これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

モバイルショット

09/26
2016

mobamain

“動中の工夫”にこそ意味がある

(インタビュアー)Mr.セイージ、行動派って聞いていますが、
これまではどんなところに!?
…まぁ、自分では動けないわけですしねぇ~。

(Mr.セイージ)はっはっはっ。甘いねぇ~.
言っちゃ悪いが、貴方よりあちこち現場を見ていると思うよ。
それも地球規模で…。

(インタビュアー)たとえば…?

(Mr.)2014年は、スコットランドで農場と
スコッチウイスキーの蒸留所視察して来たし、
2015年は、イタリアのフィレンツェの街と
シエナ郊外のワイナリーを見学して来て、
今年の6月は、フランスのボルドーとパリで…

(インタビュアー)はいはい、わかりました。
十分私より体験されてますね。
その行動力はすばらしいです。では、
その現場をあちこち見て体験したことを
どのように活かしてるんですか?

(Mr.)いいところを聞いてくれますねぇ。
それが、いま展開している十勝里山での
ワインヴァレー構想なんですよ。
やっぱり現場を見て、現地の人に話を
聞いてきたからこその、
意味のあるさまざまな情報がありますからねぇ~。

(インタビュアー)それって、Mr.ではなく、
あなたの主人がやってることじゃないんですか?

(Mr.)わかってませんねぇ。
彼を動かしているのが私、Mr.セイージなんです。

(インタビュアー) …(・・;)

    
             ●
   
というわけで、いかに行動することが大切かを
語りたかったわけですが。するとこんなメルマガが…

論理的に理解し、十分納得してからでなければ
行動に移せない人は、一生かかっても何もできません。
また、行動する前から「わかった、わかった」という人の
理解も非常に浅いものです。
行動しながら考えるからこそ、活きた知恵も湧いてきます。
白隠禅師(はくいんぜんじ)の次の言葉が、
そのことをよく言い表しています。
「動中の工夫は、静中の工夫に勝ること幾千億倍」

             ●
 
いや~、いいタイミングで、
素晴らしいことを語ってくれること。
9月のとある日の「鍵山秀三郎氏の一日一話」。

そうなんだよねぇ~。
動き始めると、いろいろなものが見えてくるんだよねぇ。
動かないと何も始まらないとも言えるんだけど…。
そういえば、いろいろと知識を持って
偉そうに人前で語る人がいるけど、
そういう人に限って、自分では
何もチャレンジしてなかったりする。
上辺だけの知識の人ってけっこういる。
やっぱり行動しての体験こそ、使える情報だし、
人にも伝わるってことだ。

このところ、行動の大切さ、チャレンジの重要性を
あちこちで発信してるんだけど、
するとこんな本にも出会ったりする。
『地球は「行動の星」だから、動かないと何も始まらないんだよ。』
いいタイトルだねぇ~。
地球は「行動の星」かぁ~、うんうん。

BOOK OFFのあれ程並んでいる本棚の中で、
光り輝き、私に手に取ってくれとアピールしていた。
(この本の内容については、来週の
“目からウロコのおすすめ本”で紹介するけど…)

それにしても、ある目的であり、目標を持ち、
行動・発信すると、必ずといっていいほど、
欲しい情報に出会ったり、関係する人に出会えたりする。
そして、もっと行動すると…、
あんなに遠いところにあったはずの目標が、
今度は自分に近づいて来てくれたりするのだ。
ここにも“二乗の法則”が働くんだよねぇ~。
(“相乗効果は行動の二乗に比例する”という法則)

まさに“動中の工夫”がいかに意味あるかということ。
偉そうに語っていたMr.セイージにも
教えてあげなくっちゃね。



mobamain

Mr.セイージは行動派!

moba2

今年はフランスのボルドーとパリにも

moba3

『地球は「行動の星」だから、動かないと何も始まらないんだよ。』 斉藤一人著

moba2

相乗効果は行動の二乗に比例する

ページTOPへ
選ばれる仕事道

09/26
2016

sgt2

石坂産業の“急がば回れ道(どう)”

「急がば回れ」とは、
みなさんもよく耳にする言葉だろう。
これは、急いで物事を成し遂げようとするときは、
遠回りでも確実な道を通れ、という意味。
(子どもの頃の私も、そそかっしくて
周囲の大人によく言われていたっけ…)

先日、掃除の会の催しの企業見学会で、
ビジ達ではおなじみの埼玉県入間郡にある
「石坂産業株式会社」を視察させていただいた。
(私もすでに5回以上、訪問させていただいている)

隣にある所沢市で例のダイオキシン問題が
報道されたのが1999年。そこから逆風が吹き荒れる中で、
石坂典子氏は2002年に社長に就任した。
そして今日に向けて、舵をとることになるわけだが…。

ここに至るまで先代と話し合いながら、
「地域に必要とされる会社」になるために、
さまざまな施策を行ってきたという。

施策といえば、新しい何かを…
という考えになりがちだが、
石坂産業の大胆でスゴイところは、
まず「捨てる決断」をしたってこと。
ということで施策のその1は、
15億円かけてつくった焼却炉を廃炉にしたこと。
(地域に歓迎されない焼却事業なら…という決断)

そしてその2は、地域のことを考えた
「全天候型独立プラント」の建設。
それまで露天がほとんどだった作業場に大きな囲いを設け、
徹底的に粉塵と騒音の対策を行うことにした。
これには約40億円の設備投資がかかったという。

施策その3では、作業場を囲ったことにより生まれた
不信感を払拭するために、その作業工程を
さまざまな角度から見ることのできる見学通路を、
2億円かけてつくった。
そこでは見られることで従業員の意識が
前向きに変わる、という思わぬ効果も生まれた。

施策その4は、周辺地域の清掃活動や
ゴミ捨て場となっていた雑木林の掃除から始まった
里山保全活動。
そしてその5は、国際規格ISO 14001とISO 9001の取得。
(業種的にもこれはとてもすごいことなのだ!)
もちろん、会社内の3S(整理・整頓・清掃)も徹底したという。

どれもすぐに結果に結び付くとは言えない施策であり投資だ。
だが、長い目で見ると、地域にとっても信用のできる会社と
なっていくためには必要なこと。
つまり石坂産業は、手間や時間のかかることをあえてやって、
「地域に必要とされる会社」になったってこと。

会社の寿命は長くなければならない。
だからこその「急がば回れ」。
いくら手間や時間、そしてお金がかかっても
それを決断した石坂産業の「急がば回れ」は、
まさに“仕事道”と言えるだろう。

そしてまずは捨てる決断をするなんて、
やはり選ばれるためには「大胆で潔い」
ってことも重要なんだよねぇ。
さて、未来を見据えて、明日からどう動き出すのか。
私たちもこの“急がば回れ道(どう)”の意識をもって、
時間と手間がかかっても大胆で潔い決断をしていきたい。

sgt3

掃除の会の企業見学会で訪問させていただいた

1sgt

石坂産業の社長である石坂典子氏

DSC00309

施策として見学通路もつくった

DSC00332

時間や手間をかけても「地域に必要とされる会社」へ

1sgt

石坂典子氏著『五感経営』

ページTOPへ
選ばれるビジネス

09/26
2016

bijimain

選ばれ続けるための“エコーロケーション戦略”

それは駅でのちょっとした空き時間、
コンビニで漫画雑誌を眺めていたときのこと。
久々にイブニングを手に取り、何とはなしに表紙を見ていたら…。
「えっ、『女子柔道部物語』…著者はあの小林まこと?」

小林先生といえば、柔道漫画の『1・2の三四郎』。
『1・2の三四郎』は1981年には少年マガジンで連載されていたが、
(私もサラリーマン時代、腹を抱えて笑いながら読んだっけ…)
それから35年たった今、ついに小林先生が女子柔道の漫画を!

なんてことを考えながらイブニングの誌面を眺めていると、
弘兼憲史氏の『学生 島耕作』が目に入った。
(なんと弘兼先生は『会長 島耕作』と並行して
『学生 島耕作』を描いているのだ)

『島耕作』は世に出て33年、弘兼先生のキャリアは40年を超え、
小林まこと先生は35年と、お2人のキャリアがこれだけ続くのは、
彼らが色々なチャレンジを続けてきたからだろう。
(『こち亀』が40年で終了したというニュースも最近あったねぇ)

漫画の連載作品にしてみても、
小林先生や弘兼先生のように長く続くものもあれば、
無くなってしまうもの、新たに登場するものも当然ある。

イブニングだけを取り上げても、作家も雑誌自体も
変化し続ける社会情勢のニーズに応えようと、
さまざまな変革にチャレンジしている。
が、なかなか思うようにいかないのが実際。
弘兼先生や小林先生のほうが稀有なのだろう。

このようなことは、漫画界や出版業界だけでなく
日本のあちこちで起きており、
センスをもってチャレンジし続けなければ
どの分野でも生き残れない。

これは今の時代だけの話でなく、平家物語の冒頭でも
「祗園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。
沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらわす。
おごれる人も久しからず、ただ春の夜の夢のごとし」
と、世の中に不変はなく、盛んなものは必ず衰え
思いあがる者は長続きしない…なんて説いていたよねぇ。

激しく変化し続ける今の日本の世の中を見据え、
新たに生まれ出ずるニーズに
柔軟に対応するべくチャレンジし続けなければ、
選ばれ続け、生き残ることはできないのだ。

そこで思い出すのが、
以前お話しした中島流“エコーロケーション戦略”。
さまざまなチャレンジや施策を繰り返し、
その反響から次なるチャレンジの内容や切り口・角度を考え、
そのチャレンジの反響からまた次なるチャレンジを考えて…というもの。

この繰り返しで現代のビジネス界において
生き残るための感覚が研ぎ澄まされてゆく。
まさしく、チャレンジし続けるからこそ生き残れるのだ。

さて、『女子柔道部物語』だが…。小林先生だから、
またはちゃめちゃな物語展開になることは間違いないだろう。
何だかワクワクしてきた! 次号の発売は…っと。

bijimain

イブニングの表紙に小林まこと先生の『女子柔道部物語』の絵が…

biji1

中島流“エコーロケーション戦略”

ページTOPへ
モバイルショット

09/20
2016

moba

“事業承継”物語

まずは、「チャレンジデー」という親子の物語から…

この会社は、社長である父親が
つくり上げて来たと言ってもいいだろう。
その社長は、息子のその企画に対して、
ず~っと反対していた。
(その反対の理由はわからないが…)

ただ、この企画に対しては、
社長の側近たちも“やってみる価値はあるのでは!”という意見。
ということで「チャレンジデー」という企画を実施することになった。

日々のテレビショッピングでも、多くのレスポンスを取れるのは、
この会社の顔でもある社長。
ということは、この大イベント「チャレンジデー」をテレビでPRするのは、
当然父親である社長の役割ということになる。

当日、息子はテレビカメラの後方で、
この企画に反対だった親父が
お茶の間に向けどんなプレゼンテーションであり、
PRをしてくれるのか固唾を呑んで見守っていた。

いつも通りにテレビカメラの前に立った社長は、
いつも通りに語り始めようとしていた。
「みなさん聞いてください。今回は初の試みの大チャンス…」
話し始めると、いつも以上に
あの独得の裏返ったような高い声を張り上げ、
興奮気味にプレゼンしていたのだ。

その姿を見ていた息子は、
次第に込み上げて来る興奮を抑え切れず、
目には涙が溢れてきたという。

 
          ▪


今回は、短編の物語を紹介したわけだが、
短い中にも、親子の葛藤があり、
読んでいる側にもその熱が伝わって来たはず。
いいフィクションと思った人も多かっただろう。
はっはっはっ、これは実話なのだ。

テレビショッピングで…あの独得の裏返ったような…で、
もう理解してる人も多いとは思うが…

少し前に、現社長の息子さんの話を聴き、
そして約1週間後、引退した前社長の講演も聴かせてもらった。
そして、この「チャレンジデー」の話も
両方の立場から伺うことができたのだ。

とにかく、親子の事業承継であったとしても、
承継のタイミング含め難しいところはたくさんある。
親子の関係では、通常の社長と部下という関係には、
なかなかなれないのが実際。
そんな中にあって、さまざまなビジネスの場面で葛藤があり、
ある瞬間息子のその手腕を認めるときがやってくるのだ。

その時…父親は心の中で引退を決め、
後はタイミングだけをうかがっている状態となる。
まさに、その関係を象徴するような会社であり、
その場面に遭遇したのかもしれない。

冒頭の物語では、社長と部下ではなく
“親子”が出てしまった瞬間だったといえるだろう。
ちなみに、「チャレンジデー」は大成功となったわけだが、
親はやっぱり我が子を“依怙贔屓”してしまう動物なのだ!
それにしてもすばらしい親子関係だった。
(多くの葛藤はあったようだが…)

話は変わるが、そろそろ作家中島も小説にチャレンジする頃!?

moba

チャレンジデーの裏側にはある物語が…

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

09/20
2016

ara1

人生の転機!? 還暦

先日、ジャズコンサートに行ってきた。
会場である恵比寿のアートカフェには100人以上が詰めかけ、
熱気もあり大盛り上がり。

普段ジャズを語ることのない私がなぜ?
と思う人もいるかもしれないが…。

実は、経営者仲間の「秋元二郎氏」の
還暦を祝うコンサートだったのだ。
プロのジャズバンドが演奏をし、
秋元氏もプロ顔負けの歌声を披露していた。

私も少し前に還暦を迎えたわけだが、
この還暦の60才は人生において特別だと思う。
十干十二支が一巡し、
最初の干支に戻るだけではない何かである。
儒教の祖である孔子は、年代によって以下のように語っている。

吾れ十有五にして学に志ざす
三十にして立つ
四十にして惑わず
五十にして天命を知る
六十にして耳順(したが)う
七十にして心の欲する所に従って、矩(のり)を踰(こ)えず

うんうん、私が近年実感していることも多いが、
さすがに孔子のようにはいかないものだ…。

「四十にして惑わず」…あれこれ迷うことが無くなり、
自由に物事を見られるようになった。
(まだ迷いながらも…)

「五十にして天命を知る」…自分に与えられた役割を理解し、
人生で最も重要なことを知った。
(役割はちょっと見えてきたかな?)

「六十にして耳順う」…どんな意見を聞いても、
素直に受け入れられるようになった。
(すべてではないが…)

孔子のように生きるべきだとは言わないが、
年齢と共に変わっていかなければならないのは確か。
私も還暦を過ぎてから、生まれ故郷の北海道十勝で
「ワイナリー構想」をスタートさせた。

今まで培ったノウハウや人的ネットワーク、
コンサルティングのスキルなどを駆使し、
地域を活性化しようとチャレンジしている。

今思えば、年齢の積み重ねとともに考え方が変わってきて、
次なる時代で活躍する人を育みたいと思ったのかもしれない。

私が創業した株式会社クオーターバックは、
今や二代目社長が頑張ってくれている。
そして北海道の十勝里山デザイン研究所も、
私がいなくてもスタッフが
あれこれと切り盛りしてくれる。

私がどうこう言わなくても、
若い人たちは責任を持って行動してくれているのだ。
だから私は、私の立場だからできることをしなければと思う。

今回のジャズを思う存分披露した秋元氏も、
このコンサートを境に新たな役割に向けて
発進しようとしているに違いないのだ。

人を育むと言えば、後藤新平の
「財を残すは下、事業を残すは中、人を残すは上とす」
という言葉がある。
お金や会社を残すよりも、
人を残す人生が最良である、ということ。

私の場合はもう一歩先を行き、
次世代を担う人たちにチャレンジ精神を残していきたいのだ。
そのためにも、自分がいなくなった50年後を見据えて、
今何をすれば良いのかを考えて行動することにしている。

私も人生に迷いながらも、それでも少しずつ気付き、
本来の役目を見出している。
還暦は、やっぱり人生の転機が訪れる節目なのだ。

ara1

経営者仲間、秋元二郎氏の還暦コンサート

ara2

プロ顔負けの歌声を披露してくれた

ara3

プロのジャズバンドの演奏

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ