これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

先取りビジネストレンド

05/26
2025

biji_0526_1

5万5657店舗のコンビニが描く、 2030年の新しい経済戦略

2024年の調査だが、日本のコンビニの数は5万5657店舗。
セブンイレブンは21,438店舗、
ファミマ16,295店舗、
ローソン14,694店舗、
ほかコンビニ3230店舗となるわけだが…

日本社会が直面する少子高齢化やAIデフレという
厳しい環境において、一歩先を行く経済戦略が、
身近な存在であるコンビニで行われている。
ある専門家の分析によれば、
コンビニはただ商品を提供する場ではなく、
小売業の未来を切り開く場として進化を遂げているという。
今やコンビニは、今後のさまざまな社会課題をも
解決してくれるかけがえのない基地とも言えるのだ。

【“たかがコンビニ、されどコンビニ!”の理由】

現在、日本が抱える課題は多種多様。
人口減少、働き方改革、医療介護の需要増加など、
いずれも企業にとって難題である。
コンビニはその解決の一端を担うべく、新しい役割に挑んでいる。
“近くて便利”だけでなく“上質なサービス”を提供することで
地域社会に不可欠な存在へと成長している。

AIやIoTの導入により、セルフレジや効率的な在庫管理を実現し、
顧客にとっての利便性と接客の質をも向上させている。
また、健康志向や高齢者向けサービスの充実、
さらにはエコ商品開発を進めることで環境問題にも対応している。
これらの取り組みはすべて、
日本社会が抱える課題に密接に関連しており、
コンビニが推進する中で、人に関わる経済戦略を示している。

【2030年のコンビニエンスストアへの大きな期待!!】

いまや5万5657の店舗が、テクノロジーと
サステナビリティを融合させ、
地域社会に貢献する役割を担ってくれるはず⁈
店舗作業の効率化、環境負荷の低減、
そして社会課題解決への取り組みがキーポイントとなる。

◆店舗オペレーションの効率化
→あるコンビニチェーンは、ロボティクスとAIの導入により
2030年度までに店舗作業を30%削減する目標を掲げている。
ロボットによる品出し、陳列、
厨房調理の自動化が進むと予想される。
→デジタル化によるセルフチェックアウト、オンライン注文、
AIを活用した顧客サービスなども普及。

◆環境負荷の低減
→環境配慮型素材の導入により、容器包装の軽量化、
再生資源の利用、バイオマス素材の使用が進み、
プラスチックごみ削減を目指す。
→省エネ対策のためにLED照明の導入、CO2冷媒冷凍機の導入、
エネルギー管理システムの導入などが進み、
店舗のエネルギー消費量を削減する。
→フードロス削減をテーマに、
食品ロスを減らすための取り組みが強化される。

◆社会課題解決への貢献
→地域防災拠点として防災用品の充実、情報発信、
避難所の役割を担うことに期待。
→生活困窮者支援のための食料支援、生活物資の提供、
相談窓口の設置などが進む。
→高齢者向けサービスとしては、デリバリーサービス、
食事サポート、健康相談などのサービスが充実する。

◆新たなサービスの展開
→ドローンによるデリバリーにより、配送範囲を広げ、
より迅速なサービスを提供。
→AIによるパーソナルな提案により、顧客の嗜好や
ニーズに合わせた商品やサービスの提案が期待できる。
→健康管理サポートをテーマに、健康測定、栄養相談、
運動指導などのサービスが提供される可能性がある。

biji_0526_1

コンビニのこの先の経済戦略は

BACKNUMBER

ページTOPへ