これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

ファインスピリッツキーワード

01/22
2018

keyメイン

ビジ達流“複利力”

突然だが、複利計算と単利計算、という利子計算の方法を
知っているだろうか。

簡単に説明すると、単利とは、最初の元金にのみ利息がつくが、
複利とは、元金によって生じた利子を、次の元金
に組み入れて利子計算をする方法である。
つまり、雪だるま式に元金が増え、
それに伴って利子も増えていくってこと。


例えば、毎月10万円に5%の年利で、
20年間積立をした場合を考えてみる。
複利の場合は、41,663,102円。これが単利だと25,200,000円となる。
何とこの差は大きいことか。

さて、これをビジネスに置き換えてみよう。
私たちは日々、人と出会い、新しい体験をし、
新たな情報を手に入れている。
特に私の仕事は、いろいろな人への取材や、
都市やまちへの視察もあるので、
出会いや情報は毎日増えていく。
これらは本来、複利として自分の糧にしていけるもの。

では、毎日いろいろなものに触れてさえいれば、
それらは複利となって
雪だるま式に増えていくものだろうか?

それは違う。
日々の出会いをちゃんと複利にしていくには、
何らかの整理整頓が必要なのだ。

今月の出会いで得た情報や知見を元に、
自分の中で過去の経験と照らし合わせ、ノウハウ化する。
その整理整頓するプロセスがあるからこそ、
来月の活動に活かせるものである。

つまり、日々の出会いで得たものを、
ノウハウ化、センス・スキル化、人的ネットワーク化、
と整理整頓することで初めて、複利となり、
自らの糧になっていくということ。
この整理整頓する力こそ、
ビジ達流“複利力”と言えるだろう!

もちろん、個人の話だけではなく、
会社にも同じことが言えるだろう。
会社として、得た知見や体験をきちんとノウハウ化する。
新しい出会いを、人的ネットワークとして大切にし、
新たな出会いにつなげていく。
そういった整理整頓を、
意識的に行えるかどうかは重要なポイントだ。

2018年はこの“複利力”をもっと意識していこう!!
すると、あなたも会社も“複利”で成長して行くってことだ。

(でも、トラブルまで雪だるまにはならないでほしいな~…)

key2

プロセス進化論の応用だ!

ページTOPへ
モバイルショット

01/15
2018

IMG_1108

“温故知新”ならぬ“温新知古”

「あれから20年。
コンピュータは僕にとって
自然に接続された第二の身体であり、
頭脳であり、そして表現のカンバスであり、
また、重要な研究対象になっています」

と…注目の“現代の魔法使い”と呼ばれる
落合陽一氏が語っている。

そして、コンピュータのことを
“たんぱく質の遺伝子を持たない集合型の隣人”とも。
げっ、この感覚は、私や多くの私に近い世代とは大きく違う。
落合氏はコンピュータと20年もつき合いがあっても、
まだ30歳なのだ。

落合陽一氏と言えばノンフィクション作家(?)で
スーパードライのCMに登場した
あの落合信彦氏のご子息ということ。
その落合信彦氏には、私がプロデュースしたイベントに
講師として出てもらったことが…。
そのときはお世話になりました(^ω^)

とにかくこのとらえ方は私たちとは大きく違う。
“天が動いている”と思われていた時代に、
“地が動いている”と言われているような…
それほどの違いがあるように思えてならないのは、
私だけだろうか。

この落合氏のような人たちの発想が
さまざまなところで活かされれば、
ここ20年で、いやここ15年で社会もビジネスも
大きく変わっていくことだろう。
そんなことを考えていた矢先、
ラジオからこんなニュースが…

「家電メーカーのダイソンがEV車開発に参入」
え~っスゴ!

家電というよりてっきり掃除機の“ダイソン”と思っていたのだが、
扇風機、そして照明となり、ついには自動車開発へ。
いや~世の中、すごいスピードで動いている。
まさに“パラダイムシフト”のときなのだ。

落合陽一氏のような若いイノベーターの出現を
目の当たりにし、ダイソンのEV車開発を耳にして
私の中に、ある四字熟語が閃いた。
「温故知新」ならぬ「温新知古」。
“新しきを温(たず)ねて、古きを知る”。
すなわち、これらの新しい動きを知って、
自分の“古さ”を知ったということ。

これからはこの勢いで
さまざまなものが変化していくことだろう。
その中にあって、自分のこれまでの古いインフラであり
価値観で“測って”いては、間違いなく
取り残されてしまうだろう。

残念ながらこれからのビジネスは、
私たちの都合に合わせてはくれないということだ。
これを読んでいる貴方も、自分の古きを認めないと
次のステージには行けない。

「温新知古」。
これが2018年の流行語大賞に選ばれるかも!

IMG_5024

これがパラダイムシフト75だ!

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

01/15
2018

tre

流れに乗るなら有機3倍!

このところのビジ達では「機械的組織」
「有機的組織」という話をよくしている。

簡単におさらいすると、機械的組織とは、
ルールや伝統を重視する、ヒエラルキー型の組織。
有機的組織とは、年齢や社歴に関わらず、
プロジェクトごとにリーダーを立てる、
フレキシブル型の組織のことである。

しかしどんな企業にも、
管理しながら進める機械的部分と、
柔軟に対応する有機的部分があるといえる。
ここで重要なのは、そのバランスだろう。
これまでの企業のあり方は、8:2で機械的部分がほとんどだ。

だが、これからの時代を生き抜く
フレキシブル型の組織を考えるならば、
そのバランスを変えていく必要があるのだと私は思う。
8:2から4:6へと、機械的部分を4割に抑え、
有機的部分をこれまでの3倍にあたる6割にしていくことが、
選ばれる企業への道なのだ!
(だから、有機3倍ってこと)

では、なぜ今それが必要なのか。
これまで何度か紹介した、中島流“パラダイムシフト75”では、
「時代の価値観は75年周期で大きく変わる」と考える。
つまり変化の過渡期は75年ごとに訪れるってこと。
そしてまさに
今年2018年はその過渡期だといえるのだ。

そんな中で、
変化のスピードが早くなったなと感じる出来事があった。
それは、落合陽一氏という研究者であり
メディアアーティストの存在である。
弱冠30歳という若さでありながら、
筑波大学で教鞭をとり実業家としての顔も持ち、
アートとテクノロジーと科学を掛け合わせた価値観で活躍している。

奇才とも呼ばれる落合氏だが、彼は決して特別な存在ではない。
確かにその実力は稀ではあるが、
彼のように若くして時代をつくる人が出ること自体は、珍しくないのだ。
これからの時代を築くのは、
20代半ばから30代前半の
リーダーシップにあると言っても良いのではないか。

彼らは生まれた頃からインターネットがあり、
様々ないまどきの機器と共に育った世代だ。
そんな次世代のリーダーたちだからこそ、
ビジネスの観点からも目を見張るものがある。
そこで今、私たちに求められることは何か。
それは変化の流れに合わせ、
有機的組織に向け舵をとり、若いリーダー達を
知識と経験を持って重厚に支えていくことだろう。

目指すは“キカイ4:ユウキ6”のバランス。

“ユウキ”といえば、
その昔「少年ジェット」の主題歌にこんな歌が。
ユウキだ力だ誰にも負けないこの意気だ、ヤア♪
白いマフラーは正義のしるし…。

時代は変わっても“ユウキ”は大切ってこと。
ということで、改めて皆さんと一緒に唱えたい。
「流れに乗るなら有機3倍!」

tre

ああ懐かしき少年ジェットよ!

IMG_5024

2018年は過渡期にあり!

ページTOPへ
目からウロコのおすすめ本

01/15
2018

book

『ハーバード日本史教室』 佐藤智恵・著

世界最高の学び舎と呼ばれるハーバード大学。
そんなハーバードで、日本史を一般教養として
学んでいることをご存知だろうか。

先日、あるFMのラジオ番組に
『ハーバード日本史教室』の著者
佐藤智恵氏が出演し、
「なぜ世界最高の知性が日本を学ぶのか?」
という話題が展開されていた。

たとえば、ハーバードのテストでは、
「日本の歴史の転換点ともいえる
 1600年(関ヶ原の戦の年)
 1868年(明治維新が始まった年)
 1945年(日本の敗戦の年)
 のなかで、貴方が思う日本の政治・社会・文化の変革に
 影響を与えたもっとも重要な年を選び、その理由を述べよ」
という問題が出題されている。

それだけでなく、選ばなかった2つに関しても
その意味合いを含め50分間字数制限なしで
論述をしなければならないのだ
(私たちにとってもかなり難しい問題である…)。

佐藤氏の著書によると、ハーバードは
これほどまでに日本史を重視しており、
ほかにも“武士道”、“忠臣蔵”、
“メイド・イン・ジャパン”など歴史上における
さまざまな文化や価値観を学んでいるという。

このように、日本は地球規模で見ても注目に値する
思想や価値観を持っているからこそ、
学ぶ対象となっているのだ。
つまり日本を知らずして、新しい未来や世界のその先は
見えてこないだろう! というのが、
時代の先を考える人の発想なのではないか。

私がビジ達で度々語っている
“パラダイムシフト75”のように
今、世の中は過渡期に差しかかっている。
ビジネスにおいても、これまでと違う価値観で
動いていくことは間違いないだろう。

これからくる新しい時代に適応するためには
日本的な経営の在り方を再構築する必要がある。
中島流では、この新日本的経営を
“日本的経営道”と呼んでいる。
ここは自信を持って日本的経営のいいところを
研究し、活かそうではないか。

みなさんもこの本を手に取って、なぜハーバードが
日本に興味を持っているのか紐解いてみると、
次の時代に引き継がなければいけないものが
見えてくるかもしれない。

ページTOPへ
モバイルショット

01/09
2018

IMG_0886

正月早々、“コツとレベル感”を知る

社長「やっぱりか。
   どうりで面接で俺の好きなポイントを突いてくると思った。
これはインサイダー取引だな」
島「スミマセン」
社長「ま、しかし、あいつのアイデアと熱意は買える!
   合格だ。キミから伝えてやれ」
島「はい!」

というやり取りは、「イブニング」1月1日発売の
『学生島耕作:就職編』のラストページ。

さすが弘兼憲史先生。
マンガだからトラブルは当然起きるが、
その着地には“人の情”がそこにある。
これが、また次を読みたくなる理由なわけで…

箱根では、東洋と青学が競り合っているわけだが、
その競いを横においてでもイブニングを楽しんでしまう。

そして、思わず正月早々このマンガ雑誌を
手にする理由はもう一つ。
『女子柔道部物語』だ。
あの『1・2の三四郎』を描いていた、小林まこと氏が描くマンガ。
(人気どころでは『What’s Michael?』も描いていたが…)

まだ始まって1年ちょっとだが、
小林氏が描く柔道モノはとにかく面白い。
柔道のことをよく知っている描き手だからだろうが、
試合シーンの迫力ある描きもすばらしいが
何と言っても三四郎もそうだったが表情がいい。

描くキャラの表情から、
その時の心持ちまで伝わって来るのだ。
だから、思わずその表情を楽しみながらも
もったいぶりながら次ページを捲ることに。

やっぱりプロフェッショナルっていうのは
こういうことなのだろう。
読みすすめると人情ある人間模様に読者を引き込む弘兼先生も、
表情から手に汗握らせキャラへの愛着を演出する小林氏も、
自分流の“コツとレベル感”をしっかり持っているのだろう。

本物のプロフェッショナルは、
その人流の“コツとレベル感”をしっかり持っていないと
第一線でし続けること活躍はできない。

“コツ”とは極意であり秘訣。
“レベル感”はその人流の質のレベルである。

よし、“ビジネスの達人”と謳うからには
この“コツとレベル感”を早く体得しなければ。
正月早々、「イブニング」によって今年のテーマが見えてきたようだ。

2018年のテーマは「中島流ビジネスのコツとレベル感の体得」。

そういえば…弘兼憲史先生と会って数年経った頃、
「イブニング」の『ヤング島耕作』に私そっくりな
広告会社の社長が登場していたのだ。
それを見た友人たちから“そっくりな人が登場してた”
と連絡を貰った記憶が…
あれも、弘兼流のコツとレベル感の表現だったのだろうか…

IMG_4838

この顔、どこかで見たような…?

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ