これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

モバイルショット

07/08
2019

mobamain

川野先生、「心幹」を鍛えるって⁈

→情報にあふれた現代社会においては、
日増しに増大するストレスとどのように向き合ってゆけばよいか。

→いま、日本の若者層における自己肯定感の低下が
大きな問題に…

→最大のテーマは「他者への思いやりと共感性」であり、
そのためにまず養うべきなのが…

→では、健全な「自己愛」を育むにはどうすればいいか。

ということで、今回の“サマーカレッジ”のテーマは
「心幹を鍛える」。
やっぱり経営者は心幹がしっかりしていないと
取り巻く多くのトラブルや課題に対して
冷静に対処することはできないということ。

今回の多くの参加者が、川野泰周先生が発信する
「マインドフルネス」に共感していた。
こんなに混沌とした時代だからこそ、
まずは“自分”というものをどう制御するかということ。

そこで自分の呼吸に注意を向けるという川野流坐禅。
(いや臨済宗建長寺派の坐禅⁈)
今回はこの坐禅をみんなで体験し、
自分との相性と可能性を感じてみたわけ。

すると多くの参加者がこの坐禅に共感し、
何かを感じとったという。
いかに私たちが普段、自分自身と向き合っていないか
ということでもある。

川野先生曰く、
まず養うべきなのが
“自分自身への慈悲の心(セルフ・コンパッション)”だと。
すなわち「自分自身を愛すること」の大切さを理解し、
これを涵養していくことだというのだ。

分かったようで分からないが、
最後にアタマに残ったキーワードが「看脚下」。
禅語である。

まずは自分の足下を見よということ。

この坐禅を小さく続けていくことで、
私たちも、次第に分かってくるのかもしれない。
いや、分からないかもしれないが…

mobamain

川野先生にお話を伺った

moba2

静かな時間が流れる

ページTOPへ
シナジースペシャル

07/08
2019

syn2

“トイレ掃除体験”のシナジー

『汚いものを見て「汚いなあ」というだけでは、何の解決にもなりません。
そのときどうするか。
手にゴム手袋をつけてやるか。
柄の長いものを使用するか。
手で触るか。
手で触るのが一番です。
手で触ると、汚れの程度がよくわかります。
きれいにしたときの喜びと実感も湧いてきます。』

と、これは“掃除の会”鍵山秀三郎相談役の「一日一話」から。
問題に対して、いかにあるべきか?
放置はだめ。遠くから恐る恐る対処するのもだめ。
直接対峙するべきなのだ、という人生や仕事にも
応用できる姿勢がここに表現されている。

ここで、長々と引用させていただいたのは、
リーダーズセミナー2019の第4回目がトイレ掃除体験だったからだ。
私が主宰のこの集まりでは、
トイレ掃除体験を毎年恒例のコンテンツとしている。
その理由は2つ。

1つは、約20年前に初めて参加した“掃除に学ぶ会”
での学校でのトイレ掃除のインパクトが
素晴らしいものだったから。
当時は右も左もわからなかったけれど、
掃除のための段取り一つひとつに感動があった。
何よりも便器を磨き終えたときの達成感は、
それまで感じたことがないものだったのだ。

ホント、自分がぴかぴかに磨き上げた便器は、
「これなら舐めてもイイ!」なんて思うくらい、綺麗だったんですねえ。
(舐めなかったけど!)
そのあと参加者数百人で食べたカレーが
美味しかったことと合わせて、
私の人生を変えた1日だったのだ。

2つ目は、“掃除”による学びを深めるため。
少し前にこのビジ達でも紹介した「ラーニングメソッド」
によると、物事の学習にはやりかたごとに定着度が違う。

講義を受けるだけでは5%、読書によるもので10%、
視聴覚による学習で20%、実演説明で30%、
ディスカッションで50%、練習で75%、
そして他者に教えることで90%になるという。

それなら、体験+ディスカッションなら何%になるのか?
ということで今日は靖国神社境内のトイレを
掃除させてもらったのだ。
みんなでディスカッションを行ってもらい、
そして体験後、今後への活かし方も話し合ってもらった。
こうすることによって、
掃除による学びがお互いに深くなっていくと思うのだ。
50%以上の学びになったことは間違いないだろう

さて、今回の参加者は20年前の
私のような気付きを得てくれただろうか?
掃除の中には仕事への段取り・道具の整え方・工夫、その他もろもろ、
すべてのものが隠れている。
掃除することで得られる喜びと実感、そしてさまざまな学びを
今後に活かしてほしいのだ。

syn2

毎年恒例トイレ掃除!

synmain

体験することが大事!

syn3

掃除で得られる喜びと実感、学びを活かして行きたい

ページTOPへ
選ばれるビジネス

07/08
2019

bijimain

小が大に勝つ、“さいち戦略”




先日、ぱらぱらと捲った雑誌に、「スーパーまるおか」と
コンビニエンスストア「オレンジBOX」の社長対談が掲載されていた。

「スーパーまるおか」といえば、群馬の知る人ぞ知るスーパーマーケット。
ナショナルブランドの商品は一切取り扱わず、
美味しくて体によいものだけを全国から集めているお店だ。
その面積たった145坪!
そして、「オレンジBOX」は、福井県のコンビニエンスストアチェーン。
コンビニらしからぬ充実したお惣菜で県内の人に知られている。
店舗数はわずか12店舗と、
こちらも大手コンビニチェーンと比べれば、本当に小さなコンビニチェーンだ。
ただし、どちらもその小ささを侮るべからず。

スーパーまるおかは巨大なイオンモールの隣にあるのに、
こだわりぬいた品揃えのお陰で年商なんと10億円!
オレンジBOXは店舗内に「ライブキッチン」という
注文を受けてから調理するコーナーを設け、
店内にもイートインスペースを作ることで
平均客単価が全国のコンビニチェーンで2位、平均日販は3位!
小さいながらも独自の戦略で熱く支持されているお店なのだ。

…と、遠回りしたけれど、
そこでタイトルの“さいち戦略”がビビッと閃いたんですねえ。

このビジ達の読者ならもちろんご存知だろう。
「さいち」は仙台市のスーパーマーケットなのだが、
年商7億のうち3億はおはぎとお惣菜による
売り上げという変わったお店だ。
だが、そのおはぎにとことんこだわった結果、
おはぎを中心とした手作り惣菜で知られるようになり、
今では県外からも人が訪れる。

1日平均5000個もおはぎが売れるスーパーマーケットなんて、
ほかのどこにもないはずだ。
大手チェーン店では、こんな風に“選ばれる”お店はまずないだろう。
このように、小さなお店がお客様から選ばれる独自の戦略を立てること。
これを、ナカジマ流に“さいち戦略”と名付けたというわけだ。
(経営者の中では「小が大に勝つ」という戦略で
“ランチェスター戦略”が採用されたことがあったが…)

大が小に勝つのは当たり前、のように思えるが、
パラダイムシフトの時である現在、そうとも言い切れない。
大手は大量購入・大量販売が前提だが、
人口減をむかえる今後はその戦略だけでは、売上減はまぬがれない。

小さくても、なればこその独自の戦略を持って
経営している企業には、かえって勝ち目が生まれるのだ。

独自の戦略とは何か?
手前味噌になるが、思い出していただきたいのが“選ばルール7”!

1.手間をかける
2.本物にこだわる
3.とことん追求する
4.人に優しい
5.里山を生かす(地域性を強める)
6.大胆で潔い
7.徹底の二乗

今回ご紹介した企業はどれも、この7つを満たすものばかり。
ここにこそ、これからの時代を生き抜くビジネスヒントがある!

さいちの佐藤会長!

biji2

5000個も売れるおはぎ!

bijic

お客様から選ばれる独自の戦略が必要だ

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ