これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

モバイルショット

02/24
2014

Exif_JPEG_PICTURE

完走率96.5%の裏側

えっ! 完走率96.5%!
36,000人走って96.5%はスゴ~~い!

東京マラソンといえば、
7時間の制限時間と平坦なコースが特徴。
そして、2.5キロごとに
設けられた給水ポイントに、
1,000台を超す仮設トイレと、
そのもてなしは至れり尽くせり
(ボランティアは10,000人)。

我らが仲間のゴービン(TOKYO23の西村社長)は、
毎年チャレンジし、 4時間半のタイムを目指す
というからかなりのスピード
(私は5キロだけなら25分以内で走れるんだけど…。
 すると4時間を切れることとなるわけで、
 ははっ! まさに絵に描いた餅)。

ということで、
5キロを過ぎた辺りの飯田橋で、
走るゴービンと
どうにか無事会えて、パチリ!

TOKYO23のユニフォーム姿(PR)が
本来のゴービン色と違うが、
元気に走って行った。

それにしても、
今年も“仮装マラソン大会”と
言いたくなるほど、
参加者の走る姿がユニークなこと。

ふなっしーもいるし、
ドラえもんもいるし、
ゆるキャラが続々。

だから、42.195キロの間、
沿道の応援も途切れないという。

あっ! ここが完走率の仕掛けか!?
応援の人たちがず~っと途切れないから、
走る人たちも頑張ってしまう。
だからリタイヤも少なくなるということだ。

東京の街中にある観光名所ばかりを
走るというコースも、
楽しく最後まで走ってしまう理由だろう。

ちなみに、リタイヤした人数は3.5%なので
人数にして1,260人ほど。
1%完走率が落ちると、
なんと360人も増えることとなるのだ。

すると、リタイヤした参加者を
ゴールまで運ぶバスも、
もっと必要になってしまう。
高い完走率の裏には、
いろいろと背景があるのだ。

たくさんの人に参加してもらうのはいいが、
最後まで走ってもらうことがどれほど重要か。
いろいろと考えてイベントを
企画してるってことだ。

ソチオリンピックも含め、
大きなイベントの開催には、
確かに手間もお金もかかり
大変なことは多いけど、
その効果も大きい。
「益はなくても、意味はある」なのだ。

私たちのビジネスにおいても同様だ。
すぐ利益に結びつかなくても、
いろいろと意味ある
手間や投資は必要ということ。

さて、意味ある参加(?)の
ゴービンは4時間半を切っただろうか?

Exif_JPEG_PICTURE

がんばれ、ゴービン!

Exif_JPEG_PICTURE

すごい人数だ

Exif_JPEG_PICTURE

派手なランナーがたくさん。

Exif_JPEG_PICTURE

ビール…!?

Exif_JPEG_PICTURE

おにぎり!?

Exif_JPEG_PICTURE

着ぐるみ!

Exif_JPEG_PICTURE

あれっチーバくん!?

Exif_JPEG_PICTURE

果たしてどれだけの人が完走できたのか!?

ページTOPへ
シナジースペシャル

02/24
2014

synTOP

アイデアは棚卸マッチング

「おいしい生活。」
「プール冷えてます」
「ビュ~ンな体験させたげる。」

この有名なコピー。
一度は目にしたことがあるのでは?

この業界に勤めて早40年目(げっ!)。
今までプランニング会社として、
多くのブランディング、ネーミング、
キャッチコピーとさまざまな広告を
作らせていただいた。

その経験から思うに、
プランニングとは、
ありきたりのシステムに乗せるだけでは、
人に興味すら持ってもらえない。
そこには、今までにない
“新しいアイデア”が必要不可欠なのだ。

そこで、先にご紹介した
3つのキャッチコピーを
再度見ていただきたい。

糸井重里氏の西武百貨店
「おいしい生活。」
今までにない新たな言葉の組み合わせが、
どこか新鮮な世界観を感じさせてくれた。

また、岡田直也氏の
遊園地としまえん「プール冷えてます」
(本当に冷えていたら大変なのだが…)。
私は行ったことのないとしまえんだが、
その夏はきっと繁盛したことだろう。

そして、私中島の
「ビュ~ンな体験させたげる。」という
フィットネスクラブのキャッチコピー。
どんな言葉をあてはめても普通だったので、
“ビュ~ン”としてみたが、
結構ビジュアルと合っていて好評だった。

さて、そこでだ。
これからのアイデアは、どんな風に…
そして、どんなプロセスから生まれてくるかだ。

すなわち中島流の
「アイデア発想」のしくみ解説である。

まずは大きなキャビネット
(棚がたくさんある本棚のようなもの)が
頭の中に置かれていることを想像してもらおう。

そのキャビネットの棚には、
基本的な知識(概念)や情報、
ノウハウ、時流キーワードなどが
キレイに整理されている。

そして広告のコンセプトを踏まえつつ、
棚卸をしながら、
今の時代にあったものや
求められているものと
マッチング作業していくのだ。

そのことを私は、
「棚卸マッチング」と呼んでいる。

過去に入れた多くの知識や
時流キーワードをストックしておき、
「必要そうなもの」だけを選び出し、
組合せ、新たなものを創造していく。

アイデアの作り方はまさに
「棚卸&マッチング」なのだ。

そして、今やこのスキルは、
言葉や広告のプロフェッショナルだけに
求められるものではない。
つまり、誰もがさまざまな場面で
求められる時代となっているということだ。

今後、ビジネスを展開する上で、
今までにない“新しいアイデア”を
創り上げる作業は、
企業が継続するための
重要な鍵となるだろう。

まずは、棚卸マッチングの訓練から!

syn

棚卸&マッチングで新たなアイデアを!

ページTOPへ
ファインスピリッツキーワード

02/24
2014

key

“魂を入れる”仕事道

ある著名人がテレビで紹介していた本、
『日本力』(松岡正剛/エバレット・ブラウン著)。
「日本の素晴らしさを再確認する」
ということをテーマに、
松岡氏と日本に25年以上住んでいるというエバレット氏が
対談形式で語っていく、という内容だ。

江戸時代のデザイン(ものづくり)文化は、
焼物屋や金属細工師など、
とても多様かつ多彩、そして多技。

そのレベルの高さは、
当時日本に来た海外の人たちを
圧倒させるほどのものだった。

ところが明治時代に入り徐々にグローバル化が進み、
大量生産・大量販売のために、
ものづくりの基準が生産側の
“つくりやすさ”に変化してしまった。
そのため独自のものづくり精神が、
少しずつ薄れていったのだという。

明治時代にものづくりの精神が
薄れていってしまったが、
今でも日本人の根底には
その精神が存在している。

そのよい例がケータイ電話だそうだ。
他人と差別化するために
ストラップなどを付けることは、
“もの”を自分好みにアレンジするということであり、
日本人ならではなのだという。

この本におけるお2人のやり取りには、
共鳴する部分がかなり多かったのだが、
今回着目したのは、
日本人は“魂を入れている”というところ。

私にもその価値観が深く根付いているようだ。
長年愛用している吉田カバンのバッグは、
なんと気づけば5代目。

自分なりに物の入れ方や、
使い方の工夫をした結果、
いつの間にか“魂を入れていた”のだろう。

これまで全国チェーンで展開する
ビジネスを問題視してきたが、
それは彼らが語るマスプロダクツであり、マスセールス。
効率を追い、利益を追求していくところに終始してしまう。
これでは、日本の本来の価値観が
失われてしまうのではないだろうか。

だから今こそビジネスにも
“魂を入れる”という、
日本人本来の精神を
取り戻すべきなのである。

私が提唱している“仕事道”。
まずはゼネラリストであり、
加えてスペシャルな技術やノウハウを持つ、
スペシャリストとしても通用する人づくり。
そして、血の通った組織づくり。

その仕事が社会に貢献することは当たり前、
ということを語ってきた。
そこに、今回注目した
“魂を入れたビジネス”をぜひ加えたいのだ。

“魂を入れたものづくりをする”。
これこそが、日本人本来の価値観に
立ち戻ることになり、
ひいてはグローバル化が進むビジネスにおいて
“差別化”となりえるのではないだろうか。

key

今回注目した『日本力』

key2

わが家の植物たちにも“魂”を。

key3

カバンにも“魂”が!

ページTOPへ
目からウロコのおすすめ本

02/24
2014

book

「目には見えないけれど、人生でいちばん大切なこと」木村秋則 鍵山秀三郎著

先日開催された、
鍵山掃除道50周年・
「日本を美しくする会」20周年の記念イベント。
このイベントには、
総勢850名を超す来場者が訪れた。

このイベントでは
鍵山相談役と奇跡のリンゴでお馴染み
木村秋則氏の特別対談を行った
(私がコーディネートさせていただき、
より盛り上げるアプローチをさせてもらった)。

さらに、同イベントで、
2月に出版されたばかりの、
『目には見えないけれど、
人生でいちばん大切なこと』
という書籍が販売された。

その内容は、
鍵山相談役と
木村秋則氏との対談を
編集したものとなっている。

この本では、掃除道実践者と
リンゴの無農薬栽培の成功者という
一見関係のないように見える両者が、
対談を進めるうちに、
共通項がたくさんある
ということが見えてくる。

たとえば、
“大切なことは目に見えない
土壌の部分にあった”ということ。

木村氏曰く、
ついリンゴの幹や葉ばかりに
目が向いてしまうが、
それを支えているのは根であり、
土壌に手を尽くすことが
「奇跡のリンゴ」を生み出す上で
重要だったという。

その考え方は鍵山相談役とも共通している。
掃除とは、生活の基本であり、
それを磨くことは、
人間性の成長にもつながるからだ。

人間が成長するためには、
その土壌ともいえる
身を置く環境を
整えることが大切なのだ。

また、“諦めないこと”も共通項の1つだろう。
両者とも、困難に遭遇しても、
諦めずに追求し続けてきたことで
大きな成果につながったのだ。

そして、何事に対しても“謙虚な姿勢”。
木村氏はリンゴ栽培を
「リンゴお手伝い業」とも語っている。

決して「自分が育てた」などと
言わないその謙虚な姿勢は、
鍵山相談役の
「掃除をさせていただく」
という精神にも通じるところがある。

自分はリンゴや掃除を通じて
学ばせてもらっているという、
感謝の気持ちがあるからこそ、
本当に大切なことに気づけたのだろう。

対談が進んでいくと、お2人とも、
人生において大切なものは
“目に見えない”ところにあるという。
やっぱり、諦めず追求し続けると、
共通のところに行き着くのだ。

ちなみに、先日のお2人のイベント対談でも、
それぞれの共通の価値観を理解しつつ、
次なる展望について語ってくれていた。

とにかく、この本には、
自分たちが学んだことを
後世につなげていきたいという
木村氏と鍵山相談役の
想いがあふれている。

それは、リンゴ栽培のノウハウや
掃除の仕方ではなく、
その根底にある心のことなのだ。

book

ぜひ手にとってもらいたい!

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

02/24
2014

_PHT8988

850人の“志向合一”

鍵山相談役が掃除道を
志してから今年で50年。
日本を美しくする会も、
めでたく20周年を
迎えることとなった。

そんな今までのあゆみを
称える記念大会が、
先日開催された!

記念大会のオープニングは、
ヴァイオリンによるコンサート。
そのヴァイオリンは、
陸前高田の一本杉の仲間から
つくられたものだ。

そしてオープニング映像、式典、
講演と首尾よく進行。
第2幕は交流会と
サプライズビデオレターで魅せ、
合唱そして閉会の辞という流れだ。

私は、今回の記念大会で
全体のディレクターと
対談のコーディネーターを
させていただいた。

そこで一番心がけたことが、
中島流ワード “志向合一”。

「真を知ることは
 行動を伴ってこそである」
という意味を持つ、
知行合一という四字熟語がある。

この言葉自体もとてもいい意味だが、
“志向合一”は、全員の興味や関心を
生み出すことにより、
“志向”を同じところに向けること。

今回の記念大会には、
総勢850人の方々が全国各地から
参加してくださった。
全員の意識を同じところに
向けるためには、ひと工夫必要だ。

そこで私は、オープニングで
流す映像に注力した。
この映像の目的は、850人それぞれが
鍵山掃除道を再確認し、
これからのイベントを
同様の意識を持って享受すること。

映像であればよりダイレクトに
情報を伝えることができるため、
より“志向合一”できるのでは
ないかと考えたのだ。

そして、鍵山相談役が今まで何を思い、
どのような人生を歩んできたのかを深掘りし、
参加者の興味を引く内容を展開した。

お陰さまで、参加された方々からは
「オープニングで使った映像が
 素晴らしかった。是非欲しい」
「これまでにないくらい
 素晴らしいイベントでした」など
たくさんの称賛をいただくことができた。

それもこれも、まずは参加者の足並みを揃え、
“志向合一”できたことが、
成功につながったのだろう。

集まった人たちの満足はもちろん、
日本を美しくする会の
今後の活性化につながれば幸いだ!

とにかく、翌日の歌舞伎町の
街頭清掃も無事終わってくれて、
よかった、よかった!

“導入部分を制することは、
 イベントすべてを制す!”
なんてね。

_PHT8642

記念大会、ついに開催!

_PHT8958

たくさんの方にお集まりいただいた!

ara (3)

映像も好評で何より!

_PHT9239

全員の志向を同じ方向に!

_PHT8988

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ