これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

選ばれる仕事道

04/24
2023

sgt_0424_1

大里綜合管理の経営計画発表会を通して、一倉 定先生の経営哲学に触れる!!

2年ぶりの大里綜合管理の経営計画発表会への参加。
(昨年は外部の人は呼ばずに開催した)
野老真理子会長の話では、
発表会を始めて25回目くらいという。
ということは、四半世紀に渡り
大里綜合管理の経営計画発表会を見させてもらったわけだ。
会社の進化やその新陳代謝、構成スタッフの
成長も目の当たりにしてきたということ。

自社の進化や新陳代謝、スタッフの成長は現場にいると
なかなか意識できないもの。
ところが他社については客観視できるので、
お陰さまでいろいろ学ばせもらったわけだ。
(野老会長、こういう機会を与えていただきいつもありがとうございます)

この発表会のベースとなる“経営計画書”は、全社員で作成する。
すなわち会社の理念、ビジョン、そしてこの一年のテーマを
皆がマクロとミクロ両方の視点を持ち
次年度の仕事に取り組めるということ。
(うんうん素晴らしい!)

さてそこで、この経営計画書づくりとその発表会が
なぜ全国の多くの中小企業で展開されるようになったかを紹介しよう。

【“経営計画書”を調べると“一倉 定(いちくら さだむ)”という名前が出てくる】
一倉 定氏は、“経営計画書”は単なる数字の羅列ではなく、
ビジョンや理念を明確にすることで、
社員のモチベーションを高め、全社員が同じ目標に向かい
協力しやすくなると考えている。

一倉氏はこの経営計画書づくりにあたり、
全社員の参加を促し、個人のアイデアを集め、
それを膨らませることで、より具体的で現実的な計画を
作り上げることを提唱している。

さらに、経営計画書の作成後は、計画を社員全員で共有し、
その実行状況を逐一チェックすることが重要だとする。
そのための“経営計画発表会”の場を設け、
社員及び関係者に対して計画を明確に説明し、
協力を促すことが欠かせないとも発信している。
→今では多くの企業が年に一度、経営計画発表会を開催して
社員の表彰や懇親会なども行われることが多いという。
(ちなみに、野老真理子会長は沖縄で開催された“一倉ゼミ”に参加し、
一倉先生から直接指導を受けたという)

【一倉氏の経営哲学の一つに、“人間主義的経営”というものがある】
一倉氏は、企業が利益追求だけに固執することは危険であるといい、
経営者は社員の幸福と企業の社会的責任を
考慮しなければならないと主張する。
また一倉氏は“実践哲学”を重んじており、
経営者は“実践者”でなければならないとも語っている。

つまり、理論だけではなく、
実践を通じて経験を積むことが重要であるということ。
一倉氏は“自己変革”を重要視しており、
経営者は自分自身を変えることで、
経営改善を実現することができると主張。
そのためには常に自己批判をし、自己啓発に努めることが必要だとも。

経営者は“人間主義的な価値観”を持ち、
“自己啓発に努めること”とある。
(うんうん、私がこの“ビジ達”で語ってきたこととも
かなり合致しているはず?!)

一倉氏は1999年に他界。残念ながら、
私は直接お会いすることは叶わなかったが、
“一倉ゼミ”に参加した経営者の話を聴くと、
“日本の経営の在り方”に対して明確なコンセプトを持ち、
多くの中小企業経営者に影響を与えていたことは間違いないようだ。
大里綜合管理含を含めその影響はこれからも続くはず!!

sgt_0424_2

大里綜合管理の経営計画発表会

ページTOPへ
選ばれるビジネス

04/24
2023

biji_0424_1

弊社QBは創業から40年、メルシーも65年。継続できる理由は“存在意義”かも?!

この物価高騰の時代にラーメン1杯がワンコインの500円で食べれるのが、
早稲田にあるラーメン店“メルシー”。
このビジ達でも何度も登場しているメルシーだが、
いまだに、多くの学生や卒業生に愛されている。

今日は所沢方面から西武線に乗っての帰路となり、
高田馬場の駅名を耳にして、つい降りてしまった。
そう、乗り換えて次の駅が早稲田だということ。
もう17時だというのにまだ昼食を食べ損ねていたこともあってつい…

さて、なぜここまでメルシーが私のビジ達に度々登場するのかというと…

【QBの創業の地は、メルシーの発祥の地早稲田だった!】

実はクオーターバック創業の地はこの早稲田であり、
このメルシーから2分もかからず行けるマンションの1階だった。
私が初めてメルシーでラーメンを食べたのが約40年前で、1982年の創業の頃だった。
弊社QB(クオーターバック)も創業からいつの間にか40年経ったのだ。

この煮干しとモミジの濃いめの出汁がクセになり、
メルシーを思い出すと、思わず早稲田方面に足が向かってしまう。
そして当時はこのラーメンが200円ちょっとだったような?!
(この記憶は定かでないが…)

その後もラーメン1杯200円台はかなり続いていて、
私はかなり頻繁に食べに行っていた。
自分で弁当を作っていた時もあり、お店の人にお断りして
弁当も広げてラーメンをすすっていた時もあったほど。
(お店のおばちゃん店員は、どうぞどうぞといってくれていた)

2代目の店主も「安さと量の多さをモットーに、多くの卒業生にも
愛される店を続けたい」といって、味も含めメルシーらしさを継続している。
まさにここに早稲田の地で65年も継続で来ている“存在意義”がここにある。

【企業の継続率として、50年後には1%も残っていない!!】

さてここで企業の存続率の話になるわけだが…
数字から割り出される企業存続率は結構厳しい。
1年後で60%、3年後40%、5年後15%、10年後は5%。
100社が同時に企業したとすると、10年後には5社しか残れていないわけだ。
30年後2%、50年後は0.7%だという。

50年後には7/1000ということは、私が創業した1982年に
私と共に1000社が一緒に事業を始めたとしても、
この2023年に事業を継続できているのは10数社ということ。
ふっふっふっ、QBは約1%に残ろうとしている選ばれし中小企業ということ。
いや、メルシーは40年どころでなく、65年は経つというから、
多くのラーメン店の中でもその“存在意義”が明確だということだ。

さて弊社QBとして私が継続的に追い求めていたのは、
「私たちはその先見性と創造性を活かし、
より多くの企業と生活者の意味ある未来に貢献し、
時代の変化と共に常に“存在意義”ある会社として継続し続けたい」ということ。
(今回、改めて文字化してみたわけだが…)

私が40年間追い続けていたのは、企業規模でもなくブランドでもなく、
この社会における企業としての“存在意義”だったのだ。

100年後の企業存続率は、何と0.03%だというから
10,000社在っても3社しか残らないということだ。
そこまで残りたいとは思わないわけだが、
まぁ、“存続”は求めるものではなく、
自社の“存在意義”を常に追い求めた結果としての“存続”なのだろう。

biji_0424_2

ラーメン1杯が500円

biji_0424_3

QBの創業の地は、メルシーと同じ早稲田

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

04/17
2023

tre_0417_1

「ChatGPT」研究レポートVol.2 ChatGPTはさまざまなサービス開発のプラットフォームに?!

やっぱりChatGPTはさまざま可能性も秘めてもいるが、
少しアバウトでいい加減なところもあるということがわかってきた。
さて今回が2度目の“ChatGPT”研究レポートなわけだが…
まずは「ChatGPTの1番の使い方、活かし方は?」と聞いてみた。

→「ChatGPTは、大量のデータと自然言語処理技術に基づく
強力なAIモデルです。そのため、さまざまな用途に活用できます」と。
ということで、紹介されていた中からいくつかピックアップしてみた。

ChatGPTを活用することで…
その1、自然言語理解や生成、自動翻訳、
要約、質問応答システムなどの開発が可能となる
その2、カスタマーサポートやFAQの自動応答システムを
簡単に開発することができる
その3、自動作曲や自動文章生成
→音楽の作曲や文書の生成を自動化することができる
その4、ビジネス分析やマーケティング分析
→自然言語による分析やレポートの作成が自動化できる
その5、オンライン教育やトレーニングにも
→自動応答システムや対話型の学習環境を提供することができる

そうなんだよねぇ、ChatGPTはさまざまなDX'sプロダクツ
(商品やサービスづくり)のプラットフォームになれるってこと。
この可能性はさまざまな業界に拡大されることは間違いない。
そしてこれまでのAI化の商品やサービスをあっさり超えていく可能性も。

さてそこでChatGPTの“幅と奥行き”であり、その精度も知りたかったので
以下のようにもっと固有な投げかけをしてみた。

【『儲けないがいい』中島セイジ著について】

『儲けないがいい』は、中島セイジ氏が2016年に出版した書籍で、
ビジネスの成功や幸福感について、現代社会の価値観を問い直し、
新たな視点を提供する内容が含まれています。
本書では、ビジネスにおける成功は金儲けだけではなく、社会に貢献し、
人々に喜ばれることにあるという、中島氏独自のビジネス哲学が語られています。
また、成功には自分自身の心の豊かさが欠かせないという考え方も示されています。

具体的には、ビジネスにおける価値創造や、ビジネスの目的と意義、
人とのつながりや人間関係の大切さなどが取り上げられています。
また、ビジネスパーソンや経営者が自分自身を磨くための
考え方や心構えも提供されており、ビジネスのみならず、
人生全体に対するヒントも得られる一冊となっています。
『儲けないがいい』は、現代社会に生きる多くの人々にとって、
新しい価値観を提供する書籍として、多くの読者から支持されています。
(以上)

「ビジネスにおける成功は金儲けだけではなく、社会に貢献し、
人々に喜ばれることにあるという、中島氏独自のビジネス哲学が語られている」
「ビジネスの成功や幸福感について、現代社会の価値観を問い直し、
新たな視点を提供する内容が含まれている」
「現代社会に生きる多くの人々にとって、
新しい価値観を提供する書籍として、多くの読者から支持されている」

→これらの表現は少し大袈裟で、著者としては嬉しいが…
少しヨイショもできるChatGPTであることは間違いない。
機械的やり取り以上で、通常の“感情会話”未満というところだろうか。
この辺もこれまでのチャットボットとの違いなのかもしれない。

そして、この文章には明らかな間違えがあった。
書籍が出版された“2016年”が違っていたので
「あれっ?2009年出版だった記憶があるけど…」と投げかけると
→「申し訳ありません、私の先程の回答に誤りがありました。
『儲けないがいい』は、2009年に出版された中島セイジ氏の著書であります。
内容については、私の先程の回答で説明した通りです。お詫び申し上げます」
という返答が戻ってきた。
うんうん、会話に感情というかプラスアルファがあるんだよね。

さて、ChatGPTに興味を持ってもらえただろうか。
先程の活用の仕方にもあったように、自動作曲や自動文章の作成が
できるわけで、求める方向性や条件を投げかけ、
ChatGPTより創作・提示されたものを、
どう自分流にカスタマイズしていくかということだろう!?
ChatGPTの出現と地球規模での活用により、そのクオリティは
もっともっと上がっていくはず。
そのためにも私たちがChatGPTを活用して
その可能性を拡げ、クオリティをどんどん上げていこう!
とはいえ、いろいろ器用で性能もいいChatGPTであるがために、
問題視もされていて、子どもの保護を目的に
使用は18歳以上とするということも投げかけられている。
とにかくChatGPTから目が離せない!
ChatGPTについては、もっと研究しレポートする予定。乞うご期待!

tre_0417_2

拙著についてChatGPTの説明は…

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

04/17
2023

IMG_0582

私の学び時代は、“足るを知る”でなく「足らないを知る」日々!

私は時々「世の中は甘い!」と口にする。
するとそれを聴いたほとんどの人が、
「え~そんなことはない、人生は厳しい!」というわけだが…
私が「世の中は甘い!」と実感する訳を紹介しよう。

少し前にも紹介した鍵山相談役のこの言葉
「私には人より抜きん出た能力は一つもない。
商売の才覚もない。リーダーシップもあるとはいえない。
そんな平凡な私がいままで事業を続けてこられたのは、
トイレ掃除を通して“誰にでもできることを、誰にもできないくらい、
徹底して続けてきた”という以外に理由は見当たらない」
まさに“凡事徹底”を実践してきた鍵山相談役だからこその言葉。
もしかすると、私は相談役のこの言葉と似たような人生を
送っているのかもしれない。

私は小学校の頃から背が低く、だいたい前から1、2番。
小学3~4年頃から柔道を始めたが、小学5年で
身長は133センチ(なぜか記憶に残っている)。
そして細身の身体では、165~170センチくらいもある同級生には勝てず、
常に悔しい思いをしていた。
北海道十勝で育ったこともあり、スキー、スケートも真剣に
やったが私より上手い人は必ずいた。
夏には野球部に席を置いたが、
やはり私より上手い仲間は何人かいた。
その後、柔道も続けていたが、大会に出る機会にも恵まれず
結果につながることもなかった。

またIQテストでも全国学力テストでも、
慎重に解いていると、タイムオーバーとなり、
手をつけない問題が多く残った。
当然いい結果には結びつかないわけで、成績もほどほど。
そして何よりも、女の子にもモテた記憶がない。
(これは寂しかったねぇ~)
スポーツでも勉強でもチャレンジする数は人より多かったが、
残念ながら自分よりできる人たちがどのカテゴリーにも必ずいた。
ということで、“学びの時代”は常に“自分の不足を知る”時代だった。

働き始める頃には“常に諦めずコツコツ人知れずと努力する”が
自分の”あたりまえ”として次第に身についてきたということだろう。
この経験がイキて、
常に人より多く、そしてオリジナリティある展開をしないことには、
その先にいけないし右に出ることはできないと知ったわけだ。

ところが…世の中の私より優れている多くの人は、
なぜか手を抜いたりサボってもしてくれる。
そう、アラ古稀の今になっても、学ぶことも、人として強くなることも、
そして世の中にとって意味あるいい仕事をやることも
すべてまだ進行形なのだ。


もしかしたら、この“ビジ達”が1000週(約20年) 継続してきたことも、
月刊CD“ビジネスの達人”や“ビジネスイノベーション”が
20年目に入ったことも、そして“アルファクラブ”という
中小企業経営者の会が30年目に入ったのも、
リーダーズセミナーが16年目になったことも、
弊社クオーターバックが創業から40年経ったことも、
これらすべてが“常に諦めずコツコツと継続する”ことで
可能になっている⁈と考えると…、
やっぱり世の中は甘いよね!?

ということで、先の鍵山相談役の言葉を借りて
「私には人より抜きん出た能力は一つもない。
商売の才覚もない。リーダーシップもあるとはいえない。
そんな平凡な私がいままで事業を続けてこられたのは、
自分が人より劣っていることを小さい頃から知っていたことで、
“その先に行くために、常に諦めずコツコツと努力を継続してきた”
という以外に理由は見当たらない」

ふっふっふっ、鍵山相談役ありがとうございました。
こんなに違うのに勝手に鍵山相談役に乗じさせていただきました。
もちろんだが、鍵山相談役には敵わない!!

IMG_0582

“凡事徹底”を実践してきた鍵山相談役

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

04/10
2023

IMG_3182

今注目の“ChatGPT” その可能性を知ろう!

さて、先に「DX'sプロダクツ」として紹介した、
AIや最先端のテクノロジーを活かして市場に投入される様々なサービスや商品。
このすべてが加速する時代のビジネス現場にあっては
スゴい勢いで“DX'sプロダクツ”が生み出されている。

今回も新たな“DX'sプロダクツ”を紹介しようと思うが、
特に多くのメディアが注目していたのが“ChatGPT”だ。
他の“DX'sプロダクツ”とは、その用途や役割もかなり違うし、
今後は誰もがお世話になるに違いない。
ということで、今回はChatGPTを色々な角度から紹介しようと思う。

ChatGPTは2022年の11月末(4カ月前)にリリースを開始。
公開から2023年2月に至るまで、なんとユーザーは1億人を超えている。
これは驚異的なスピードで、今までのサービスをはるかに超えて最速だという。
iPhoneやInstagramのユーザー数が100万人を達成するのに要した時間が
約75日なのに対し、ChatGPTはわずか5日で達成している。
従来のチャットボットと比べ、いかに性能が高いかがうかがえるわけだ。
ということで…

【ChatGPTに“ChatGPT”について聞いてみた!】

その1
「“ChatGPT”を分かりやすく説明して!」と文章で入れてみた。
すると以下↓のような内容が打ち出された。

「ChatGPTは、自然言語処理に特化した人工知能の一種で、
OpenAIによって開発された技術です。
ChatGPTは、大量のテキストデータを学習して、その中に存在する
言語パターンや意味を理解し、人間と自然な会話を行うことができます。
ChatGPTは、GPT(Generative Pre-trained Transformer)と呼ばれる
技術の一種で、その構造は深層学習モデルの一種である
ニューラルネットワークです。
GPTは、特に文章生成や自然言語理解のタスクに
優れた性能を発揮することが知られており…
(解説は続く)

その2
今度は言葉で「ChatGPTについて説明して!」と投げかけてみた。
すると少し角度の違う以下のような内容になったのだ。

「ChatGPTは、OpenAIが開発した言語モデルの1つで、
GPT-3.5アーキテクチャに基づいています。
これは、自然言語処理のタスクに対して非常に強力な能力を持つモデルであり、
多数の言語モデルによってトレーニングされています。
ChatGPTは、主に対話システムに使用されます。
これは、ユーザーが入力するテキストに応答することができ、
自然な言語での会話を可能にします。
ChatGPTは、機械学習によってトレーニングされたため…
(解説は続く)

いかがだろうか?
投げかけの違いによって、解説も違うのだ。
もう少しすると、確認したいこと、調べたいこと、あれこれの資料は、
誰もがChatGPTに投げかけることになりそうだ。

【ChatGPTには“創作する能力がある”?!】

今度はChatGPTの創作能力を試してみたくなり、
私は“犬が登場する童話を書いて!!”と投げかけてみた。
すると以下のような童話が打ち出された。

童話その1
タイトル『ぼくのおともだち、ワンちゃん』
昔々、ある小さな村に住む男の子がいました。
男の子はいつも一人で遊んでいたので、
新しいおともだちが欲しいと思っていました。
ある日、男の子は村の外れに迷い込んでしまいました。
そこで、とても小さな犬に出会いました。

男の子はその犬を見て“これが私の新しいおともだちだ!”と思いました。
男の子は犬を抱きしめ、一緒に遊び始めました。
犬は、男の子が楽しそうに遊んでいる姿を見て、とても嬉しそうでした。
その後、男の子は毎日犬と遊び、仲良くなっていきました。
犬はとても賢く…
(物語は後12行くらい続く)

今度は“猫が登場する童話を書いて!”と投げかけると…
童話その2
『にゃんこ王国の冒険』
昔々、ある国に猫が住んでいた。
彼らは人間たちに愛され、その可愛らしさから多くの人々が
彼らを家族として飼っていた。
しかし、彼らが知っているように、猫はとても賢い生き物である。
ある日、猫たちは国を治める王様に会いに行きました。
王様は、猫たちが心配していることを聞き、猫たちに話をしました。
「あなたたちは、にゃんこ王国を創るべきです。
そこでは、あなたたちは自分たちのルールを作ることができ…
(物語はもっと続く)

次は“猫が登場するけど違う童話を!”と。
童話その3
『猫の国の秘密』
昔々、猫の国と呼ばれる不思議な国があった。
そこでは、人々が猫たちと一緒に生活し、猫たちは彼らを護衛し、
彼らの家を守るために勤務していました。
しかし、猫たちの秘密があったのです。
ある日、若い男の子が猫たちを追いかけ…
(物語はもっと続く)

ChatGPTってスゴい!
私の性格をすると、もっといろいろとその可能性を試してみたくなるわけだが…
今回のビジ達ではこのくらいにしておこう!
あなたも登録してChatGPTを体験することで、
これからやってくる様々なサービスやビジネスの流れが見えてくるかも?

ChatGPT01

自分のことはなんと説明するのか

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ