これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

ファインスピリッツキーワード

05/19
2025

key_0519_1

健康志向なのに?! “背徳グルメ”が拡大する理由

ファミマの“背徳のコンビニ飯”は、
“本能にあらがえない、禁断のウマさ。”がテーマ。
そして先日ある新聞に紹介されていた
プリマハムの“ギルティソーセージガーリックバターチーズ”も
背徳感がコンセプトで、
なんと計画の1.3倍の売れ行きだという。

コロナ禍で健康志向が一気に高まった時代、
私たちは今も何かを我慢しながら日々を送っている…
なのに、なぜか心は“背徳”に惹かれてしまう――
(ダメだと分かっているのに…)

そんな現象が今、グルメシーンを席巻しているのだ。
高カロリーやジャンクフードの魅力を最大限に引き出した
“背徳グルメ”は、単なるトレンドを超え、
現代人の本能と裏側にある“ご褒美欲求”の象徴となっている。

まず、背徳感とは何か?
なにか道徳や常識に反する誘惑、
それが罪悪感と表裏一体で存在するのだ。
健康な食生活を心がけている人も、
夜中にラーメンをひとり楽しんだり、
ダイエット中にお菓子を食べてしまった経験は誰しもあるだろう。

その葛藤の中でも、やめられない理由が
“背徳グルメ”の持つ魔力。


【背徳感ブームの背景とマーケティング効果】

昨年の9月にファミリーマートが打ち出した
“背徳のコンビニ飯”は、背脂やバター、チーズといった
"罪の味"を集めた全8種類の極上ラインナップを展開。
これらは一見して“これはやめられない”と思わせる
パッケージで、SNS映えも抜群。
実際、SNSには“買った!” “作った!”といった投稿が殺到し、
背徳感を楽しむ人々の輪が広がっていたという。

同様に、韓国の進化系ガーリックパン・マヌルパンや、
ドーナッツの生地に肉を挟むルーサーバーガーも、
罪悪感を伴いながら絶品の味わいを追求している点が面白い。

あの山岡家の背脂ラーメンが若者に人気なのも同様だろう。
これらは、まるで“悪いこと”をしている感覚と同時に、
“おいしい!”という幸福感も提供している。

さらに、この背徳ブームの背景には、
単なる美味しさを超えた“自己表現”の側面も見える。
SNS映えを狙ったインスタ投稿や、
ちょっとした贅沢感を味わうための手軽なアイテムとして、
背徳グルメは“自分へのご褒美”“ストレス発散”の
ツールにもなっているのだ。


【“我慢と解放”は食だけでなく、さまざまなところに!】

今後は背徳感を楽しむ文化が定着しつつあり、
健康志向と背徳の両方をうまく取り入れる商品やサービスが
増えていくだろう。

私たちのビジネスでも、健康に気をつかいつつも、
魅力的な背徳グルメも楽しめる提案が大切になる。
また、会社のイベントやキャンペーンでも、
“我慢と楽しさ”のバランスを工夫して、
参加者が喜ぶ新しい体験を作ることが重要となるのだろう。

欲望と健康を上手に両立させることで、
より多くの人に喜ばれる商品やサービスが
生まれる未来となるはず。

そういえば、私が通う整骨院グループでも
院長?!(院の先生方)たちが鍛えた筋肉を競い合う
ボディメイクコンテストを開催しようとしていた。
(なぜか私も、特別参加メンバーに入っていたような…)

これも“我慢と楽しさ”の社内イベントなのだろう。
こうしたムーブメントは、
“我慢と解放”の狭間で揺れる現代人の心を直撃し、
“おいしさと罪悪感”を絶妙に融合させた、
新しい"快楽"の形を提示しているのかもしれない。

key_0519_1

背徳感を楽しむ文化とは

ページTOPへ
目からウロコのおすすめ本

05/19
2025

book_0519

書店員がおすすめする『カフネ』と 本屋大賞の意味!

2025年4月に発表された本屋大賞は『カフネ』阿部暁子著。
いつもの大手町の丸善で手に取り読み始めた。
3日間で300ページ強を読んでしまった。
(私にしては早い読み終わり)

→法務局に勤める“野宮薫子”は、溺愛していた弟が急死して
悲嘆にくれていた。
弟が遺した遺言書から弟の元恋人“小野寺せつな”に会い、
やがて彼女が勤める家事代行サービス会社
「カフネ」の活動を手伝うことに。

弟を亡くした薫子と弟の元恋人せつな。
食べることを通じて、二人の距離は次第に縮まっていく…
(出版社の紹介文より)という物語。

「カフネ」とはポルトガル語で
“愛する人の髪にそっと指を通す仕草(しぐさ)”のことだという。
そのタイトルは、ラストシーンに呼応するわけだが…
もっと物語にハラハラどきどきを期待してた感はあったのだが、
結果として面白く読ませてもらった。


【書店員の思いが込められた“本屋大賞”は、結構読んでいた!】

もちろんご存知だと思うが…
本屋大賞は、全国の新刊書書店で働く書店員が、
最も読者に薦めたい、または自分の店で売りたいと思う本に
投票して選ぶ文学賞。

読者に読んで欲しいという書店員の思いが込められている書籍。
あの半年に1回選ばれる“芥川賞”や“直木賞”とは
その選ばれるコンセプトが違うわけで…
だからつい手にとってみたくなるわけだ。

◆2019年の『バトンは渡された』瀬尾まいこ著
→読みながら涙したような…映画も観た。

◆2018年『かがみの孤城』辻村深月著
→これはフィクションなればこその展開が…

◆2016年『羊と鋼の森』宮下奈都著
→真面目なピアノの調律師の物語だったような…

◆2014年『村上海賊の娘』和田竜著
→史実に基づいた瀬戸内海の村上海賊の話だった。

◆2016年2位の『君の膵臓をたべたい』住野よる著
→映画も観た記憶が…略称は「キミスイ」である。

ああ2013年の『海賊とよばれた男』百田尚樹著も読んでいた。
鍵山相談役が勧めてくれたあの出光興産の創業者
出光佐三をモデルに描かれたノンフィクション歴史小説だ。
これは上巻、下巻があり結構読み甲斐もあったのだが
ノンフィクションなのに物語の揺さ振りも多く、
楽しく読んだ記憶がある。

これ以外にも手にした本屋大賞の書籍もあるのだが、
さまざまな理由でフィニッシュされずに本棚に並んでいるものも。


【書店員の推薦の本たちを、耳で楽しむ新しいスタイルも?!】

本屋大賞は、本に愛情を注ぐ書店員によって選ばれるため、
選ばれた作品には深い愛着と推薦の理由がある。
日々多くの書籍に触れる彼ら彼女らの視点は、
私たち読者にとって非常に貴重なもの。

本選びに迷うことが多い中、
この賞が示す基準は信頼できる指針であり、
私たちの読書体験を豊かにする大きな役割を果たしてくれている。
この賞を通じて、まだ知らない名作や新しい作家との
出会いが生まれ、読者はより広い世界を楽しむことができるのだ。

先のビジネスイノベーションのゲストに
あの“オーディオブック”の創業者、
株式会社オトバンク 上田 渉会長が出演してくれたこともあり、
もっとたくさんの本を楽しみながらも体験したい私としては、
そろそろ2倍速でも楽しめる
オーディオブックにしてみようかなぁ〜。

みなさん“本屋大賞”に選ばれた書籍、読んでますか?!

耳で聴く“オーディオブック”活用してますか?!

book_0519_2

“本屋大賞”の書籍、読んでますか?!

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ