これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

モバイルショット

09/09
2019

moba

あなたは「オールドタイプ」、それとも「ニュータイプ」!?

え~、こう言われて「オールドタイプ」でいいやと思う人は少ないはず。
当然、「ニュータイプ」に入りたいわけだが…
とはいえ、ミレニアル世代の発想でありその価値観との違いは
このところ十分理解しつつあるわけだ。

先日、紀伊國屋書店で手に取り読み始め、
ショックを受け続けている『ニュータイプの時代』。
とにかく昭和の時代に会社を立ち上げた経営者としては
突きつけられることばかり。

さて、このコラムを読んでくれているあなたも
「オールドタイプ」であることを分かって欲しい。
(ははっ、決めつけてしまったが…)

この20世紀の後半まではずっと
「問題が過剰で解決策が希少」という時代だったので、
学ぶ目的は「問題解決能力の向上」に置かれていた。
ところが、少し前から「問題が希少で解決策が過剰」
という時代に突入しつつあるという。

だからこれまで論理的で、勤勉で、責任感も強く
“優秀な人材”とされてきた「問題解決型のオールドタイプ」は
急速に価値を失っていくというのだ。

相まって、自由で、直感的で、わがままで、
好奇心の強い人材「ニュータイプ」が
今後は大きな価値を生み出し、評価されることになるだろうと。

20世紀の後半から21世紀の前半まで、
50年ほどの間「望ましい」とされてきた
思考・行動様式の多くは急速に時代遅れのものになりつつある。
すなわちこれら旧態依然とした思考・行動様式こそが
「オールドタイプ」だという。

あのセグウェイを事例として取り上げ…

世紀の大発明と言われ鳴り物入りで登場したにもかかわらず
“セグウェイ”はなぜ売れなかったのか!?
セグウェイの登場のタイミングとして
「何の課題を解決するのかはっきりしない製品だった」ということ。

それだけ「ソリューションによって解消したい課題」が
希少になりつつある今、問題解決能力を保持する
「オールドタイプ」の活躍の場は少なくなってきているというのだ。

読めば読むほど、突きつけられる「オールドタイプ」。

ほ~、ふ~ん。
「オールドタイプ」ねぇ~。

ところで著者の山口 周さんは
なぜ逃げ道のない「ニュータイプとオールドタイプ」
なんていうネーミングにしたんだろう!?

何か悔しい気分だが…
もしかしたら、今からでも「ニュータイプ」に
切り換えられるって言いたかったのかもしれない。

ふっふっふっ…諦めない。
え~、このしつこさがオールドタイプだって(^◇^;)

moba

はたして、あなたはどちらだろうか⁉

ページTOPへ
シナジースペシャル

09/09
2019

syn

「TOAST MASTERS」のシナジー

突然ですがTOAST MASTARS(以下トーストマスターズ)って、ご存知でしょうか?

“トーストマスター”とは、宴席で乾杯の音頭を取る人のこと。
この時、ただ「カンパーイ!」とやるのではなく、
その場にふさわしい短いスピーチをして場を盛り上げ、
同時にその会をより意義あるものにする…というのが、
トーストマスターに求められる役割だ。

さて、実はトーストマスターズは、世界143か国に跨る国際的団体!
その例会を通して、パブリックスピーチ、
話し方、会のリーダーシップを学ぶことを目的に、
非営利で運営されている団体だ。

そこで最も大切にされているのが先生を置かず、
実践的メソッドとして「会員同士が相互に学ぶ」ということなのだ。

友人の紹介で「飯田橋トーストマスターズ」の例会にお邪魔してきた。
例会は、隔週で1時間半から2時間程度、
約20名のメンバーが参加して行われていた。
準備スピーカーは3人ほどで、5分~7分程度のスピーチを
用意し、決められた時間内でスピーチをまとめるわけだが…。

スピーカーそれぞれに論評者がいて、
ほかにタイムキーパー、集計係、文法係、そして
“えーとカウンター”(!)がいて、
みんなでフィードバックするシステムになっているのだ。

“えーとカウンター”は、“えーと”“あのー”など
無意味な言葉をだれが何回発したか報告する役割。
すなわち、この“フィードバック”こそが
トーストマスターズ最大の意義といってもいいのかも。
「〇〇や○○の表現はとても良かったですよ。一つだけ、
××のところは▽▽に直したほうがいいと思います…」

こんな風に、だれもがいいところをおおめに、
具体的にフィードバックするわけだから、
スピーカーは次なるモチベーションも育めることとなる。

また、参加者全員が紙に書いてスピーカーに
フィードバックする展開も用意されていた。

まさに「会員同士が相互に学ぶ」システム
“トーストマスターズ”といえるわけだ。

そこで私たちのビジネスへの応用。
先にご紹介した中島流のマネジメントでご紹介した
「マネジメント&ディベロップメント」。
そのときも強調していたのがマネージャーの“フィードバック”。
まずは、きちっとフィードバックすることの重要性。
そしてどうフィードバックするかである。

これらに対する答えが、このトーストマスターズにはしっかり存在していた。
ぜひ、一度体験してみてほしい。
まずはトーストマスターズを検索。
全国のクラブ情報から最寄りのトーストマスターズを探し、ゲスト参加を希望!

syn

トーストマスターズにチャレンジしてほしい!

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

09/09
2019

ara

高木三四郎流 DDTランチェスター戦略

先日のαクラブ定例セミナーは、
DDTプロレスリング“御茶ノ水道場”常設リングで
開催させてもらった。

プロレスのリングでセミナーを開催するとは面白い発想…。
(ふっふっふっ)
それはともかく…セミナー内の高木社長とのやり取りで
頭に浮かぶキーワードが“ランチェスター戦略”。
すなわち“DDTプロレスリング”という後発で現れた
弱小のプロレス団体がここまで歩んでこれたのは、
まさに弱者の戦略といわれる“ランチェスター戦略”
を実践してきたからなのではということ。

今回はDDTプロレスがどのように
“生き残って”来たのか、そこから何を学べるのか?
そんなことを考察したい。

ご存知のように、DDTプロレスといえば
リング内だけでなく場外で展開する「路上プロレス」がお家芸。
本屋でも、商店街でも、電車でも、キャンプ場でも、
DDTが乗り込めばたちまちプロレスリングになってしまう。

その斬新なアイデアとさまざまな場所での対戦の面白さで、
常に話題を振りまいてきたのだが、
もともとこの発想は本屋プロレスから。

高木社長の自伝の出版でのサイン会のつもりが、
いつの間にかとある本屋で“プロレス”
の披露となってしまったという。これが大好評。
ここから商店街、キャンプ場…と、路上プロレスが拡大されていったのだ。

まさにプロレス界では“禁じ手(?)”ともいえる
路上プロレスがさまざまな話題を呼び注目され…
う~ん、この流れそのものがランチェスター戦略!

さらに、最近では若手レスラーがSNSをフル活用し、
DDTが持っていた「面白さ」に「発信力」が加わった。
これらのメディア活用による相乗効果を考えての展開なのか、
2017年にはサイバーエージェントグループへ参画!
AbemaTVでの放映やライブストリーミングでの試合配信もあり、
DDTの面白さはどんどん広まっていっているのだ。

これらのアプローチは、次なる時代のエンターテインメントの
あり方を示しているのでは(⁉)と思えてならない。

ここから、小さなプロレス団体でしかなかった
DDTプロレスリングがメディアを駆使して
次なるステージに!
5G時代が到来すれば、さらに画期的な配信にも期待できるかもしれない。

そう、後発であろうが、弱者であろうが、
常に“なればこその戦略”はあるということ。
時代の流れを読み、先端技術を取り込み、
次なるステージへ果敢にチャレンジしていく。
これこそが、令和の時代ランチェスター戦略なのだ。

ara

先日のαクラブ定例セミナーは、 プロレスリングにて開催!

IMG_1176

高木社長とのトークは大盛り上がり!

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ