、
そんな問題には目もくれず、
目先の売り上げだけを考えて、
こんなビジネス本を出版し続けている。

いま、声高に言われている出版業界の危機。
本当の危機は電子書籍の登場ではなく、
目先の売り上げばかりに気を取られ、
本来出版すべきものを見失っていることに
あるのではないだろうか。

ちなみに、私の書籍のタイトルは、
『非効率な会社がうまくいく理由』
『儲けないがいい』
いま紹介した本とは、タイトルも内容もかなり違う。
果たしてどちらが売れるのか…っ!

Exif_JPEG_PICTURE

大量に平積みされている本たち…

Exif_JPEG_PICTURE

金、金、金!

Exif_JPEG_PICTURE

儲かるだけが仕事じゃない!

Exif_JPEG_PICTURE

彼らの真似は本当によいことなのか?

Exif_JPEG_PICTURE

みんな頭の中は儲けることばかり

プリント

地元の人たちは吸い尽くされていく

juku7

自分だけが儲かればいいのか?

ページTOPへ
選ばれるビジネス

02/25
2013

biji4

とらや工房の仕事道

「とらや工房は、自然を想い、
和菓子を想うひとときを、
お客さまと作り手が、ともに過ごす場所です
まんじゅう、大福、どら焼きなどを
お楽しみいただきながら
敷地内、どうぞご自由にお寛ぎください」]

ん~、リーフレットのフレーズからも
“おもてなし”の心が伝わってくる。

昨年、虎屋本店で虎屋ならではの
サービスの奥行きを学ばせていただいたのだが、
今回は御殿場にある「とらや工房」へ。

敷地内には厨房や喫茶席はもちろん、
東山旧岸低や竹林があり、
閑静なたたずまいの中を散策することもできる。

設計を手がけたのは、建築家の内藤 廣氏。
絶妙な採光が和空間の美しさを引き立てており、
太陽の加減によって生まれる造形は、さすがだ!

風にそよぐ木々の音色や土の香り、
太陽のあたたかさが五感を刺激する。
都会の喧騒とは隔絶された、まるで別世界のようだ
(こんな私でも、その素晴らしさが感じられる)。

やっぱり、和菓子はこんな空間で
味わうのが乙ってもんだよねぇ。
つまり、とらや工房はおいしい和菓子を楽しみながら
贅沢なひとときを過ごすための空間なのだ!

もちろん、最高なのは空間だけではない。
私が訪れた日は特に寒かったので、冷えた空気につい体が縮こまりがち。

しかし、そんな時そっとあたたかいお茶が出され、
椅子の背もたれには膝かけの毛布も。その礼遇に私の心もあたたまった。

17代当主の黒川社長はある会合で、
とらや工房はなかなか採算がとれないと
おっしゃっていたが(この話、
オープンにしてよかったのかな?)、
“一流の和菓子を空間ごと味わう”という贅沢は、
老舗ブランドである虎屋だからこそできることではないだろうか。

虎屋の和菓子はもちろん素晴らしいが、
味わう空間によってさらに価値が深まるということ。
これからの時代、商品そのものだけではなく
“付加価値”もブランド力を構築するための重要な要素であると再確認した。

“虎屋ブランド”として十分に意味のあるとらや工房。
もっと多くの人たちに体験してもらいたいものだ。
とらや工房を体験せずにいるのは、ちょ~っともったいない気がする!?

御殿場ICから数分。ぜひ、
選ばれ続ける老舗和菓子店の
贅沢な空間を味わってみてはいかがだろうか。

4月のリーダーズセミナーでは、
虎屋の御殿場工場見学と同時に
「とらや工房」も体験しよぉ~っと!

biji1

ぜひ一度ご体験あれ!

biji2

つくりたての和菓子が買える

biji3

澄んだ空気もおいしい屋外席

biji4

この門をくぐると別世界のはじまり

biji5

これこれ! このどら焼き!

biji6

敷地内はこんな感じ。

biji7

biji8

虎屋本店

ページTOPへ
ファインスピリッツキーワード

02/25
2013

key1

“実践知時代”の到来

普段、私の体をジャケットの上から見ている分には
想像できないと思うが、
実は…“脱いだらスゴイんです”。
ふっふっふ。
それは、小学校の頃から柔道、野球、そしてまた柔道をやってきたから。

柔道は私に強靭な(?)肉体を与えただけでなく、
“仕事道”の発想のきっかけとなってくれた。

そんな柔道について今回も語りたいと思うのだが、
今回は、仕事道ではなく、“実践知”に展開していく。

最近、私は柔道こそ実践する
ことによって得られる暗黙知(知識)、
すなわち“実践知”で成り立っている
スポーツだと思うのだ。

ご存じ、柔道の基本は「受身」。だから、
まずは受身を学ぶ。
投げられたとき、とっさに
受身ができるようになるまで、
何度も何度も練習するのだ。そして、
いつしか体が勝手に覚ている。

もちろん受身だけではなく、
さまざまな技をかけるときも、
技を避けるときも、畳の上では、
理屈や論理ではなく
やはり“実践知”なのだ。

なぜなら柔道は相手がいてこそのスポーツ。
全ては、その時々の相手次第なのだ。
だからこそ強くなるためには、
時間をかけて様々なタイプの人と稽古をしなければならない。

このことは、ビジネスでも同じことが言えるだろう。

今、多くのチェーン店には
当たり前のようにマニュアルがあり、
システマチックに、サービスやモノづくりを
するところがほとんど。
当然同じような店が多く生まれることになる。
勝手に点数をつけるなら65~70点くらいかね~。

さて、皆さんだったらこの点数の
店に行きたいと思うだろうか。

お客さま一人ひとりの顔を覚えていて、
尚かつ好みまで考慮した
サービス展開をしているお店。
私ならこんな店に行きたいね~。
それができてやっと80点台になるだろうか。

やはり選ばれるためには
お客さまの目的が何なのか、
しっかり察知する必要があるだろう。
そして、今、目の前にいるお客さまの
ことをどのくらい知っているか、
知ろうとするかが重要なのだ。

そのためには、やはり“実践知”。
長い時間をかけて、経験を積み、
人の気持ちを思いやることが
選ばれるポイントとなってくる。

今、時代は経済優先型の時代から
シフトチェンジしようとしている時。
マニュアルでは対応しきれないシーンがい~っぱいあるのだ。

この時代で選ばれるためには、
やはり鍛え抜かれた体…
ではなく、“実践知”が重要!

そういえば、私は左の移腰が得意技だった。
相手の技を待ち、それをかわしての技。一瞬の技だ。
まさに実践知なればこその技だ。うんうん。
何人もの柔道人たちが、私の実践知の犠牲者になっていたなぁ~。

key1

若いもんには負けない!

key2

柔道から学ぶこととは…

key3

やはり“実践知”だ!

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ