これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

シナジースペシャル

12/25
2023

syn_1225_1

“図で考えることの意義” イノベーションのためのビジュアル化戦略

図で考えれば経営はうまくいく…
『武器としての図で考える経営』平井孝志著。
こんな本がいつもの大手町の丸善に並んでいたのだ。
(思わず購入することに)
“え〜そんな本を出版する人がいるんだ〜”と思いながらも調べてみると
平井氏は『武器としての図で考える習慣―「抽象化思考」のレッスン』
という本も3年前に出版していた。

私が思わず購入した理由は…
この“ビジ達”やセミナー等で発信する中島流の概念を、
オリジナルな図を制作しコミュニケーションすることが、
より伝わりやすい展開と思い、これまで多くの概念図を開発してきた。
まさにその概念図の意味であり重要性について
平井氏は語ってくれているからだ。
【概念図や構成図は、問題設定や問題解決に大きく貢献する!!】

「事業戦略やマーケティングなど、ビジネスに関わる“概念図”や“構成図”を
描くことこそが、経営に関する問題設定や問題解決に大きく役立ち、
私たちを延長線上にない答えへと導いてくれるのです」
これは“はじめに”に書かれていたフレーズ。
(ふむふむ、私たちを“延長線上にない答え”へ、導いてくれるわけだ)

「ビジネスは様々な要素の関係性で成り立っています。
そんなビジネスを取り巻く豊かな関係性は、左脳的な文字や文章、
数字だけで捉えるのには無理があります。
関係性を解きほぐして原因に迫り、本当に正しい意思決定をするためには、
もっと感覚的にイマジネーションを膨らませて
右脳的に見て、考えることが効果的です。
その方法が“図を描いて考える”ことに他なりません。
経営について“右脳+左脳”ではなく“右脳×左脳”で
考えることができるとすれば、今までの考え方の2倍どころではない
アップグレードがなされると言っても過言ではないでしょう」
(うんうん、おっしゃる通りなのだ)

そして、「本書は“図で考える”アプローチをテーマにしましたが、
素晴らしい図を描き、完成させるスキルについて
紹介するわけではありません(私にはそんな画才はありません…)」

ということで、必要な概念図をどう描けばいいのかという本では
なかったということ。
そこで中島流イマジネーションの傑作概念図を紹介しよう。

part 1 「すでに起こっている未来 3.0へ」
“すでに起こっている未来2.0”はそこそこに、
コロナの出現による”強いられた変革”により
一挙に3.0にシフトしようとしていることを伝えたかったわけだ。
ビジネスも昭和パラダイムから、まさに“ニュータイプの時代”である
“令和パラダイム”へシフトしていることを発信。
→約10年くらいの前倒しのパラダイムシフトへ

part 2 「見えてきた令和ビジネス“7つのニューノーマル”」
AIも含めたさまざまなテクノロジーとイノベーションが交錯する最中。
そしてVUCAの時代とかニュータイプの時代と言われる
これまでとは違う価値観がビジネスを取り囲もうとするタイミングで、
地球規模でのパンデミックが到来。
私たちのビジネスには一挙にいくつもの“ニューノーマル”が出現することに。

part 3 「令和ビジネスにおけるコンピテンシーマネジメント」
さまざまな背景によりビジネス環境もかなり変わったが、
リーダーシップの在り方やマネジメントの仕方も、
変わることを求められている。
とにかくミレニアル世代でありZ世代に、気持ちよくビジネスを展開してもらい
成長してもらうためにも、そのアプローチの仕方も変えなくてはならない。

part 4「Needsソリューションから、Wantsソリューションへ」
私たちビジネスによるソリューションは
2020年を境に“Needs-必要”のための課題解決から、
“Wants-欲求”のための課題解決が中心になってきたことを発信。
とはいえ、環境問題含めた社会的課題の解決に向けても
求められる時代になったわけだが…

改めてこれら概念図をしっかり見ていると、確かに次なるいろいろな展開が
見えてくるのは間違いないかもしれない。
そこが文字や数字と違う概念図だからこその効果なのだろう。

syn_1225_2

『武器としての図で考える経営』平井孝志著

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

12/25
2023

tre_1225_1

世界企業の新常識! “アジャイル開発”と“アジャイル経営”

すべてが加速する時代のキーワードは
「Business Agility-時間を買う」と発信したばかりだが…
次に私が注目したキーワードは“アジャイル”であり、”アジャイル開発”。
この“Agile-アジャイル”というワードが、今後のソフトウェア開発はもちろん
さまざまな製品開発にも大きな影響を与えるのは間違いないだろう。
Agilityという名詞のもととなった形容詞が“Agile”というわけで
「機敏な」「すばしっこい」という意味があり、ビジネスシーンでは
“急ぎ”のニュアンスで使われるのが一般的。
そのため“アジャイルでいこう!”というのは“急ぎめでいこう!”
“まきでいこう!”という意味になる。

ある書籍に“世界企業の新常識”として
「“アジャイル”でないと勝てなくなる」という小見出しがつけられていた。
そしてデジタル化の時代ゆえに、“アジャイルな経営”は拡がり、
2024年以降のトレンドだという。
そしてその代表事例として米国のEVメーカー“テスラ”が取り上げられていた。

【テスラの“アジャイル”は、AIで鍛えられている?!】
(『日経大予測2024、これからの日本の論点』より)
世界中のテスラ車から送られてくる走行データはもちろん
学習の材料にしているし、自動運転用のアルゴリズムをAIによって
24時間365日体制で“鍛えている”という。

テスラ車を買った時点では“使わない装備品”がいくつも付いている。
多くは安全支援機能、言い換えれば自動運転機能を高めるための装備で、
それらを起動させるには、充電の際に車をインターネットにつなげ、
OSをアップデートしないといけない。
無料のダウンロードもあるが、有料のアップデートも多く、
ものによっては100万円を超える更新サービスもある。
現時点では、すべてのメニューをアップデートしても
買った車が完全な自動運転車に変身することはないのだが…
そう、まだ開発の途上にあるからだ。

だから車を買っても、しばらくは無駄な装備品になることが多い。
だが、それでもテスラの車が一歩一歩進化していくのを楽しむ、
それを目当てに保有する顧客も多いという。
そのテスラ車の進化を担っているのが、
米シリコンバレーの南東部にあるデータセンターだ。

現在乗っているテスラ車のソフトウェアが更新し続けることで
年々進化し続け、いつかは完全自動運転に変わるときがくるわけだ。
この展開こそが“アジャイル”である。
テスラは自動車に“アジャイル開発”の発想を取り入れた
最初のメーカーと言える。
それまでの自動車メーカーは、自動車の購入後に
機能を更新すると言う発想はなかったということ。
だから、顧客は欲しい機能が付いていなければ、
それが付いた車が発売されるのを待ち、買い換えるしかなかった。
一方テスラの車は、新しい機能が実用化されると、
ソフトウェアで随時インターネットから取り込んでいける。
パソコンやスマートフォンと最初から全く同じ発想でつくられているからだ。

【アジャイル開発でありアジャイルな経営は、複利成長?!】

y=a(1+r)のn乗
aは元本、rは利率、nは運用回数を意味し、yを大きくする決め手はnとなる。
元本aが小さくても、nを長い期間で考えれば、将来の価値は大きくなり得る。
複利は単利と違って、時系列にグラフをつくると指数関数曲線になるから、
長く運用をすればするほど、yは後半になって信じられないくらい
大きくなっていくということ。

“アジャイル開発”は開発に成功したら早くに市場に出せるのはもちろん、
有料アップデートにより複利展開が可能となり、
仕掛かり品をつくることなく収益化が可能となる。
資産効率も高まるということで、
結果としてアジャイルな経営の実践にもつながることに。

今回の事例はEVメーカーのテスラだったが…
iPhoneのアップルなどは、本体も度々アップデートするし、
いろいろな企業がつくるアプリにより有料アップデートを繰り返し…
ほ〜Appleこそ“アジャイル経営”の代表企業なのかもしれない。

tre_1225_1

注目のキーワードは“アジャイル”

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

12/18
2023

ara_1218_1

“イクイノックス引退”から、人間界の「ビジネスの多様性」に期待したい!

私にとっては衝撃のニュースが飛び込んできた。
「世界最強馬・イクイノックスの現役引退!」
なんと4歳での引退である。
この11月26日のジャパンカップを制し、JRA最多タイとなるG1 6連勝。
総獲得賞金もJRA史上1位となる22億1544万6100円としたばかり。

今年の牝馬三冠馬リバティアイランドと昨年の牝馬二冠馬の
スターズオンアースを4馬身以上抑えての衝撃の走りの興奮冷めやらぬなか、
今後は種牡馬として最強遺伝子を後世に伝えていくことになった。
そして種牡馬としての評価も“史上最大規模”のものになるという。

【“競馬はブラッドスポーツである”という言葉がある】
“競走馬は血で走る”と言われることがあるように
競走馬の血統と能力は密接な関連を有していると考えられてきた。

近年の研究によれば…
競走馬のレースタイムに及ぼす両親からの遺伝の影響(遺伝率)は
10-20%程度に過ぎず、残りは妊娠中の母体内の影響や
生後の子馬を取り巻く環境によるとされるが、それでもなお競走馬の能力に
血統が一定の大きな割合で寄与している事実がある。

生産者が血統を意識して交配を行い、馬主が血統を意識して
競走馬を購入することはもちろん、一般の競馬ファンが予想を行う際にも、
しばしば競走馬の血統をその要因に含める。
(私たち競馬ファンにとっては、
この血統こそがその馬を贔屓にする理由になっていることが多い)

従来、競走馬の血統という際には
父側に大きなウエイトをかけて語られることが多かったが、
アメリカやイギリスの研究によれば、競走馬の遺伝的な素質は
母馬から55〜60%を、父馬から40〜45%を受け継ぐと報告されている。

競走馬については、いかなる血統構成をしているかが競走生活において、
そして引退後の余生において、大きく影響する。
とくに余生については、競走成績に見るべきものがない馬であっても、
競走成績や繁殖の実績に優れた馬の近親であるというだけで
種牡馬や繁殖牝馬として遇されることが多々ある。

また、そのような馬が実際に優れた繁殖成績を挙げることもしばしばである。
(この“ビジ達”は、ビジネスのコラムであるから、
これで終始するわけにはいかないわけで…)

【人間界は競馬界と違って、活躍の場としてのビジネスの種目が多い!】
競馬の世界は種目が芝とダートの短距離、長距離、そして障害レース。
あとは重(おも)に強いか弱いかくらいだろうか。
とにかくゴール板前をいかに早く通り過ぎるかだから、
よりそのスピードと跳躍力関係の血(DNA)が意味をなしてくる。

さて、私たち人間の世界も馬と同様に血でありDNAがモノをいうはずだが、
とにかく馬の世界と違って種目が多い。
いろいろDNAがあり、種目によって得意・不得意もあるだろう。
根気のいい人も続かない人もいるだろう。

ところが人間界でのそれぞれの役割であり“仕事”というものは、
競馬の世界と違ってその種目は圧倒的に多い。
ビジネスには業種業態もいろいろあるし、その中にもいろいろな役割がある。
ものづくり職もあれば営業職もあるし、事務職もある。
そして経営職もあるわけで…

農業もあれば、大谷翔平選手のようなプロスポーツの世界もある。
この種目が多いことが結果として、やりたいことも選べるし、
自分の得意なことを仕事として選べるわけだ。

つまり種目が豊富であることは、自分の適性や情熱を活かす場であり、
その種目が求めるものが、私たちの特性や能力を
より伸ばす機会にもなるということ。

そしてこの令和の時代は、自分のやりたいことや得意なことを
新たな仕事として創り出すこともできるとき。

メガプラットフォーマーたちが展開するプラットフォームでありSNSも、
そしてイーロン・マスク率いるSpaceXが展開する衛星インターネット
Starlink(スターリンク)も、この20数年の間で登場してきたもの。
オープンAIが展開するChatGPTなどは、まだ公開されてから1年である。

私の言いたいことが伝わっただろうか。
ここまで幅と奥行きが拡大された私たちの“ビジネス”。
未来も含めた“社会課題への貢献”をテーマに
もっとやりたい事、得意な事をこれからのビジネスに追求しよう!

ara_1218_1

競馬の世界と違って人間界の仕事の種目は圧倒的に多い

ページTOPへ
ファインスピリッツキーワード

12/18
2023

key_1218_1

すべてが加速する時代のキーワードは 「Business Agility-時間を買う」

今回のキーワードは“Business Agility”。
Agilityとは、敏捷性であり柔軟性。

ということで“Business Agility”は、ビジネスにおける敏捷性で
ビジネスの状況や環境の変化に柔軟かつ迅速に適応する能力。
市場の変化や新たな要求に対応し、効率的に変化を受け入れ、
適切な戦略やプロセスを素早く展開することをさす。

このすべてが加速する時代において
企業にはなくてはならない要素ということ。
実は2021年2月(コロナの真っ只中)に、
この“ビジ達”で発信された概念なのだ。

そのときは「Business Agility-時間を買う」というテーマ。
約3年前にすでに発信していたとは、さすがである。(自画自賛)
2024年以降もますますその傾向は高くなることは間違いない。
アメリカのビジネスシーンでは、「時間を買う」概念が
どんどん進んでいるといっていいだろう。

そしてこのビジネスにおける“時間の価値”は、
地球規模での前代未聞の高まりを見せてる。
新興企業から大手まで、競争の激化という新たな時代背景の中で、
“時間を買う”ことが競争優位性を決定づけるキーファクターとなっているのだ。

【企業展開における“時間を買う”とは?】
ということで、DX化はもちろん、M&A、クラウドファンディング&VC、
経営者会議、そしてリスキリングなど
「Business Agility-時間を買う」ためのテーマを紹介しよう。

【その1】DX化
まずはみなさんお馴染みの“DX(デジタルトランスフォーメーション)”の進展。
さまざまなDXのためのシステムやAIを活用したデジタル化は、
効率性とスピードの向上に繋がる。

日本もDX化は進んではいるが、ジェネレーティブAIであり、
RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)も含めての
AI化の本番はこれからといってだろう。
もっともっと経営側が生産性向上をテーマに、さまざまなDXのための投資を
決断しない限り、中小企業におけるDX化はなかなか進まないだろう。

【その2】M&Aの推進
M&A(企業の合併・買収)は、“時間を買う”概念の重要な側面の一つ。
企業がM&Aを行うことで、市場における競争力を高め、
成長を加速させるための手段として利用されている。
新たな市場や技術へのアクセスや、既存の事業を強化するための
機会を提供してくれることになる。

例えば、他社の製品ラインやサービス、特許、
または顧客基盤を取得することで、企業は自社の成長を促進し、
新たな市場に参入するための時間を短縮することができる。

【その3】クラウドファンディングやVC
クラウドファンディングとベンチャーキャピタル(VC)は、
企業が資金調達を行う手段。
通常、特定のテーマや新しいアイデアに対する資金調達は難しいのが実際。
しかし、クラウドファンディングを活用することで、
事業やアイデアに共感する人々から資金を集め、
素早い資金調達を行うことができることに。

これにより、企業は新たなプロジェクトやアイデアを実行するための
時間を短縮し、着実に成長していくことが可能となる。
同様に、VCも資金と共に戦略的な支援をも提供してもらい、
成長に向けた迅速な展開が可能となる。

【その4】NBCのような経営者会議
NBC(ニュービジネス協議会)などの経営者の交流の場では、
異なるビジネス分野のリーダーや専門家との交流が可能となる。
他の会社の成功事例や失敗談、ビジネスでの新たなアプローチについて
情報交換とディスカッションが可能で、新たな視点や知識を得ることで、
自社のビジネス戦略をより迅速に洗練させることができる。

私が主宰する経営者のための“三尺三寸箸会議”(約10人×4チーム)も、
直近の解決したい課題に対して互いに相談できる会議体であり、
すでに10年以上続いている。

【その5】リスキリング
リスキリングのための機会やセミナー等への参加は、
自己成長と業界知識の向上につながる。
新たなスキルや業界の最新トレンドについて学ぶことで、
個人のキャリアアップや企業の競争力の
向上をも実現する。

また、他の参加者とのネットワーキングや情報交換を通じて、
新たなアイデアやビジネス機会を見つけることが可能となる。
リスキリングのための機会やセミナーへの投資は、
成長と効率性を高めるための重要な手段となる。

「時間を買う」を、実践する企業が生き残るわけだ!

IMG_4413

“時間を買う”ことがテーマとなる5つの事例を紹介

ページTOPへ
選ばれる仕事道

12/11
2023

sgt_1211_1

久々に買ったThe BIG ISSUE。 奈良美智氏が描く女の子の表情は、相変わらず深い!!

春日駅の前で赤いビブス(ジャケット?) をつけたおじさんが、
奈良美智(ならよしとも)氏が描く“例の女の子”が表紙になった冊子を
掲げていた。
それが表紙だったこともあり、思わず踵を返しおじさんに声をかけたのだ。
そして500円玉を差し出した。
今は、1冊450円。
“どう、売れてる?”という私の振りに
「このところは、なかなか売れないねぇ〜」と答えてくれた。

オフィスが飯田橋にあったころも、
駅近くに赤いビブスのおじさんが立っていて、毎朝の清掃活動の時に、
このThe BIG ISSUEを買いもしたし、たまには話もさせてもらっていたのだ。
ご存知だと思うが、この雑誌の売上げがおじさんたちの生活費にもなるわけだ。
(詳しくは後ほど)

【The BIG ISSUEのスペシャルインタビュー “奈良美智”】
「辺境に向かう、自分であり続ける旅
美術だけじゃない。いま人生が楽しいんです」
という小見出しで始まっていた。
いつ頃からか忘れたが、この奈良美智氏の“この女の子”の表情が
なぜか気になり出した。
とにかく、さまざまな表情を持つ“七変化の表情を持つ女の子”なのだ。

「昔に比べて、色を重ねたり、その痕跡を残したりするようになりました。
それは前だったら隠していたもの。
以前はボタンを全部しっかり留める感じだったのに対して、
今は2個ぐらいしかボタンをかけない感じっていうか、うまく言えないけど。
そのほうが、本質がにじみ出る気がしているんだと思います」
→うんうん、この表現にリアリティが感じられる。

これまではあちこちの美術館で“この女の子”を見るたびに
“奈良美智さん”はスゴいと思っていた。
“この女の子”の表情と存在感が、いろいろ語ってくれている。
どこに在っても、どこで会っても、
絵に描こうが、立体になろうが、その存在感はスゴい。

これだけ突き詰めて描くと、
その人と成りがにじみ出てくるということだろうか。

北海道洞爺湖町のある地域で1カ月を過ごし、
最後には、30人ほどの子どもたちひとりずつと共同制作で作品をつくり、
展覧会を開催したという。
「こういう活動は楽しいというよりも、
“自分にしかできない”という気持ちが強い。
みんなと同じことをやると競争になってしまう。
どれだけ絵が売れたかとか、大きな会場で展覧会をしたとか、
美術の世界のそういう競争がいやなんです」
子どもたちの前では、奈良さんはただの“一緒に絵を描いてくれる人”。
そうした先入観のない人たちと過ごす時間が心地よいのだという。
(コメントも深い!)

【ChatGPTに「奈良美智」と投げかけてみると】
無邪気さと奥深さ、明るさと哀愁を同時に表現する能力によって
特徴付けられている。
特に彼が描く女の子たちの目は、観る者の心に深く訴えかけ、
その存在は、時に不思議でありながらも力強いものとして感じられる。
それは、“奈良美智”の芸術が単なる絵画以上のものであり、 
鑑賞者の心に留まる何かを持っていることを象徴している。

この表現は、日本を代表する現代アーティストであり、
彼の作品が世界的に高い評価を受けているからこそ、
ChatGPTもこのような内容で発信してくれているということなのだろう。
(このChatGPTの的を射た表現に結構驚き!)

実は今回触れたかったのは、この表紙を飾っていた
奈良美智氏のこともあるのだが、
実は“ビッグイシュー”が、その後どう存在し続けているのかというところ。

→ “ビッグイシュー”は市民が市民自身で仕事、“働く場”をつくる試み。
最も解決が難しいと思われていたホームレス問題に
イギリスでの展開から学び、企業としてチャレンジしている。
野宿をしているホームレスの人でも、その多くが働いており、
働いて収入を得ることを望んでいる。
The BIG ISSUE販売者となった人は1冊450円の雑誌を売れば、
半分以上の230円を収入とできる、
ビジネスパートナー、代理店主、自営業者となれるのだ。

私も“日本を美しくする会”の掃除人として、そして経営者として
このような社会課題と取り組む人たちの応援はしたいと思う。
みなさんも赤いビブスを見たら、声をかけ応援してあげて欲しい。
私はこの雑誌の内容も、結構好きだ!

sgt_1211_2

表紙に惹かれて購入

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ