これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

はなまるア・ラ・カルト

05/18
2020

aramain

今こそ“Chance to Challenge!”

“挑めばチャンス”、いや“挑まなければならない!”
と強く言いたい。

新型コロナウィルス禍において経営者たちはどんな
対応をしているのかを、ニュースやwebで視聴し、
経営者を3つのタイプに分けてみた。

1.Oh my God派(嘆きグチ派)
「なんでこんなことになった」、「国の対応が悪い」、
「もっとバックアップしてくれ」と愚痴をいう派。

2.行動フォロー派
この状況下、“今、自分達のできることをしよう”派。

3.Nextステージ派(Chance to Challenge!)
直近のフォローはもちろんするが、
“アフターコロナ”を思考し
次なるステージに向かいビジネスドメイン刷新に動く派。

ビジ達でも再三発信しているとおり、時代が大きく変わるこの時期、
コロナ禍を契機にさらなる変化をすべき時なのだ。
したがい、結論を言うと、この3つの中で、“Nextステージ派”
でなければならないというわけ。
(実際のところは、一握りしかいないかも・・・!?)

さて、この35年から40年を振り返ると、
1991年 バブル崩壊
    株価、不動産価格が大幅に下落した。
(2001年 同時多発テロ)
2008年 リーマンショック
    このとき我が社の売上は3分の2になったのだが
    対策を施し、次なるステージを見つけた。
2011年 東日本大震災
    経済的、精神的にも打撃を受けた
そして今年、2020年は新型コロナ禍

すなわちこの約30年の間に4件もの有事があったのだ。
これから先も当然有事は襲ってくるということ。
そして75年周期のパラダイムシフトのときと
繰り返し発信してた矢先のこのコロナ禍。

パラダイムシフトとして、
1.進むデジタル化
2.働き方改革 (リモートワーク、パラレルワーク)
3.一極集中からの緩和(デュアルライフ・ワーケーション)
4.オンラインビジネスの促進
5.ミレニアル世代へのチェンジ
6.労働力不足によるロボット化、AI化、RPA促進
7.キャッシュレス(フィンテック) 
etc.
少なくともこの7個が間違いなく促進されていたわけで、
これらがコロナ禍により、ぐんと加速されるということに。

ということは、“行動フォロー派”では次なる
ステップには行けないということ。
すなわち“Chance to Challenge!“の時。

コロナ禍により、ビジネスも、生活のしかたも、
社会のしくみも大きく変化する。
この大きな変化の時、経営者として求められているのは、
「先見性、判断力、対応力、向上心、実行力」。
まさに、平時よりも経営者としての資質がしっかり
求められるということなのだ。

さすがにここは、経営者として“Chance to Challenge!“を
実践していって欲しい。

aramain

今こそチャレンジのとき!

ara2

経営者としてこの期を逃すな!

ページTOPへ
モバイルショット

05/11
2020

mobamain

グミにとっての“Touch to go”

「ねぇ~おかあさん、あの人“コアラのマーチ”を
自分のバッグに入れたよ。
こ、今度は“HARIBO”のグミ。ダメだよねえ~おかあさん」

「グミ、ここは“TOUCH TO GO”だから
そのまま自分のバッグに入れてもいいのよ」
「タッチ・トゥ・ゴ~って、なに!?」

「無人コンビニって事で、商品を手に取った時点で
誰が何を手にしたかカメラで確認されてるの。
あの出口のセルフレジのところでチョイスした商品を確認して
Suicaで精算されるから大丈夫なのよ」
「スゴいねぇ、出口にも人いないものね。
じゃ、グミはっと…」

「…あ~グミは子供だからダメだけど…」
「なんで~子供はダメなの~? どうして~!?」

「なんでだろうね、ここは無人レジだから聞けないねぇ。
グミの好きな共喰い“HARIBO”も買えないねぇ。
残念だけど…グミ、そろそろ帰らなきゃ!?」
(なんと、子供と入るとデンジャラスゾーンに変化するのだ)

ということでおかあさんは這々の体で高輪ゲートウェイ駅の
“TOUCH TO GO”を出て目の前の階段を降りて行く。
そして外回りの山手線ホームに出て
2人で会話も少なく足早に帰路に着いたわけだが…

↓ ↓ ↓
こんなコロナ禍でも無人コンビニは人との接触も少なく、
いろいろと便利なわけだが、なぜか「新型コロナウィルスにより…」
と貼り紙があり営業していないのだ。

せっかく、“TOTCH TO GO”体験を目的の
2度目の高輪ゲートウェイ駅訪問だったのにだ。

そういえばカメラの追跡可能人数もあり、
店舗内人数は7名と制限もしているという。
当然、店員もいないから営業上のリスクもかなり少なくできるはず。

こんな時こそ働き手不足だけでなく、無人コンビニであることが
意味をなすわけだが…なぜ営業してない!?
これは何のための自粛ってこと!?何か違うような気もするが…

それはともかく、この新型コロナウィルス禍が
デジタル化、AI化、オンライン化、キャッシュレス化、
ロボット化、リモートワーク化をどんどん促進している。

“禍転じて福となす”から「禍転じて○○化促進」である。

コロナ禍が落ち着く頃には、
ビジネスのパラダイムシフトもかなり進み、
グローバルビジネスもある意味の転換期を迎えるのでは!?

さて、私の取り越し苦労と思うが…
この無人コンビや無人スーパーに慣れてくると
ついつい自分のバッグに直接商品を入れてしまう癖がつき…

これって怖いよねぇ。
取り越し苦労だといいけど。

mobamain

無人コンビニ

moba2

高輪ゲートウェイ駅は未来の駅

ページTOPへ
シナジースペシャル

05/11
2020

synmain

コロナ禍による“デジタルシフト”&“ミレニアル”シフトの促進

JRAは無観客で競馬を開催している。
私もとうとう即PATによりスマホで馬券を購入し、
楽しんでいる。
JRAの売上は、競馬場、WINSとも閉鎖にもかかわらず
売上は前年比ほとんど変わらないという。

外出自粛で他にエンターテイメントがないこともあり、
競馬を自宅で楽しむ人が多くなったのも要因だろう。
今や、それだけオンラインが当たり前になりつつあるということだ。

改めて、この新型コロナウィルス禍による、デジタルシフトが
進んだ事例を振り返る。

1.Uber Eats
とにかく都心はブラックBOXを背負った自転車が多い。
外出自粛によりレストランの料理も家にいながら食べられる。

2.Zoom ミーティングの促進
私が主宰するリーダーズセミナーもzoomで開催。
一堂に会さずとも、満足度の高いセミナーとなった。

3.オンライン飲み会
ZOOM飲み会の他にも、「たくのみ」というアプリも出てきた。

4.オンライン遠隔診療
新型コロナウィルス対応のオンライン診療も可能に。
医療崩壊を起こさないためにも、医療関係者を守るため
にもいいことだ。LINEヘルスケアも進んでいる。
  
5.LINEやその他デジタルデータを活用した新型コロナウィルス対策
コロナウィルスのデータを集積し、
素早い新型コロナウィルス対策へ。

6.ZOOMを使った婚活パーティをテーマに「劇団テレワーク」が演劇として配信
今の状況下でできるエンターテインメントへ。

7.オンライン通販が活性化

以上のようにこの新型コロナウィルス蔓延により一気にデジタルシフトが進み、
私たちの生活にしっかり組み込まれたということ。
これに加え、これから5Gが身近な存在となり更に進化していく。
これからはオンライン、デジタル化をベースとした生活スタイル、
ビジネススタイルとなっていくわけだ。

さて、ここで、デジタル化が進むその先には、
世代交代も急展開していくと考えている。
タイトルにある“ミレニアルシフト”とは、
ミレニアル世代へのバトンタッチということ。

ビジ達でも繰り返しお話しているがこれからは、
“Wantsソリューション”ビジネスの時代。

時代の感覚をつかみ、デジタルシフトをうまくこなし
活かせるのはミレニアル世代だ。
新型コロナウィルス禍によるデジタルシフトも
結果的にミレニアル世代へのシフトへと進んでいく。
すなわちこの時期をチャンスと捉え、
ジェネレーションチェンジへと促進して
いかねばならないということなのだ。

synmain

コロナで変わったもの…

syn2

婚活もウェブで!?

syn3

オンライン飲み会も!

ページTOPへ
ファインスピリッツキーワード

05/11
2020

key

“地球市民主義”からの美意識の醸成

先日のビジ達モバイルにて、
「コロナ禍により“グローバル市民主義”へ」の
お話をさせてもらった。

中島流の「金・物・人・情」すなわち
4つの商流が地球規模となり,
グローバル経済化が進んだ現在、負の側面からの諸問題に対しても
当然、何らかの対策を進めなくてはならない。
それが“グローバル市民主義”であり、『地球市民化』の発想である。
地球上の75億人が『地球市民』となり
国家を超えて思考し行動していくべきだということ。

今、世界は、コロナ禍に対して、各国政府が
“多層的な封じ込め”をしている。
これは短期的には有効だが、コロナ禍も環境問題の一つと
捉えると、今後は国家を超えた連帯が求められてくる。

ご存知の“SDGs(持続可能な開発目標)”は
17の具体的な目標を掲げている。
ただこの発想はあくまでトップダウンの展開。
従い、人々が具体的な行動になかなか行き着けないないのが現状だ。

そこで、トップダウンではなく、ボトムアップ型の
国家の枠組みを超えた市民運動の展開を提唱したい。
すなわち、“地球市民意識の醸成”だ。

12才(日本でいうと小学校6年生)になると
“地球市民バッジ”が配布され、地球市民としての
自覚を促すというしくみ。
“地球市民”として、美意識、すなわち、「真」・「善」・「美」の価値観により
12才以上の人たちは国を超え考え行動していく。
もちろんその地球市民バッジは常に身につけておきたいと思うよう
カッコよくなければならないわけだが・・・。

まずは、世界の人口75億人のうち、60億人(12才以上)ほどに配る。
毎年、12才になる人たちに地球市民バッジを配布し、
もらったと同時に“地球市民”としての意識高揚をねらう。

“グローバル市民主義”とは、
人々は第一に「地球市民」すなわちGlobal Citizenとして所属し、
第二として「日本国民」すなわちCountry Peopleとして所属する
ことがキーポイント。

もちろんバッジの配布と共に、地球市民憲章を提唱し、地球・世界に対しての
権利・義務・責任等を思考・判断し、行動に移してもらうのだ。
“真”を追求すること・”倫理感”を追求すること・“美しい“を追求すること、
すなわち、「美意識」を意識して地球・世界に対して
責任ある行動をする“地球市民主義”だ。

新型コロナウィルスが地球規模で拡がった今、
この問題及び今後の同等の問題等の解決には
地球規模で連帯しての解決しかない。
(環境問題含め、今後はたくさんやって来るように思える)
この機こそ、人々が”地球市民意識”を持つとき。
世界中の人々に、「美意識を基軸」とした
ボトムアップ型の“地球市民意識”の醸成を提唱したい。



key

“グローバル市民主義”へ!

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ