これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

モバイルショット

04/14
2014

moba4

リンゴが教えてくれた“先義後利”

「私は、一度に全部やろうとしたから、
家族を犠牲にしてしまったんです。
大きな変化は畑も家族も望んではなかったんです。」

木村秋則さんは、リンゴや自然栽培の
ことだけでなく、人生のことや地球のことも
“リンゴの木”から教わったという。

「下草を刈らないから、いろいろな
小動物たちがやってくる。
その昆虫や微生物たちが、
害虫や病原菌たちと戦ってくれるんです。」

まさに“ダイバーシティ(多様性)”のことである。
このところ注目されている
“ダイバーシティマネジメント”とは
少し違う、生物たちのダイバーシティだ。

本来の自然界の摂理に従うことが、
リンゴや人が長く継続するための
一番の方法だと教えてくれている。

それなのに日本の有機栽培は
全農家の1%(0.5% ?? )にも満たないのだ。

農薬をまき、化学肥料をあげることが
本来の自然界の流れに逆らっているということ。

“郷に入っては、郷に従え”という言葉があるが、
まだまだ、私たち人類は、後発であり、
地球という“郷”に入ったばかり(?)なのだから、
本来の秩序や習慣に従うべきなのだ。

人はついつい欲や思いが先行しがちだが、
ここでしっかり郷の習わしに耳を傾けることが大切。

その習わしに合わせながら、私たちの思いを
少しずつ少しずつ実現して行くことが、
長く人類が継続していける理由となるのだ。

まずは、本来の習わしであり、道義に合わせ…。
おっ!これは、義を先にし、利を後にする…
“先義後利”のことではないか。

人の社会だけでなく、地球上のルールにも
“先義後利”が通ずるということ(ちょっと無理がある?)。

私も、もっともっと“先義後利”の大切さを
声高に発信して行かなくては。

やっぱり、木村秋則さんはこれまでのスゴいと
呼ばれていた学者たちより、
スゴい発見をしたのではないだろうか。

どんな発見? って聞かれると返答に困るが…
“郷に入っては、郷に従え”ってこと。
「宇宙の摂理にも先義後利が通ず」??

moba1

わたしも「今すぐ」していけることを!

moba2

イベントに出席してきました

moba3

木村秋則氏の講演はいつも素晴らしい

moba4

奇跡のリンゴが教えてくれた

ページTOPへ
ファインスピリッツキーワード

04/14
2014

key1

“ヒューマン効率時代”の水先人

暖かい春の日差しが照らす中、
忙しく行き交う人を横目に、
私は毎朝の掃除をする。
掃除は自分の心を平静にするにはかなり効果的、
そんなことを思っていると…。

この近くの施設に行こうとして
道に迷っている方にこの数日間はよく道を尋ねられる。
それは、近くにある大学の新入生であったり、
新社会人であったりさまざまだ。

道で掃除をしていることにより
「地域の人なのでは?」と思われ、
それが話かけやすさに繋がっているのかもしれない。

あまりの頻度で道を聞かれるため、
気が付くと私は色々な人に道を教える
“道先案内人”になっているのだ。
そのもとは、“水先案内人”すなわち“水先人”。

“水先人”とは、たくさんの船舶が行き交う
港や海峡などにおいて、各船舶の船長を補助し、
船舶を安全かつ効率的に導く専門家のことだ。

「船長を補助し、船舶を安全かつ効率的に導く」
いま必要なのは、時代の“水先人”。
つまり、時代の流れを察知し、
進むべきベクトルを指し示す人ではないだろうか。

複雑化し、混沌とした今のような時代には、
この水先人の役割は大きいと言えるだろう。
そこで、“時代の水先人”を自称する (^_^;) 私としては…。

これまでの社会を中島流で分析すると、
経済的視点を優先して物事を判断する、
“経済効率ステージ”であると言える。

私が提唱している“パラダイムシフト75”
の考えをもとにすると、戦後から始まった
“経済効率ステージ”はもう70年ほど継続しており、
終わりに近づいていると言える。

すなわち、もう次のステージへと移行する
タイミングだということだ。
では次に続くステージとは?
それは“ヒューマン効率ステージ”である。

一言で言うと、人と人との結びつき(絆)を
重視する経済ステージのことで、“
心の満足度”が価値を持つ、
より人間的な経済ステージのことだ。

だからこそ無理のないスピードで仕事に取り組み、
無理なく人が成長することができる。

そういう社会の変化に先んじて対応して
ビジネスを展開するためには、時代を導く水先人が欠かせない。

「この先のビジネスはどこに向かうんですか?」
そんな疑問を持つビジネスの道を行く人々を導く水先人。
そんな存在にわたしはなりたい。

key1

中島流“新パラダイムシフト75”これからのステージは“ヒューマン効率ステージ”だ!

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

04/14
2014

trend1

値上げに“情動力”が作用

あ! と思った時には時すでに遅し。
50円玉は手からこぼれ落ち、
排水口の中へと吸い込まれてしまった。

2週間に1回くらいの頻度で利用するラーメン店での出来事。
小銭を握りしめ、券売機の列に並んでいる時に、
50円玉を排水口の中へ落としてしまったのだ。

取り出そうとするも、排水口の蓋はびくともしない。
仕方なく50円玉を諦め、食券を買うことにしたのだ。

しかし、悲劇はそれだけでは終わらない。
いざ食券を買おうと券売機を見ると、
こんな張り紙が…。

「消費税率引き上げ、材料値上がり、
やむを得ず価格改定をいたしました。
今後ともよろしくお願いいたします」。

なんと、消費税率が8%になったこのタイミングで
650円のラーメンが730円になっていたのだ。

いやいやいやいや、
いくら消費税率が上がったとはいえ、
80円の値上げはいただけない
(単純に計算しても、3%どころか12%値上がり!? )。

いつも利用するカフェのコーヒーが
240円から250円に値上がる方がまだ理解できる。

仕方なく食券は購入したのだが、
ラーメンの味は以前と変わらないし、
何より、増税に便乗したかのような
大幅な値上げの仕方に、
店へのイメージはかなり悪くなってしまった。

ここで“情動力”が作用するのだ。
すなわち、この事件が支点となって、
私の中のこのラーメン店のイメージは
かなり大きく動いたのだ
(もちろん悪い方にだ)。

このようなちょっとしたことが、
企業へのイメージを左右することがある。
つまり、増税自体は致し方なくとも、
企業の対応によって、
生活者の気持ち(情)は
良くも悪くも動かされるのだ。

最近では、東京電力が、
以前から値上げをしていた電気代に、
増税分を当たり前のように
上乗せしたことが物議を醸していた
(私からすると「ふざけるなぁ~」といいたい)。

これは生活者側からすれば、
東電に対してさらなる
負のイメージにしかならない。

逆に、飲食店で
「500円据え置き価格!」(天丼のてんや)
と書かれていたら、
利用者は嬉しいと思うし、
その店へのイメージはアップするだろう。

私たちのビジネスは、
生活者という「人」が相手である以上、
人間の感情が少なからず影響してくる。

だからこそ、生活者の立場になって考えた
ビジネスを展開しないことには、
長く選ばれ続けることは難しいだろう。

この日のラーメンは、
落とした50円玉分を含めて
130円も値上がりしてしまった。
次回からは月に1回の利用にしよう…。

trend1

前回と値段がぜんぜん違う!

trend2

ひょっとして便乗値上げ?

trend3

味は同じなのに…

trend4

この内容で情動力はマイナスの方向へ

ページTOPへ
シナジースペシャル

04/14
2014

syn1

リーマンショックが組織力強化に!

アベノミクスに沸く日本だが、
2008年のリーマンショックのことはまだ忘れがたい。

多くの会社がダメージを受け、売り上げを減らし、
その波が遅れて広告業界も直撃した。
厳しい環境の企業たちが広告費を圧縮したのだ。

我が社も例外ではなく、
2010年には前年より売上20%減、
その翌年にはさらに15%減と、結局
リーマンショック以前の三分の二の売上になってしまった
(もちろん、予測していた結果だったのだが…)。

そして、そのどん底からじわじわと利益を伸ばし、
2014年現在はほぼ元の売上まで回復している。
もちろん、日本全体の景気が改善してきた
ということでもあるのだが…。
実は、売り上げが改善されたというだけでなく、
その中身がかなり改善したのだ。

まず、一度は仕事が減ったことより
スタッフのコスト意識が高まった。
すなわち内製化が進んだのである。

そして経費削減意識も同時に高まり、
それまでより10%以上粗利率を
上げることができたのだ。(実に60%!)

売上の数字は変わらなくても
利益率が向上できたということは、
すばらしい改善の実現である。

要するにお金に関して、仕事の質に関して、
スタッフ全員がリアルな感覚を持つようになったのだ。
少し厳しい勉強だったけれど、
これをきっかけに組織力が強化されたと言えるだろう。

私としてもいい勉強をさせてもらった。
人は困難に遭うことで進化成長するということだ。
そして、結果的に組織としても強くなったと実感できるところがある。
つまり人に勝る財産はないのだ。

ここで思い出すのは出光興産の創業者、
出光佐三氏のことである。
終戦後、海外を拠点に活動していた出光は
終戦と同時に社の資産をほぼ失い、
800人もいた海外駐在員や出兵していた者たちが
皆引き揚げてきた。

ところが国内にも仕事はない、
会社は借金だらけ、ぼろぼろの状況だ。
それでも、出光佐三氏は一人の解雇もしなかった。

「我が社には、何よりも素晴らしい財産が残っている。
一千名にものぼる社員たちだ。
彼らこそ、出光商会の最高の資材であり財産だ。」

この理念を持ち続けたことによって、
出光は苦境を耐え抜き再生することができた。

そうなのだ、人より大切な財産なんて会社にはないのだ。

「災い転じて福となす」という言葉がある。
実はこれ、全文はもっと長い。

「古(いにしえ)の、よく事を制する者は
災い転じて福となし、敗によりて功となす」

という中国の古典「史記」からの引用が
短くなった言葉なのだ。

災い=リーマンショックをきっかけに組織力が上がり、
社内を利益体質にすることもできた。
敗=一人ひとりが失敗を活かし努力することで、
功を挙げることもできた。
人がいかに大切か、リーマンショックをきっかけに
勉強させてもらったわけだ。

時に困難にぶつかることもあるが、
ビジネスでも、人生でも、それを活かして
成長していかなければいけない。
そう思い続けることで、人は進化していくのだ。

syn1

リーマンショックの悪夢から…

syn2

現在の社内

syn3

先日の社内セミナーではいきいきとした発表が!

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

04/14
2014

ara1

突破するコストパフォーマンス

「神楽坂 イタリアン」と
インターネットで検索してみると、
すぐにたくさんの店が見つかり、
口コミ情報を確認することもできる。

近頃は、地域や食べたい料理ごとに
事前にスマホなどで調べてから
来店する人がほとんどだろう。
誰かに勧められた店でも、
あらかじめどんな店か
チェックしておく人も多い。

最近、飲食店コンサルタントの方に
聞いた話によると、スマホの普及により
飲食業界で生き残れる店と
淘汰される店は今後ますます
明確になるのだとか。

2000年初頭まで、
お客さまが飲食店を選ぶ際の要素は、
「見て」95%、「聞いて」4%、
「連れられて」1%という割合だったという。

つまり、テレビCMや雑誌、
看板を見てやってくる人が
ほとんどということだ。

しかし、多くの人がスマホを使って
自分で店を選ぶこの時代。
飲食店が生き残るための
ポイントとは一体何だろうか。

私の場合、定期的な会議やセミナーの
主宰をしているため、
その後の懇親会を運営する機会も多い。
10名ほどの経営者や関係者を
引き連れていくため店選びは重要だ。

まず、当然だがおいしくない店や
値段が高い店は根本的にNG!
皆が「また来たい」と思う店を
選ばなくてはならない。

すなわち、個性を持ちながらも
いつもコンスタントに
合格点を与えられる店というわけだ。

そこでよく利用するのは、
神楽坂にある「椿々」という店。
落ち着きのある民家風の店内で、
おいしい和食が楽しめる!
そして何よりコストパフォーマンスも抜群。

次に、イタリア人シェフ・カルミネ氏が
オーナーを務める「ソリッソ」。
質の高い本場のイタリアンを
気軽に楽しむことができる。
それなりの値段はする(?)が、
十分満足させてくれる。

そして、生きたイカをさばいてくれる
「神楽坂イカセンター はなれ」…。
他にも紹介したい店は
いくつかあるのだが、
どれも「人を連れていきたくなる」
魅力的な店ばかり!

これだけたくさんの店がある世の中。
味はもちろん、コストパフォーマンスや
お客さまに喜ばれるサービス、
清潔感というのは、
もはや大前提なのかもしれない。

実は、私が選んでいる店は
これらの要素はもちろん、
何らかの圧倒的特長を備えているのである。

約2人に1人がスマホを
所有しているといわれる現在。

たくさんの店の中から
選び抜かれるためには、
その店ならではのサービスや
特徴ある空間づくりなど、
人々の記憶に残る
“プラスアルファ”が重要なのだ。

味やコストパフォーマンスだけではなく、
それらをさらに“突破する”
圧倒的特長を備えた店こそ、
これからも選び続けられるだろう!

ara1

何度も味わいたくなる生ハム!

ara2

ただおいしいだけじゃない!

ara3

社内イベントで利用させていただいてことも。

ara4

このしめ鯖、おいしいんだよねぇ~

ara5

ん~いい香り…

ara6

透き通るくらい新鮮なイカ!

ara7

その場でさばいてくれるのだ

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ