loader

時代の流れを定点観測 時流観測所

THIS WEEKTHIS WEEKTHIS WEEK
ONE WEEK BEFOREONE WEEK BEFOREONE WEEK BEFORE
TWO WEEK BEFORETWO WEEK BEFORETWO WEEK BEFORE
THREE WEEK BEFORETHREE WEEK BEFORETHREE WEEK BEFORE

No. 3129

ドバイチョコ

JIRYU
No.
3129

ドバイチョコ

韓国でSNSのASMR動画を通じ大流行した、板チョコの中にピスタチオクリームと中東の極細麺「カダイフ」が入ったスイーツ『ドバイチョコ』が日本でも人気だ。ドバイは、多国籍文化が融合する都市であり、チョコレートもその影響を受けて贅沢さと独自性を持つ。パリッとしたチョコとザクザク食感の組み合わせが特徴で、SNS映えするビジュアルが話題を呼び、カルディやポップアップ店舗で販売が広がっている。SNS時代のいま、見た目や音などの「映え」が重視されるが、それと合わせて各国の文化が反映された「エキゾチック感」も人気を集める要因となっている。個人が広く情報発信をすることが、様々な視点での文化発信につながる一例と言えそうだ。
【参考URL】
https://www.tenpos.com/foodmedia/newstrend/trend/32049/

No. 3128

CEREMONY

JIRYU
No.
3128

CEREMONY

対バンともフェスとも異なる

新たな協奏の形を探るイベント

Mrs. GREEN APPLE主催の音楽イベント『CEREMONY』が横浜Kアリーナで開催され、ATEEZや日向坂46など9組が出演。このイベントは、お互いの音楽やカルチャーを讃え合い、交わり合うこの祭典を通じて、次世代のエンタテインメントコミュニティーのあり方を提唱しているという。ファッションや演出も重視し、観客と出演者が一体感を持って音楽と文化を共有する、従来のフェスなどとも異なる特別な場となった。ボーカルの大森は「明確なゴールがないからこそ音楽は自由」と語り、互いの多様性を認め合う場を大切にしたいと強調。イベントは盛況に終わり、来年再び横浜で「CEREMONY」を開催することが発表された。新たなイベントの形として定着していくか注目だ。
【参考URL】
https://www.thefirsttimes.jp/report/0000637608/

No. 3127

黄金株

JIRYU
No.
3127

黄金株

鶴の一声を1株で保障

USスチール買収劇の決定打

二転三転の末、6月18日に完了した日本製鉄のUSスチール買収。トランプ政権は外資による買収に反対の姿勢を示すこともあったが、米政府が1株でも重要事項などに対しての拒否権を行使することができる『黄金株』を所有することで、「安全保障上の懸念がなくなった」と、買収が決着した。1株で強力な権利を持つだけに、経営の自由度や企業統治の透明性が損なわれる懸念があり、米国では原則上場企業に認められていない。USスチールは上場廃止後に黄金株を発行し、米政府が所有することになる。欧州では裁判で違憲判決が出て以来、制度の撤廃が進むなど、国によって扱いが異なる制度だが、グローバル化による企業買収がさらに進む今後、耳にすることも増えるかもしれない。
【参考URL】
https://www.sankei.com/article/20250619-SD5WARKZGNAZ7FGFTG7POWDMSI/

No. 3126

チャイルドペナルティー

JIRYU
No.
3126

チャイルドペナルティー

出産した女性は賃金が下がる傾向に

新たな取り組みを進める企業も

子どもを産んだことで昇進が遅れたり賃金が下がったりする『チャイルドペナルティー』。東京大学の調査では、出産した女性の賃金が10年間で46%も減少する一方、子どものいる男性は賃金が8%増加するという結果が出た。背景には、長時間労働を評価する人事制度があり、時短勤務を選ぶことで昇進のチャンスを失う構造がある。しかし近年、一部の企業ではこの課題に向き合い始めている。たとえばキリンホールディングスは、育休後の一定期間、人事評価が下がらないようにする制度や、育児・介護中の社員は転勤を回避できる制度を導入。またJR東海も、昇格に必要な一定の勤続年数に育休期間を含める取り組みを進めている。多様な人材が力を発揮できる環境づくりは、個人だけでなく企業の競争力向上にもつながるはずだ。
【参考URL】
https://www.tokyo-np.co.jp/article/390279

No. 3125

フクオカ・メソッド

JIRYU
No.
3125

フクオカ・メソッド

福岡が生んだごみ処理技術

シンプルさが支持され世界に拡大

日本発のごみ処理技術『フクオカ・メソッド』が注目を集めている。福岡市と福岡大学が1975年に開発したこの手法は、埋め立て地に竹や古タイヤで作った管を埋め、空気を送り込んで微生物の力でごみを分解するというもの。メタンガスの発生を抑え、温室効果ガスを大幅に削減できるのが特徴だ。構造がシンプルでコストも低いため、途上国でも導入しやすく、すでに世界21か国に広がっている。この技術が生まれた背景には、水俣病や北九州のばい煙など、深刻な公害問題があった。ごみ処理も大きな課題のひとつだったが、現場に通い続けた研究者の熱意が、このフクオカ・メソッドを生んだという。“福岡”の名を冠した技術が、地球規模のごみ問題の解決に貢献しているのだから、まさに日本の誇りと言えよう。
【参考URL】
https://www.yomiuri.co.jp/science/20250606-OYT1T50109/

No. 3124

手ぶら観光

JIRYU
No.
3124

手ぶら観光

ヤマト運輸と佐川急便がサービス開始

街中の混雑緩和にも期待

観光をもっと快適に——。いま、外国人観光客を対象に、荷物を預けて身軽に観光を楽しめる『手ぶら観光』サービスが広がりつつある。ヤマト運輸では、全国約4万か所のコンビニや営業所から海外の自宅へ荷物を送れるサービスを開始。専用サイトに入力し、QRコードを提示すれば、通関手続きも代行してくれる仕組みだ。また佐川急便は、東京スカイツリーや京都駅などの観光地で荷物の一時預かりやホテルへの配送を実施中。今後はゴルフ場やショッピングモールにも拠点を拡大予定とのこと。過去最多となる年間3600万人以上が訪れる日本では、オーバーツーリズムが課題になっている。大きな荷物を抱えずに街を歩ける「手ぶら観光」は、観光客自身の快適さはもちろん、交通機関や街中の混雑を緩和する効果も期待されている。
【参考URL】
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250527/k10014817521000.html

No. 3123

スマホ認知症

JIRYU
No.
3123

スマホ認知症

物忘れがひどい人は要注意

「デジタルデトックス」で予防を

人や物の名前がすぐに出てこない。仕事や家事の効率が落ちた。最近、こうした不調を訴える20~40代が増えている。原因のひとつとされているのが、スマートフォンの使いすぎによる“脳の疲れ”。脳には一度に処理できる情報量の限界があるが、スマホは絶えず刺激と選択肢を与え続け、短期記憶を司る前頭前野を酷使する。その結果、記憶がうまく引き出せなくなり、『スマホ認知症』と呼ばれる状態に。放置すれば判断力や学習効率の低下につながると、専門家は警鐘を鳴らしている。対策として効果的なのは、「デジタルとの距離をとる」こと。通知を必要最小限にし、移動中はスマホをしまう。寝る前の1時間は画面を見ない。そんな少しの“脳の余白”が、集中力や記憶力の回復につながるはずだ。
【参考URL】
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1897053?display=1

No. 3122

資さんうどん

JIRYU
No.
3122

資さんうどん

福岡うどんが全国へ

業界2強に挑む

北九州発のうどんチェーン『資(すけ)さんうどん』が、日経MJ発表の2025年ヒット商品番付で西の小結となり注目されている。直近3年で売上高は80%程上昇し、九州を中心に店舗数は全国82店舗に急拡大。2024年にすかいらーくHDの完全子会社化されたことをきっかけにさらに勢いを増し、今年は東京や神奈川にも初出店を果たし、人気の行列店になっている。
うどんというと丸亀製麺、はなまるうどんの2大うどんチェーンに代表される讃岐ブランドが有名だが、実は福岡でもソウルフードと言われる位置づけで、いつでも誰でも食べられるようにと資さんうどんは24時間営業の店舗も多い。今や日本食ファーストフードとして牛丼と並ぶ市民権を得たうどんチェーンの今後の競争に注目だ。
【参考URL】
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC288UI0Y5A520C2000000/

No. 3121

夜の体育祭

JIRYU
No.
3121

夜の体育祭

締めくくりは花火大会

18時スタートの新スタイル体育祭

福岡市の福岡第一高校と第一薬科大学付属高校は、熱中症や紫外線対策などを目的に3年前から体育祭を18時から行う『夜の体育祭』を実施している。ライトや巨大スクリーンの映像演出、ペンライト応援など夜ならではの演出が好評で、生徒たちは「涼しくて楽しい」とコメント。2週間前から始めた練習も含め、熱中症は0人に抑えたという。
21時過ぎまで行われるため騒音を抑えるためにスピーカーの音量調整、終了後にはスクールバスで生徒たちを安全に送り届けるなど、夜ならではの対策もされている。イベントの締めくくりには花火85発が打ち上げられ、生徒にとって特別な思い出となるイベントになった。実利と参加者の利益を両立した注目の取り組みとなりそうだ。
【参考URL】
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/rkb/1942398?display=1

No. 3120

シティポップ

JIRYU
No.
3120

シティポップ

DJたちが火付け役となり世界でブーム

日本への逆輸入で若年ファンも増加

1970年代〜80年代にかけて日本で流行した、都会的でおしゃれなポップス『シティポップス』が、2020年頃から未だに続く息の長い世界的流行となっている。Youtubeや音楽系サブスクサービスでいつでも楽曲にアクセスできる状況を下地に、レトロモダンな楽曲をディグ(探して音楽にサンプリングなどで利用)していた海外DJを火付け役としてブームになった。代表的な曲は竹内まりや『プラスティック・ラブ』、松原みき『真夜中のドア〜Stay with me』などでYoutubeの同曲のコメント欄には英語のコメントが並ぶ。日本のファンは当時をリアルタイムで体験していた40〜60代なのに対し、海外ファンは現在の流行を体験している20代などの若年層だ。その海外のブームが日本に輸入されることで日本の若年層のファンも増えているという。
【参考URL】
https://at-living.press/culture/38569/

No. 3119

転売ヤー

JIRYU
No.
3119

転売ヤー

ジャンルを問わず出没

それほど儲かっていない可能性も

高騰する米価格を背景に、SNSでは「米まで転売か」と嘆く声が相次いでいる。人気商品が出るたびに現れる『転売ヤー』は、今や食や娯楽などジャンルを問わず出没。すっかり世間の“嫌われ者”だ。発売されたばかりの「Switch 2」も例外ではなく、任天堂は抽選販売などで対策を講じたが、メルカリには高値出品が続出した。ただし平均取引価格は6万5000円ほどで、本体価格(4万9980円)に対し、手数料や送料を差し引くと利益は1台あたり約7700円。入手のハードルも高く、大量仕入れも難しいことを考えれば、割に合うとは言いがたい。実際、売れ残りも見られており、任天堂の転売対策は一定の効果を上げたと言えるだろう。こうした流れが続けば、転売行為そのものが“割に合わない”存在として根づいていくかもしれない。
【参考URL】
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2506/09/news079.html

No. 3118

医芸連携

JIRYU
No.
3118

医芸連携

芸術の力で社会課題を解決

AIに代替されない能力を育成

大学の世界で『医芸連携』が注目を集めている。東京大学は2019年、芸術家と理系研究者が協働する「芸術創造連携研究機構」を設立。ダンサーの身体運動を分析するなど、芸術を“学術知”に組み込む挑戦が進んでいる。東京芸術大学は、手術室にイラストを施すなど医療現場にアートを取り入れる取り組みを展開。患者や医療スタッフの心を和らげる効果があるという。価値観が多様化し、感性が重視される現代では、「AIに代替されない能力」の育成が大学教育のテーマになっているようだ。実際、武蔵野美術大では、社会課題を発見し解決する力を育む「クリエイティブイノベーション学科」を創設。芸術家養成は主目的とせず、入試でもデッサンなどの実技は課さないという。芸術はいま、医療や科学とつながりながら活かされはじめている。
【参考URL】
https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/20250527-OYT8T50133/

No. 3117

蔵人体験ホテル

JIRYU
No.
3117

蔵人体験ホテル

本格的な日本酒造りを体験

世界中から参加者が続々

長野・佐久の老舗酒蔵で、実際に蔵人(くらびと)として酒造りを体験できる「蔵人体験ホテル」が注目を集めている。その名も「KURABITO STAY(クラビトステイ)」。かつて蔵人たちが寝泊まりしていた築100年の古民家に滞在し、1泊2日〜2泊3日で仕込み作業や麹づくりなど、本格的な日本酒造りに挑戦できるのが魅力だ。客室は2.5畳とコンパクトながら丁寧にリノベーションされ、ラウンジでは地元の酒や器を囲んで交流も楽しめる。2泊3日で1人8万9800円(税込)からと高額ながら、これまでに30カ国以上から700人超が参加し、満足度も高いという。体験型の観光、いわゆるクラフトツーリズムの新たなかたちを示す「蔵人体験ホテル」。他の地域にはどんな可能性があるのか、考えてみる価値はありそうだ。 
【参考URL】
https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/18/00616/00029/?n_cid=nbpnxr_mled_feature_02

No. 3116

PoliFormer

JIRYU
No.
3116

PoliFormer

ナビゲーション技術に大転機

従来より自律性が向上

ロボットがカメラ映像を手がかりに自律的に動く。そんな「視覚ナビゲーション」を支える新技術『PoliFormer』に注目が集まっている。従来の主流はLiDAR(ライダー)や深度センサーを使った方式だったが、こうした手法は取得できる情報が限られ、複雑な環境では自己位置の把握や障害物回避が難しかった。一方でPoliFormerは、強化学習と深層視覚モデルを組み合わせることで、こうした制約を突破。カメラという安価なセンサーだけで、より柔軟かつ高精度な判断を可能にした。この技術の進化は、家庭用ロボットだけでなく、災害救助、物流、介護、自動運転など、あらゆる分野の自律移動を後押しし、人手不足や高齢化といった社会課題の解決にもつながる。今後、PoliFormerがどのように暮らしに広がっていくのか注目したい。
【参考URL】
https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/technology/00007/00080/?n_cid=nbpnxr_mled_new

No. 3115

モフリン

JIRYU
No.
3115

モフリン

AIでペットロボ市場が再加熱

有料のアフターケアサービスも好調

カシオ計算機が、手のひらサイズでモルモットのような外見をした、撫でたり話しかけたりといったコミュニケーションを通して成長をするAIペットロボット『モフリン』を発売。2020年にクラウドファンディングで先行販売を行ったが、当初想定の30倍を上回る申込みから一般発売に踏み込んだ。価格は59,400円で昨年11月の発売からすでに7,000台以上を販売している。育て方次第で性格が形成されるため、飼い主との深い絆を築くことができるという。メンタルヘルスの不調が増加する昨今、ペットロボは日常の癒やしや他者との寄り添いという面での心のケアとしても注目されており、今後のさらなるAIの高度化などと合わせて市場の拡大が期待されている。
【参考URL】
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1630447.html

No. 3114

MUSIC AWARDS JAPAN

JIRYU
No.
3114

MUSIC AWARDS JAPAN

日本の音楽を世界へ

音楽界の総力を上げたアワードが登場

「アジア版グラミー賞」を標榜し、音楽主要5団体が協力した国内最大規模の国際音楽賞『MUSIC AWARDS JAPAN』の第一回が5月21、22日に開催された。80年代シティポップの世界的ブームやアニメコンテンツを機にファンを増やしている日本の音楽を、世界に開かれたマーケットとする取り組みの一環となっている。ゲストとして細野晴臣(YMO)や矢沢永吉といった従来の日本の音楽シーンを牽引したミュージシャンが登場し、主要部門ではCreepy Nuts、YOASOBI、藤井風、Mrs.GREEN APPLEなど現在世界でも注目を浴びるミュージシャンがタイトルを獲得。近年のアジア音楽界ではK-POPの世界的ムーブメントが著しいが、日本市場からそれを上回るような曲やミュージシャンの登場にも期待したい。
【参考URL】
https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/18/01063/00010/

No. 3113

ダークウェブ

JIRYU
No.
3113

ダークウェブ

急増する証券口座の乗っ取り

ログイン情報はアンダーグラウンドで流通

ネット証券の口座乗っ取り被害が急増。フィッシング詐欺に加えて、ブラウザに保存されたIDやパスワードを盗み、第三者に送信するマルウエア「インフォスティーラー」が新たな脅威となっている。流出した情報は通常の検索エンジンではアクセスできない匿名性の高いネット領域で、違法取引の温床となることもあるダークウェブで売買されていることが判明した。調査では、10万件超の証券関連情報がダークウェブで流通していることが確認され、ログイン情報や暗証番号まで含まれており、証券会社は二段階認証の緊急徹底を行うなど対応を急いでいる。個人だけでなく企業でも社員の端末感染から情報が流出する恐れがあり、ネットセキュリティの抜本的な見直しが企業個人を問わず求められている。
【参考URL】
https://www.asahi.com/articles/AST5Q2BWWT5QULFA00SM.html

No. 3112

ミッドライフ・クライシス

JIRYU
No.
3112

ミッドライフ・クライシス

40代前後に訪れる「中年の危機」

カウンセリングも有効

40代前後になると、自分の人生を振り返り、「このままでいいのだろうか」と不安を感じる人が多い。こうした心の揺れは『ミッドライフ・クライシス』と呼ばれ、直訳すると「中年の危機」。自然に自分の中で整理がつき、また前向きになれる人がほとんどだが、なかには一人で悩み続けるうちに不安が深まり、うつ病などの心の病につながってしまう人やアルコール依存症になってしまう人もいるという。40代に差し掛かり、モヤモヤを感じはじめたら、運動や新しい学びを取り入れたり、カウンセリングを活用したりするのもひとつの方法。焦らず、騒がず、今の自分と丁寧に向き合おうことが大切だ。「ミッドライフ・クライシス」を乗り越えた先に、人生の後半をより豊かに過ごすためのヒントが見つかるかもしれない。
【参考URL】
https://www.uraraka-soudan.com/column/92

No. 3111

デジタルアドレス

JIRYU
No.
3111

デジタルアドレス

7桁の英数字だけで荷物が届く

面倒な住所入力が不要に

日本郵便が新たに導入する『デジタルアドレス』は、7桁の英数字で荷物の届け先を指定できるインターネット向けサービスだ。たとえば「ABC-1234」のような番号を入力するだけで、自宅に荷物が届く仕組みで、住所や郵便番号の入力ミスを防げるのが大きな特長。この番号は個人にひも付けられ、引っ越しても番号は変わらない。「ゆうID」に登録した住所を更新すれば、同じ番号で荷物の受け取りが可能になる。ネット通販やフリマアプリなどでの利便性が格段に高まるため、今後の普及が注目されているが、まずは今月中に郵便局の専用アプリから運用がスタートする予定。面倒な住所入力の手間が省けるこの仕組み、今後のスタンダードになっていきそうだ。
【参考URL】
https://news.yahoo.co.jp/articles/13d768f399f9103091c13d760c1f00ff42f29902

No. 3110

マチの本屋さん

JIRYU
No.
3110

マチの本屋さん

ローソンの書店併設型店舗

雑誌のみならず幅広く展開

ローソンがトーハンと連携して展開する書店併設型店舗『マチの本屋さん』は、書店のない地域に本を届ける新たな取り組みだ。食品や日用品といった通常の品ぞろえに加えて、約20坪のスペースに約7000タイトルの書籍を展開。雑誌中心だった従来のコンビニとは異なり、文庫、小説、ビジネス書、児童書など幅広く取りそろえているのが特長だ。さらに各地の特色を活かした「ご当地本コーナー」も設置されており、地域に根ざしたラインナップも魅力。利用客からは「思った以上に書店部分が広い」「本の多さに驚いた」「近隣に本屋がなくて助かる」といった声が上がり、地域の反応も上々のようだ。書店の閉店が続くなか、読書文化を支える新たな存在として注目を集めているコンビニ。ローソンは全国100店舗の展開を目指しており、今後の広がりが期待されている。  
【参考URL】
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2505/19/news010.html

No. 3109

ゼネコンがつくったしおゼリー

JIRYU
No.
3109

ゼネコンがつくったしおゼリー

必要な塩分をおいしく補給

要望が寄せられ一般販売を開始

三和建設と岩瀬コスファが共同開発した『ゼネコンがつくったしおゼリー』は、建設現場の熱中症対策から生まれた機能性ゼリーだ。炎天下でも「つい食べたくなる」を目指し、マスカットやライチなど全5種の味を展開。スティック形状で携帯しやすく、1日4回の休憩にあわせて塩分が補給できるように設計されている。必要な塩分とともに、美容成分や紫外線ストレスに配慮した成分も配合。ニューアルでは疲労回復に役立つBCAAも追加され、さらにパワーアップした。まさに、工場建設の現場から生まれた商品である「ゼネコンがつくったしおゼリー」。一般販売を機に、業界の枠を超えて幅広いユーザーから夏の“お守りアイテム”として静かな支持を集めている。
【参考URL】
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000046.000041672.html

No. 3108

Sakurako

JIRYU
No.
3108

Sakurako

日本の伝統的なお菓子を定期便でお届け

伝統や文化も世界に発信

日本のお菓子を楽しみたいという海外ユーザーに向けて、毎月中身が変わる“お菓子の詰め合わせ”を届けるサブスクサービスが注目を集めている。なかでも話題なのが、2021年にスタートした『Sakuraco(サクラコ)』。コンビニ菓子ではなく、毎月、選び抜いた伝統的な日本の和菓子やお茶の詰め合わせを丁寧に届けるのが特長だ。ふろしきや箸といった伝統工芸品も添えられ、各アイテムに関する情報を載せた冊子も同封。単なるグルメ体験で終わらず、日本文化への理解を深める工夫が好評を得ている。地方発のサービスが、世界中にニッポンの魅力を届ける時代。次にヒットする海外向けサブスクサービスは何なのか。各企業が知恵とアイデアを出し合うべきテーマだろう。
【参考URL】
https://ysandpartners.com/jp/blog/japanese-snackbox-subscription-services/

No. 3107

ユーズド・イン・ジャパン

JIRYU
No.
3107

ユーズド・イン・ジャパン

日本の中品がタイで争奪戦に

世界からバイヤーが続々

高い品質や丁寧な扱いが感じられるとして、日本で使われていた中古品、すなわち『ユーズド・イン・ジャパン』が、いまタイを中心に各国で注目されている。再販業者によれば、海外バイヤーに人気なのはブランド品や時計といった高級品に限らないという。実は、タイでは日本食ブームの影響で和食店が急増中。インテリアとして日本のリユース品が重宝され、たぬきの置物や道路標識、仏壇といったユニークな品々にも思わぬ需要があるそうだ。こうした背景を受けて、日本のリユース店による海外出店も加速。ブックオフグループなどが次々と販路を広げ、現地でも人気を集めている。世界が注目する日本のリユース品。あなたの家の不用品も、海外ではお宝になるかもしれない。
【参考URL】
https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/900005696.html

No. 3106

人間認証サービス

JIRYU
No.
3106

人間認証サービス

瞳の虹彩を読み取りIDを発行

ベーシックインカム構想が背景に

AIが生成したコンテンツがあふれる今、「これは本当に人の手によるものか」が問われる場面が増えている。そんな未来を見据えて、OpenAIのサム・アルトマン氏が進めているのが『人間認証サービス』の「World ID」だ。ユーザーの瞳の虹彩を読み取って「本物の人間かどうか」を認証し、IDを発行する仕組みで、専用アプリでは暗号資産のやりとりも可能になる。背景には、AIが労働を代替する未来に備えた「ユニバーサル・ベーシック・インカム(UBI)」の構想があるという。本人性を証明できることが、給付対象として認められるための前提条件になるからだ。すでに日本を含む160の国や地域でサービスを展開しており、2600万人がアプリを入手し、そのうちの1200万人が認証済み。いよいよ「人であること」そのものに価値が生まれる時代が来ているのかもしれない。
【参考URL】
https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/18/00109/00205/?n_cid=nbpnxr_mled_new

No. 3105

風邪5類

JIRYU
No.
3105

風邪5類

新たな感染症発生への備え

出席・出勤停止期間などの定めはなし

2025年4月から急性呼吸器感染症、いわゆる「風邪」もインフルエンザや新型コロナウイルス感染症と同じく、感染症法上の「5類感染症」に分類されるようになり、全国約3000の定点医療機関で患者数の報告がスタートした。これは、新たな感染症の流行を早期に察知し、迅速に対応するための仕組みづくりの一環。検体分析や情報の集約体制も強化され、新たな流行を見据えた備えが進められている。『風邪5類』と聞いて戸惑う声もあるが、今回の変更はあくまで見守りの目を増やすためのものであり、私たちの生活に大きな影響があるわけではない。インフルエンザや新型コロナのように出勤や登校が制限されることはなく、医療費負担も今まで通り。誤解が広がらないよう、制度の背景や目的について、わかりやすい説明が求められる。
【参考URL】
https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20250419-OYT1T50157/

No. 3104

嵐ロス

JIRYU
No.
3104

嵐ロス

平成を代表するアイドルグループが解散

悲喜こもごものファンがSNSで心境を吐露

2020年から活動を休止していた人気グループの嵐が、約4年半ぶりにメンバー5人揃って動画に登場。2026年春のコンサートツアーをもって活動を終了することを発表した。発表直後からSNSでは「活動終了」や「私の青春」などのワードがトレンド入りし、『嵐ロス』の声が広まった。
発表の翌日には、電車内で突然泣き出してしまうファンや、ファンたちがよく訪れるという埼玉県の大野神社を訪れるファンの姿も見られた。「フェードアウトせずに最後まで誠実な姿を見せてくれた」と嵐の対応に感謝する声もあり、5人の「嵐でした!」という言葉に多くのファンが喜びと悲しみを同時に感じるなど、その影響力の大きさが改めて明らかになった。
【参考URL】
https://news.yahoo.co.jp/articles/8dcb7c07ddafe1431b33daa263bbbd1cf9346141

No. 3103

コンクラーベ

JIRYU
No.
3103

コンクラーベ

新ローマ教皇に初のアメリカ出身者

分断が進む世界の融和のきっかけとなるか

次のローマ教皇を決める選挙『コンクラーベ』が5月7日からバチカンで開始され、133人の枢機卿が新教皇選出に臨んだ。フランシスコ教皇の改革路線継承か、保守派の巻き返しかが焦点とされたが、4回目の投票でアメリカ出身のロバート・フランシス・プレヴォスト枢機卿が選出され、「教皇レオ14世」を名乗ることとなった。アメリカ出身の教皇は史上初となる。
レオ14世は保守寄りではあるが改革とのバランスを取れる人物と評価され、教会内の融和を重視した選択と言われている。教皇として初めて臨んだ祈りの集いでは、ウクライナやガザ地区の停戦と人道支援、人質解放を呼びかけ、「二度と戦争を起こしてはならない」と世界の指導者たちに訴えた。様々な分断が叫ばれる昨今の世界で、融和を象徴する存在としての期待が集まることになりそうだ。
【参考URL】
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250506/k10014797751000.html

No. 3102

大沢たかお祭り

JIRYU
No.
3102

大沢たかお祭り

女性あるあるを王騎将軍がユーモラスに昇華

SNSで大ブームのネットミーム

映画「キングダム」で大沢たかおが演じた王騎将軍の画像を使い、家事や育児のあるあるをユーモラスにSNSに投稿する『大沢たかお祭り』が大バズリ中。本人も認知してInstagramで反応を示し、芸人のキンタロー。もモノマネ投稿するなど、さらに話題が広がっている。
多くの人が楽しめるミームとなっている一方で、映画の画像をスクリーンショットして投稿する行為に著作権上の懸念も指摘されている。大沢たかお自身は肯定的な態度を示しているものの、映画の権利者がいつまでも黙認しているとは限らないため、「言われなければ大丈夫」という綱渡りの状態でもある。気軽に情報発信ができるSNSを利用する際は、権利についても留意が必要だ。
【参考URL】
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/41926f661f438d63a34276cb0652039b0f8752a9

Copyright©2014 QUARTER BACK Co.All Rights Reserved.