これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

選ばれる仕事道

05/16
2022

sgt1

社歌「鰻師の蒲焼き」の山田水産株式会社

♪魂込めてそだてあげた
南国薩摩の心意気
熱き炭火を焼き込んで
四度のタレをかいくぐる
食欲誘うあの香り
蘇る

薩摩の想いを
うまいタレに込め
鰻師の蒲焼き
食べてみな ウマいぜ~~~♪
(この社歌をYouTubeで初めて聴いたとき、
けっこう衝撃を受けたわけだが・・・)

これが山田水産株式会社の社歌で題名が「鰻師の蒲焼き」。
全国のスーパーでこの歌が流れているという。
そして、この社歌で
歌おう!踊ろう!弾いてみよう!
と一般向けのキャンペーンも展開した。
この歌の動画は2021年にYouTubeにて発信され
大きな反響があったという。

この山田水産の社長、山田信太郎社長に先日
ビジネスイノベーションに登場してもらいお話を聞いた。

山田水産の事業内容は、
鰻事業部(鰻養殖・鰻加工)
水産加工部(ししゃも、うるめ若干し さんまの蒲焼き)
石巻事業部(さんま蒲焼き いわし蒲焼き 鯖照焼き)
冷凍事業部(養殖用飼料)
年間売上が170億円、従業員500人弱で、
売上の約半分を鰻がしめるという。

石巻事業部は、東日本大震災の2年ほど前に設立し
海沿いに事業所があったため、震災で被害に遭った。
先代の社長山田陽一氏はそのときに
「石巻事業所は再興します。
当社の企業体力と、小生の石巻事業所にかける
情熱・気力はこの災難を克服できます。
その際には、また皆様と一緒に仕事をやりたいと思っております」
と伝え、本社の大分、支社の鹿児島からの応援もあり
石巻市内ではどこよりも早く再興を果たしたという。
そこには中小企業ならではの情熱的な絆があり、
その先代の意思を2代目現社長がきっちり受け継いでいるのだ。

昨年、日経新聞全面に
「日本経済よ、魚を食べろ。」とキャッチコピーをつけ広告を掲載した。
国民1人あたりのGDP国別ランキングと
魚・貝類の消費量のグラフを表示。
魚の消費量が落ちているのと比例して、GDPのランキングも
同様に落ちていることをアピール。
“魚を食べれば日本経済も上昇する”と言いたかったようだ。

山田水産は、手間をかけて薬を使わないウナギ養殖を
日本で始めて実現するなど大手の
マルハ、ニチレイ、ニッスイにはできない
ビジネスを展開している。
ここに山田水産ならではの存在意義が現れている。
すなわち、山田水産は自分達の存在意義であり、
社会に与える価値を明確に示す
“パーパス経営”を実践しているというわけ。

インパクトのある社歌を発信し、
山田水産のブランディングにも力を入れているのだ、
うんうん、これぞ中小企業・山田水産ならではの
仕事道と言っていいだろう!!

sgt2

おいしそうな鰻のかば焼き

sgt3

動画には社員が出演している

IMG_5078

ビジネスイノベーション収録時

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

05/09
2022

tre_0509

“ボードゲーム”でSDGsを学ぼう!! SDGsボードゲーム“体験”!

SDGsを楽しく学べる“SDGsボードゲーム”を
東京NBCの勉強会で体験させてもらってきた。

これは、“未来技術推進協会”に所属のエンジニアたちが開発した
オリジナルのボードゲーム。
SDGsをベースにした、社会課題を自分ゴト化する体験型ゲームだ。
参加者にSDGsの本質を理解してもらい、
具体的な行動を促すことを狙いとしている。
年齢を問わず楽しみながら、SDGs達成に向けた
事例を理解することができる仕組みになっている。

基本のゲームは日本地図があり、日本全国で行われている
SDGsの取り組み事例をベースに作られているというが
私が体験したのは神奈川県に特化した“神奈川版”。
その時は、1チーム4人で、それぞれが大企業、中小企業、
諸団体の人として参加した。

ゲームは、すごろくのような形式で進み、
①参加者がサイコロを振り、その出た目に合わせてマップ上を進む
②行き着いた地点のマークのミッションカードを1枚引く
→そのミッションカード内容を皆の前で読み上げる
(例えば、とある地域のゴミ処理方法がその地域の
ゴミ分別に役だっている)
③その内容を踏まえチームのメンバーと協力しながら
ミッションカードと同じ内容を、
チーム内で実施するかしないかを決める
④実施内容に合わせ、17項目のうちのどの項目のレベルが
上がったか、場合によっては下がったことを
ボードに評価していく

実際のSDGsの取り組みをゲームをしながら学べ、
最終的に17項目のボードの点数を上げていくことで、
SDGs取り組みの証となる仮体験ができるゲームだ。

このゲームの特徴は、
・SDGsに関するさまざまな事業の取り組み方を学べる
・他のプレイヤーと協業することで実行でき、協力の大切さを学べる
・ゲームを通して、楽しくSDGsを理解できる

ゲームを体験することで神奈川でも
いろいろな市区町村や企業が
SDGsに取り組んでいる事例を知ることができた。

私は、『儲けないがいい』という著書があることもあり、
さまざまな社会課題との取り組みをしている会社との
付き合いが多い。
ということで、私の講演会やセミナーでは、
実際の身近な社会課題解決の取り組みをしている企業について紹介し、
その企業がどのような価値観からそれらを実践しているかをも
お話させてもらっている。
まさか、それらの取り組みがここまで注目される時代がくるとは・・・。
より多くの人たちの意識がSDGsに向かうよう、
このようなボードゲームでの仮体験も必要なのかもしれない!?

tre_0509(1)

ゲームを通して楽しくSDGsを理解できる

tre_0509(2)

SDGs関連事業の取り組み方を学べる

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

05/09
2022

ara_0509

藻谷浩介氏が“里山資本主義”の活かし方を語る!

私が関わる“里山と生きる協会”とも深い関わりを持つ藻谷浩介氏。
2年に1回程度はお会いして話を
聞かせていただいているが、
今回は動画番組“Business Today”に登場してもらった。

藻谷浩介氏の著書『デフレの正体』から10年。
金銭的利益最優先の「マネー資本主義」のアンチテーゼとして、
「里山資本主義」を提唱してからも9年。
そして2020年には藻谷氏監修として
『進化する里山資本主義』が出版された。

この本は、里山資本主義を実践する人たちの活動が
地域活性化に繋がっている事例を取材し、
その成功要因を発信している。
里山資本主義の種がまかれ、お金に依存することなく、
人と人とのつながりによって地域活性化を目指す人たちが
あちこちに現れてきている現象を語っている。

今回のBusiness Todayでは・・・
社会課題を多く抱える現在の私たちの世界において、
この“里山資本主義”をどのように発展させていくのか
を語ってもらった。

YouTube“ビジ達 7”(Business Todayからの抜粋版)
https://www.youtube.com/watch?v=3uhZ5H7aLSQ

世界114カ国を訪問した藻谷氏曰く、
“日本はその土地柄に恵まれている”という。
日本と同じ北緯35度線の国々の土地は乾燥した状態が多く
恵まれた状態ではない。
もちろん反対側の南緯35度付近のオーストラリアも同様だ。
日本は海に囲まれていることで、
さまざまな侵略にも守られてきたし、
土地柄も肥沃でグーグルアースでは日本が濃い緑で
覆われているのがよくわかる。
 
多くの海外の人が“日本は素晴らしい”という理由も、
気候も含めその自然の豊かさからくる
日本国民の優しさなのかもしれない。
日本に住んでいる海外の方々も、
いつの間にかこの土地柄に触れることで
日本的な価値観になっていくという。

豊かな里山とそこで育まれた人と人のつながりも
豊かさのひとつだとというのが
藻谷氏流の発想だ。

私自身は北海道の十勝育ちで豊かな自然や畑作を体験している。
そのお陰で、この里山なくして日本の未来はないと
いつの間にか理解している。
①自然の豊かさ、②経済的豊かさ、③抱えている社会課題
この3つのバランスをどう取るかが
今求められているということ。
恵まれた気候を活かし、里山とそこにいる人と人のつながり
をも利用し、経済性もほどほどに3つのバランスをうまくとり
未来にツケをまわさずに展開していきたいものだ。

里山をもっと活かした社会システムを構築し、
私たちのライフスタイルに反映させることが、
結果としてSDGsの実践となり、里山の維持にもつながり、
孫子の代にこの里山という恵まれた環境を渡せる
ことにもつながると思うのだが・・・いかが!?

ara_0509

“里山資本主義”を発展させていく方法とは!?

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ