これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

選ばれる仕事道

12/02
2024

sgt_1202_1
NEW

サイボウズ青野慶久社長が語る 令和に通用する“企業文化づくり”

「ここまで来るのに15年ほどかかりました」
と青野社長は語った。

先輩から社長を引き継いだときの離職率はなんと28%!!
離職率28%から3.6%までの道のりであり、
売上も改革とともに右肩上がりとなり、
2023年度の売り上げは250億円を超えたのだ。
もしかしたら2024年度の決算では300億円いくかも?!

先日ある講演会でグループウェア“kintone”で注目の
サイボウズ株式会社の青野慶久社長の話を聞く機会が…
(TOMAコンサルタントの藤間さん、ありがとうございます)


【これからの中小企業に求められる働き方?!】

青野社長は、現代の働き方や企業文化の改革について
非常に重要なことを語ってくれていたのだ。
離職率が28%という危機に直面したことで、
社員がどんな働き方を望んでいるかを真剣に考えたという。

そこで、社内を見ていて辞めそうな人には
“給料上げるよ”の投げかけも。
ところが、ほとんどの人は予定通り退社の流れに。

ということで、いろいろと調べてみると…
給与だけではなく、労働時間や家庭の事情も
大切な要因であることに気づいたという。
企業側が社員の声にしっかり耳を傾け、
柔軟な働き方を実現することが必要だと教えてくれた。


◆こんな要望が集まったという。

→残業したくない…
→副業の自由化
→場所と時間を選べる働き方
→短時間就業
→週一回の在宅勤務
→子連れ出勤

青野社長の本音は、“ITベンチャー”に務めといて
そんなこという?!”と言いたかったと!


【この働き方であり“企業文化づくり”が、企業を支える!】

青野社長が掲げた“5つのサイボウズの文化”

1. 理想の共感
2. 多様な個性を重視
3. 公明正大
4. 自主自律
5. 対話と議論


この3の“公明正大”の実質として青野社長は、
「アホはいいけど、ウソは駄目」を強調していた。

まさにこの価値観は、
企業としての“風土づくり”には重要なのだろう。
これら会社としてのシステム化でありルールづくりが、
サイボウズの働き方であり多様性を活かし
成長を担保しているということ。

↓ ↓ ↓

私たちも、この令和時代の働く人たちのニーズを理解し、
自社の状況に合った改革を進めていくとき。

例えば、リモートワークやフレックス制度、
副業を認めることなど、働き方の選択肢を増やすことで、
社員が自分のライフスタイルに合った働き方を
選べるようにすることがポイント。

もちろんこうした制度を支えるツールも必要となる。
(→サイボウズのkintoneがいい?!)

改革を進めるためには、経営陣がしっかりした決意を持ち、
自社に合致した価値観をテーマに、
システムを交えルールをつくりながら
企業としての“文化づくり”をすることが重要となる。

青野社長が強調する“対話と議論”の考え方は、
組織内の透明性を高め、
社員が自ら考えて行動することを促している。

やっぱりこれからは、“経済資本経営”ではなく、
“人と文化の資本経営”が求められるということ。

sgt_1202_1

令和時代の働く人たちのニーズを理解しよう

ページTOPへ
シナジースペシャル

12/02
2024

syn_1202_1
NEW

ビジ達流“SPIRAL Synergy”Part 2 螺旋的シナジーとは?

先日、このビジ達で紹介した
ビジ達流 SPIRAL Synergy(スパイラルシナジー)。
この“螺旋的シナジー”による相乗効果ビジネスとは?!

その1◆→さまざまな小さなビジネスが積み重なって
大きなビジネスへの相乗効果をイメージするだろうか?

その2◆→竜巻のように、次第にさまざまな人やコトを
巻き込み大きなシナジーを創っていくイメージだろうか?

私たちのビジネスは人、モノ、コト、スキルが互いに絡み合い
“タテのシナジー”と“ヨコのシナジー”が働く。
それらが時間の経過とともに次第に大きくなり、
次なる大きなシナジーを演出していくという。

この“SPIRAL Synergy”を手中にした者は、
効率的で大きなビジネスを展開できるわけだ。


【ビジネスは、シナジーで成り立っている?!】

先日のビジ達で紹介した私の実体験による
“ビジネスシナジー”についてだが…

その1◆私自身が経営者であり、経営者の集まりを創ったから、
経営者の求めているものが分かり、 
→経営者の興味を引くイベントや情報誌を創れる

その2◆経営者向け月刊情報誌を創るから、
→多くの経営情報が集まり、そのネットワークは拡がる

その3◆経営者向けの月刊CD講座を展開するから、
→多くの経営者が登場し、多くの経営者が聴いてくれる

その4◆多くの経営者が参加するイベントがあるから、
→著名人を招聘でき、著名人とも仲良くなり連携もできる

その5◆著名人と連携するから、競合に勝てる企画を創れ、
→クリエイティブ事業の仕事獲得にもつながる

その6◆仕事の実績があるから、次なる期待にも反映し
→多くの著名人を活用しての企画やイベントにつながる

どんどん大きくなっていくシナジーが伝わっただろうか?!
ということで「螺旋的相乗効果= spiral synergy 」
とネーミングしてみたわけだ。


【タテのシナジーとヨコのシナジーが螺旋的に機能する!】

しばらく前にスティーブ・ジョブズの
“connecting the dots synergy”を紹介したことがあるが、
あの相乗効果は、ジョブズ1人における
それまでのチャレンジであり経験というdotが、
ある時シナジーを持ってつながり
ジョブズの“アップル社復帰”へと進んでいったわけだ。

それまでの経験のdotがつながったとき
大きな相乗効果をもたらすという事例だった。
これはまさにジョブズの人生における“タテのシナジー”。

今回紹介した“経営者向け事業”と“クリエイティブ事業”とが
互いに絡み合って生み出されるのが“ヨコのシナジー”。
ただこのように数十年の長期にみると、
それまでの実績が、また次なる大きな実績に
つながっていくのは“タテのシナジー”も働いてのこと。

↓ ↓ ↓

ビジネスにおいて、成功の鍵となるのが
“相乗効果”だということが伝わっただろうか。

この概念は、単独で動く展開よりも、
いろいろな要素を敢えて組み合せ展開することが、
より大きな成果を生み出すことを教えてくれている。

そういえば、スティーブン・コヴィーの『7つの習慣』では
第6の習慣はまさに“シナジーを創り出す”だった。
「相乗効果を制する者は、ビジネスを制す」も
言い過ぎではないのかもしれない。
DXも踏まえ、より大きな“SPIRAL Synergy”を創りだそう!

syn_1202_2

ページTOPへ
ファインスピリッツキーワード

11/25
2024

key_1125_1

令和の時代も成功のカギは SPIRAL Synergy螺旋的シナジー

私たちのビジネスにおいて、より大きな“相乗効果”を得るには
どうすればいいのだろう?

→異なる部門からのメンバーを集め、
多様な視点や専門知識をもとにプロジェクトを進める。
→他の企業や団体と提携し、それぞれの強みを活かすことで
リソースを共有しながら進める
ふむふむ…

今回は、私が実体験した弊社“クオーターバック”における
相乗効果、SPIRAL Synergy[螺旋的シナジー]を紹介したい。
長期に渡る効果的な相乗効果である。

【1993年、中小企業の経営者向け会を発足!】

私は会社を創業して、10年ほど経ってから“経営者の会”をつくり、
経営者のためのセミナーを定期的に開催することに。
毎回、著名な経営者をお迎えし、
講演もしてもらうが対談セッションもさせてもらった。
そしてそれら多くの経営者には、全国の経営者向けの
月刊CDにも登場してもらったのだ。

1993/中小企業のための未来戦略研究会「αクラブ」発足
→定例セミナー開催
2004/月刊CD“ビジネスの達人”発刊
2004/月刊CD“ビジネスイノベーション”発刊
(船井総研元会長・社長/小山政彦氏)
2007/書籍『非効率な会社が上手くいく理由』上梓
2009/書籍『儲けないがいい』上梓

◆お付き合いのある注目の経営者を取材させてもらい、
その経営の流儀を中島流に解釈させてもらい
書籍も出版させてもらった。
◆ビジネスをテーマに民放のラジオ番組もプロデュースし、
そのキャスターも務めさせてもらった。

【本来の“クリエイティブ事業”に相乗効果が!】

私が創業した“株式会社クオーターバック”の本来は
広告やブランディングに関わるクリエイティブ事業。
だが私が経営者向けのコンサルティングにも興味が
あったことにより、これら事業施策になっていたということ。
(すでにシナジーを期待しての展開だったかも…?!)

そしてこれら経営者向け施策に登場してもらった
多くの著名人や経営者とのお付き合いが、
競合他社にはなかなか実現することのできない
“クリエイティブ事業”の企画提案につながったということ。
それら企画は、多くのコンペティションでも選ばれ、
そして好評を得ていたのだ。
まさにここに相乗効果が発揮されていた。

◆経営者向け情報誌企画編集
月刊「V-shot」発刊、他いろいろ
◆周年記念動画企画制作
◆企業のブランディング施策
→イベントの企画実施
→YouTube動画の企画制作
◆さまざまなキャンペーン施策
政府広報キャンペーン
大手ビール会社の新商品キャンペーン
カード会社キャンペーン
厚生労働省キャンペーン
地方自治体活性化イベント

↓ ↓ ↓
ということで、私たちが展開する“クリエイティブ事業”は、
他の業界に比べて、そのほとんどが企業規模も小さく
そして競合も多い厳しい業界。
その中にあって成功の鍵となるのが“相乗効果”。
単独のアプローチよりも、複数のアプローチにより
さまざまな要素が組み合わさることで
シナジーが働き、より大きな成果につながるということ。

これは私たち業界だけではなく、
すべてのビジネスにも言えることだろう。
「“相乗効果”を制する者は、ビジネスを制す!」
ということのようだ。
ちなみに、なぜ“SPIRAL Synergy螺旋的シナジー”
と呼ぶのかは、また次の機会に!

key_1125_1

より大きな“相乗効果”を得るには

ページTOPへ
熟ジュクア・ラ・カルト

11/25
2024

IMG_9236

デジタル時代こそ誠実さは求められる?! セルフレジの利便性と落とし穴

【Z世代のよもやま話】

私がいつも利用する最寄りの100円ショップは
セルフレジが導入されていて、有人レジがない店舗。
店内は広く、商品が多い店舗ということもあり
普段からデジタル化による便利さを実感しているお店。

【初トラブル】
そんな中、先日あるトラブルが…

100円ショップでのセルフレジ会計を終え
レシートを一目見て財布へしまった後、
少し離れたスーパーで買い物をしていたのです。
そして先ほど購入した商品3点の使い方をあれこれ
巡らしていたとき、急にハッと気づいたことが…

「さっきのお会計、220円だった気がする」
慌てて手持ちの商品を数えると3点。
しかし、レシートを見ると合計は220円(2点分)。

セルフレジが反応しなかった?
スキャンがしっかりできていなかった?
レジの故障?
ということで、私はすぐにきびすを返して
100円ショップに戻ることに。

【メリットがあればデメリットもある】
そして、店員さんに事情を伝えてみると
「本当にわざわざ戻ってきていただいてありがとうございます。
とても助かります」と、
丁寧な言葉とお辞儀で、お礼をしてくれたのです。

トラブルに気づかない人もいれば
気がついても戻らない人もいる。
"100円ショップだから、安いし大丈夫か"とか
"機械の不具合かな、ラッキー"
と思う人もいるのでしょう。

【今回お伝えしたいテーマは2つ】
まず1つ目は、誰も見ていなくても誠実でいることの重要さ。
そして2つ目は、デジタル化は便利になる反面、
不具合も起きるということ。

どんなに安価なものでも、後々店舗の会計は合わなくなるし
1つ1つの商品の売上や利益が積み上がることによって、
お店が成り立っている。
当たり前のことですが…
気がついた時点で100円ショップに戻った自分に対しては、
“誠実な心”が成長していると自負した次第。
(小さい頃に駄菓子屋で使っていた100円は、
その時の自分にとってはかなりの大金だったからなぁ)

それと同時に
"セルフレジを利用するときは十分に注意しよう"と
強く思ったのです。
自分が店員側でコンビニのアルバイトをしていた時は
"お客様のお金を扱っているからミスができない"
と、注意深くレジを使用していた記憶があります。
セルフレジは、ついつい
“自分が購入するものと自分のお金を扱っている”と思い込み、
不注意になりやすいもの。
デジタル化が急に進んだことで、
お客側も店員側もまだ慣れていないのが現状だとわかりました。

【まとめ】
今回、セルフレジのトラブルを通して
"誠実に対処することの気持ち良さ"と
"デジタル化の身近な課題"を知りました。
それに加え、一度立ち止まって自分の認識を疑ってみることの
重要性を改めて実感することができました。
皆さんも、セルフレジにはご注意を!

z_1125_2

デジタル化は便利?

z_1125_3

導入されているセルフレジ

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

11/18
2024

ara_1118_1

デジタル時代の健康管理と “フィットネスコーチ”の存在

デジタル時代の健康管理において、
あなたはどれくらい対応できてますか?!
肩は凝っていませんか?!
何か運動は続けてますか?!

今や週一は通う“スマサン整骨院”。
結構運動する私にとっては、相性のいい整骨院。
友人が経営する整骨院グループでもあるのだが、
定期的に通うことで、自分の今の状態が常に把握できるのだ。

そして体幹が鍛えられ、肩こりや腰痛などの
予防もできるということで、
毎回“楽トレ(複合高周波EMS)”にもお世話になっている。
(小島院長、木村社長、いつもありがとうございます)

元々は整骨院に通うことのない私だったのだが、
パソコン(iPad)でありオンラインでの仕事が多くなるにつれ
次第に首、肩が凝るようになっていった。
そしてあるときは“むち打ち症”になったような状態となり、
その痛みと硬直で首が固まった状態に。
(私たちは意外に、環境の違いに弱いということなのだろうか)

これまでの“当たり前”だったリアルの打ち合わせや会議から
パソコンに向かっての作業がほとんどになったことが
一番の問題ということだろう。

このビジ達の原稿も、iPadに向かって書き込んでいる。
(→多分、パソコン画面を見る時の首との角度の問題と
細かな画面への凝視が問題だったようだが…)

常に背負うパソコンでありセミナー用のツールたちが
意外に重いということもあるのかもしれない。


【デジタル時代における“フィットネスコーチ”のおすすめ】

とにかく、いま私たちはDXもあり
次なるステージへの避けられない狭間にいるということ。
特に、新型コロナウイルスの影響もあり
私たちの生活スタイルもビジネスも大きく変化し、
多くの人々がパソコンを相手にデスクに向かう時間と
スマホを凝視する時間が増えた。

そして腰痛や肩こりなどの健康問題が深刻化することに。
このような健康上の悩みは、
年齢や職業を問わず広がりを見せているという。

フィットネスクラブや“スマサン整骨院”のような専門機関が、
その役割を果たす重要性はますます高まっている。

これらの機関では専門的な知識を持つスタッフが、
個々の症状に合わせたケアやトレーニングを
提案してくれることが重要となる。

特に、運動不足や姿勢の悪さから生じる体の不調には、
定期的な通院が効果的で、
自分自身の体調管理もしやすくなるはず。

特に、正しいフォームや動き方を指導してもらうことで、
怪我や疾患を避けることができ、
より効果的に体を鍛えることが可能となる。

ということで、“フィットネスコーチ”をおすすめしたいのだが…

↓ ↓ ↓

とにかく、私は古稀という年齢のこともあり、
日々健康に過ごすためには、自分のパーソナリティを
理解してくれているフィットネスコーチであり
トレーナーが必要ということ。

昭和のビジネスでありライフスタイルが
当たり前だった人たちは、整骨院でなくてもいいが
どこかにフィトネスコーチ的アドバイザーが必要ということだ。

IMG_9133

中島専属?!“スマサン整骨院”

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ