これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

モバイルショット

08/05
2013

moba

桃栗三年柿八年、梅が酸いとて…

ちょっと私の方を見て、笑顔を作って「こんにちは」と。
そしてまた、お客さまの髪に櫛をあて、ハサミを器用に動かしはじめた。

へぇ~。彼女も1人でスタイリストとしてお客さまを
担当するようになったんだぁ。

もしかしたら、さっきの笑顔は、
私へのその報告だったのかもしれない。

3年前、美人だが、どこか垢抜けない風で、
私の髪を洗ってくれていた彼女だったが…
ついにスタイリストデビューということだ。
(どこか他人の話ではないような、祝福の気分)

「もう、彼女は4年目なんです。私はまだ3年目ですけど」
と、言いながら入店して2年数カ月のアシスタントが私の髪を洗ってくれている。

「そうですねぇ。人によっても差はあるけど、
だいたい3~4年かな。彼女は丸3年で
周りの先輩方に認められてのデビューだけど」と、
ヘアーサロンのオーナースタイリスト。

この業界でも3年。

私たちのクリエイティブ業界で一端のクリエイターとして
認められるタイミングもだいたい3~4年。

「桃栗三年柿八年、梅は酸いとて十三年」
という言葉があるように、まず3年くらい修行しないと
次のステージには上がれないということだ。

その次は8年くらいということだろうか。
そう言えば、弊社でも8年くらい経ったクリエイターは、
周りのお客さまにも認められ、指名の仕事が入ってくる頃だ。

やっぱり、ある程度時間を投資しないと、技術やノウハウも
そうだろうけど、人間も成長しないということだろう。

ところで、会社だったら当然、
桃栗三年柿八年という訳にはいかないだろう。

会社は三十年で軸ができ、六十年で“文化”なる。
と、いったところか。

弊社、ついに31年目に!

moba

いつもかっこよくして頂きありがとうございます

ページTOPへ
選ばれるビジネス

08/05
2013

biji (4)

続 フランク・ロイド・ライトの仕事道

先日、ニューヨーク・シカゴ視察ツアーを共にした仲間で
自由学園明日(みょうにち)館を見学してきた。

池袋にある自由学園明日館は、
羽仁吉一、もと子夫妻が創立した学園だ。
その校舎は、なんと近代建築の巨匠である
フランク・ロイド・ライト(以下FLW)の設計によるもの。

ではなぜFLWは学校の校舎を建設したのだろうか。

当時、FLWは帝国ホテルの建設のため来日していた。
そこで彼の助手を務めていた建築家の
遠藤新(えんどう・あらた)が
夫妻へ紹介したことがきっかけという。
そして、羽仁夫妻の目指す教育理念に深く感銘したFLWは、
設計を快く引き受けたそうだ。

視察ツアーで我々は、ニューヨークのグッゲンハイム美術館や、
シカゴのオークパークの住宅群などのFLWの建築を見学してきた。
そのためか、明日館の外観を一目みただけでも、
FLWらしい仕事ぶりを感じ取ることができた
(私もつい建築を語れる気分に…)。

住宅地の中に突如現れるその建物は、
幾何学的な装飾モチーフを多用し、
高さを抑えて地を這うような構造の
プレーリースタイル(草原様式)が特徴だ。

建物と周囲の環境が一体化しているような
独創的な空間になっているのだ。

その建物の中にも、FLWによってデザインされたテーブルやイス、
照明などが並ぶ。
その洗礼された調度品は、この空間との一体感を演出している。

このFLWの、空間を含めたデザインへのこだわりや、
細部にまで徹底した作りこみは、
彼の仕事への追求心の賜物であろう。

視察で見た彼のどの作品からもその心意気であり、
こだわりを感じることが出来た。

飽くなき追求心で、デザインや細部へのこだわりを
徹底し続ける姿勢。
それがある種のエネルギーとなって作品に宿り、
訪れる人へ発信し続けているのだろう。

これこそが、FLWならではの“仕事道”であり、
彼のどの作品を見ても「これぞFLW!」と思わせる
魅力の源なのかもしれない。

徹底した仕事をすることが、エネルギーを発信し、
そこに関わった人へ伝えることができるということ!

biji (1)

直線的なデザインが美しい!

biji (2)

え!この椅子もデザインした!?

biji (3)

洗練された美しい空間

biji (4)

家具や窓が一体感を演出している

biji (5)

この窓もオリジナル!

biji (6)

FLWの想いが詰まった空間

ページTOPへ
ファインスピリッツキーワード

08/05
2013

key

スモール&グレイトへの道

「山の中の小さな工房」。
そんな価値観をもとにつくられたログハウスが、
三重県の山中にあった。

「手作りで手間暇かけて、
品質のいいものをつくれば売れるだろう」

創業当初は、こんな考えでソーセージやハムを販売していたのだが、
逆に手間がかかる分、大手の商品よりも値段も高く、
どんなに美味しくても売り上げは伸びなかったのだとか。

集客を目的とした交流会を開催してもほとんど効果はなく、
小さな工房は、半年もしないうちに倒産の危機を迎えることに…。

しかし、そんなある日、地元の幼稚園のPTAの方から
1本の電話がかかってきたそうだ。
内容は「自分たちの手でソーセージ作りを体験したい!」というもの。

そこで、幼稚園の子どもたち、親、先生方を含め、
皆でソーセージ作りに挑戦したところ…
これが大反響を呼ぶことに!

自分の手で豚肉に味をつけ、練って、羊の腸の中に詰める。
それだけで、子どもたちはキャーキャー言いながら大騒ぎ。
完成後は拍手喝采だったそうだ。

そのことによりファン獲得のヒントを得た小さな工房は、
すぐに会員制度をつくって組織化。
年会費を徴収して、
より楽しんで農業体験ができるようにしていった。

いまでは、手作りのハムやソーセージ、
野菜などを売るファーマーズマーケットあり、
それを食べるレストランあり、豚さんのショーあり、
なんと遊園地もあるという、
まさに夢の農業テーマパークに成長を遂げたのだ。

…と、そろそろ「小さな工房」ってどこのことだよって
思っている方もいると思うのでご紹介。

「山の中の小さな工房」とは、
「伊賀の里 モクモク手づくりファーム」のことだ
(わかった人はいたかな~?)。

ここで中島流のビジネスポイント!

それは、小さい会社は大手の真似をするのではなく、
大手にできないことをする必要があるということ。
いや、むしろ小さいからこそ
できることがたくさんあるのだ!

今回の例で言うと、それは「お客さまとの関係作り」。
モクモク手づくりファームは、
生活者が本当に求めていること、
すなわちモノよりもコト(「体験」を通した家族との思い出)を
重視することに気づき、そこを狙った展開をすることで成功した。

つまり大手にはできないお客さまとの親しい関係作り、
まさに中島流で言うところの“親化(しんか)”こそが
スモールカンパニーを「グレイトカンパニー」へと
昇華させた道だったということ。

今後継続してお客さまの期待を得るためには、
良い関係作りをすること。
それこそがグレイトカンパニーに近づく第一歩なのだ!

はっはっは!
弊社クオーターバックもそんなグレイトカンパニーを目指すぞ!

key

創業25周年の農業テーマパーク!

key2

人との関係作りには体験型が最高の手法!

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

08/05
2013

trend

期待いっぱいのUP BOOKS & MAGAZINES オープン

▼UP BOOKS & MAGAZINES▼
http://www.upbooks.jp

私がパーソナリティを務める「BUSINESS LAB.」の
番組をつくってくれている会社ユナイテッド・プロジェクツが
電子書籍出版サイト「UP BOOKS & MAGAZINES」をオープンさせた。

その記念すべき第1冊目のタイトルは
『BOTH SIDES NOW~あの全米大ヒット曲、その光と影を巡る物語~』。
著者はCBCソニーの洋楽ディレクターなどを務めた村上太一氏
(編集やデザインでクオーターバックもお手伝いさせていただいた)。

そんな『BOTH SIDES NOW』は
70年代から90年代の洋楽のヒットにまつわるエピソード集。

「グラミー・バンドTOTOのバンド名の由来は
日本のトイレが発祥!?」
「ビリー・ジョエルの名曲『素顔のままで』は
女の嫉妬と確執にまみれた歌だった」
…など、洋楽好きにはたまらない、
氏ならではのリアルな内容は一読の価値ありだ。

さてこの「UP BOOKS & MAGAZINES」
メインはもちろん電子出版なのだが、楽しみはそれだけではない。
このサイトに掲載されているコラムもまた面白いのだ。
第1回目はシェルパ齋藤さんのコラム、「良心くん」の話。

「仏作って魂入れず」ということわざがあるが…

おっと、気になる人はぜひ「UP BOOKS & MAGAZINES」へ。

さてさて今回、身内の会社が電子出版サイトを
オープンさせたわけなのだが、
やはり何につけても新しくスタートする時というのはワクワクする。

31年前にクオーターバックを創業した時や、
20年前にαクラブを立ち上げた時もそうだったが、
不安も当然あるが、
すべてにおいて大きな期待、ワクワク感がそこにはある。

その後は山あり谷ありのジェットコースターのような日々を
送ることになるわけだが(ほとんどが…)、
そんな時に大事なのは“どんなことがあってもあきらめないこと”。

その気持ちさえあれば、どんな出来事も
“成功”のための道しるべでしかなくなるのだ。
(UPの栗原社長、理解しておいてね!)

今回ご紹介した「UP BOOKS & MAGAZINES」の
『BOTH SIDES NOW~あの全米大ヒット曲、その光と影を巡る物語~』。
ぜひあなたの目で確かめてほしい。

▼UP BOOKS & MAGAZINES▼
http://www.upbooks.jp

trend

ついについにオープン!

trend2

面白いコラムも続々更新予定!

trend3

今後もご期待あれ!

ページTOPへ
シナジースペシャル

08/05
2013

synTOP

“アグリツーリズム”の時代

マクドナルドでチキンナゲットを食べている子どもたちが、
「これって木になってるんだっけ?」と言っていた…
というなんとも衝撃的な話を聞いたことがある。

確かに、鳥の原形をとどめていないナゲットしか知らなければ、
そんな発想になってしまうのかもしれない。

友人の出身地・石川県は能登島を訪れて
“アグリツーリズム(?)”を体験した
(実は2年前に本場イタリアでも体験したことがある)。

“アグリツーリズム”とは、農場などに滞在し
農業体験をしながら過ごす余暇活動のこと。
今回は、どちらかというと漁業が中心だけど…。

能登島では、岩牡蠣やサザエ、ナメラ
(関西では高級魚の仲間。煮つけにすると美味しい!)
などの漁を体験し、そして食べるという日々。

アジのたたきに使う玉ネギやショウガは、
もちろん家の畑で採れたもの。
バーベキューの網の上には、私がついさっき畑から採ってきた
ナスやピーマン、ししとうが並んでいる。

漁のためには朝4時頃に海に出て、
前日の夕方にしかけた網を引きあげる。
そうしないとかかった魚が他の魚に食べられてしまうのだ。
また、サザエや岩牡蠣の殻には突起が多くケガをしやすいので、
収獲する際は軍手が必須だ。

日々の生活の中で海に対面するシーンはなかなかないが、
実際に接してみると新たな発見が多く新鮮だった。
私は農業についてはかなり詳しいのだが、
漁業については“からきし”状態。

魚や野菜が私たちの口に入るまでにどんなプロセスがあるのか。
どんなプロの技を経ての結果なのか。
これは自分の目で見て体験してみないと実感が持てないだろう。

戦後60数年を経て、食べることに対するありがたみが
薄れている気がしてならない。国の経済が発展していく中で、
生活と農業・漁業は乖離(かいり)してしまった。

スーパーへ行けば手軽にたくさんの食材が手に入り、
飲食店に入ればいつでも食べ物がある。
それが当たり前になりすぎて、
人間が生きるためには太陽と土(地球)の世話になり、
多くの命をいただいて日々を過ごしている
という意識が希薄になっている。

リセットボタンを押せないリアリティゲーム。
これが私たちの生活なのだ。
現代の人々がジムやTVゲームで発散しているエネルギーは、
畑仕事や漁に向けて循環させるのが本来なのだが…。

「いただきます」という言葉は、
さまざまな命をいただいていることへの感謝の言葉なのだ。
しかしその言葉の本来の意味は忘れられ、
形骸化した食事の前のあいさつとされてしまっている。

もう一度原点にかえる意味でも、今の時代に
“アグリツーリズム”が必要とされているということだ。

syn1

これ、ぜーんぶ自分たちで採(獲)ったもの!

syn2

プリップリの岩牡蠣!

syn3

海の恵みに感謝。

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ