これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

はなまるア・ラ・カルト

12/16
2013

ara3

『大切なものは、目に見えない』

「大切なものは見えないところにある」。
先日、ビジ達でもおなじみの、
奇跡のリンゴで知られる
木村秋則氏のお話を改めて聴いて確信した。

そう思わせてくれた木村氏の話はこうだ。

「それまで私は、地面のうえばかりを見ていて、
目に見えない根っこのほう…
つまり土を見ようとしていなかった。

土を見ないで葉っぱや枝の見えるところだけを見て、
一生懸命堆肥を与えたり雑草を刈ったり…。
リンゴの木が弱ったのは、病気や虫のせいだとばかり…。
リンゴの木にすくすく育ってもらうためには、
たくさんのバクテリアが生きる
豊かな土を育てることが大切だったのだ。
答えは自分のすぐ足元にあった」。と。

これは時間はかかるが、目に見えない足元にこそ、
大切なものがあったということだ。

この話を聞いて、ビジ達でも紹介した
「新幹線お掃除の天使たち」で知られる、
「JR東日本テクノハートTESSEI(以下テッセイ)」を思い出した。

“お掃除の天使たち”の仕掛け人である
矢部輝夫専務(当時)が赴任した当初は、
会社や従業員(パートやアルバイト)に活気がなかった。

そこで矢部氏は、仕事を「清掃業」ではなく、
「サービス業」として再定義したのだ。

お客さまへサービスの一貫として掃除をし、
スタッフのアイデアを活かし、
会社の風土を少しずつ立て直していったのである。

そういった取り組みから一人ひとりの
“仕事の誇り”を根づかせていくことで、
海外視察団も絶賛する「新幹線お掃除の天使たち」が生まれ、
改革に成功したのだ。

この話からも分かるように、
大切なのは目に見えない風土づくり。
木村氏の言う土壌なのだ。

あなたが部下や後輩を教育する立場の人としよう。
どうしたら、本当の意味で部下を成長させ、
そして成果にも現れてくるのか。
そして、あなたの会社にとっての
“風土づくり”とは、どういうことなのか。

私が木村氏の本を読み、
さらに聴いた話をもとに、つくりあげた概念が
“アップルツリーパラダイム(リンゴの木の教え)”。

まさに、見えないところに
本当に大切なものがあるということ。

そして、その構築は“一朝一夕にはいかない”
“ローマは一日にして成らず”である。

木村さんも11年。テッセイも8年かかったという。

大切なものは“目に見えない”。
それがポイントなのだろう。

ara1

大事なところは“根”!

ara3

大切なものほど見えないのだ!

ページTOPへ
モバイルショット

12/09
2013

moba1

変えるなら、奥さんよりも壁の色!

先日、フットサル大会に参加した。

いや~、やっぱり衰えている。
残念だが衰えていることを
認めざるを得ない。

ゲーム始めると思った以上に
いろいろな箇所に負荷がかかり、
カラダが悲鳴をあげる。

そして、グキッ!
あちゃ~~。足首を痛めてしまった。

情けないが、年齢を考えざるを…。

そのあげくに清澄通りで見た看板が
「変えるなら、奥さんよりも壁の色!」

ドキッ! スゲ~看板。
何人の男どもが、この看板を見て
“ドキッ”としただろう。

グキッ! の後に、ドキッ!

奥様はもちろんそう簡単に
変わってもくれないし、
替える(^^;;)のは、もっと大変。

まぁ、私のカラダももう入れ替えることは
できないし、できることをしなさいって
言うことだろう。

それとも、“過去と他人は変えられないが、
自分と未来は変えられる”ってことだろうか。
壁の色を変えると、未来は変化してくれるのだろうか?

とにかく、ドキッ! よりグキッ! に
まずは対処しなくては。
もうすぐ59歳だしねぇ~。

少しずつ少しずつ自分を変えていくしかない。

moba

ドキッ!って思ってしまった

moba (1)

男女混合!老若男女!

moba (2)

さぁスタート!

moba (3)

グキッ!ってなってしまった

ページTOPへ
選ばれる仕事道

12/09
2013

sgt

服部幸應の“食育道”

今は懐かしきちゃぶ台が、
日本で当たり前だった頃。

朝、みんなが「おはようございます」と
挨拶しながらちゃぶ台に集まり、
そして「いただきます」と
言って一緒に朝ごはんを食べる。

子どもたちの行儀が悪いと、
親がきちんとあれこれ注意をする。
そんな光景がかつての日本では当たり前だった。

このちゃぶ台を囲んでの食事が、
家族のコミュニケーションと
子供の躾につながっていたのだ。

そんな話をしてくれたのは、
私がパーソナリティを務める
ラジオ『BUSINESS LAB.』に
ゲストとしてきていただいた、
学校法人服部学園の理事長である服部幸應先生だ。

また、15年程前だろうか、
ある打ち合わせの際に、
服部先生の著書「食育のすすめ」を
いただいたことがある。

その時も、知育、徳育、体育、
そして、それらの基となる
“食育”が大切なのだと
服部先生は語っていた記憶が…。

それから7~8年後にその考えを
国として実践するため
「食育基本法」ができたのだ。

8年前、当時の厚生大臣だった
小泉純一郎氏が担当する有識者の会合で、
服部先生はこの食育のことを語った。

すると小泉氏は、
かなり興味を持っていたという。

その後、首相となった小泉氏は、
この“食育”という概念の立法を
積極的に推し進めたのだ。

振り返れば、その会合で服部先生が
食育を語ったことが、
世界でも例のない「食育基本法」の
成立につながったということだ。

ん~素晴らしい!
普段から自分なりの概念やポリシーを
しっかり持っていたからこその結果だろう。

冒頭で述べたように、
かつての日本はちゃぶ台を中心に
家族のコミュニケーションが行われていた。

つまり、ちゃぶ台が「食育」を
学ぶ場の役割を担っていたのだ。

そんなちゃぶ台も、
家族みんなで食事をする
機会すらも減ってしまった現代。

服部先生は、「食育」とは
食べることだけではなく、
食材のこと、食の作法のこと、
そして食事プロセスも
含まれていると語っていた。

このところ、いろいろな先輩方の
話を聞いていると、1つの共通点が…。

それは“プロセス”が大切ということ。
プロセスがあるからこそ結果となる。

私達はそのプロセスをより
意味あるものとするためにも、
日本の文化を知り、しっかりした知識を持ち、
次なる一歩を踏み出したいものだ。

食の話からズレちゃったけど…。
服部先生は、まさに食に関わるプロとして、
服部流の仕事道を実践しているということだ。
服部先生だから“食育道”かな?

そんな服部先生は、12/15・22の『BUSINESS LAB.』に登場!
さらに詳しく“食育道”を知りたい方はぜひ聴いてほしい。

──────────────────────
InterFM『BUSINESS LAB.』
東京76.1MHz・横浜76.5MHz
毎週日曜 朝 6時から好評放送中!
──────────────────────

sgt

今後も服部先生の”食育道”に注目!

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

12/09
2013

trend

「あまちゃん」の仕事道

じゃあ、いつビジ達を読めばいいの?

“今でしょ!”

今こそ、ビジ達を読んで2014年のビジネスを
より意味のあるものに…なんて話ではなく、
2013年に話題になった言葉を選ぶ
「2013新語・流行語大賞」の話。

今回で30回目を迎えるこの賞。
2013年は、過去最多の一度に4語が選ばれた
(スゴ~イ)。

大賞に選ばれたのは、
ドラマ『半沢直樹』の決めゼリフ「倍返し」、
予備校のCMから広がった林修氏の「今でしょ!」、
2020年東京五輪招致を成功に導いた
滝川クリステル氏の「お・も・て・な・し」、
そしてNHK連続テレビ小説『あまちゃん』で
大流行した主人公のセリフ「じぇじぇじぇ」。

その中でも、特に注目したいのが、
最後の「じぇじぇじぇ」。

ドラマ『あまちゃん』は、日経MJが発表した
「2013年ヒット商品番付」においても
見事“西の横綱”を獲得し、
普段朝ドラを見ない世代への影響力も大きいことがわかる
(平均視聴率も7年ぶりに20%を超えたらしい)。

その大ヒットとなった最大の功労者は、
もちろん物語を紡いだ“クドカン”こと
宮藤官九郎氏だろう。

ユーモアセンスが抜群の稀代(?)の脚本家。
しかし、今回ここまで「あまちゃん」が注目された理由は、
朝ドラという枠の中で彼が発揮した、
「勇気」と「挑戦」そして「ノウハウ」に他ならない。

他のドラマではまず見られない「震災シーン」を
入れたこともそのひとつだろう。

結果、舞台となった岩手県久慈市では観光客が増加。
「あまちゃん効果」は社会現象にまでなった。
彼自身の出身地である東北にとっては、
これ以上ない活性化につながったことだろう。

ただ単に視聴率を上げることだけではなく、
身近な人たちへの愛情と震災に
対する記憶を確かにすること。
このことも奇才クドカンの狙いだったのかもしれない。

また、ドラマというメディアを通して、
被災地の復興までも実現してしまう。

そこに“あまちゃん”の、
いや“クドカン流の仕事道”があるのだ
(確か「2013年ヒット商品番付」では、
東北楽天イーグルスの「マー君」もランクインしていたな…)。

東日本大震災から約2年9ヵ月。
このビジ達でも何度もご紹介している、
パン・アキモトや大里綜合管理、
また掃除に学ぶ会など、
東北への支援訪問を継続している方は今も多くいる。

私も見・投資コンサルタントとして、
そして一人のクリエイターとして、
被災地復興や社会に貢献するための
“仕事道”をこれからも発信していこうと思うのだ!

trend

クドカン流の仕事道には“意味”がある!

ページTOPへ
シナジースペシャル

12/09
2013

sny

リーダーズセミナー V&Tプレゼンテーション

おかげさまで第6回目を
迎えたリーダーズセミナー。
リーダーズセミナーとは、
次代のリーダー育成を
目的とする体験型セミナーだ。
今回は初めての試みとして、
将来のビジョンと具体的な方法について発表する
「V&Tプレゼンテーション」を
“アワード化”することにチャレンジ!

これまでは、順位を決めない発表の場だったのだが、
今回はあえて賞を設けてみた。
そして、12名の経営陣が
審査員として16名のプレゼンターに点数をつけ、
最優秀賞・優秀賞を決めるというシステムに。

なんと、この“アワード化”によって
非常によい相乗効果が生まれたのだ!

プレゼンターはライバルと競うことになるため、
負けたくない気持ちが芽生える。

だから試行錯誤を繰り返し、
その企画内容を考え抜いて
プレゼン資料をまとめる。
中には、ギリギリまで
プレゼンテーションの練習を
していた者もいたくらいだ。

切磋琢磨することで、
お互いが刺激となって
モチベーションを高められる。
そして、全体のプレゼンテーションのレベルが向上する。

審査する側は、ハイレベルな
プレゼンテーションを
聴くことができるとともに、
評価をするために
しっかり内容を吟味しよう
という姿勢になる。

つまり、セミナーに参加している
すべての人たちが
活性化した状況となるのだ。

先日ご紹介したおふろ甲子園や、
社会起業大学においても、
最終的には多くの視聴者の前で
プレゼンテーションをし、
審査をする“アワード化”をとり入れていた。

“アワード化”はいくつもの相乗効果を発揮し、
新たな展開を生むということを、
今回のリーダーズセミナーを通して確信した。
さて、来年のリーダーズセミナーも楽しみだこと!

sny1

第6回目となるリーダーズセミナー

sny2

皆厳しい目で審査をする!

sny3

入賞者は表彰!

sny

2014年第7回:受講者受付開始!

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ