これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

モバイルショット

09/17
2013

moba

できるビジネスマンではなく、できたビジネスマン!

「自己紹介をさせて頂きます。
私は東京出身です。
大学を中退してあえてこの秋山木工に入りました。

物づくりの職人になりたかったからです。
職人になることで多くの人に喜んでもらえる
家具をつくりたかった。
そして、日本の職人技を次の時代に
伝えて行く役目を…」

いいねぇ~。頑張ってるねぇ~。
丁稚になってもうすぐ半年。
このまま しっかり、丁稚を無事修了して欲しい!
なんて心から思ってしまう。

とはいえ、秋山木工はスクール1年 丁稚4年だから、
まだ4年半あるわけ。
まだまだ、これからなのだ。

友人のコンサルタントの子息が
“秋山木工”に入りたいと聞いて、
話が進んで行くのだが…
本当に大丈夫だろうかと思っていた私。

こんな風に半年が経ち、しっかり自己紹介できる
彼を見て胸をなでおろす。

なぜかというと、私が参加させて頂いた一昨年の
丁稚修了式の修了者はたった1人だったからだ。
入社時は5人だったという。

すなわち、無事丁稚から職人になれる率はかなり低い。

ただ、その4年の丁稚時代を手を抜かず
しっかり通ってきた丁稚(職人)は、すばらしい。

技術もそうだが、何と言っても秋山社長の
厳しい人間づくりのプロセスを経て、
そこに至ったというところがスゴいのだ。

私から見ると“大人”になっているということ。
職人であり、社会人としての大人なのだ。
(仕事をしている人の多くは意外に
社会人として大人になっていないからねぇ~)

秋山社長に言わせると、職人とは、技術だけでなく
人間性も伴ってはじめて職人なんだと言うのだろうけど。

だから、“できる職人ではなく、できた職人をつくる”
とくり返し言っているのだ。

ということは、“できるビジネスマン”
すなわち稼げるビジネスマンではなく、
“できたビジネスマン”、つまり人間的にも
社会に貢献できるビジネスマンを
つくっていかなければならないということ。

やっぱり“仕事道”を徹底実践していかなければ、
“できたビジネスマン”は多くなっていかないのだ。

4年半後、職人となる彼に、
私の特別な家具をつくってもらいたい。

楽しみだこと。

moba (1)

今年4月に入社した丁稚の3人

moba (2)

秋山利輝社長の語る“できた職人”を育てなくては!

moba (3)

親心が出てきてしまいました

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

09/17
2013

ara3

「一事が万事」の飲食ビジネス

「“キムチ”の持って行き方、
お客さまへの出し方でよい焼肉店は決まる!」
…え!? “キムチ”で!?

そんなことを話してくれたのは、
食の演出家である大久保一彦氏。

「このお店は何かが違う」とお客さまに思わせられることが、
また行きたいと思わせ、繁盛のコツになる。
というのが、大久保氏の考える接触デザイン。

ではどうして「よい焼肉店はキムチの出し方で決まる」というのだろうか。

焼肉店ではお肉の注文を受けてからお客さまに提供するまで、
それなりの時間がかかるもの。
その間の場を持たせる料理としてキムチが多く注文される。

そして、その料理をお客さまに提供する
役割のほとんどが若手スタッフとなるのだ。

そしてその若いスタッフたちが、たかがキムチ(されどキムチ)を、
お客さまにどう提供するかがポイントになってくる。

その提供の仕方によって、その店のお客さまサービスの考え方や、
スタッフ教育への取り組みまで
推し量ることができるということ。
まさに「一事が万事」だ。

実は「掃除」も「一事が万事」。
掃除の会のトイレ掃除は道具を並べるところから始まる。
その並べ方や置き場所には、掃除の手順に沿ったルールがあり、
その掃除の手順にもルールがあるのだ。

つまり掃除の会のトイレ掃除は、
ただトイレをキレイにするのではなく、
それを通して段取りの大切さであり、
物事との取り組み方などまで学ばせてくれる。

もっと言えば、掃除と真剣に取り組むことで、様々な気付きが生まれ、
その気付きは色々なものに応用が出来るということ。
これはまさに「一事が万事」の代表的な存在だろう。

さて、大久保氏は、これからの飲食業界は
食材の生産者とお店がもっと近付かなくてはとも。

世界的に見ても、今後は、
生産者とお店が…言い換えれば、
生産者と生活者(お客さま)が
もっと近づいていくと語っている。

「一事が万事」の大久保流飲食業界の
今後のポイントと潮流は、
9/22・9/29の『BUSINESS LAB.』でたっぷりと語られる予定だ。
こうご期待!


──────────────────────
InterFM『BUSINESS LAB.』
東京76.1MHz・横浜76.5MHz
毎週日曜・朝6時から好評放送中!
──────────────────────

ara1

『BUSINESS LAB.』聴いてね~!

ara2

よい焼肉店はキムチで分かる!

ara3

飲食業界のこれからに迫ります!

ページTOPへ
シナジースペシャル

09/17
2013

syn

もっと、日本を美しくする会 発進

2020年オリンピック・パラリンピックの開催地が
「TOKYO」と発表されてから約1週間。
まさに今、“五輪旋風”が日本に巻き起こっている。

そんな中、私中島はと言えば、
毎朝の習慣であるゴミ拾いをしながら、
「果たして海外の人たちが日本を訪れたとき、
“日本はきれい”と本当に思ってくれるのだろうか」
と、考えていた。

やはり海外の方々には、どこを歩いてもゴミの落ちてない、
きれいな日本を見てほしいもの。

しかし、いつものようにカフェで原稿を書いていても、
隣の席で次から次へと営業電話をする
40歳くらいのビジネスマンを発見してしまう現状。
ここにも“ゴミ”が落ちている。

なんて美しくないのだろうか…。
道や植込みの下だけではなく、
こういったカフェでのマナーも美しくあるべきだ。

“もっと”日本を美しくしなければ!

今週のFine Spiritsキーワードでも語っている“仁・義・礼・智・信”、
そして“お・も・て・な・し”という価値観も確かに大切。

しかし、まずは誰でもできる身の回りの環境整備、
マナーや礼儀を守ることの美しさを、
一人ひとりが意識しなければならないと思うのだ。

中島流にキャッチフレーズを付けるとするならば、
『美しい日本、景色も心も美しく!』
こんなところだろう。

そしてやはり考えれば考えるほど、
その最たるものは “掃除”であり、
“環境整備”ということになるのだ。

掃除をすることで、色々なことに気づける、
謙虚になれる、感動する心が芽生える。
掃除こそが、日本の景色も心も美しい方向へと導いてくれるのだ。

7年後、オリンピック競技場や宿泊所、ホテルはもちろん、
東京のどこに行ってもゴミひとつ落ちてない…
なんて状況を見た海外の人は、美しい見た目だけでなく、
この状況をつくりだす日本人の価値観にも感動するのではないだろうか。

「ひとつ拾えば、ひとつだけきれいになる」

こんな価値観のもと、「日本を美しくする会」が発足して20年。
そして、鍵山秀三郎氏が掃除道に取り組んで50年がたった。

このような日本の、日本人の目に見えない価値観こそが
世界に発信したいものなのだ。

2020年に向け“もっと日本を美しくする会”発進!

syn1

東京にオリンピック・パラリンピックがやってくる!

syn2

掃除は美しい心をつくる

syn3

目に見えない価値観を発信していこう!

syn4

“もっと”日本を美しく!

ページTOPへ
選ばれるビジネス

09/17
2013

biji (1)

諦めない“仕事道”

困難にぶつかった時、あなたならどうするだろうか?
ビジネスの手本とすべき企業の経営者たちが選んだ答えは
「諦めないこと」。

困難にぶつかってもそれを突破できない企業が
継続できることはまずない。

先日、経営者仲間と共に広島を視察に訪れた時のこと。
企業訪問先として株式会社アスカネットにお邪魔し、
代表取締役社長である福田幸雄氏に
興味深いお話をたくさん聞かせていただいた!

アスカネットでは大きな軸となる2つの事業を展開している。
1つは冠婚葬祭市場向けに「遺影」をテーマにした事業。
もう1つはオリジナルフォトアルバムに関するサービス事業だ。

今では2つの事業も軌道に乗り、
会社は上場を果たすまでに成長したというが、
過去には大きな失敗も多くあったという。

福田社長は、「新しいビジネスを発想しても、
ある程度のカタチになるまで5年は必要」と語る。

たとえどんなによいビジネスモデルを構想しても、必ず困難は訪れる。
その困難の壁をどうやってブレイクスルーしていくかが肝心であり
解決するまでにはある程度の時間が必要なのだという。

最新技術が解決へと導いてくれる場合もあれば、
新たな発想が求められる場合もある。

困難が訪れたからといってその解決に焦ったり、
すぐに解決しようとしたり諦めてしまうのではなく、
根気よくより良い方法を追求していくことが大切ということ。

私が所属しているNBC(東京ニュービジネス協議会)は、その名の通り
ニュービジネス振興のために経営者たちが集まる協議会だ。

やはりニュービジネスをうまく展開している創業者たちは、
いくつかの壁を突破して現在に至っているし、
たとえ困難にぶつかっても決して諦めなかったと語っている。

BUSINESS LAB.に登場していただいた注目の経営者の方々も、
決して諦めない忍耐強さと、自社の存在価値を
追求することの必要性を語っていた。

経営は百人百様。しかし、どんな業界やビジネスモデルであっても、
経営者は諦めてはならない。追求を続けることで、
他の追随を許さないポジションまでたどり着けるのだ。

私もかなりしつこいし、諦めないタイプ。
諦めなければ、その人には成功しか訪れないということだ。
経営者として、起業家として、存在価値のあるビジネスを
展開していくためには、諦めないことも“仕事道”!


biji (1)

福田幸雄社長

biji (2)

ビジネスが実を結ぶまで5年は必要!

ページTOPへ
ファインスピリッツキーワード

09/17
2013

写真

仁・義・礼・智・信の発信

2020年東京五輪開催決定おめでとうございまーす(やんや やんや)!

開催決定の発表がされた瞬間に沸き立った日本人も多かっただろう。
五輪招致を決めるあのプレゼンテーションも素晴らしかった。
…が、私の中では100点ではなく、80点のプレゼンだったと思う。

この不足の20点分とは…。
それは日本がこの東京五輪を通して、
世界の平和や未来のためにどんな役割を担い発信をしていくのか、
という大局的見地からのプレゼンが欲しかった!

その日本の発信していくべき姿は、ビジ達でもおなじみ、
1964年東京五輪での柔道無差別級の決勝にある。

へーシンクvs神永の決勝において、
ヘーシンクが行った柔道の精神を体現した行動。

勝っても奢らない、相手を称える、礼を重んじる、などなど。
あれから56年後に開催される2020年東京五輪では、
その日本の精神・価値観を世界に発信していくべきなのだ。

その日本の価値観とは…
儒教の教えである「仁・義・礼・智・信」がそのひとつ。

仁…人を思いやる、他人への優しさ。
義…正義、正しい行いを守る姿勢。
礼…行事の中の規定される立ち振舞い。
智…勤勉さ、物の道理を知り正しい判断を下す能力。
信…友情に厚く、真実を優先する姿勢。約束を守る誠実さ。

この「五常」と呼ばれる5つの徳目は、
まさしく今後の世界に必要な事柄に思えてならないのだ。

またこれは、以前ビジ達でも紹介した
“発酵”に通ずるところがある。

利潤を追い求める、
競争社会というある意味“腐敗”した現代において、
思いやりや和を大事にする協調の姿勢は、
自然であり、バランスのよい“発酵”した社会をつくるだろう。

この2020年に向け、日本全体でその役割を理解して取り組んだとき、
人類にとって意味がある“東京五輪”となりうるのだ。

まずは私達自身がこの「仁・義・礼・智・信」を実践しなければ…

key

今でも語られる素晴らしい決勝だ。

key1

今こそ日本の価値観を発信していくとき!

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ