これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

Z世代のよもやま話

12/23
2024

z_1223_1

リーダーズセミナーで学ぶ、 “フォロワーシップ”の重要性。

【“リーダーズセミナー2024”、講義に挑戦!】
先日、今年度のリーダーズセミナーがフィナーレを迎えました。
今年も約1年間のリーダーズセミナーを
みなさまのご協力により完結することができました。
今回は、このセミナーにより
私が学んだことについてお話しします。

私は元々、緊張することが滅多にないので
人前に出ることが苦ではありません。
しかし、人前で話すのが得意と言うのにはまだまだの段階。
そんな中、今回のリーダーズセミナーでは
私がコーナーを持って、
参加者の皆さんに講義をすることになったのです。

年上の受講者ばかりの中、私が参加者に講義をして
学んでもらえる内容は何だろうと考えた結果、
流行りの性格診断の1つである“mbti診断”を中心に
コミュニケーションワークショップを行うことに。

【mbti診断とは…】
日本MBTI協会の公式ホームページによると
他の性格診断とは異なり
性格を診断することが目的ではなく、
個人が、自分の心を理解するための座標軸として
用いることを最大の目的とした診断とのこと。
(無料性格診断テスト、性格タイプ詳細説明はこちら)


【講義をしてみて】
まずは、この講義を楽しそうにそして真剣に学んでくれた
参加者の反応が非常に嬉しかったです。
月に1度、1日約7時間のリーダーズセミナー。
貴重な時間をもらっているからこそ、楽しいだけではなく
学びを持って帰ってもらわなくてはいけないと考えていました。

そんな中、セミナー毎に参加者が作成する"受講者レポート"に
「自分と相手の思考の違いを理解することができた」
「自分も知らない自分の一面を知ることができた」
「良い人間関係の構築のために、同じワークを会社で実施したい」
など、ワークの目的に沿ったコメントがあり
私も大きな学びと共に達成感を感じることができたのです。

【最も印象に残ったこと】
今回講義を担当して学んだことの中で、
最も印象的だったのは“講義を聞いている人の反応”。
講義を始める前は、私が講義の担当ということは
私がワークを作り、空間を作り、
学びを作るものだと思っていました。

しかし、講義が始まってから
私の話に対する参加者の相槌や問いかけに対する積極的な回答、
笑い声などに背中を押され
本来の予定にはなかった展開を作ることができたのです。
ワークの方法について更に盛り上がるように
アドバイスをくれる参加者もいて、非常に助かりました。
講義が全て終わった今、講義の企画資料を眺めると
元々の発信内容に、参加者の反応が加わり
相乗効果が生まれていたことがわかります。

【フォロワーシップの重要性】
参加者の良い反応は、フォロワーシップという言葉と
繋がる部分が大きいと感じました。
フォロワーシップとは、
フォロワーがチームの成功のために主体的に考え、
自律的に支援等の行動をすることを指す言葉。

今回、講義を行っていたリーダーが私だとすると
フォロワーである参加者のフォロワーシップが高かったことが、
講義全体の学びを充実させたのだと思います。
リーダーズとして募集した為、リーダーシップの高い方が
多く参加してくださっているとはわかっていましたが
素敵なリーダーである方は、
高いフォロワーシップも持ち合わせているということが
今年度のセミナーを通してよくわかりました。

皆さんも、自分以外が話していたり
統率している場であったりしても、自分もその空間や関係を
作っている1人だということを忘れないようにすると共に、
周囲の環境を自身で充実させていきましょう!

z_1223_2

学びの多いリーダーズセミナー

ページTOPへ
選ばれる仕事道

12/23
2024

sgt_1223_1

“丸亀うどーなつ”から学ぶ、 突破の秘訣は“挑戦”にあり!

「挑戦の先は“成功”か“学び”しかない」

こんな言葉を発信していた経営者がいたと記憶しているが…
もし成功に至らなくても、学びがあり
“突破”へとつながっていく。
まさにこのすべてが加速する令和の時代は、
挑戦しないことにはその先は見えてこない。
挑戦しないことは、“維持”ではなく“淘汰”側に。

ということで丸亀製麺が“丸亀うどーなつ”で突破する!

【“丸亀うどーなつ”は、2024年ヒット商品番付で上位に!】

袋の中に、味付けパウダーを入れて振る。
“コンポタ”味と“きび糖”味、そして“チョコ”味が…

ん〜何、この食感?!
ふわふわ!で、もちもち!!
まるでポンデリングみたいな食感?!

丸亀製麺が2024年6月に発売した
「丸亀うどーなつ」300円。
チョコ味は350円だった。
串に刺して食べるのもありという。
こうなったら、酒のつまみにもなりそう。

あの丸亀製麺、すなわち“うどん屋さん”が
ドーナッツを出したわけだ。
5個入り300円という手ごろな価格も支持され、
若い世代を中心に人気を集め、
2024年の11月末時点で900万食を突破したという。
そして毎年12月に発表される日経MJの
“2024年ヒット商品番付”で
前頭5枚目にランクされていたのだ。

まず、商品開発担当者によると…
コンセプトは“間食としても楽しめる甘味を作る”。
丸亀製麺はもちろん昼の来客がピークなのだが、
昼だけでなく間食に適した商品を提供することで
新規顧客の獲得を狙ったという。
なんと、構想を練り始めたのは約3年半前のことだと。
そのくらい試行錯誤を繰り返した先の
「丸亀うどーなつ」だったということ。

【“豚骨ラーメン店”も手掛けているトリドール!】

丸亀製麺は現在、店舗数・売上ともに
業界ぶっちぎりのナンバーワン。
丸亀製麺を運営する株式会社トリドールホールディングスの
2023年の売上は、2022年の1883億円からわずか1年で、
約436億円アップの2320億円になっている。 

とにかく“トリドール”は、現状に満足することなく
どんどんチャレンジしている。
うどんで大成功しているのにラーメン店も出している。
豚骨ラーメンを手掛ける「ずんどう屋」だ。
うどんは昼の売上に特化しているが、
ラーメンはランチ、ディナー、ミッドナイトと
1日3回ピークタイムがあり、小さな面積でも経営が成り立つという。

そしてさらに“トリドール”では、
丸亀製麺のほかにもうどん店を出店している。
目の前でうどんを切って天ぷらを揚げる、
ライブ感抜群の「天たま屋」。
こちらは安さがウリの丸亀製麺と打って変わって、
一杯1000円超えの高価格帯のうどんを提供する。

↓ ↓
“トリドール”の挑戦と突破が伝わっただろうか。
先日の“ガイアの夜明け”に粟田貴也社長が登場していて
世界と闘える“グローバルフードカンパニー”を目指すと
発信していた。
ということで冒頭の「挑戦の先は“成功”か“学び”しかない」
を理解していただけただろうか。

sgt_1223_2

丸亀製麺は今や業界№1の売上

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ