これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

モバイルショット

11/09
2020

moba1-1

【あの石巻も南三陸も気仙沼も陸前高田も 海の見えない街になっていた!?】その①

ある女性社長を含む数人で、プリウスにて常磐道を北上。
もちろん、あの原子力災害の大熊町も双葉町も浪江町も、
そして、津波災害の爪跡を大きく残す三陸の街々も。

あれから10年経とうとしてるわけだが、
まだまだ、街の復興は途上。
どの街でもブルドーザーやクレーンなどの土木機械が
盛んに動き回っていた。

震災の受けた街々には、さまざまな“震災遺構”があり、
そのリアリティをそのままに、
そして写真や動画も含めて残されていた。
(お~10年前がフラッシュバックする)

そして、あの海で栄えた街たちは
“海の見えない街”と化していたのだ。
石巻も、南三陸も、気仙沼も、陸前高田も。

そう、海は高い防波堤に覆われていたのだ。
川の河口も数百メートルに渡りコンクリート水路と化していた。

え~、本当にこれでいいのだろうか?

そう言えば、ある知事が震災後、
“高い堤防を造る”と断言していた記憶が!?
任期の短い政治家は、自分の存在価値を高めようと
深く考えず推し進めるわけだ。

車で走っていると海はほとんど見えない。
街に降りてももちろん海は見えない。
これって美しい三陸海岸の街であり、漁師の街としては
どうなんだろう。

そしてこれら震災を受けた街々は、
当然だが被害の及ばないだろう地域に
セットバックしているというのに。

そしてそしてだ…
こんな大きな津波の可能性は数百年に一度。
これらコンクリート堤防の耐久性は何と約50年だという。

えっ!何かがズレている気がするのは私だけだろうか!?
(②に続く)

moba1-1

海が見えない…

moba1-2

本当にこれで良いのだろうか

moba1-3

何かがズレている気がする

ページTOPへ
モバイルショット

11/09
2020

moba2-1

【あの石巻も南三陸も気仙沼も陸前高田も 海の見えない街になっていた?!】その②

その女性社長が震災直送後から少しでも助けになろうと
何度も何度も通ったことで繋がった
被災地の人的ネットワーク。

そのお陰で、現地の方々とお会いし、
直接お話しすることができた。
まさに被災地の生の声である。

漁協の組合長でもある漁師の方は…
「オレたつは、海の波の音を聞き、その海を見て
その先を予測するわけだから…困ったもんだ。
海からけえっててくると、
コンクリートの堤防と塀しか見えないさ」

その声こそが、この地域の人たちの
『震災遺構』なのではないのか。

あれから10年。
私たちの記憶の奥の方に行ってしまった東日本大震災。
現地の人たちの“震災”はまだまだ続いている。

「あれから10年、震災の地を、その現実を見に行こう!」
もしかしたら、帰ってきたその日から
私たちの“仕事”の意味が、
そして存在理由が変わるかもしれない。

moba2-1

震災から10年

moba2-2

私達に何が出来るだろう

moba2-3

“震災”はまだまだ続いている

moba2-4

今あらためてかの地に行く必要があるのではないか

ページTOPへ
シナジースペシャル

11/09
2020

syn1

オホーツクの斜里町で“三平汁交流会”!

今や自治体もオンライン化・デジタル化の促進が決め手だ。
今回、経営者の会のリトリートとして、北海道の北見市と
斜里町を訪問した。
この2つのまちが、新たな“まちのブランディング”として
活性化をテーマにさまざまなチャンレンジをしていた。

北海道、オホーツク地区とは、世界遺産登録をされている
“知床”がある地域。斜里町では“ウトロ”という街で、
町長を交え、美味しい北海道の海産物、農産物に
舌鼓をうちながら交流会を開催。
ちなみに“三平汁”とは、北海道の海の幸、山の幸を
ふんだんに入れた冬の名物料理のこと。
(久々に味わったわけだ)

この北見市も斜里町も東京からのリモートワーク先として
企業誘致をし、結果的にまちの活性化やデジタル化促進を
図っているのだ。
実は今回のリトリートのアテンドをしてくれた
東京の経営者は既に北見市と斜里町と
リモートワーク先として既に連携を取っているという。
特に北見には国立の“北見工業大学”があり、
学生の就職先をも見据え、能動的に、IT企業を中心に
東京からの企業誘致をしているということ。

まちのデジタル化・オンライン化をいち早く促進
することで、リモートワーク先としても選ばれ、
ひいては交流人口の増加にもつながるのだ。
これらはまさに今、地方自治体が取り組む課題ということ。

現在、日本にある市町村の数は1741自治体。
2045年には、日本の人口は、今から2000万人減り
1億人になると言われている。
それに伴い、地方の市町村の人口は2/3近くになっていくという。
その自治体の環境によっては、半分以下にもなるかもしれないとも・・・。
北海道の各市町村にしてみれば、死活問題なわけで、
なるべく今の住民数を減らさずに、交流人口を増やし、
移住者を増加させるための工夫をしていかねばならない。

ここで、中島流“α力学”が活かされる。
(相変わらず、いいネーミングだが・・・)
実は、国内を対象にアピールしても
効果があがらないのだ。
地球規模でグローバルに“まちの良さや特徴”を
発信することにより、結果として世界だけでなく
国内にも注目されるというわけ。
(これがα力学の発想!)
北見市にはカーリングの“ロコソラール”もあり、
豊かな自然があり、人間らしい生活ができ、
世界に発信する材料はたくさんある。

デジタル化・オンライン化で世界の人々へ
その豊かさを発信して、最終的には世界の人々が振り向き、
国内から人が集まる地域へとなっていくのだ。
地球規模で見れば、オホーツクは北の果てでない。
北海道のこの地でもこれだけがんばっているのだから
これからの“まちづくり”はチャレンジしない地域が
活性化することはない!と言っていいだろう。
“これからのまちづくり、まちの活性化のために
どういう取組をするのか“のベクトルが
このオホーツク、北見市と斜里町にあったのだ。

syn1

“三平汁交流会”!

syn2

オホーツクの斜里町で

syn3

新たな“まちのブランディング”

ページTOPへ
ファインスピリッツキーワード

11/09
2020

key

いまこそ“温故知新”より“温新知故”!

皆さんご存知の“温故知新”とは
「前に学んだことや昔の事柄をもう一度調べたり、
考えたりして、新たな道理・知識を見いだし
自分のものとすること」だ。

私が言っているのは、“温新知故”。
これは“新しきをたずね、自分の古さを知る”ということ。
すなわち、“自分が古い人間で、時代遅れであると知るべきだ”
ということ。

最近様々な場所へ出向き、また若い経営者と会うことで、
数年前にも発信した、この“温新知故”が頭に浮かんだ。

事例をあげると、
1. 豊洲のチームラボ
豊洲の「プラネッツTOKYO」へ行ったときの
体験はディズニーなどのテーマパークとは違う
初めての体験だった。
代表の猪子寿之氏はミレニアル世代より少し上の40歳代半ば。。
『少年ジャンプ』の愛読者で、ジャンプ世代。
その中でも『ONE PIECE』の大ファンで、
このマンガの中で“麦わらの一味”が
“互いにない部分を補い合う”ことから
社名を“チームラボ”と名付けたという。
デザイナー・エンジニア・アーチスト・建築家等
さまざまなスペシャリストをチームにして組織づくり
をしているのだ。
新しい時代の新しい価値観で新しい体験やアートを展開し
多くの人を集めている。

2. 佰食屋の中村朱美氏
中村氏はミレニアル世代を代表する価値観を持つ経営者だ。
“売上よりも家族といる時間が大切”というコンセプト。
一日100食限定の昼間営業だけで
利益をあげる店作りは画期的だ。
中村氏曰く、“一番の幸せは夕食を家族で一緒にする”
ことなので、無理して売上をあげる必要はないという価値観で
経営をしている。

3. モンスター・ラボの鮄川(いながわ)宏樹CEOは
ミレニアル世代より少し上の世代。
世界15カ国、26都市に拠点をかまえる。
今の時代の価値観と先端技術を使い、デジタル化
オンライン化のビジネスを中心に展開している。
モンスター・ラボのミッションは
“多様性を活かすしくみをつくること”だという。
世界各国のエンジニア、クリエイターを含め、1200名が
多様性をうまく活かしてビジネスを展開している。

4. エアークローゼット天沼聰氏
ビジ達でも何度か紹介している天沼聰社長の
  “ワクワクが空気のようにあたり前になる世界へ”という
  ビジョンは新しく、その提供サービスも新しい。

このように新しい場所へ出向き、新しい価値観の経営者と
話をすることで、改めて自分の価値観は
“昭和ビジネス”なのだと思うわけだ。
事例で挙げた場所や経営者のビジネスは
間違いなく“令和ビジネス”。
今まで、私たちがビジネスで得た記憶や経験は
ときと場合によっては“負の遺産”になると気づくべき時なのだ。

この“令和ビジネス”を知るには、
“新しいところに体験にいく”
“新しい経営者と知り合う”ことだ。
さぁ、新しい価値観を体験しに行こうではないか!

key

温故知新ではなく…!?

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ