これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

モバイルショット

02/25
2020

moba0225

私も100万人に1人の存在を目指す!

本来は1/100×1/100×1/100で
1/100万の存在となるわけだが…
あなたはどう目指すか!?

ある専門家として100人に1人のワザやノウハウを持ち、
その後また別の専門家として100人に1人のワザやノウハウを持てば
1万人に1人の存在となる。

そしてまた違う分野で100人に1人のワザやノウハウを追求すれば
100万人に1人の存在になれるということだ。

このところこの話をあちこちで耳にするものだから
ついに藤原和博著の「100万人に1人の存在になる方法」
を手に取ってみた。

この藤原和博氏は義務教育初の民間校長として注目された人。
藤原氏はリクルートに入社し営業マンとして活躍。
その後もマネジメントのキャリアとしても手腕を発揮することに。

そしてなぜか活躍の場を教育現場に移し、
教育改革の旗手として役割を担うこととなる。
これらのことで100万人に1人の希少性ある
藤原和博氏となったということ。

そして書籍には、君は“コモディティ会社員”になるか、
それとも“レアカードな仕事人”になるか?
「絶対に食える“キャリアのかけ算”実践ガイド」
とも銘打たれていた。
 
そうは言っても、その分野で100人に1人になるのも…果たして!?
となるわけだ。

私もクリエイターであり、プロデューサーであり、経営者であり、
そして経営のコンサルタントなわけ。
そこで中島流の結論となるわけだが…

もちろん100万人に1人の存在は目指そう。

まずは50人に1人の専門家に。
次の分野も50人に1人のワザやノウハウを持ち、
その次のノウハウも50人に1人を目指し、
そしてもう一つの分野も追求して8人に1人の存在に。

すなわち→1/50×1/50×1/50×1/8=1/100万
これでも100万人に1人の存在となれるわけだ。
私はこの展開で行こうかな!?

えっ、もう60代も半ばで先がないって!?
はっはっはっ、人生100年時代なんだからねぇ~。

ということで60代のYouTuberデビューとなったわけ。
Chance to Challenge“中島セイジのビジ達 7”をよろしく!

moba0225

Chance to Challenge“中島セイジのビジ達 7”をよろしく!

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

02/25
2020

tre0225

“エコーロケーション戦略2.0” 

エコーロケーションとは「反響定位」のことで、
動物が音や超音波を発し、その反響によって
対象となるモノや生き物との距離・方向、大きさを
察知することだ。
イルカ・クジラ、コウモリはこの反響定位によって
獲物を捕らえ、敵からの攻撃をかわしている。

2014年、もう6年前になるが、世の中がかなり変化しつつあり、
その時にビジ達で“エコーロケーション戦略”が必要だと声高に言った。

ビジネスにおいて、ちょっとしたチャレンジや新たな試みを、
超音波を発するが如くすることで、変化の流れを
察知するというのが中島流の“エコーロケーション戦略”だ。

弊社(株)クォーターバックでは5年前にミレニアム世代に社長を
シフトした。
そうすることで、新たなミッションを掲げ、就業規則も見直し、
完全フレックス制を導入し、組織改革もし、
人事評価システムも変え、今、ビジネスドメインも
試行錯誤しながらシフトしようとしている。

そしてこのビジ達でも少し前に紹介した“タニタ働き方革命”。
これは「日本活性化プロジェクト」として、
希望者には、社員から契約ベースのスタッフへ変更することで、
社内でフリーランス的な立場で仕事をすることを
選択可能にした。
残業削減にこだわるのではなく、「個人の成長」、
「モチベーションアップ」をも考えた新組織体制作りだ。

さすがにこれらは大きな変革なので、通常の会社は
なかなかできない、ある意味「革命」だ。

ここまで大胆な変化ではなくとも、今の時代に対応した
ちょとしたチャレンジとして、さまざまな“デジタルシフト”を
実践していくといい。

例えばだが、
1.フェイスブックに会社のアカウントを取ってPR
2.YouTubeに会社のPRやイベントを動画発信
3.Wantedlyでの採用広告の掲載
4.クラウド会計ソフトfreeeを試してみる
5.サイボウズのKintoneを利用した業務システムの効率化
6.Amazonや楽天で商品販売
7.AI、5G などのICT関連セミナーに参加
・・・etc.

どれもデジタルに関係するちょっとしたチャレンジだ。
今の時代の変化を理解するために、それほどハードルが
高くなくてできる具体的行動をとってみる。
それによって今の時代の流れわかることも出てくるということ。

これを“エコーロケーション戦略2.0”と銘打ってみた。
今後実行してゆかねばならない、生産性向上、働き方改革、
ビジネスドメイン再構築、高所得経済化、人材確保。
どれも最初からいい決定打は出ないもの。
だから、まずはちょっとしたデジタル系試作を
あれこれするというのが私の提案だ。
さぁ、エコーロケーション戦略2.0を実践しよう!!

tre0225

エコーロケーション戦略2.0!

ページTOPへ
選ばれる仕事道

02/25
2020

sgt0225

日本文化もJapanese Upcycleへ

ボーダレスな時代だからこそ、
日本の価値観や他国との違いをしっかり発信しなくてはならない!
そういう意味での“Japanese Upcycle“だ。

このように考えたきっかけは、
Jalの機内誌、浅田次郎氏のコラム
「つばさよ、つばさ」に掲載されている
『ほんとうのおもてなし』を読んだからだ。

それには、テレビ番組で、欧米人とおぼしき
観光客が日本そば屋に入り、
啜って食べるそばの食べ方に戸惑うという流れ。
そこで、近くにいた日本人女性客が、
「外国の方にはご不快でしょうから
なるべく音を立てないように食べています」とのこと。
浅田氏は思わずテレビに向かい、叱りつけたという。

「外国人観光客は日本の伝統的文化を求めて店に入ったのだから、
目の前で正しいそばの食べ方を披露することこそが、
『ほんとうのおもてなしだ』
“気遣い”を“おもてなし”と勘違いしてはいけない!」
と怒りを込めて書いてあった。

その話の流れで、浅田氏がナポリでピザを手で食べてたところ、
地元の人らしい老人が、
「ピザを手づかみで食べるのはアメリカ流。
ナポリではナイフとフォークを使うものだ」と大仰な身振りで
ナポリ流を教えてくれた。
そのとおりにピザを食べると、老人は喜んだという。

浅田氏は「郷に入れば郷に従え」と言っているのだ。
私もそのとおりだと思う。
海外に行き、その土地の風習に従うことで気づくこともたくさんあるのだ。

スウェーデンで、日本人女将が活躍している旅館が
ヨーロッパNo.1になった。
このホテルは、日本流の旅館の形式でホテルを営んでいる。
女将が徹底して“日本”を取り込むことで、話題となり、
その体験を求めて、多くの人が訪れることにつながったのだ。

日本は、江戸時代の鎖国を経ることにより、
海外からの影響を受けず、独特の文化が育まれた。
日本人の思考や価値観が研ぎ澄まされ、
世界に類をみない独自の文化が形成された。
この“独自の日本の文化”を、変に気遣いすることなく
しっかり伝えることが大切なのだ。

少し前に、日本の生産性が思うように上がっていないことで、
生産性向上のための“Japanese Upcycle”が必要だと発信した。
そこで、日本文化も“Japanese Upcycle”を!というわけ。

今の時代に合った伝え方として、デジタルシフトしながらも、
世界の人々におもねることなく、日本独自の思考・価値観が
伝わるリアルな体験を発信するべきなのだ。
これが中島流では、“Upcycle”という。

日本文化も今の時代の“商流革新”に合わせ、
伝えていくことが、これから世界で“選ばれる理由”
となっていくのだ。

繰り返しになるが、ボーダレスな時代だからこそ
“日本文化のアップサイクル“が大切だ!

sgt0225

浅田次郎氏のコラム 「つばさよ、つばさ」

ページTOPへ
モバイルショット

02/17
2020

mobamain

ついにYouTuberに!「ビジ達 7」

HIKAKIN、はじめしゃちょー、東海オンエア、
せんももあいチャンネル、木下ゆうか、セイキン…
????

“HIKAKIN“と“はじめしゃちょー”なら顔も分かる。
そして“木下ゆうか”は聞いたことはあるかなぁ。
“東海オンエア”も“せんももあいチャンネル”も知りませんが…

HIKAKINのチャンネル登録者数 合計1540万人だって!
はじめしゃちょーは1081万人。
木下ゆうかは542万人。
へー、多分スゴいんだろうね。

まぁ、私が今ここで気にかける人たちではないことは確か!?
というわけで、ついに今週からYouTube動画を毎週発信することに!

タイトルは「Chance to Challenge~中島セイジのビジ達 7」。

「ビジネスの達人」はすでにメルマガと月刊CDで17年もの間
多くの方々(?)に発信し続けてきた。
コンテンツに関わる写真やチャート資料、概念図も一緒に発信してきたわけで、
ある意味、満を辞してのYouTubeデビューとも言えるわけだ。
(ちょっとくどい表情を観ながらというのも…ふっふっふっ)

このチャレンジもまさに「Chance to Challenge(挑めばチャンス)」ということ。

講演会やセミナーでは「挑めばチャンス、逃げればピンチ」といい、
多くの経営者やビジネスリーダーズに発破をかけているわけで、
これだけ破壊的イノベーションが起こっている時は
自分もその時代の流れに乗ったチャレンジをしないことには、
その先は見えてこないし、有言実行の中島もアピールできないわけだ。

というわけでYouTubeへのチャレンジとなったわけだが…
そういえば、「中島流エコーロケーション戦略」というのが…

エコーロケーションとは、“反響定位”のことで、
動物が音や超音波を発しその反響によって
対象となるモノや生き物の距離・方向・大きさなどを知ること。

すなわち、時代が動くときや過渡期には、あれこれ小さなチャレンジを
繰り返すことで、これからのビジネスの動きや流れを掴もうという戦略。

だから、このエコーロケーション戦略の概念図には
イルカやコウモリが登場するわけ!?
ほらほら、改めて事例を交えて聴きたくなったでしょう。

この「エコーロケーション戦略」も近いうちにYouTube発信するからねぇー。

来週は、破壊的イノベーションの基となる「商流革新2.0」を紹介。
再来週は、「超マクロ思考マトリクス」の概念図を材料に
“超マクロ思考”の重要性とその手法も発信する予定。

ちなみに“ビジ達 7”は7分間縛り。
ほら、7分間ならちょっとくらい濃い口でも聴いてみたくなったでしょう!?

mobamain

ついに私もYoutuberに?

moba2

これもまさに挑めばチャンス!

ページTOPへ
シナジースペシャル

02/17
2020

syn0217

Woven Cityとデジタルトランスフォーメーション

Woven City(ウーブンシティ)とは2020年に閉鎖する予定の
トヨタ自動車東日本東富士工場跡地を含む78.7万㎡にも及ぶ
トヨタが作る実験都市だ。
昨年のモーターショーのトヨタのブースに、
市販前提車は1台も並べることなく、
そして2020年1月SES(電子機器の見本市)で豊田章男社長が
このWoven Cityの構想を語っていたという。

この未来都市、Woven Cityとは・・・。
MaaSすなわちMobility As A Serviceは、
あらゆる交通手段のシームレスな利用可能なサービスの提供。
パーソナルモビリティ。
排出ガスの出ない電気自動車の利用。
特徴的な車道、歩道。
建物もカーボン作りでニュートラルな素材の使用。
5G通信。
太陽光パネル発電。
地下に設置する生活インフラ・・・等々。

これらをトータルで活かし、実際に生活する人たちの豊かさを、
実証実験する未来都市を、一から建設するというトヨタの構想なのだ。

さて、タイトルに掲げたもうひとつの
“デジタルトランスフォーメーション”についてだが、
もともと、“トランスフォーム“という単語は、
「大きな変化を作る」ということだ。

そこで、今回のデジタルトランスフォーメーションとは
これから先、デジタル先端技術が、さまざまな改革を起こし
結果として破壊的なイノベーションをもたらすということ。
経産省もデジタルトランスフォーメーション(DX)に向けた
研究会を設置し、価値あるものにしていくべく計画している。

このデジタル技術の大きな変革により、

“効率化” から “生産性の向上” へ
“病気の早期発見” から “健康の質の向上、健康寿命の向上” へ
“環境破壊の防止” から “持続可能な社会” へ
“安全な建物” から “ 安心・安全な社会づくり” へ
“渋滞緩和” から “快適な移動” へ

このように部分の改革にとどまらず、
トータルで解決していき、付加価値ある社会の実現を
目指していくというのが“デジタルトランスフォーメーション”。

進化し続けるテクノロジーは生活現場の中で
浸透させていくことで、人々の生活がより良いものへと
変革していくことにつながっていく。

そう、まさに、トヨタがWoven Cityで実証実験するのは、
これらデジタルトランスフォーメーションを実践するための
未来都市構想なのだ。

すでにトヨタが目指しているのは、便利で効率のいい“クルマ”ではない
ことが理解できる。
この未来都市づくりで、さまざまな先端技術のシナジーが
生まれることを期待する。

syn0217

まさに未来都市!

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ