これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

モバイルショット

10/30
2017

moba

鈍刀を磨く

小学生の頃、家の居間で逆立ちの練習。
誰もいないとき、せっせと練習。
やっと5秒ほど立てるようになったのは…
1,000回?いや2,000回目?
いや5,000回目だったかも。
その年齢の頃、内村や白井は3回ひねり頃だったろう。

でも、でもだ60代の今も逆立ちができるのだ。
(はっはっはっ…)

小学3年で柔道を始めた。
けっこう好きだったが、身体が小さかったこともあり、
なかなか結果に結びつかない。

しばらく、柔道着に袖を通さない日々が続いたが
大人になってから近くの道場に通うようになり、
25歳の頃やっと国体の県の強化選手になれた。
やっとだ。
そして、50代まではときどき講道館に通っていた。
(いまも乱取りは十分できると思うがケガが怖い…)

高校生の頃、新聞配達をしていて、
毎日の配達の後、一面と社説だけ読んでいた。
お陰様でいくらか社会がわかった気になり、
理屈っぽさだけが身についたような…
いや、もしかしたらそれがあってこの仕事になったのかもしれない。

14年間この“ビジ達”(週3~5本のコラム)を発信し続けて来たが、
文章力はご覧の通り…(なさけない…)

そんな時、坂村真民先生のこんな詩が私の手元に舞い降りた。
タイトルは「鈍刀を磨く」。

鈍刀をいくら磨いても
無駄なことだというが
何もそんなことばに
耳を借す必要はない
せっせと磨くのだ
刀は光らないかも知れないが
磨く本人が変わってくる
つまり刀がすまぬすまぬと言いながら
磨く本人を
光るものにしてくれるのだ
そこが甚深微妙(じんじんみみょう)の世界だ
だからせっせと磨くのだ

何か救われる気分になったのは私だけだろうか。
まだ振り返るには早いけど、まさに“鈍刀”。
この肉体も頭脳も鈍刀だったのかも。
でも感謝。
この肉体と頭脳に感謝。
そのお陰で“あきらめないしつこさ”だけは身についたのだ。

だから、まだまだせっせと磨くのだ。

moba

坂村真民先生直筆の詩

ページTOPへ
熟ジュクア・ラ・カルト

10/30
2017

juku

“音”へのデリカシーが欲しい!?

このところ、
「デリカシーのない世の中になってきたなぁ」
と感じる出来事が続いている。

ある日、私がいつも仕事をしに行くカフェでのこと。
ガッシャーン!と食器を落とす音が!!
その音に店内の全員が驚き、手を止め、店内はシーンとなった。
しかし、落とした店員はマニュアル通りの
「失礼しましたー」だけでさほど気にしていない様子…。

思わず食器を落としてしまうことはあると思うが、
このカフェの場合その頻度が多いのである。
お客さまのために、
騒音をさせないぞという意識があまり強くないのだろう。

この問題は店員だけではない。
若い女性客の話し声と笑い声はまるで居酒屋状態。
そしてその話の内容もたいして中身がないからよりムッとする。
(ついつい聞いちゃうんだよねえ~)

こんな出来事を経て、
世の中のモラルやマナーにおいて
「行動や視覚だけでなく、音へのデリカシー
“サウンドデリカシー”も重要なことだ」と感じたのだ。

そもそも、ここまで音への配慮がなくなったのはいつからだろう。
ウォークマンが登場して、
自分だけの音の世界を持つようになってからだろうか。
周囲の音をシャットダウンすると同時に、
周囲に対する自分の振る舞いへの意識も、薄らいできたのかもしれない。

新宿調理師専門学校の上神田校長がおっしゃっていた
「胃袋には身体を養う胃袋と心を養う胃袋の2つがある。
心の胃袋が満たされないままだと人への思いやりに欠けてしまう」
という話にも繋がってくる。

今の若い人たちが配慮に欠けた行動をしてしまうのは
親の躾もあるだろうが、
そもそも自分自身の心が満たされる体験が
少なかったからなのかもしれない。

私たちが経済優先、ビジネス優先の時代を築いてきたことが、
「今だけ、自分だけ、お金だけ」という現代の風潮を作ってしまった。
その一つの象徴的現象が、
今回の“サウンドデリカシー”なのかもしれない。

多くの人たちは、それほど気にしてない“音”かもしれないが、
私はこの“音”に対する鈍感さであり、
デリカシーのなさが、
今後の社会問題の“黄色信号”に思えてならないのだ。

一度広まってしまった風潮を抑えようとするのは
エネルギーが必要だが、それは私たちの責任でもある。
若い人たちへきちんと発信をして、手間をかけ向き合って行くしかない。

そう、心の胃袋を満たす体験を
少しずつ作っていくということなのかもしれない。
とにかく言葉で“NO”を投げかけるだけでなく、
背中で見せて行くしかないのだ。
そうしないと孫子の代には、もっと日本の社会も乱れてしまう。

エレベーターのドアにあるポスター。閉まると同時にメッセージが伝わる良い工夫だ。

ページTOPへ
選ばれる仕事道

10/30
2017

IMG_4178

「スギ製菓」のアップルツリーパラダイム

あの“奇跡のりんご”の木村秋則さんから学んだ
“アップルツリーパラダイム”!
(久々のビジ達への登場ですねぇ~)
今回は、“アップルツリーパラダイム”ならぬ、
“スギの木パラダイム”のお話なのだ。

というのも、先日「日本を美しくする会」の
企業見学会で、「スギ製菓株式会社」にお邪魔してきた。
掃除を習慣づけることでどれほど企業が
よい方に向かったかを伺い、
現場を視察させてもらうというものである。

日本を美しくする会は1993年に発足し、
今までその会員数を増やし続けている。
(なんと日本全国に125拠点)
たとえば東海神栄電子工業の社長は、
鍵山相談役が創業した
株式会社ローヤルの会社と社員を見て、
その考え方、掃除の仕方を学ぼうと会に参加したという。

そして東海神栄電子工業の社員の
素晴らしい対応、動きをみた「スギ製菓」の社長が
「こんな会社をつくりたい!」
と思い5S(整理・整頓・清潔・清掃・躾)を徹底した
会社を目指すことになったのだ。
このように、掃除に学ぶ会の“企業連鎖”が
起こったのである。

「スギ製菓」の会社案内には、
「1人ひとりの小さな手が、大きな杉の木を育てています」
と書かれている。
つまり、企業の風土であり価値観を支える根っこが
しっかりしているからこそ太い幹が育ち、
枝葉が伸び、そこに豊かな果実がなるのだ。
まさに“アップルツリーパラダイム”
(今回はリンゴではなく杉の木だが…)!

良樹細根、高樹深根というように、
何事も根がしっかりしていないとダメだということ。
「スギ製菓」はもちろん、それに気づいた経営者たちは
一見遠回りのようでも5Sを徹底して行い、
立派な“企業の根”を育んでいるのだ。

やっぱり“根っこ”なんだよねぇ~大切なのは。
会社も私たち自身も!
さて、まずは自分の机の上と家のトイレ掃除からだねぇ~。

sgt1

スギ製菓株式会社のみなさん

sgt2

食べられるえびせんトレー「たべりん」

sgt4

これが“アップルツリーパラダイム”!

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ