これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

ファインスピリッツキーワード

09/26
2022

key_0926_1

なぜ、いま“リベラルアーツ”なのか?

昨今“リベラルアーツ”という言葉を耳にすることが増えた。
書店には表紙に“リベラルアーツ”が使われている書籍もパラパラと。
また、大学の学部が“リベラルアーツ”だったという若者もいる。
ということから、
なぜ、いま“リベラルアーツ”なのかを紐解いていきたいと思う。

リベラルアーツと検索してみると…
日本語に直訳すると“教養教育”や“一般教養”となるわけだが
“元来、人間を良い意味で束縛から解放するための知識や、
生きるための力を身につけるための手法”とあり、
欧州の大学制度においては、“人が身につけなければならない
学芸の基本”と見なされていた自由七科・自由学芸のこと、となっている。
幅広い教養というのが今までの訳され方だ。

時代がどんどん変化するいま、自分のアップデートも欠かせないわけだが…
とはいえ、先にも紹介したように、人のアップデートはなかなかできないもの。
リーダーとしての必要な決断力を養う為にも、マクロ的視点による
普遍的価値観を持ちたいと思うわけだ。

そこで、“リベラルアーツ”が重要になってくる。
このところ私が手にした2冊の “リベラルアーツ”関連の書籍を紹介しよう。

1)『自由になるための技術 リベラルアーツ』山口 周著
「リベラルアーツとは、“教養”と訳されることが多いが
本来意味するところは“自由”になるための“手段”にほかならない。
自分たちを縛り付ける固定観念や常識から解き放たれ、
自らの価値基準を持って行動していかなければ、
新しい時代の価値は創り出せない。
いままでの正解から突破するヒントがここにある」

更に山口氏は、
「“リベラルアーツ”の存在は、パソコンで言うところのOS。
私たちの行動や判断を司る“ソフトウェア”のような根本思想だ」
「OS(Operating System)」とは、システム全体を管理する様々なアプリケーションの事。
すなわち、山口氏はあらゆる課題に対してリベラルに発想するための
基本的な価値基準だと説明する。

2)『“リベラルアーツ”思考』阿部 博人著
リベラルアーツを…
“自由で、多元的で、主体的な物の見方・考え方、
そして行為”と定義し、この定義に基づいた思考法のベースとなる
“リベラルアーツ思考”について解説している。

「これまでの学校制度ではマルかバツかで正解を求められてきたが、
いまの社会は答えのない問いに囲まれていると言っていいだろう。
もしかしたら“問い”さえも自ら見つけることを求められる。
リベラルアーツ教育により多角的な視点で世間を見られるようになること
で、社会に対しての疑問も生まれてくる。
すなわち問題発見能力を養えるということ。
多角的な視点を持って、様々な意見を受け入れる力を…」と続く。

先にも話たように、“モノの消費から意味の消費へ”と価値観がシフトしている今、
“問題を発見し、意味を創出する”ことが重要視されてくる。
その為には、リベラルアーツ的思考が必要だということだ。

以前 “アップデートの実践”でも語ったように
昭和の価値観であり、昭和のビジネスに精通してきた私たちは、
その常識も知見もかなり深く“昭和”が染み込んでいて、
新たな価値基準に一挙に入れ替えることは難しいだろう。

とはいえこれからも活躍したいなら、ここで“自身のパラダイムシフト”に
チャレンジしなければならないのは分かっているのだ。
まずは難しく考えず、目の前の常識を相対化するための思考技術だけは
身につけようではないか。
そのためには“人と話す”、“本を読む”、“旅に出る”の3つが重要だという。
(これなら誰でもできるリベラルアーツへのプロローグかも)
この中でも“旅に出る”だけは一次情報に触れることができ、
自分だけのユニークな発想につながるのかもしれない。

“リベラルアーツ”について、その必要も含め
理解していただけただろうか!?

key_0926_1

リベラルアーツに関する書籍が多数ある

ページTOPへ
選ばれるビジネス

09/26
2022

biji_0926_1

石坂典子社長流の意味の創出経営

石坂典子社長は30歳のお試し社長からの数年は
会社としての明確な課題が多く、
その課題にどう対応するかがテーマだった。
すでに課題があり、それに対応するための経営だったということだ。
ところが、ある時点からの経営は、
“問題を発見して、意味を創出する”というビジネスステージに
入ったように思えてならない。

これに気づいたのは、この9月大里綜合管理で開催された
“ネット99夢フォーラム”での石坂社長の講演会に
参加させていただいたときのこと。
ちなみに、大里綜合管理の野老会長と石坂社長は、
2012年“おもてなし経営企業選”で一緒に選ばれた経営者仲間なのだ。

今回のフォーラムで改めて1999年の
ニュースステーションでの誤報による廃業の危機から
“石坂産業逆転劇”の顛末を聞きながら、
まさに石坂社長は私がこのとことろ発信している
“意味の創出”経営をずっとやってきたと気づいたということ。

社長になって数年は世間からのすさまじい逆風に立ち向かいながら
建設して間もない大きな溶鉱炉を撤去し、
新たなプラント造りを決断することで
多額の借金を抱えることになった。
当然それなりの稼ぎがなければならないわけだ。
そうしているうちに、ある時点から、
石坂社長は課題対処と並行して、その先を見据えた
“意味の創出”展開をし始めるのだ。

◆2億円もかけ見学通路を造った件
などは、課題解決のためだけでなく、“意味の創出”と言えるだろう。
もちろん廃棄物処理プラントに見学通路は必須のものではなかった。
だが、これにより見学者も増え働く人たちの意識も変わり、
働き甲斐のある会社へとつながっていく。
→ “2億円も”ではなく、“2億円で”会社の信頼感(透明性)と
従業員のモチベーションも高めたということ。

◆雑木林を清掃整備して憩いの森“フォレストパーク”にする
→まちづくりと地域貢献

◆広い敷地を整備して遊具やベンチを持ち込み
“アミューズメントパーク”とする
→地域貢献とブランディング

◆“くぬぎの森交流プラザ”や“くぬぎの森カフェ”を開設し
自社農園で生産された産物を活かした食事を提供

◆廃棄される海洋コンテナをリユースしたエシカル雑貨ショップ

結果としてこれらのアプローチは多くのメディアでも扱われ
海外含め年間5万人以上の人たちが視察に来る石坂産業となった。
新卒採用でも多くの就職希望者が集まる会社になったのだ。
さらに新たなチャレンジをし続け、最近は作る段階から
廃棄物を少なくするノウハウを蓄積して、
大手メーカーとも関係を築きつつあるという。
もはや産業廃棄物処理を主事業とする会社とは思えない
未来産業的“石坂産業”になろうとしている。

石坂社長はその感性思考も活かした
新たなチャレンジの繰り返しにより
時代に先駆けた“意味の創出経営”をしているということ!


biji_0926_2

新たなチャレンジで“意味の創出”を実践

ページTOPへ
選ばれる仕事道

09/20
2022

sgt_0920_1

アイアンマン稲田 弘氏の、 90歳のモチベーション

アイアンマンとしての制限時間、わずか5秒オーバー。
たった5秒でもアイアンマンレース完走の称号はもらえない。

当時のことを稲田 弘さんはこう振り返る、
「このときのゴールシーンがとてもドラマティックだったと
世界中のメディアが取り上げて、私のフェイスブックにも多くの人から
メッセージが届きました。
この出来事からモチベーションが変わりました。自分の為だけじゃなく、
世界中の人々の期待に応えたいという気持ちで走り続けています」

先に、ギネスブックにも取り上げられている“90歳のアイアンマン”
稲田 弘さんに、動画番組“Business Today”に出演してもらった。

稲田 弘さんは、前にこのビジ達で経歴は紹介させてもらったが
今回改めて動画番組のために直接インタビューさせていただき、
さまざまな思いを語ってもらったわけだ。

制限時間5秒オーバーの出来事は、
2015年のハワイでのアイアンマン選手権でのこと。
この年は大会の規定により従来の制限時間から10分短縮され16時間50分に。
稲田選手は途中で吐いてしまってものが食べられなくなり、
エネルギー不足と熱中症でふらふらな状態になってしまったという。
制限時間が刻々と迫ってきてのギリギリのところでのゴールだった。

ゴール周辺にはたくさんの観客や出場者が集まり、
稲田選手に向けた熱い声援が送られていた。
稲田選手はどうにかゴールラインに続く花道に入ってきたのだが、
50mくらいのところで一度転び、ゴール直前1mくらいのところで再び転倒。
やっとゴールした時のタイムは、なんと16時間50分5秒。
すなわち制限時間のわずか5秒オーバー。

当然、完走ゴールとは認めてくれないわけだ。

ゴール直前に2度の転倒をし、なおもゴールした稲田氏のゴールシーンは
人々に感動と勇気を与えた。

ということから世界中の人々の期待に応えたいと思い
走ることになったわけだが、
稲田氏はこうも付け加えてくれた。

「古い言い方かもしれないけど、大和魂というか日本人の誇りを
見せたいという思いもあるんです。
大袈裟に言うと、“期待に応えないと生きて日本に帰れない”
くらいの気持ちで走っています」と。

いつも動画番組“Business Today”での最後の質問は
「○○さんにとっての仕事とは」を出演者にきいているが、
既に仕事を引退している稲田さんにとって、
このトライアスロン、すなわちアイアンマンレースにチャレンジすること
多くの人たちの期待に応えるための“第二の仕事”なのかもしれないと語っていた。

多くの人たちの期待と、応援や支援がモチベーションに変わり、
90歳になっても、健康で意欲を持ってレースにチャレンジできる
理由なのかもしれない。

さて、私も次なる存在理由をつくらなくては!?

sgt_0920_2

稲田氏が挑戦し続ける理由とは

ページTOPへ
シナジースペシャル

09/20
2022

syn_0920_1

まさにこれぞ“意味の創出”ビジネス

先日、藻谷浩介氏から情報をもらい視聴させてもらった
オンライントークイベント。
これがかなり私の興味を引く内容だった。

基調講演は藻谷氏で、後半のトークセッションでは
“岡崎ビジネスサポートセンター”の
チーフコーディネーターとして
数々の中小企業を売り上げアップに導いてきた
秋元祥治氏が登壇した。
この二人でのトークセッションのテーマは、
「眠れる地元資源を発掘せよ!名産品開発の勘どころ」。
そこで、私が“意味の創出”ビジネスと感じた
事例を2つ紹介しよう。

事例その1
『高級御影石をアップサイクルした“石の器”ブランド「INASE」』
墓石製造会社が製造工程で出て破棄される
“余りの最高級御影石”をアップサイクルし、
食器やインテリア用品として販売する事例だ。
この新事業は、準備段階からグルメガイド・ミシュランなどの
星つきレストランや高級旅館から注目され、
今や新規の注文が6カ月待ちという。
事業の売り上げシェアの10%弱を
占めるまで急成長したという。

この事例のポイントは今までは産業廃棄物として
捨てていた石をアップサイクルし、
墓石製造会社とは無縁だった
レストランや高級旅館とマッチングしたこと。
墓石づくりのプロとしての延長では、
それ以上の発想には至らないが、
“高級石の加工メーカー”ととらえると
その可能性は広がるわけだ。

事例その2
『自宅でつくる“どら焼きセット”発売』
「小野玉川堂のどら焼きセット」で、
どら焼きの皮5個分(10枚)と
2種類の餡(つぶ餡1パックと白餡2パック)
のセットを販売し手作りするどら焼きだ。
料金は1500円。
このお店で販売しているどら焼きそのものよりも
少し高いが売れている。
コロナ禍で、巣ごもりやおうち時間を楽しく過ごしたいと
考える人たちを想定して商品開発したという。

家族が自宅でどら焼きをつくるプロセスを楽しみながら
どら焼きも味わえるというわけ。
それまで高齢者が中心の客層であった店だが
ファミリー層が来店するようになり、
来店客数は前年比で1.5倍、
売り上げもコロナ前を上回ったとのこと。

今回のテーマは“意味の創出”。
それぞれの業界の課題を見つけ、
そこに“新たな意味を創出”している。
墓石製造企業と高級レストランや旅館とのマッチング。
老舗和菓子店ということの従来の客層になかった
ファミリー層とのマッチング。
新たなマッチングには感性思考のアイデアも大切で、
このような新たな商品やサービスは問題の発見と
“意味の創出”により生み出されたものだったのだ。

藻谷さんのおかげで知った情報だが、
これぞ“意味の創出ビジネス”といえるだろう。

syn_0920_1

イベント情報を教えてくれた藻谷浩介氏

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

09/12
2022

tre_220912

“すべてが加速する未来”を予測するための 令和の3つのパラダイムシフトと社会課題

今、さまざまな既存のビジネスが大きな転換期を迎えている。
これは日本だけのことではなく地球規模でのことと
言っていいだろう。

このビジ達で何度も繰り返して発信してきたが、
この大きな変化に対応し、新たなビジネスモデルを構築し
未来に選ばれるためには…、

◆“2030年全てが加速する時代に備えよ”として
AIの可能性とさまざまなテクノロジーやイノベーションを紹介
◆“GAFAMを代表とするメガプラットフォーマーの出現”
による新たなビジネスインフラ構築について
◆成熟化による“モノの消費から意味の消費へ”
など…、
これらは大きなパラダイムシフトではないか?

さらに、環境問題を含めた新たな社会課題の山積は、
あらゆる企業に関係し、それに応じた対応が
求められるようになってきた。

これらの要因に対して既存のビジネスをプラスマイナスし、
どのようにシフトして展開していくかが
“これから選ばれるビジネスとなりうるか”につながる。
そこで改めて、これからのビジネスを予測するために、
中島流、“令和の3つのパラダイムシフト”を紹介する。

[その1]
Fusion of Technology(テクノロジーの融合)
→ AIを含めたテクノロジーの融合のよるパラダイムシフト
弱いAIから強いAIへの移行は2029年だと言われている。
テクノロジーの融合が、さまざまな分野での
イノベーションになる。
これらの先進テクノロジーをしっかり押さえておく
必要がある。

[その2]
Business Platform(ビジネスプラットフォーム)
→ IT化、メガプラットフォーマーらによるパラダイムシフト
もちろんGAFAMが中心であることは間違いない。
そこにAIのプラットフォーム的なものが組み込まれると
今後のビジネスに欠くことのできない
“ビジネスインフラ”となるはず。

[その3]
New Values
→ 成熟化による価値観のパラダイムシフト
成熟化社会と共に生まれ育ってきた世代が
イニシアチブを取る社会となり、
大きな価値観の転換がされることに。
買い方、選び方、使い方が変わり、
ユーザー側の価値観の転換も大きなパラダイムシフトだ。

この“令和の3つのパラダイムシフト”を理解し、
メタバース、ナノテクノロジー、ロボティクスなど
関係する多くのテクノロジーも取り込んで
自分たちのビジネスをシフトする。

さらに関係する社会課題をも
企業の社会的責任として取り組むのだ。
時には、「お金になる仕事」と並行して
「お金にならない仕事」にも取り組む姿勢が大切。
このように、次なる時代を見据えた展開こそが、
選ばれる企業として必要条件になるといっていいだろう。
とにかく、大きな変化が起こりつつあることは間違いない!

tre_220912

社会課題をどう解決するかが問われている

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ