これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

ファインスピリッツキーワード

06/03
2013

key (4)

士魂の覚悟

「じゃぶじゃぶ使え」
そう繰り返しおっしゃっていたのは、
あの「俺のフレンチ」「俺のイタリアン」で話題沸騰中の坂本孝氏。

実は先日、私が主催するαクラブ定例セミナーに
ゲスト講師としてご講演いただいたのだ。

この「じゃぶじゃぶ使え」とは、
「原材料費を気にせず、じゃぶじゃぶ使え」ということ。
提供する料理の原価率は60%を超え、
中には85%に達する料理もあるというから驚きだ。

「俺の」シリーズが人気なのは、
一流の食材を使って一流の料理人が作る料理を、
立ち食いスタイルによって回転数を上げることで
驚くほど安く提供しているからだ。

料理の質に妥協を許さない一流思考と、安価で提供するための工夫。
その信念を貫く“覚悟”が、お客さまの満足度を醸成し、
結果として集客に結びついているのだろう。

そんな話を伺った後日、私は坂本氏が展開する
新たな「俺の」シリーズ、「俺の割烹」に足を運んだ。

すると、なんとレジの横に、“じゃぶじゃぶ”と
毛筆で書かれた額が飾ってあるではないか!

まさか飾られているとは思わなかったので正直驚いたが、
お客さまも従業員もよく見える場所に飾られた
その“じゃぶじゃぶ”からは、
やはり坂本氏の確固たる“覚悟”が感じられた。

さて、このところよくビジ達でもご紹介させていただいている、
現在の出光興産の創業者・出光佐三氏も
まさに確固たる“覚悟”を持っていた方。

当時の出光商会は、日本が戦争に負けたことで
海外の店舗は締めざるを得なくなり、
多くの店員が仕事に就けない状態であった。
さらに、国内でも販売する商品(石油)が尽き、経営危機に陥っていた。

しかし、断固として馘首(かくしゅ)をしなかった出光氏。

それは、社員を家族のように思い、
“人間尊重”の精神を重んじていたからに他ならない。

いくら経営危機に陥っても、
「店員は財産だ。絶対に馘首はしない」という信念を貫く
“覚悟”があったからこそ、その後の店員たちの活躍と
会社の成果につながったのだろう。

また、イエローハットの創業者であり、
日本を美しくする会の相談役を務める鍵山秀三郎氏も、
「徹底する」という“覚悟”を持って掃除を継続してきた。

掃除は徹底し、そして継続して行わなければ、
様々な「気づき」を得ることはできない、という
信念に基づいた“覚悟”である。

この“覚悟”が様々な気づきを生み、
また多くの人々の心を動かしてきた。

今まさに、時代は過渡期を迎えようとしている。
これからの時代、この徹底した“覚悟”こそが、
ビジネスで成果を上げるため、そして社会から評価を得るための
重要なキーワードになるのではないだろうか。

これを中島流に“士魂の覚悟”と呼ぶことにしよう。
揺るがない、武士の魂を持った“覚悟”ということだ。

key (1)

「じゃぶじゃぶ使え」@αセミナー

key (2)

士魂の料理

key (3)

一流シェフが腕を振るう

key (4)

“覚悟”はいつも見えるところに

key (5)

一流の料理人がズラリ

ページTOPへ
選ばれるビジネス

06/03
2013

biji (2)

くだらなく、ないミドリムシ

「くだらない仕事なんて無い」。
株式会社ユーグレナの出雲充社長はそう強調した。
彼の“くだらなくない仕事”とはミドリムシの研究と培養だった。

出雲社長は、世界で初めてミドリムシの野外大量培養に成功した方だ。
ミドリムシとは、藻の仲間であり微生物の一種。
そのわずか0.05mmの小さな体の中には
53種類もの栄養素が含まれており、世界中から注目されている。

現在、ユーグレナでは大手企業の協力も得て、ミドリムシの可能性を
食・医療・燃料など様々な分野に展開し(途上?)、
昨年は東証にも上場した。

出雲社長の話を聞くと、この“くだらなく、ないミドリムシ”が
本当に私たちを、これからの地球を
助けてくれるような存在になるのではと思えてきた。

なぜ“ミドリムシ”だったのだろうか。
きっかけは、学生の頃に訪れたバングラデシュにあったそうだ。

今から数年前、現地の子供たちは毎日3食食べられるにもかかわらず、
栄養失調に陥っていたという。
それは炭水化物に偏った食事が原因だったのだ。

それを知った出雲社長は、帰国後に出会った
“ミドリムシ”の豊富な栄養素に注目。
この2つの出会いを結びつけ、栄養失調に苦しむ人たちを
救いたいと思い、研究・培養を志したのだ。

しかし、そこには大きな壁が…。
研究を始めた当時、ミドリムシには天敵も多く、
そう簡単には大量培養を実現することはできなかったのだ。

多くの科学者たちがチャレンジしても突破できなかった大量培養に、
当時務めていた銀行の役職をやめてまで
あえてチャレンジする姿を見て、
あちこちから“くだらない”を連発されたのだろう。

だが、出雲社長は「ミドリムシで世界を救う」という
大志を持った覚悟を決め、協力してくれる人々と共に
野外培養研究に集中することを決断したという。

そしてついにその努力が実を結び、
世界初の野外大量培養の成功によって
この研究が“くだらなくない”のだと世間に対し証明したのだ。

そして、そのミドリムシはいまや様々な食品に生かされて
市場に出まわり始めている。実は食品だけではなく、
飛行機のバイオジェット燃料となる可能性も出てきているという。

やっぱり「覚悟の決断」をしなければ
何かを成し遂げることはできない、ということ。

何度も「くだらない」と言われた研究を、
科学的な知恵と裏付けで証明した出雲社長も、
大志を持っての覚悟だからこそ成し遂げられたのだ。

そしてこの覚悟がなければ、
大手企業の協力を得ることもできなかっただろう。

自分の仕事や役割に覚悟を持って取り組む。
Good Jobは覚悟がないと実現できないということ。
私も“くだらなく、ないミドリムシ”に出会ってみたくなった。

biji (1)

この緑の微生物に大きな可能性が…

biji (2)

ミドリムシで世界を救うことを決めた出雲社長

biji (3)

一つ一つの言葉に覚悟が感じられる

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

06/03
2013

ara

“日本人にかえれ”15段広告

「日本人にかえれ」

これは、出光興産が創業100周年を迎えた2011年6月20日に、
新聞広告へ掲載した創業者・出光佐三氏の言葉。

「日本人が古くから大切にしてきた和の精神・互譲互助の精神、
自分たちの利益ばかりを追求するのではなく、
世のため人のためにことを成す。
出光はいまも、そうした日本人らしさを心に活動しています。」

「日本人にかえれ」とは、
まさに“士魂商才(武士の魂を持って商売人の才を発揮せよ)”を
座右の銘に掲げる、出光佐三氏らしい言葉だ。

では、出光氏の言う日本人らしさとは一体何だろうか。
確かに今まで、西洋の真似事ばかりしてきた日本人には
それが薄れてきたのかもしれない…。

そんなことを考えながら、この文章を読み進めていくうちに、
私はふとある事件のことを思い出した。
それは、100年以上も続くトルコと日本の友好関係を結ぶ
きっかけとなった、「エルトゥールル号遭難事件」だ。

1890年にオスマントルコの軍艦エルトゥール号が台風に遭遇し、
和歌山県串本町沖で遭難したという事件のこと。

当時、串本町の人たちは決して裕福ではなかった
(むしろギリギリの生活)にもかかわらず、
乗組員を救助し、食料を与え、不眠不休で介護したという。

まさにこれこそが、出光佐三氏がいう
日本人のあるべき本来の姿なのではないだろうか。

目の前に困っている人がいたら最優先。
お互いが譲り合って、お互いが助け合う。

自分の利益ではなくて、世のため人のため、
社会や世界のために行動することこそが、
日本人が昔から大切にしてきた、いわゆる“武士の魂”なのだ。

また、その広告の中で出光興産はこんなことも発信している。

「震災を経たいま、本当のゆたかさとは何か、
私たちは何を大切にして生きていくべきなのか、
これからの日本人のあるべき姿はどのような姿か、
一度ゆっくり立ち止まって、
向き合う必要があるのではないでしょうか。」

長く続いた経済優先型のビジネスモデルが過渡期を迎えた今、
私たち日本人は、何を学び、優先すべきなのか。
日本人のあるべき姿とは何なのだろうか。

私も、今こそ考えるときであり、
それも長い視点を持って考えるべきだと思うのだ。

このところビジ達でも度々発信していることだが、
人間同士が信用をよりどころに商売をするといった“江戸しぐさ”や、
正直・倹約・勤勉に忠実な商売をすることを唱えた
石田梅岩の“石門心学”といったところに、
ヒントがあるように思えてならない。

日本人が今まで培ってきた本来の価値観を理解し、
ビジネスや日々の行動に反映させること。
すなわち“日本人にかえれ”ということだ。

*文中の新聞広告の文章は、
 出光興産ホームページ「出光佐三の言葉」より一部抜粋しました。


ara

出光佐三氏からの熱いメッセージ

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ