これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

ファインスピリッツキーワード

05/29
2023

key_0529_1

これぞ、ビジュアル・ストーリーテリング!! “田村酒造”のドローン動画が、 その歴史と存在意義を語る!!

このところ、年に3~4本のドローン動画を創らせてもらっている。
これらドローン動画を観ていると、
これぞ“ビジュアル・ストーリーテリング”と思う。
とにかく短時間で広いスペースを見渡せ、
そこにいる多くの人たちの表情までも拾ってくれるわけだ。
そしてドローンの高度を上げれば、東京ドーム4個分であろうと見渡せてしまう。

ちなみに“ビジュアル・ストーリーテリング”とは、
視覚的に物語を伝える技術のこと。
先日完成した田村酒造の200周年記念動画は、
わずか5分の動画で、その200年の歴史と、多摩での立地と地域への貢献、
そして酒蔵としてのこだわりまで、雄弁に語ってくれている。
(ぜひその5分を観ていただきたい!)

◆田村酒造場 オフィシャル動画【創業200周年記念制作】
https://www.youtube.com/watch?v=a5BVG2uOoPw

文政5年(1822年)創業の田村酒造。
田村家は代々、武蔵国多摩郡福生村(現・福生市)の名主を務めた家柄で、
17世紀後半(元禄時代頃)の古文書に
先祖「半十郎 豊真」の名が確認される旧家である。
当地敷地内にようやく掘り当てた井戸は、酒造りに最適の水質、
しかも水量にも恵まれた名水「正にこの水は良き泉、よろこぶべき泉なり」
よって酒の名を“嘉泉”と名付けたと伝えられる。

もちろん現在でも、その井戸より汲み上げて使っているという。
樹令数百年の欅の大木が茂る恵まれた環境で、
創業以来、生産量にこだわらず、
品質第一「丁寧に造って、丁寧に売る」を信条として今日に至っている。

いかがだろうか?!
この田村酒造の歴史と酒蔵としてのこだわりが
動画から伝わっていただろうか?!
ただドローン視点で撮っているだけではなく、
その物語の意味を伝えるための動きをして、
その視点の革新性により、未来への可能性も語っているということ。


今回は昨年50周年を迎えたANBAIホールディングス(御園建設)の
50周年のドローン動画も紹介しよう。

◆ANBAIホールディングス動画 ※限定公開中
https://youtu.be/cQJ6m32eqig

住宅建設の会社にとってもドローンによる
ビジュアル・ストーリーテリングはかなり意味がある。
確かに住宅のモデルハウスの、その間取や空間の雰囲気を伝えるには
ドローンの視点は一目瞭然。
とにかくドローン動画は、この“タイパ時代”においては
短時間でさまざまなことを語ってくれる優れものなわけだ。
(→ドローン動画に興味を持った方は弊社クオーターバックまで)

今回のビジ達は、ドローン動画の宣伝のようになってしまったが、
ぜひ“ビジュアル・ストーリーテリング”の可能性を理解して欲しい。
なぜSNSが、YouTubeであり、Instagram、TikTokに流れていったのか?!
それもより集約的に観れるところにシフトして行ったのか?!

このドローン映像を観ていると、“ビジュアル”が持つ可能性を
私たちに語ってくれているのではと思うのだが、いかがだろうか?!
私たちのビジネスもさまざまな場面で
動画も含めての“ビジュアル”にシフトしていくのは間違いないようだ。

ということで、この機会に“ビジュアル・ストーリーテリング”について
ぜひ研究して欲しいのだが…

key_0529_2

田村酒造の歴史と酒蔵としてのこだわりが伝わる動画

key_0529_3

視覚的に物語を伝える技術を体感してほしい!!

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

05/29
2023

tre_0529_1

“ChatGPT”その活かし方と可能性Part 3 ChatGPTの活かし方事例の意味とは?!

ChatGPTはどう活躍してくれるのか。
本当に私たちのビジネスに役に立ってくれるのか。
その可能性はどこまで拡がるのか…
と発信し、“まずはアカウント登録して使ってみましょう!”
というのだが、なかなか登録して使ってくれない。

ということで、私がお手伝いしている企業内定例セミナーでは、
ChatGPTによるその企業の今後の新規事業等も含めた事業戦略や
マーケティング戦略も具体的に打ち出し、みんなでその内容が
実際に使えるかどうかをディスカッションしてもらっている。

◆このChatGPTからのアドバイスについて
1.具体的に使える項目であり内容についてチェック

2.その使える内容の活かし方と応用について

3.ChatGPTは十分使えるものか?
 その使い方について?

以上のような内容でグループディスカッションしてもらっているのだが、
このChatGPTが打ち出してくれたものには、結構反響がいいのだ。
当然、すでに取り組んでいることもあったりもするが、
あまり発想してなかった提案もあったりして、
活かし方によっては十分使える内容なのだ。

せっかくなので、先日ChatGPTに打ち出してもらった
ある住宅建設会社へのアドバイスを紹介しよう。

【Z世代を含めた若い世代を意識したマーケティングが重要!】
(以下ChatGPTにより打ち出された、ほとんどそのままのテキスト原稿)

ご指摘の通り、ターゲットとして30代を中心とした住宅づくりに加え、
Z世代(10代から20代)を含めた若い世代を意識したマーケティングが重要です。
以下に、SNSを活かしたアプローチや若い世代向けのマーケティング戦略
についてのアドバイスをまとめました。
(↓ 以下はその一部の紹介です)

【1】SNSプラットフォームの活用
 若い世代が活発に利用するSNSプラットフォーム
(例:Instagram、TikTok)を積極的に活用しましょう。
 魅力的な写真や動画を投稿し、住宅の特長やデザイン、
 快適さなどを視覚的に伝えることが重要です。ハッシュタグや
 地域関連のタグを活用して、関心のあるユーザーにアプローチしましょう。

【2】インフルエンサーマーケティング
 若い世代に影響力のあるインフルエンサーと提携し、
 彼らのプラットフォームに御社の住宅づくりを紹介してもらうことも
 効果的です。インフルエンサーのフォロワー層がターゲットと一致することや、
 信頼性の高いインフルエンサーを選ぶことが重要です。

【3】バーチャル体験とVR技術の活用
 若い世代は新しい技術に興味を持っていますので、
 バーチャル体験やVR技術を活用して、仮想の住宅内部や周辺環境を
 体験できるコンテンツを提供しましょう。これにより、リアルな住宅体験を
 提供し、興味を引きやすくなります。

【4】ユーザージェネレイテッドコンテンツ(UGC)の活用
 若い世代はUGCに対して興味を持っています。顧客やユーザーによる
 御社の住宅体験や写真を募集し、それをSNS上で共有する機会を
 提供しましょう。UGCは信頼性が高く、口コミ効果も期待できます。

【5】イベントやワークショップの開催
 若い世代に対して、住宅づくりやデザインに関連したイベントや
 ワークショップを開催しましょう。DIYプロジェクトやインテリアデザインの
 アイデア提案、持ち家購入のアドバイスなど、彼らの関心や
 ニーズに合わせた内容を提供します。

【6】ユーザーフィードバックの活用
 若い世代は意見や体験を共有することに積極的です。
 ユーザーフィードバックを積極的に収集し、改善点や顧客の声を
 取り入れることで、彼らのニーズにより適した住宅づくりを行うことができます。

【7】環境と社会への貢献
 若い世代は社会的な意識が高く、環境への配慮や地域貢献に
 関心を持っています。御社が持続可能な建材やエネルギー効率の高い
 設計、地域への支援活動などを積極的に取り入れ、
 彼らの価値観に合致する住宅づくりをアピールしましょう。

いかがだろうか?!
これらは私の方でChatGPTに向け、
その住宅建設会社の展開領域やターゲット、その差別化等要素も入れ
何度かのキャッチボールを経て打ち出された内容ということ。
もちろん総花的打ち出し内容にはなってはいるが、
この住宅建設会社として、まだ取り組んでいない内容もいくつかあったのだ。
(実際は、住宅づくりにもアドバイスをもらっていた)

この中から取り組むに値するテーマをピックアップして、
それをテーマに再度、条件も揃えてChatGPTに投げかけてみる。
これを繰り返すことで、より可能性のある具体的戦略になっていくということ。

ChatGPTは使えば使うほどに、その活かし方が見えてくるということだろう。

tre_0529_2

使えば使うほどに、その活かし方が見えてくる!?

ページTOPへ
目からウロコのおすすめ本

05/22
2023

book_0522_1

日本を美しくする会30周年記念誌『掃除道』、 “288の掃除道”を伴って発信!

ついに仕上がった『掃除道』30周年記念誌。
「次世代に光を放つ導きの書」と題された“はじめに”は、
20年以上に渡って初代会長を務めた
田中義人顧問により書かれていた。

(以下、冒頭の話)

→「日本を美しくする会」が発足して三十年。
今年は「十年偉大なり、二十年畏るべし、三十年にして歴史なる」の
大きな節目の年を迎えました。
この間、“掃除道”の広がりとともに、人生が、学校が、会社が、
地域が良くなった事例が数多く生まれ、
今や掃除は大きな社会運動となってきました。
そこでこの度、設立三十年を記念して
“掃除道”に取り組んできた道友一人ひとりの叡智を集めた
「掃除道記念誌」を発刊する運びとなりました…

田中顧問の言葉を借りれば、北海道から沖縄までの“道友288人”から寄せられ、
それを“手間をかけて編集した”記念誌ということ。
1ページに1人の寄稿文800字と写真が紹介されているわけだが、
“道友”とはいえ、さまざまな立場のいろいろな方々がいるわけで…

総理大臣経験者もいれば上場企業の経営者も、
老舗の店主もいればそのお隣の主婦も、そして若手の勤め人もいる。
800字にまとめることも含め、288の寄稿文を1冊にまとめ上げるには、
それはそれは編集の人たちは大変だったことだったろう。
(編集に携わった方々、お疲れ様でした)

さすがに一挙読みはできないが、どんな方々が寄稿してくれたのだろうと
1ページ1ページ目繰っていると、半分以上は顔見知りの人が…
そして3分の2を過ぎた頃、懐かしいおばあちゃんの顔が!
宮崎の老舗お菓子屋“なんじゃこら大福”の日高のおばあちゃん。
この会の20周年の時に動画に登場してもらったので10年ぶりかもしれない。

日高のおばあちゃんも寄稿してくれたんだ〜と添付の写真を見ながら
“元気かなぁ〜”と思いを馳せていると、
その写真に“日本講演新聞”(元みやざき中央新聞)の松田くるみ会長が
いるではないか。
(なんと、同じ宮崎とはいえ知り合いとは?!)
松田くるみ会長は1年ほど前に、私が主宰する月刊CDに登場していただいた方。
この記念誌のお陰での偶然のなせるワザが面白い。

そしてその日高のおばあちゃんの話に紹介されていた鍵山相談役の話。
→私は今までたくさんの尊敬すべき人に出会ってきましたが、
なかでも一番尊敬する人が鍵山秀三郎さんです。
鍵山さんは、“どうやったら人を喜ばすことができるか”ということを
いつも考えているんです。
鍵山さんはこう言います。
「自分のような人間が世の中にたくさん増えたら、
この国はよくなるか?それとも悪くなるか?
そういうことをみなさんも考えてください」と。
私たち一人ひとりが、思いやりの気持ちで人を喜ばそうとするだけで、
この国はたちまちよくなっていくと思います。
だから、私は“自分一人くらいは”とは思わないで、
“自分一人から”と思うようにしています…
(と続くわけだが…)

もしかしたら私も、この相談役の話は聴いたことがあるかもしれないが、
改めて“自分のような人間が世の中にたくさん増えたら”を考えてしまった。
(少し怖い気もするが…)
あなたはいかがだろうか?!

こんな寄稿文が288ページもあるのがこの30周年記念誌『掃除道』。
北は北海道から南は沖縄の人たちまで、多くの道友が登場している。
この“掃除に学ぶ会”の30年間で、ここに寄稿はしなかったが
大きな影響を受けた人はたくさんいるはず。

私も“掃除に学ぶ会”にお世話になったおかげで、私のビジネスの仕方も
その優先順位も、その出会いも大きく変わっているのかもしれない。

ちなみに私もこの『掃除道』に寄稿できなかったわけだが…
鍵山相談役に感謝、“掃除に学ぶ会”に感謝である。

book_0522_2

宮崎の老舗お菓子屋の日高のおばあちゃんの記事

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

05/22
2023

ara_0522_1.png

“すでに起こっている未来”を察知し、 “先手必勝”ビジネスを実践!!

私たち経営者にとって、“すでに起こっている未来”をより早く察知して、
どのように自分たちのこれからのビジネスに反映させるかが重要だ。
この発想なくして私たちのビジネスの将来はないと言っていいだろう。
当然、先手を取ることが有利であり、“先手必勝”となるわけだ。

世界的なパンデミックに襲われてから3年半、
ついに“新常態”が当たり前になろうとしている。
そう、地球規模の新型コロナ感染症の発症からもう3年半。
いろいろな“当たり前”が一挙に変わったのだ。

社会の当たり前も変わった。
私たちのビジネスの当たり前も変わった。
私たちの生活の当たり前も変わった。

「これからの令和ビジネスの“New Normal”は?」
というパネルクイズがあったならば…
今、そのパネルが半分以上開けられ、
これから来るだろう未来が、かなりしっかり見えてきたという
タイミングだろうか?!


【3年前のビジ達で、“すで起、未来”3.0を発信!!】
以下が2020年7月のビジ達 ↓

『ニューノーマルすなわち“新常態”を意識せねばならない
“令和ビジネス”となった。
そのニューノーマルが、このコロナ禍によりどんどん顔を出し始めている。
まるで、パネルクイズのパネルがあちらこちらでめくれているかのように...
(パネルクイズに答えると指定のパネルを1枚開けることができ、
次第に全貌が見えて来るというクイズ)
このクイズ番組のように今、未来のパネルが1枚、1枚
めくれてきていて、未来の姿がかなり見えているという常態。
これら各パネルのことを中島流では「すでに起こっている未来」
として捉え、“すで起、未来3.0”と名付けた』

(いかがだろうか?!)

P.F.ドラッカーの『すでに起こった未来』からいただいた
中島流の「すでに起こっている未来」。
私はこの“すでに起こっている未来”に着目し、
それらを早くに察知し、どうビジネスに反映させるかが重要だと
3年前から発信してきたわけだ。

先にも述べたが、これからのビジネスはとにかく“先手必勝”である。
さてそこで、以下のAppleのYouTubeを観てもらいたい。
(ビジ達2度目の紹介だが…)
Apple Knowledge Navigator(日本語吹替版)

これは1987年2代目CEOであるジョン・スカリー
(スティーブ・ジョブズを追い出したCEO)が、
21世紀までに開発することを目標として
“Knowledge Navigator”というコンセプトマシンを発表した動画。
大きさはノートほどで、本のように開いて使用し、
タッチパネルと音声操作が特徴で、既にウェブカメラのようなものも
装備されている。

今のiPadにかなり近いが、このところ注目のChatGPTを活かせば、
ほとんど実現できつつある状況といえる。

いかがだろうか。
36年前に創られた動画なのだ!
ここまで具体的内容の動画を創れてしまうものだろうか?!
この動画を初めて観た時は驚きのあまり、何度も繰り返し観てしまった。

そして次にAppleの時価総額が2023年4月時点で、
世界1位であることも確かめてもらいたい。
ご存知のように、iPhoneもiPadもジョブズが実現させたわけだが、
この“Knowledge Navigator”があれば方向性は見えていたわけだ。
その実現に必要な技術を見つけ出し、追求すればいいだけ。
やっぱりこれからのビジネスは、先手必勝ということ。

いやAppleだけではない、GAFAMのブランドはもちろんテスラも
常に上位10番以内に存在している。
そのビジネスの方向性を察知し、先手を打って投資できる会社は強い。
これからのビジネスは地球規模で、“先手必勝”ということ。

だから“すでに起こっている未来”をどんどん察知し、
日々のビジネスに反映させよう!

ara_0522_2.png

“すで起”5つの革新とコロナ禍

ページTOPへ
ファインスピリッツキーワード

05/15
2023

key_0515_1

次代のビジネスへの水先案内人として 中島流の“New Normal”を語る!!

やっと新型コロナ感染症が5類に落ち着いたこともあり、
ついに“超パンデミック社会”となり、
2020年以前と比べると間違いなく新たな社会が出来上がりつつある。
それも地球規模での新たな社会である。
果たして「New Normal」すなわち“新常識”はどこに落ち着くのか。
とはいえ、すべてが加速する時代なわけだから、
常に変化しながらのNew Normalとなるわけだ。

そして、このところ度々口にする“地球規模のデファクトスタンダード”
すなわち世界レベルでの“事実上の標準”とも大きく関連して来る。
これも大きな意味でのNew Normalと言えるわけだ。

さて私としては、“次代のビジネスへの水先案内人”を自称しているわけで
こんな時こそ活躍しなければと、この“ビジ達”で、
YouTube“ビジ達 7”で、動画番組“Business Today”で
そしてリアルの研究会“Business LABO”で語ってきた。
私を信用してくれれば、先手を取ってそれなりの対策は
できたと思うわけだが、いかがだろうか?!

まずはこれまでの“水先案内人”だからこその
New Normalに関わる発信を紹介しよう。

【“すで起、未来”3.0へ⁈というタイトルをつけて発信!】
新型コロナ感染症がしっかりと増え始めた頃、2020年の6月に
ある概念図を創り「昭和ビジネスから令和ビジネスへの移行期間が
10年前倒しとなる」ことを発信した。
約10年以上先(2030〜2040)に訪れるはずだった未来が
“すでに起こっている未来”としてやって来るというもの。
“すで起、未来”が2.0を飛ばして3.0がやって来ると発信した。
2020年7月6日のビジ達でである。
あのパンデミックの最中に、私たちの生活もビジネスも
この新型コロナ感染症とともに一挙に先に進むと予測した。
さすが!だ。(はっはっはっ、自画自賛)

そして2021年の7月には…

【「見えてきた“7つのNew Normal”」を発信!】
このコロナ禍が長引けば長引くほど、さまざまなパンデミック対策による
新状況が“常態化”すると発信してきたわけだ。
ということから、コロナ禍1年半の時点で
中島流の“新常識7つのカテゴリー”を発信した。
1.働き方改革 
→ リモートワーク、ワーケーション、パラレルワーク等
2.デジタル化、オンライン化
→ DXはもちろん労働生産性向上も目的だが、非接触化も
3.D2C化、ECサイト化
→ お客様へダイレクトに販売が急進
4.サブスク化
5.キャシュレス化、モバイルオーダー化、内食化
6.トレーサビリティの進化
→ 顧客の行動もデータ化
7.ダイバーシティ&インクルージョン
→ 個人や集団間における多様性  

この7つを意識したビジネスを心がけ、事業内容、働き方、
販売方法やサービスの見直し、そして組織作りの見直しと、
いろいろ対処していく必要があると発信した。
経営者は今まさに革新を図り、さまざまな決断のときなのだ。
取り残されないためにも、ステークホルダーのためにも
ここは前に進めよう!!と。
素晴らしい!2つ目の自画自賛。
(ありゃ、いつの間にか自画自賛の話に…)

ということも含め、この“超パンデミック社会”としてのNew Normalを
ぜひもっと深く研究し発信していきたい。

ということで、この中島流の“7つのNew Normal”に例のChatGPTを加え、
常に“地球規模のディファクトスタンダード”を意識して、
自社の「シン陳代謝」を進め、時代の変化への“ビジネスの再構築”を
繰り返していけば、十分活躍できる企業として存在していけると思うわけだが…
もちろん今後も、そのヒントとなる考え方でありキーワードの発信は
どんどんしていくつもり!

とはいえ、自社のパーパスであり、
どの領域でどんな社会貢献をしていくのかは、
決して忘れてはいけない!
私中島のパーパスは、“次代のビジネスへの水先案内人”なのだ!

key_0515_2

見えてきた“7つのNew Normal”

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ