これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

選ばれるビジネス

07/16
2013

biji2

十勝スイートピアガーデンの集客力

ある日、新聞を読んでいた時のこと。
おっ! 私の出身地・十勝が取り上げられているじゃないの!

う~ん、この場所なんだか見たことがある…と思ったら、
人気お菓子メーカー・柳月が十勝に展開している
「スイートピアガーデン」ではないか!

柳月は北海道・十勝のお菓子メーカーとして、
六花亭と並ぶ地域の人気店だ。
確かなおいしさときめ細やかな接客サービスから、
観光客以上に地元住民に愛され続けている。私も何度も訪れた。

1階が店舗、2~3階が工場、4階が本社オフィスという
構成になっているスイートピアガーデンでは、
買い物だけでなくお菓子づくり体験や工場見学も楽しめる
(おまけにあずき茶が無料で飲み放題なのだ!)。

さらに、レア商品の購入もできる。
柳月の人気商品の1つに、白樺を割った薪のような
バームクーヘン「三方六(さんぽうろく)」がある。

工場ではそのバームクーヘンの切れ端を安く販売しているため、
開店1時間前から大勢の人が並び、
あっという間に売り切れてしまうという。

つまり、すでに相乗効果が発揮される
店舗づくりがされているということ。さすがだ!

スイートピアガーデンは、帯広の市街地を抜けて
車で20分ほど走った場所にあるため立地がいいとは言えないが、
連日大勢のお客さまで賑わっている。
その数なんと、年間60万人(!)だとか。

しかし、柳月のメインターゲットは観光客ではなく、地元住民なのだ。

柳月のお菓子に使われているあずきや小麦粉、
砂糖の原料となるビートに至るまで、
ほとんどが北海道産を生かしている。
まさに“地域に還す”という意識の表れだろう。

材料もさることながら、パティシエたちの
確かな腕前が物語る味も人気の理由だ。
柳月で技術を学び、世界的な賞を受賞した腕前の
パティシエたちも在籍している。

世界に通用する腕を持ちながら、
“地域の人においしいお菓子を食べてもらいたい”という
純粋な気持ちで、アイデアや技術力、
職人技を生かしたお菓子づくりをしている。

この地域と共に、地域のためにという意識が、
地元に多くのファンをつくることに繋がっているのだろう。
やっぱりこれからの時代、末永く選ばれるためには
地域の文化と産物を生かしていかなくては!

biji

柳月の魅力が存分に楽しめる施設だ

biji2

これこれ! おいしいんだよね~三方六。

ページTOPへ
ファインスピリッツキーワード

07/16
2013

key (1)

“一縷(いちる)の望み”で勝つ!

ある日曜日のこと。私は新宿のとある家電量販店にいた。
その目的は、先日「BUSINESS LAB.」でも
紹介した「ノンフライヤー」を買うためだ。

フィリップス社が開発したノンフライヤーは、
油を使わずに揚げ物を作れる調理機器で、
食材の大幅なカロリーカットにもなるそうだ。

流石に一人暮らしでは揚げ物はする気にはならない。
こりゃ、新たな料理のレパートリーを増やすためにも買おう!
と、購入を決定。

それと同時に、色々と実験してみたくなり、
本体を購入前にスーパーで鶏肉とジャガイモを買って冷蔵庫にしまい、
準備万端で家電量販店に向かったのだ。

しかし、いざ向かった販売フロアで問題が発生。
人気商品のため、な、なんと商品の在庫がないというのだ…
(この時私の頭によぎったのは先ほど買って
冷蔵庫に置いてきた鶏肉とジャガイモの運命…)。

それでも諦めず、他の店に在庫はないかと店員に聞くものの、
「他のライバル家電量販店(名指しで)も
同様に在庫はありませんよ」と無碍に断られてしまう。
まさに八方塞がりの状態になりつつあった。

だが、私は諦めない人間!

iPadですぐさま、そのライバル店の連絡先を調べ、連絡してみた。
すると、(店員が在庫はないと言っていた)その店に
かろうじて在庫が2個あったのだ!

ということで、
無事にノンフライヤーを入手することに成功したのだが、
これはまさに“一縷の望み”を捨てなかったことでの結果だろう。

私が体験した、諦めないことで掴む勝利は、
日常の出来事以外にも多くある。

例えば、サッカーワールドカップ出場をかけた
予選のオーストラリア戦で、
本田がアディショナルタイム中にPKを決めることができたのも、
終了の笛の音が鳴るまで諦めなかったため。

このようなことは、ビジネスに星の数ほどある。
諦めさえしなければ、チャンスは必ずやってくるのだ。

周囲から無駄だと言われても、信念を持って研究し、
不可能と言われていたミドリムシの
大量人工培養に成功したユーグレナの出雲充社長。

2勝10敗と負け越し続けていると言いながらも、
3勝目を目指して様々な事業を展開し続ける、
俺の株式会社の坂本孝社長。

この2人の経営者の共通点は、どんな困難の中でも諦めず、
一縷の望みを信じて確かなモノにしてきたのが、
いまの成功(?)に繋がっているのだ。

そう、何度も挑戦し続ければ、何度でもチャンスは巡ってくる。
“一縷の望み”をしっかり活かし、勝利のときを信じられるかだ。

諦めなければ、チャンスは100%!

key (3)

人気で在庫切れ続出のようだ

key (4)

諦めなかった甲斐があった!

key (1)

油を使わず熱風で揚げるのだ!

key (2)

ちゃんと美味しい唐揚げになっている

key

坂本社長もそのひとり

syn

出雲社長もそのひとり

ページTOPへ
シナジースペシャル

07/16
2013

syn (2)

視察研修のフィードバック

視察研修はやはり学ぶことが多い。
普段の生活の中で気付けないことも、視察研修に参加することで、
自分たちの仕事を客観的に見直すきっかけになるからだ。
これを中島流にいうと“α力学”という。

つい先日も、あの奇跡のリンゴで知られる木村秋則氏が
10年前に訪れたという、関野農園に視察へ行ってきた。

今回はナスやトマト、きゅうりなどの自然栽培の農園を
関野さんのお話と共に視察させてもらったのだが、
なかなかできない大変をさせていただいた。

大根の種を取る体験。
なるほど、大根はこんな風に種を取って、育っていただんだぁ。
いろいろと、学びの多い研修だった。

私がここで語りたいことは視察される側にも
メリットがあるということ。

私は視察研修には研修する側はもちろん、
視察される側にもメリットがあると考えているからだ。

考えられるメリットの1つは、
“オープンソース化”。

奇跡のリンゴの木村秋則氏によって、認知度が高まった自然栽培だが、
まだまだ多くの人たちは研究途上である。

同じく自然栽培を実践する人たちに向けて、
自身のノウハウを公開することで、
他の人たちの意見やアドバイスを得ることができる。

またそれだけではなく、その公開された情報を活用して、
自然栽培をする人が生まれる。
そうすることで、新たな事例や新たなノウハウを共有化でき、
それが次なる栽培にも活かされるのだ。

2つ目は関野さんの“情報の集約と構築”。

20数名の方へ、情報をより分かりやすく伝えるために
情報の整理整頓が必要となり、
集約化が図れる共に立体的構築化のきっかけにもなる。

つまり、公開することによって情報の整理整頓ができ、
相乗効果も期待できるということ。

私のセミナーでも参加させていただいた、
和菓子の老舗・虎屋も工場見学を受け入れていて、
多くの人へ情報を伝えるために情報の整理や社内の
こだわりや大切にすべきことの集約化もできるのだそうだ。

ここにも“α力学”。

視察研修の場とすることは
いろいろな手間が取られ時間を使うことにとなるが、
いつもと違った一段上からの視点で自分たちの仕事を見ることで、
自然と客観視することができ、考えるきっかけになるのではないだろうか。

これほど多くのフィードバックがある視察研修。
これからも私の主催するセミナーには視察研修を取り入れ、
自分でも機会があれば積極的に参加しよ~っと。


syn (3)

視察する側もされる側にもフィードバックが!

syn (4)

採れたての野菜は格別だね!

syn (1)

ここから種を収穫するぞ~

syn (2)

これが大根の種!

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

07/16
2013

ara

ビジョンは、より高く美しく!

目指すは、
“クリエイティブ業界のグレイトカンパニー”!

これが先日、私が発表した弊社クオーターバックのビジョンだ。
今までスローガンやキャッチフレーズはあったが、
ビジョンを改めて発表するのは初めてのこと。

やはりこれからの時代は、会社で働くスタッフ全員のベクトルが
同じ方向を向いていなければならない。
そのためには、より高く美しく、
そして明確なビジョンが重要なのだ。

ということで、先日弊社スタッフによる
「V&Tプレゼンテーション」が行われた。

年に2度実施しているこのイベントは、
各個人が数年先の目標(VISION)を掲げ、
そこに向けて明日(TOMORROW)から
具体的にどのような行動を取るかを発表するものだ。

そこで思い出すのは、
高く美しいビジョンを掲げていた、
このところお会いした経営者の方々。

あの株式会社ユーグレナの出雲社長のビジョンは、
「私はミドリムシで世界を救うことに決めました」というもの。

また、俺のフレンチ、俺のイタリアンで有名な
俺の株式会社の坂本社長は、
「日本の料理人を世界遺産にしたい」という志があるという。

いや~、やはり今躍進している会社、また勢いがある会社は
しっかりとビジョンを掲げている。
そして何より、共通して言えることは、
そのビジョンが、より高く美しく、そして明確ということだ。

そんな流れもあってか、
私がクオーターバックの代表として掲げたビジョンが、
先ほどの“クリエイティブ業界のグレイトカンパニー”である。

コンサル的アドバイスから、
ロジカルながらも画期的な企画を提案。
そして、質の高いクリエイティブを発信。
それだけでなくプロセスも大切にしていく。

まさにクリエイティブの会社と思える“発想と展開”をする会社。
結果として、「また依頼したくなる」
「紹介したくなる」会社ということだ。

ビジョンを掲げることは会社にとっても、
プロフェッショナル(個人)にとっても大切。
そして、そのビジョンは、
“より高く美しく、そして明確”でなければならない。

これからの混沌とした世の中においては、
どの会社においても、「今」という発想ではなく、
組織をつくっている人たちが、
「これから」どこを目指すかを明確にすることが重要なのだ。

さぁ、皆さん!
より高く、美しく、明確なビジョンをつくりましょう!

ara

QBも明確にビジョンを掲げた!

ara2

選ばれる会社になるためには…

ページTOPへ
モバイルショット

07/08
2013

moba

初見参! 朝顔市。

さすが~入谷の朝顔市。
きれいな朝顔が言問通りにずらぁ~と並ぶ。

これぞ、おそれ入谷の鬼子母神! なんて…
なつかしい響きだこと。何十年ぶりに口に出したような…

この入谷の朝顔は江戸の末期から人々に注目されてきたという。
ほ~文化文政時代というから11代将軍家斉の頃。
すなわち1800年過ぎだから、何と200年前にこの入谷の地に、
たくさんの朝顔が並んでいたのだ。すご~~い。

いろいろと調べていくと…一度は頓挫していた!
夏の風物詩として多くの人たちが楽しみにしていたのに
大正時代の初期(1913年)、不況の風を受け、
入谷から朝顔は一度姿を消すことになったという。
ちょうど今から100年前だ。

それでも、また復活させる人たちがいるところが美しい。

今から65年前、地元有志の人たちが、
“戦後のすさんだ世の中を少しでも明るくしよう”ということで
江戸情緒豊かな夏の風物詩、「入谷の朝顔市」を復活させた。

いいねぇ~、江戸っ子だねぇ~。
お金を儲けようとか目立とうではなく、
朝顔の美しさで気持ちを上向きにしよう、
そして世の中を明るくしよう、なのだ。

いまの朝顔市は3日間で40万人の人出で賑わうという。
その当時、それ程の人出ではないにしろ、
みんなの心に元気と活気を創りだしたことだろう。

そう、朝顔市はまさに文化の復活!

お金のためのイベントではなく、社会性があって意味ある
“文化イベント”はいろいろと応援したくなる。
そして、この“文化”には色があり、情緒が存在する。
人はこの色や情緒には引きつけられるのだ。

残念ながら“経済”という言葉には色もなければ情緒もない。
このままでは、格差は拡大し、人々の心は荒んでくるばかり。
だから、これからの経済活動には、文化をプラスして、
ソーシャル性をだし、多くの人たちに心の豊かさを創出することが
求められているように思えてならない。
だからビジネス×文化性。

すなわち、私たちのビジネスに
“文化性”⇒色や情緒を取り込むということ。
その発想は、ビジネスを活性化すると同時に、
多くの人たちの心の豊かさも醸成することにつながるのだ。

自分ながら、このロジックと思考はさすがだと…。
おっ、だれかが私にこんな声をかけているような気がする。
「さすが、中島、おそれ入谷の鬼子母神!」ははっ。

お後がよろしいようで…。

moba (1)

江戸って感じだねぇ

moba (2)

つい買ってしまいました

moba (3)

moba (4)

たくさんのお店がありました!

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ