これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

モバイルショット

05/07
2019

mobamain

“この世の常”を知らないリーダー達へ

「ナスミちゃんって、私からみると伯母さんなの?」
母は、編み物をしながら
「みたいなもんかな」

「じゃあさ、ナスミちゃんが生きてたら、私、
ナスミ伯母さんって呼べばいいの?」
「そーなると、光は生まれてないんだよね」
と母は当然のように言った。

光は、驚いて凍りつく。
どういうことなのだろうと動揺する…

これは2019年本屋大賞にノミネートされた
『さざなみのよる』の一節。
(私も小さい頃、似たような事を言った記憶が…)

このところNHKの大河ドラマ「いだてん」の主役
6代目中村勘九郎を観ていてつくづく思うことが。
勘三郎が亡くなったことで
勘九郎がどんどん成長し、あそこまでなったのだということ。

勘三郎が生きていたらまだまだ親父に脚光は行っていただろうし、
「いだてん」役も回って来なかったことだろう。
そいう言えば…
勘三郎が生きていた頃、私の行きつけの神楽坂のワインバーに顔を出して
店のスタッフに「昨日はすまなかった」と酔っていろいろ迷惑をかけたことの
詫びを入れていたことがあった。
そこに出くわした私は、とにかく勘三郎の存在感を感じていたのだ。
(もっと仲良くなる機会が欲しかったのに…)

こんな存在感のある人が亡くなることは残念なことだが、
勘九郎であり次なる人の出番が回ってくるということでもあるのだ。
これは“世の中の常”。

私たちのビジネスシーンに於いても、
組織の中で、その人が死なないまでもラインから抜けることで
次なる人が登場し成長の場が創られるということ。

お〜そういえば、我が社も36歳の山田社長が試行錯誤しながらも
「いだてん」の主役を演じている。
(このところ、いい流れを創ってるねぇ〜)

もちろん主役を演じるにはそれなりの資質であり能力は必要ではあるが、
一見あれこれ不足のようであっても
その役回りが必要なものを引き出してくれるのだ。
(私自身がそうだったような…)

さて、“この世の常”を知らないリーダーがなんと多いことか。

こんな大きな変革を余儀なくされる今、
まだまだできると思う過信が大きなリスクを抱えることとなり、
次なる世代の出番をも奪うことにもなる。

“平成・令和維新”は「パラダイムシフト&リーダーシフト」ということなのだ。
(このコラムを読んで欲しいリーダーに届かないのも世の常だけど…)

今回のゴールデンウィークは敢えてビジネス本ではなく、
2019年本屋大賞関連の
『そして、バトンは渡された』瀬尾まいこ著
『フーガはユーガ』伊坂幸太郎著
そして『さざなみのよる』木皿 泉著と、3冊読んでみた。

これまでにない休日の過ごし方をしてみたわけだが、
手にした本はどれもエンターテイメントだけでなく、
これからのための何かしらのヒントを私にくれている。
(これも“世の常”)

さて、冒頭のシーンの意味が分からない人はぜひ本屋さんへ。
本屋大賞のマワシモノみたいな終わりかたになっちゃった。

mobamain

GWは読書三昧!

moba2

本屋大賞、毎回楽しみだ

ページTOPへ
ファインスピリッツキーワード

05/07
2019

keymain

出雲流“0から1”の仕事道

「0から1までの距離は、1から1,000までの距離より遠い」。
この言葉、ユダヤの格言だという。
『掃除の会』の鍵山相談役が、
私の目の前で白い紙に書いてくださった言葉だ。
鍵山相談役ご自身の道を辿っても、
まさにその実践をしてきたと言えるだろう。

先日、株式会社ユーグレナの社長である
出雲充氏に月刊CD“Business Today”のための
インタビューをさせていただいた。
4年ほど前、インターFMのラジオ番組に
出演いただいた時は、豊富な栄養素を持つユーグレナを、
食品・栄養補助成分として普及させようと
関係者と奮闘していた記憶が…。

まだまだ知名度のないユーグレナを普及させるという
ビジネス展開は、「0から1」の実践をしていたといっていいだろう。
ところが今はさらに地球規模での新しい事業に取り組んでいる。

それは、ユーグレナを原料としたバイオマス燃料の開発!
そして、バイオマス燃料でのジェット機のフライトの実践なのだ。

現在は自治体を含む多くの企業と共同で
研究を進めていて、2020年には
このバイオマス ジェット燃料による
有償フライトを実現させるつもりだという!!
業界だけではなく、
地球規模の問題を解決する事業として熱い注目を浴びている。

出雲社長も、この事業はまさに“0から1”を生み出す
展開だと語っている。
だから何をやるにも、事例がまったくないために
とにかく大変だと…
でも、それがユーグレナのミッションである
「人と地球を健康にする」を実践することになるんだと
力強く語ってくれていた。
(まぁ~出雲社長は、どの話をしていても
一言一言力強く語ってくれるわけだが…)

もともとは、バングラディシュで
貧困からくる飢餓を目にしたことが出雲氏の出発点。
バイオマス燃料という巨大プロジェクトを
実現しようとするのも素晴らしいが、
とにかく“0から1”を生み出す人たちには、
そのプロセスの難しさだけでなく
アゲインストの風が多く吹くという。

考えてみれば、鍵山相談役にしろ、
「奇跡のリンゴ」の木村氏にしろ、
これまでになかったものを作り出す人はみな同じだ。
だから、“0から1”までの距離は、
1から1,000までの距離より遠い、というわけ。

keymain

出雲社長も“0から1”

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

05/07
2019

tremain

入場料のある本屋「文喫」

「文喫」と書いて、「ぶんきつ」。
文化を喫する(味わう)、
という意味の名前を持った本屋(?)に先日行ってきた!

青山ブックセンターが閉店した後、同じフロアにオープンしたこの文喫。
昨年12月のオープン時に、「1500円の入場料を取る本屋」
と話題になったので、ご存知の方もいるかもしれない。

私が行ったときには、店内に設けられた
90もの座席は20-30代の若い人達でいっぱいだった。
ただし、本を選んだり、読んだりしていた人は半分弱。
残りの人たちは持参のPCを開いて何らかの作業をしていたし、
静かに流れるBGMに耳を傾けつつコーヒーを飲む人も…。

「アレ?本屋で作業?コーヒー?」と思った方は大正解!
この文喫は、正確に言えば本屋ではない。
入場料1500円を払って入場バッヂを受け取ったあとは、
座席で作業をするもよし、もちろん本を選び読むもよし。
コーヒー・煎茶はフリードリンクだし、
小腹が空いたらフードメニューもある。

「本屋に入るだけで1500円とられる」というよりは、
1500円払えば本をテーマにした文化的空間で、
自分の好きなように時間を使える、というのが正しいかも。

以前、カフェスペースを兼ねたユニークな書店
「天狼院書店」をご紹介したことがあるが、
書店で飲食、という点では似たところがある。

また、空間を利用するにあたってお金を払うというところは、
今はやりのサブスクリプションカフェにも似たシステム。
こちらは定額制カフェ、とも言われるが、
そのコーヒーショップを利用するための費用さえ払えば、
何杯コーヒーを飲んでもOK。
また、PC作業をする人が多いところは
コワーキングスペースも思わせる。

と、まあ「読む」「知的作業をする」「飲食する」
という要素が混ざった空間はこれまでにもあった。
ただ、それがすべてくっついて、
書店を空間として提供するサービスはちょっと目新しい。
とはいえ、上手く存在理由を発揮して行けるだろうか!?

出版不況・書店不況と言われる現代において、
本を売るだけではもう存在理由にならない時代なのだ。
さまざまな業種業態のボーダーが取り払われようとしている現代。
試行錯誤による提案はもっともっと登場してくるだろう。

tremain

文喫に行ってきたのだ

tre2

内装も凝っていた

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ