これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

シナジースペシャル

01/09
2017

DSC05568

あの“良心くん”のご主人

「良心くん」という木彫りの小さな人形(?)が、
あちこち旅していることをご存知だろうか。
穏やかな顔で合掌するお地蔵さんのような姿をしている
良心くん(厳密にはお地蔵さんではないのだが…)。

バックパッカーであり、紀行作家であるシェルパ斉藤氏と共に、
世界各国を旅してきた人形なのだ。
そして、この良心くんの活躍がすごい!

バックパッカーの斉藤氏は、
日本国内外を旅して情報発信することが仕事。
旅先では良心くんのお陰で多くの人たちと
自然にコミュニケーションをとることができるし、
海外であっても言葉や国境の壁を越えて皆が笑顔になるそうだ。
(すばらしい旅の助っ人!?)

先日シェルパ斉藤氏と話をする機会があったのだが、
良心くんの坊主頭を撫でる人も多く、
中には涙を流して喜ぶ人もいるという。

斉藤氏によると、良心くんはちょうど
赤ちゃんくらいの大きさということもあり、
女性たちはまるで赤ちゃんを抱いたような
気持ちになるのではと語っていた。

そして、写真の一角に良心くんを入れるだけで、
存在感あるオリジナルの写真が撮れるのだ。
端にいても後ろ姿であっても写真の演出をしてくれる良心くんは、
斉藤氏のコラムのあちこちに登場する。
(もう斉藤氏は、良心くんから離れられないだろう!? うんうん。)

ぜひ皆さんにも良心くんの活躍を見ていただきたい!
UP BOOKS&MAGAZINESの
シェルパ斉藤氏のコラムをチェックだ。

そんな良心くん、数年前の誕生日に
奥様からプレゼントされたものだそうだ。
ご近所の仏師につくっていただいたそうで、
そこから二人三脚で旅をしている。

ビジ達をご愛読の皆さんならご存知かと思うが、
私にも私そっくりの人形「Mr.セイージ」がいる。
実のところ、Mr.セイージが登場したのは良心くんがきっかけなのだ。

そう、良心くんを見た途端にビビっときた私は、
早速いつも似顔絵でお世話になっている
プレジャー企画(クラウンKの会社)さんにお願いして、
良心くんほどのぬいぐるみをつくっていただいたというわけ。

おかげさまでMr.セイージも、
良心くん同様にいるだけで活躍してくれる存在だ。
海外へ一緒に旅することも多いのだが、
Mr.セイージがいてくれるだけで
現地の方々とのコミュニケーションがとりやすい。

そしてその後のコラムでも、
Mr.セイージの入った写真はひと目を引いてくれるのだ。
ありがとう! 良心くん。
ありがとう! Mr.セイージ。

彼らはかけがえのない旅の友であり、
言葉の壁を越えたコミュニケーションツールであり、
写真の演出家でもある。
ずばり、私たちを豊かに演出する、
相乗効果のかたまりのような存在なのだ。

斉藤さん、良心くんを大切にしましょう!
私もMr.セイージを大切にします!

syn2

photos by sherpa saito

syn1

photos by sherpa saito

DSC05559

旅先では良心くんが大活躍する

DSC05568

私もMr.セイージを大切にします!

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

01/09
2017

tre2

幹事代行ビジネスの行方

イベントの幹事役に任命されたあなた。
内容の企画はもちろん、アトラクションの景品選びだけでも
頭を悩ませてしまうだろう。

通常の業務もこなしつつ、ユニークで人に喜ばれる
景品を選ばないといけないなんて!…実は、経験者ならだれもが共感する
そんな悩みを解決してくれる幹事代行ビジネスが、
いま増えているのだという。

たとえば、さまざまなイベントでの
予算やシチュエーションから
景品を選べるWEBサービス「景品パーク」は、
まさにこの幹事代行ビジネスで、
売り上げをどんどん伸ばしているそうだ。

ここではゴルフ大会やさまざまなパーティはもちろん、
忘年会など社内イベント用の景品まで取り扱っている。
さらに、景品の写真が大きく貼り出されたパネルと目録で
イベントを演出できるサービスもあり、
まさに幹事のかゆいところに手が届くサービスなのだ。

さて、先日このサービスの運営者、
株式会社ディースタイルの
星合稔宜(ほしあいとしのり)氏とお会いしたのだが、
そのさい、結婚式の2次会や社内運動会の幹事代行ビジネス
なんてものまであると伺ったのである。

最近では予算の関係から結婚式本番よりも
2次会に力を入れる人が増えているというが、
そのぶん求められるイベントの質も高まり、
2次会の幹事は結構な負担なのだとか。

また、ここ数年は社内運動会が注目を集めている。
社員同士の結束を強めるため
実施する企業が増えているわけだが、
そこでもイベントとしての質は
高いものを求められ、幹事役の負担は相当なものだという。

つまり、様々なイベントごとの需要が増えると同時に
求められる質も、スタッフが業務の片手間に負える
範ちゅうを超えてきているのだ。
だからこそいま、幹事代行のビジネスモデルが
業績を伸ばしていっているのだろう。

幹事代行ビジネスの経営者は、
ある程度のビジネスモデルが固まった時点で
それを展開し、お客様からのクレームや
フィードバックを反映させ
ビジネスモデルの完成度を上げていっている。
まさにこの“動中の工夫型ビジネスモデル”は
新しいビジネスモデルと言っていいだろう。

この幹事代行ビジネスは、
まだまだたくさん展開の可能性がある。
そしてそんな奥行きあるフィールドで
これからも彼ら幹事代行ビジネスの経営者は、
“動中の工夫型ビジネスモデル”を
展開していくに違いない!


tre1

株式会社ディースタイルの星合稔宜氏

tre3

幹事さんの味方!「景品パーク」を運営している

tre2

これがパネル型目録「パネもく!」だ

ページTOPへ
モバイルショット

01/04
2017

omote_img

2017年、HAPPY NEW YEAR.

今年も中島セイジは、Challenger(チャレンジャー)を徹底!
アレもコレもChallenge!
すると、いろいろなレスポンスがやって来る。
残念なときもあれば、歓喜のときもあるわけだが…。
もちろん夏もあれば、秋もある。冬もあるわけだが…、
春は必ずやって来るのだ。

そして2017年のこの春、芽室町のぶどうの木から
たくさんの芽が吹き出すことを待つ。
その芽は、多くの日を浴び、すくすくと成長し、
秋にはぶどうの木らしい姿になってくれるはず。
(場合によっては、少ないながらも果実をつけてくれるかも…)

今年は、ヨーロッパ品種がこの地でも育つのかの試金石の年。
まさに、ワクワク、ドキドキの年なのだ。

とにかくChallengeは、たくさんのワクワクと
多くの仲間をつくってくれる。
だからChallengeはやめられない。

そしてこの2017年、
私たちはChallengeしたいかしたくないかにかかわらず、
多くのChallengeを求められていると言える。
それは、これまでと違う風が
ヨーロッパからもアメリカからも吹いてくるからなのだ。
日本の中でも新しい風が吹いて来ることも予測できるし…。
それらの風は、静かに留まっていたい人にも影響し、
留まってはいられないはず。

とにかくChallengeしてないと、その風に対応する方法は見えて来ない。
どうだろう、Challengeの必要性が伝わっただろうか。
2017年はそのくらい新しい風が吹く、変化ある年だということ。
まさに“動中の工夫”が求められる年なのだ。

効果的な“動中の工夫”をするためには、とにかくやってみること。
すなわちChallenge&Challenge。
トランプ旋風にも、まずはChallengeしてみよう。

2017年、改めて
「動中の工夫は、静中の工夫に勝ること、幾千億倍」
の言葉を信じてスタートしよう。

本年も中島セイジの『ビジネスの達人』をご贔屓に!

omote_img

3年後の2020年にはこのワインが現実となる!

ページTOPへ
選ばれる仕事道

01/04
2017

DSC08860

謹賀新年2017                 今年も“箸よく盤水を回す”が極意

「箸よく盤水を回す」
昨年12月のビジ達が700号を迎えた記事での言葉を、
皆さんは覚えているだろうか。

満杯のたらいの水(盤水)を箸一本で回しても
最初は箸しか回らない。
ところが、その箸を回し続けると、
周囲の水が少しずつ少しずつ回るようになる。
そこで、さらに諦めずに回し続けると、
輪が広がり、最後にはたらいの中の水全体が
大きな渦となって回るようになるという意味だ。

以前、紹介した本『東川スタイル』の舞台である北海道・東川町。
ここは30年前に“写真の町”として宣言し、
試行錯誤のさまざまな活動の末に注目される町となった。
その結果ここ20年間で町の人口は14%も増え、6900人から8100人に。
全国各地で人口減が進む中にあって、注目に値する町なのだ。

そして、私の友人でもある鎌倉新書の清水祐孝社長は、
20年前に60万円もするセミナーに参加していたという。
そこにはあの楽天の三木谷社長や、
ネットエイジの西川社長もいたんだって。

「いいお墓」「いい葬儀」「いい仏壇」をキーワードに、
その業界のプラットホームづくりをすすめることで
昨年、めでたく上場をはたした。
他の2人の社長も、20年前のそのセミナーに参加したことにより
新しいビジネスを作り上げて現在の活躍に至るのだ。

ここで、重要なのはどちらも20年、30年も前に
その種をしっかり蒔いていたということ。

目先ではなく、未来を見据えて
何らかの動き、チャレンジをし始めない限り、
「その時」はやってこない。
やっぱり時間をかけ、根気強く決して諦めないことが大事だってことだよねぇ。

小さな努力で大きな成果ではなく、
大きな努力をもってして小さな成果を確実に掴む。
「箸よく盤水を回す」という言葉をビジネスの極意として、
今年のセミナーや講演会でも発信していこうと思う!

DSC08860

今年もよろしくお願いいたします!

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ