これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

モバイルショット

08/07
2017

moba (2)

“ゆっくり、いそげ”のクルミドコーヒー

今回はブルーボトルコーヒーでなく、
ミルクドコーヒーの話。
あれっ!?クルミドコーヒーだった。

西国分寺にあるクルミドコーヒー。
(もちろん、このお店はチェーン展開する店ではない)
そして、“クルミ”がテーマということもあり、
各席のテーブルにはクルミとキノコ型のくるみ割り器が
用意されていて、コーヒーのつまみに(?)にして
食べてもいいのだという。

私はもちろん美味しく1個いただいたわけだが…
実は、このクルミがここの店主・影山知明(かげやま・ともあき)氏が
関わる長野県東御市(とうみし)での“クルミの里おこし”の産物だという。

1970年代には東御市あたりでは、
いまの10倍ものクルミの生産量があったそうだ。
確かに輸入物の値段は、ここで生産され販売されるものより
かなり安いわけで、当然手間をかけて生産する農家は
少なくなってくることになる。

ほほ~、ってことはこのクルミだけをとっても
かなり店主のこだわりが感じられるわけだ。
(名前にもクルミが入っているわけだからねぇ~)
ちなみに、私が注文したのは、
650円のブレンドコーヒーと
650円のクルミドケーキ。
(どちらも税込み価格)

もちろん、コーヒーにもこだわりが感じられたが、
この手づくり感の強いブルーベリーを使ったケーキが
とても美味しいのだ。

どうだろう、ここまで紹介しただけでも、
クルミドコーヒーのこだわりであり
存在理由のいくらかが伝わったと思うが…。

とにかく、店の空間づくりも、
お客様も店内を流れる風もチェーンのお店とは大きく違う。

ところで、私がなぜ西国分寺まであえて
クルミドコーヒーを訪ねたのか。
それは、店主の影山氏があるラジオで番組に登場して、
いまの経済優先の社会に対してアンチテーゼを
語っていたからなのだ。

そして、影山氏の著書のタイトルが「ゆっくり、いそげ」。
(うんうん、わかるねぇ~)
そう、拙著「儲けないがいい」とも共鳴するところが多いのだ。

副題(?)は“カフェからはじめる人を手段化しない経済”。
そして、影山氏はこだわりの店を展開しながらも、
長野県で“里おこし”をも手伝っている。
やっぱり、いまの社会でも、気づいてしっかり行動する人はいるということ。
例の「里山と生きる協会」でも連携したいところ。
(影山さん、よろしくお願いします!)

冒頭でミルクドコーヒーなんて言っちゃったけど…
“クルミ”と“ミルク”の字面は似ているし、
コーヒーに近いのはミルクだし…
思わず、最初に名前を見たとき
「ミルクドコーヒー」だと思ってしまったんだよねぇ~。
(影山さん、すみません!)
とにかく、“ゆっくり、いそげ”ということ。

moba (2)

美味しくいただいたクルミ

moba (4)

ケーキも美味しい

moba (1)

こだわりのお店

moba (3)

IMG_3533

“ゆっくり、いそげ”

ページTOPへ
シナジースペシャル

08/07
2017

syn

“ビジ達”は筋トレシナジー

今、私が書いているこのビジ達はvol.731。
この時代のビジネスについてと
いま経営者に求められるものを研究する
このコンテンツは継続してなんと14年!
(そして15年目にしっかり突入しているわけだが…)
ここまで継続してきたことで3つのこんなメリットを
獲得できたのだ! それは…!?

ビジ達という「溜め」を持ったことで、
定期的に開くセミナーや講演会の際、話題に困ることがなくなった。
だから講演会の資料作りが時間を割かずできるようになった。
そして、書籍の出版やラジオパーソナリティなどの
仕事が巡ってくるようになったのだ。

それだけではない!
ビジ達は当然、私の経験・考えをアウトプットして出来上がる。
その作業を15年継続してきたことで、

1.展開力が上がり
2.記憶力が上がり
3.思考力が上がり
4.文章力が上がり
5.哲利哲学が深まった

こんな5つの変化が私に起こったのだ。
(スゴい人たちと比べると残念な程度ではあるが…)
いわば「アウトプットのための筋力」がついたといえるだろう!

さらに当然、アウトプットのためにはインプットも重要だ。
私はビジ達を書くという
「アウトプットのためのインプット」を意識して継続してきた。
例えば海外研修ツアーや経営者との出会いや取材、読書など、
どんなときでもビジ達(アウトプット)の種は探してきた。

こうしたアウトプットを意識した行動によって
「インプット力」が鍛えられてきたのだ。
すなわち有益な情報を察知できる
センシティブなレーダーを持つことにつながったということ。
(これも筋トレ効果かもしれない…!?)

加えて「インプットしたものを、
どう人に興味をもって見てもらえるものに…?」と考えることも
負荷をかけ筋力を増していくトレーニングのようなものといっていいだろう。

そしてこうした“ビジネス筋トレ”の積み重ねが
書籍出版やラジオ番組というシナジーを生んだ。
さらに今後、もっと面白いシナジーにつながるかもしれないのだ!

これもすべて15年前の「ビジ達」を毎週5本書こうという決断を出発点に
“筋トレ”を積み重ねてきたからこそ到達できた。
私にとってやはり「ビジ達」は“筋トレ”であり、
きわめて重要な原動力なのだなぁ、と改めて思ったのだった。

syn

継続して14年、そして15年目に!

syn

これからも継続していきたい

ページTOPへ
ファインスピリッツキーワード

08/07
2017

key1

“孫子(まごこ)の代に何を残せるか!?”

“孫子の代に何を残せるか!?”
これは今、北海道十勝で展開している
Memuroワインヴァレー構想の
まちづくりのテーマである。

私たちは、どうしても目先のことを追って
自分の今いる場所や時間を優先してしまう。
そしてその先にある未来に、ついつい借りをつくってしまうのだ。

先日の“里山と生きる協会”発足イベントにて、
藻谷浩介氏がこんなお話をしていた。

私たちが推進している里山資本主義の
対になる存在として、“マネー資本主義”がある。
藻谷氏によると、近頃の“マネー資本主義”は
巧妙で、隣から奪わずに未来から奪う、というのだ。

過去に植民地から人や資源を搾取したように、
隣から奪うとその行為が周囲に露呈し、批判を浴びてしまう。
そのため、近頃のマネー主義は、
奪われても気づきにくい未来から奪っていく。

たとえば、たくさんの肥料や農薬をつかって
農作物をつくるとその時は多くの収穫があるが、
年々土は汚染され、20年、30年後にはその土地は枯れていってしまう。
さらに、工業廃水によって水が汚染されると、
その水が当然のように海に流れ込み、“里海(さとうみ)”をダメにしていく。

これはつまり、“現代のツケを未来にまわしている”
ということではないだろうか?

そこで私が大切にしたい考え方は、
“孫子の代に何を残せるか!?”ということ。
目先のことではなく、30、40、50年先に
どんな地域や価値観を残していくか。
こんなテーマを持った時、
私たちは今やっていることに少しブレーキをかけて
改めて思考するときなのではないだろうか…?

北海道でのMemuroワインヴァレー構想も同じ。
私はあまりお金を持っていなかったので、
この構想のためには地域の農家や街の人たちと
一生懸命コミュニケーションをとる必要があった。
地域の人たちに協力してもらわなければ、
このプロジェクトはうまくいかない。

まちづくりを兼ねながら、いかに
その地域の存在理由を発信していくのか?
こんなことを考えた時、私たちが今のうちに
解決しなければならないことが見えてくるのだ。

今私たちが日々の生活を通じてもっと意識
しなければならないこと。
それが“孫子の代に何を残せるか!?”
というキーワードに集約されているのではないだろうか…。

key1

里山と生きる協会発足イベントの際の講演

key2

これがMemuroワインヴァレー構想だ!

key3

地域の存在理由を発信!

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ