これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

モバイルショット

02/27
2017

mobamain

“私たちは働いて生きていく”

ジャガイモの皮むき、窓清掃、食品トレイの選別。
このデモンストレーションが会場の人たちを感動させた理由。それは…

この25日(土)、新宿中央公園そばの会場で、
“就労キャリア教育観光事業”発信イベントが開催された。
タイトルを見ていてもどんなイベントなのか理解するのも難しい。
北海道十勝にある芽室町(私の出身地)が深く関わり、
私の知る人たちがプレゼンテーションすることもあって参加させてもらったのだが、
とにかく期待を超えて感動させてもらえるすばらしいイベントだった。
小泉元首相風に言えば、“感動した!”の一言。

いや、本当のことを言えば、それほど期待していなかった
と言った方が正直なところ。

芽室町長の話、プロデュースした人の話、
記念講演といろいろとあったのだが、
何といっても会場の人たちが注目し、
目頭をおさえる人もいて、
大きな拍手が沸いたのが、
ジャガイモの皮むきの実演だったのだ。

作業着を着た8人の若者が横一列に並び、
BGMと共にジャガイモの皮むきを始める。
わずか5分ほどの実演だったのだが、この皮むきのスピードが速く、
いつもどれほどの集中力を持ってやっているかが窺われる手際のよさ。

すばらしい!
デモンストレーションの5~6分間の終了を待たず、拍手が湧いたほど。

この職人ワザの8人、実は障がいを持っている若者たちなのだ。
私たちと変わらない、いやそれ以上の可能性を持った若者たちだということ。
窓清掃の実演の茨城県からの若者たちも、
広島県の尾道からの食品トレイ選別の彼らも、
みんな障がいを持った仲間たちだったのだ。

だから参加者の多くが、その職人ワザと言える程の腕前を
目の当たりにして感動したということ。
十分、彼らは、私たちと共に一緒に働いていける。
そこで、このイベントのスローガンも“私たちは働いて生きていく”だったのだ。
(これを私たちも、もっと理解して行動しないとねぇ~)

それにしても、東京でのリアルなデモンストレーションのために、
彼らはもちろん、関係者もいろいろと大変だったことだろう。
(みなさん、東京までお疲れさまでした)

イベントとしても、参加者も多く大盛況で、
意味のある企画催事となったはず。
そして、
実のところ、私たち健常者の方が、
これらの触れ合いイベントにより、
多くの気づきをもらえるということなのだ。

芽室の“九神ファーム”のみなさん、
来週芽室町で会おう!
手土産は、東京新橋の名物和菓子『切腹最中』。
なぜ『切腹最中』かだって!?
芽室町の小豆の“あんこ”がたっぷり入っているからねぇ~。
美味しい逆輸入の名物ってこと。
お楽しみに!

moba3

デモンストレーションではジャガイモの皮むきや

moba1

窓清掃や

moba2

食品トレイの選別をみせてくれた!

mobamain

その職人ワザとも言える、手際の良さに会場からは大きな拍手が!

mobamain

期待を超えて感動させてもらえるすばらしいイベントだった。

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

02/27
2017

tremain

地方発でもThink Global , Act Local

ある講演会で、こんな質問があったという。
「なぜ、成功する小売業の多くは地方出身なのか?」

確かに考えてみると、ダイソーは広島発、
ユニクロでありファーストリーディングは山口発、
ニトリは北海道、ファッションセンターしまむらも埼玉発…。

地方でそれなりに成功させるには、
ある程度の安さがあり、
ポピュラー性を兼ね備えてないと難しい。
そして、その為にはコストと
販管費の圧縮は必須課題だ。
さらに都会で売るためには、
それなりの質とデザインがよくなければ…ということは
皆さんも予想がつくだろう。

今から15年程前、ニトリの創業者である似鳥昭雄社長に
インタビューする機会があった。
当時は、44店舗(くらい)だったが、
今では国内外で400店舗以上を展開する
大手家具メーカー販売のニトリ。
この成長には企画・製造・物流・販売を
自社で担っていることが大きく貢献している。

その昔、似鳥社長がアジアのある国を
訪れたときのこと。
コスト削減に一番効果があるのは
現地で生産されたよいものを直買い付けすることである
と判断した社長は、
思わず買い付けし輸入を約束してきてしまった。
実は輸入にはいろいろと複雑なルールと手続きが必要で、
通常は専門的な知識を持つ商社を通すもの。
それを知らずに、約束してきたのだ。

さぁ、そこからが大変。船が日本の港に着いても
荷上げが出来ない状況に。
しかしそこで試行錯誤したことが、
結果として直輸入のノウハウを
自分たちのものにすることにつながったのだ。
(まさに「人間万事塞翁が馬」とはこのこと!)

またニトリといえば、
暮らしに必要な家具、インテリア小物、雑貨まで
トータルコーディネートが可能なことで
多くの人に選ばれている。

そこには、1980年代のアメリカの視察研修による
気づきが大きく影響している。

アメリカの雑貨流通業で有名な
「ベットバス&ビヨンド」をご存知だろうか。
似鳥社長は1980年代にこの店を視察したときに、
これからの日本のニーズが見えて来たという。

たとえ地方の企業であっても、
先んじて海外へ行くことで、
さまざまな刺激であり、気づきをもらえ、
それは、結果としてその後の事業に
大きく影響してくるということだろう。

まさにThink Global, Act Localの実践だ。
あの「ファッションセンターしまむら」も
伊勢丹に負けず劣らず、
年に数回パリ・ロンドンへ出向き、
ファッショントレンドを研究しているという、

つまり、もとより徹底したコスト削減、
販管費の圧縮が強いられていたところをベースに、
地方であっても、世界で学び、
ワールドワイドなセンスを磨いていったこと。
これこそが、多くの地方出身の小売り業が
いま成功している理由なのだろう。

その情報を、どう活かすかはそれぞれだが、
事業の立地に関係なく
地球規模でビジネスを考えることが、
“あたりまえ”の時代になったことは
間違いないようだ。

私たちも業界や立地に関係なく
“Think Global, Act Local”を
改めて考えてみよう!

tremain

18年前の似鳥社長の取材記事

tre2

今では国内外で400店舗以上を展開するニトリ

tre1

私も毎年の海外研修ではたくさんの気づきを得た

tre3

地方であっても世界で学び、センスを磨こう!

ページTOPへ
ファインスピリッツキーワード

02/27
2017

key

“STEM教育”が熱い!

私たちのオフィスの近くにある、東京理科大。
まさにいま、この東京理科大でも行われている“STEM教育”が
熱い注目を浴びているのだとか。

“STEM教育”のSTEMとは、
Science(科学)、Technology(技術)、
Engineering(工学)、Mathematics(数学)
の頭文字をとった、科学、数学領域に重点をおいた教育のこと。
ではなぜ“STEM教育”が注目を浴びているのだろうか?

AIやAR、VRにドローンや3Dプリンター、匂いセンサー、
IoTやロボット技術、ゲノム編集、ブロックチェーンなどなど…。
このところ、さまざまな新しいテクノロジーの名前を
あらゆるメディアで耳にする機会が増えた。

そしてそれらはいずれも、
医療やコミュニケーション、住まい方や街のあり方、
交通、流通に農業にお金…といった、
私たちの暮らしの構成要素の「あたりまえ」を
一変する可能性が大いにあるテクノロジーなのだ。

たとえば農業。作物に虫害が発生した際、
従来では畑全体に農薬散布をするしかなかった。
だが、最近では被害が発生している箇所を検出し、
そこへドローンが飛んで行ってピンポイントで
農薬を散布する技術が実用化されつつあるという。

他には、たとえば交通。最近では、LINEでタクシーを呼べ、
呼んだタクシーがいまどこを走っているか、
リアルタイムで分かるサービスが展開されているのだとか。

このように、先端の科学技術が私たちのあたりまえを
さまざまなシーンで変えようとしている。
そのため、科学技術の重要性を理解しているアメリカにおいては
“STEM教育”が数年前から注力されており、
日本も少し遅れてではあるが、その風潮が強まっているのだ。

そして、それは私たちにとっても他人事ではない。
これら最新のテクノロジーが私たちのビジネスに及ぼす影響は極めて大きく、
“STEM教育”を受けて社会に出てくる人材が
活躍する場も広がっていくことは間違いない。

だからこそ、日々の事業に確実に影響してくるであろう
それらの新しい潮流をただ待つのではなく、
経営者・ビジネスマンの視点からしっかりと捉え、
先手をとって対策をしておく必要があるのだ。

そう、新しい流れに対して守りの姿勢で待つのではなく、
あえてこちらから、攻めの姿勢で仕掛ける!
この姿勢こそ、時代の変化に対応できる一番の理由となるだろう!

key

今、“STEM教育”が熱い!

ページTOPへ
モバイルショット

02/20
2017

mobamain1

“日下の灯”にならないように

<Mr.セイージ>
はい、両手でこう持って…と。
え~、そこまで手とり足とりしてくれなくても…。
(うれしいけど…)
ここのおネエさん優しいねぇ。
また、来ちゃおうかなぁ~ふっふっふっ。

(何がふっふっふだ)
なぜか、Mr.セイージにはみんな優しい。
残念ながら、私本人にはここまで
近づいて来てはくれない。
それはともかく、Mr.セイージのような動機で
Gymに通っている人もいると思うが、
とにかく継続して通うことで、
当然だが、筋力も維持出来るし、
健康にもいいのは間違いない。

そして、程よい負荷であり、ストレスをかけることは、
肉体はもちろん精神的にも必要なのだという。
だから、中島流の“ビジネス筋トレ”“経営筋トレ”
という話になるのだが…。

ここで話したいのは、これら筋トレの話ではない。
Mr.セイージがうらやましいという話でもない。
なぜ、Gym通いを含め、ルーチン化した
小さなチャレンジが必要かということ。
なぜ、手間をかけやり続けなくちゃいけないのかだ。

そこで…「日下の灯(にっかのとう)」という言葉を知っているだろうか。
太陽の下では蝋燭に火をつけても何の役にも立たないということ。
(明治時代を代表する臨済宗の宗匠の言葉という)
すなわち、たくさんGymに通い、
筋トレをしてフィットネス状態を継続したとしても、
“週の攻防 死×守=16時間”を徹底して実践したとしても、
それでは太陽の下での蝋燭と同じということ。
何らかの実践であり、
次なるチャレンジに活かさない限り、
意味がないということなのだ。

まぁ~ときどきいるからねぇ~、知識をひけらかしたり、
とった資格の数を自慢したりする輩が…。
スゴい人たちを知っていると、あちこちで吹聴している人もいるし…。

日々のビジネスでの体験も、
出会いによって得た人的ネットワークも、
本を読んでの知識も、次なる実践に活かさないことにはねぇ~。
なぜ鍛え学んでいるか、ということの答えは、
その先の次なるチャレンジのためということ。
できればより社会性あるチャレンジのため、
がいいかな!?

Mr.セイージも分かったかな?
その Gymでの筋トレも実践に活かさないことにはね。

<Mr.セイージ>
「こうやってチャレンジしてるのも、
あんたの呼び水役をやるためだけど…」

mobamain1

なぜか、Mr.セイージにはみんな優しい

死守16時間

死×守=16時間もチャレンジに活かさない限りは「日下の灯」なのだ

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

02/20
2017

ara1

ビジネス筋トレ、経営筋トレの極意

私はこの歳になっても、
そこそこハードなジム通いをしている。
たとえば、背筋を鍛えるマシーンでは
通常49kgのウェイトでトレーニングしているわけだが、
だいたい15回くらいが限界で、
15回を2セットやる、とルールを決めて続けていた。
しかし、このルールを実行して数ヵ月を経た今、
20回を2セットできるようになったのだ!

ということは、やはり60歳を過ぎてからでも
きちんとルールを決めて、
負荷をかけることを当たり前に継続していけば
筋力がついて、さらに大きな目標に
チャレンジできるのだ。(ふっふっふっ…)
そこでだ…これを経営に置き換えて考えてみると…、
そう、経営も一緒なのでは? と思い立った。
会社とは本来、経営者(創業者)が少しずつ成長し、
経営者としての器が大きくなるにつれて会社も大きくなっていく。

自分の器に合わないことをしようとすれば、
当然失敗する確率が高くなるわけで、
経営者はいかに自らの器を大きくしていくかが重要なのだ。
(この器こそ、“リスク回避力”なのだが…)

本田宗一郎氏も松下幸之助氏も、
書籍や伝記では非常にレベルの高い人物として描かれている。
だが、当然彼らにも経営者として駆け出しの時期はあり、
当時の彼らは、色々な試行錯誤や失敗を当たり前に経験し、
経営者としての器を少しずつ大きくしていったのだ。

では、未熟だった彼らはいかにして
あれだけの経営者になったのかというと、
徐々に大きなチャレンジをくり返しながら、
あえて負荷のかかる道を選び、
その負荷に耐え抜く経験を重ねていったということ。
そして、結果として大きな器を持つ
経営者となるに至ったのではないだろうか。
つまり、どんどんチャレンジをして負荷をかけないと、
大きなチャレンジへの権利も得られないのだ。

以前私はビジ達で、適度な負荷をかけることによって
ビジネスにおいて成長して行く“ビジネス筋トレ”
について話をしたが、これを経営者としての成長にも応用し、
“経営筋トレ”と呼びたい。
この経営筋トレをしないと、人間としての器も大きくなれないし、
チャンスも巡っては来ないのだ。

何事も、いきなりできるということは無く
日々の“筋トレ”こそが大切なんだねぇ…。
やはり、さまざまな負荷をかけることによって、
少しずつ成長し、ノウハウを蓄積し、できることを増やしていくことこそ、
何歳になってもより大きなチャレンジを成功裡に収め、
良い経営、ビジネスを展開していく秘訣に違いない。
そしてそのチャレンジは、次第に社会性のあるビジネスへと向かっていくのだ。
これぞ、“ビジネス筋トレ”“経営筋トレ”の極意である!

ara1

Mr.セイージも筋トレに勤しんでいる…!?

ara2

適度な負荷によって成長して行く“ビジネス筋トレ”

ara3

“筋トレ”を続け、器(=リスク回避力)を大きくしよう!

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ