これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

モバイルショット

04/28
2014

moba1

日本人のプライドを復活!

「あのばばぁの方は愛想悪いなぁ。
オレはダメだなぁ。」

70代も中頃だろう二人組の男性の1人が
その中居さんに聴こえるかもと思える声で
この言葉を口にしていた(昼食時の和食店でのことだ。
確かに愛想のない中居さんではあるが…)。

すでにワインを飲んでいた様子から、
言葉が軽くなっているよう。
とにかく美しくない! 言葉も美しくないが、
その言葉を口にする姿が美しくない。

この発言は年齢からくる“羞恥心”の
欠如からくるものだろうか。
それとも、社会的立場からの
“自尊心”によるものだろうか。

とにかく、周りに聴こえるような
声で発言していることには、
その人間性に醜さをも感ずるのだ
(どうしたらこんな風になってしまうのだろう!?)。

こんな良くない言葉を度々口にしていると、
少しずつ少しずつその人の運気は良くない方に
動いていくことを教えてあげたい。
そう“言霊”のことだ。

実はこの事件だけでなく、
年輩の男性がマナーやモラルない行動を
取っているシーンをよく目にする。

先日も、私の前を歩いていたオジさんが、
手にしていたゴミだろう紙くずを道路脇に
臆面もなく捨てているのだ。

「それ!醜い!」と声に出しそうになってしまった。
こんな言葉を投げかけると、一悶着起きちゃうからねぇ~
(何度か起こしたことがあるけど…)。

できれば先輩たちには、その経験を活かして
みんなの手本となるような言動をして欲しいと
思うのだが…。

先の石門心学・実践講座のゲストスピーカーとして
来て頂いた「富の山の人」の著者・森田裕一さんが
こんなことを語ってくれていた。

富山の薬売りは、
「いつもテレビに映されていると思って行動しろ」
と言われていると。

まさに多くの人の前で言えないこと、
出来ない事はしてはダメなのだ。

これが、“プライド”を持つということにつながる。
私も 実は、よく上から誰かに
見られていると思って行動するようにしている
(気が緩むときがあるからねぇ~)。

先程のオジさんたちは、“プライド”を
どこかに置き忘れてきたのだろう。
東京オリンピックが開催される
2020年に向けて、“日本人のプライド”を
より確かなものにしようと思っているのだが、
残念だがまだまだのようだ。

道に落ちている目に見えるゴミは拾えるが、
オジさんたちの心のゴミはなかなか拾えない。
どうやって“日本人のプライド”を復活させるか!?

moba1

moba2

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

04/28
2014

ara (1)

100km歩きは「肉体と精神の連携~」

今年もそのときがやってきました。
あの100kmウォークだ。
「ぐるっと房総100kmウォーク」と、
いかにもかわいらしい名前となったが、
その内容は変わらず過酷だ。
だって100kmを歩くわけだからねぇ~。

この大会は、主催者の1社である
大里綜合管理株式会社(大網白里)を
出発して、いすみ市から九十九里、東金を経て、
スタート地点の大里綜合管理へぐるっと


戻ってくる100kmのコースを
昼夜問わずに丸一日歩き続けるというもの、
(数年前の銚子をゴールとする100kmとはだいぶ変わったが…)

今年は300名ほどが参加して240名? ほどが完歩した。
「8割近くもの人が完歩できているからそれほど厳しくない」
と思う人がいるかもしれないが…!?

参加者は、たとえ完歩できてもその後に後遺症を残す人も少なくない。
27時間の制限時間ギリギリでゴールした人は、
感激して涙しつつ、ベッドに運ばれることも…。

そんな過酷な大会なのに、
再び参加する人が後を絶たないのはなぜか。
「その理由は…」と、簡単に説明できないところにこの大会の魅力はある。

言葉では説明のつかない経験のことを“暗黙知”
というが、100km歩きの体験はそれに近い。
私も数年前に完歩したのだが、
あえてそこで得た体験を言葉にするなら
「肉体と精神の連携」と、いうことになるだろうか。

100kmを歩いていると、必ずやってくる肉体の疲労や痛み。
そこを「ちくしょう! 負けないぞ! 」と、
気持ちでカバーする。だが、精神的に萎えてしまうときもやってくるのだ。
そんな中で、本当の自分の強さと弱さを身をもって知ることができる。

つまり、本当の意味で自分を知り、
自分に打ち克つことができる人間になれるかが問われる大会なのだ。

しかし、勘違いしてはいけないことが一つある。
それは決して一人の力だけでゴールできたのではなく、
サポーターや、一緒に歩く人たちの存在があってこその
達成ということだ。

完歩経験者であるサポーターは、
各チェックポイントで暖かい食べ物を提供したり、
ケガの処置をしたりと、大会中は寝ずに参加者をフォローし続ける。
参加者は、そうした厚意に助けられ、
寝不足や疲労で弱った心と身体を奮い立たせることができるのだ。

満身創痍の中で、いかにまわりの人のことを考え、
それを実行できるのか。また、感謝できるのか。
その大切さについて身をもって知ることができるのが、
この大会の一番の魅力なのかもしれない。

だから、完歩者は翌年自分の受けたことを
他の人にしてあげたいという気持ちになり、
サポーターになろうと考える。そしてそのサポートを
受けた人がその翌年のサポーターに…。

今後も、こうしたお互いを思いやる人の輪が
100km歩きによって広がっていくに違いない。
ちなみに、我が社からも4名参加し、
全員完歩できた。すばらしい!
この体験は、これからのビジネスにも生き方にも活かせるからね~。

ara (1)

100kmウォークスタート前参加者の集合写真

ara (2)

100kmウォークスタート

ara (3)

笑顔溢れるスタート直後

ara (4)

チェックポイントでの温かいおしるこ

ara (5)

感動のゴール

ページTOPへ
熟ジュクア・ラ・カルト

04/28
2014

Exif_JPEG_PICTURE

“ボタンの掛け違い”ビジネス

“デキる男は爪まで完璧!”

そんなウリ文句で霞ヶ関に
華々しくオープンしたのは、
なんと男性専用のネイルサロン
「OTOKO・NAIL(オトコネイル)」。

美容のためだけではなく、
働く男性のリラックスも
目的としたサロンなのだという。

オトコネイルは、
指先のささくれを取ったり、
爪の表面を磨いたりする、
手の「ケア」がメインのサロン。

メニューには、ハンドマッサージもあり、
これによるリラックス効果を求めて
来店するお客さまも多いという。

一見、ウォンツもあり、
現代の男性に受け入れられているように
思えるかもしれない。

しかし、ここであえて
「このサービスは本当に必要なのか?」
と問いたい。

なぜならば、いくらそのビジネスに
ニーズやウォンツがあり、
便利だからといっても、
社会的存在理由があるビジネスとは
限らないからだ。

もっというと、便利過ぎるサービスは、
人間を堕落させ、
不健康にさせてしまう
可能性があるということ。

その代表例がコンビニかもしれない。
先日、サポーターとして参加した
「ぐるっと房総100kmウォーク」でも、
チェックポイントになっているコンビニには、
驚くことに、夜中でも多くの人が来店してくる。
だが、はたしてそれは
健全な便利さといえるのだろうか。

コンビニの24時間営業は、
「後で買えばいいや」という気持ちにさせ、
計画性の欠如(段取りの欠如)をもたらす。
また、何でも揃っていると、
ついムダ買いをしてしまい、
結果、必要以上のカロリーを摂取することに。
それが、不健康な体をつくってしまうのだ。

また、長時間営業の店の光熱費に加え、
車での来店によるガソリン消費など、
膨大な量のエネルギーが
ムダに使われていると言えるのだ。

このように、便利なサービスや
必要以上のサービスにはリスクが伴う。

まさにビジネスにおいて
“ボタンの掛け違い”が
あちこちで起こっているのだ。

私たちはそれを理解した上で
利用することが求められるだろう。
そして、サービスを提供する側は、
それが社会的に意味のある
ビジネスであるかどうかに
もっと責任を持つべきなのだ。

デキる男とは、
ネイルサロンに癒しを求めたりせず、
自ら鍛錬する人のことを指すのかもしれない。

いや、あのフィットネスクラブだって
自分を鍛錬する場所ではあるが、
あのエネルギーを
生産性あるところに活用できないだろうか?

いまどきのビジネスは、
“ボタンの掛け違い”が
多いように思えるのは私だけだろうか。

Exif_JPEG_PICTURE

なんでも自販機で手に入る時代?

DSC00604

便利過ぎるコンビニに物申す!

Exif_JPEG_PICTURE

便利は時にリスクを伴うだろう

ページTOPへ
ファインスピリッツキーワード

04/28
2014

key1

継続は“レーゾンデートル”

1801年から続く
老舗どじょう料理店・駒形どぜう。

江戸時代、当主である3代目助七は、
略奪行為を繰り返す貧困層の集団に対し、
米俵を提供し、炊き出しの手伝いもした
という太っ腹ぶり。

その懐の深さがたちまち地域で評判になり、
瞬く間に繁盛店になった。

料理のおいしさとおもてなしの姿勢から、
今も多くの人々から愛される駒形どぜう。
しかし、2014年の今日までに
なんと計5回も店が全焼しているという(!)。

大きな危機に瀕したのは、
駒形どぜうだけではない。
特に戦時中は、多くの商家が
苦境に立たされた。

武器などをつくるために
金物を供出したり、
統制品である米や小麦粉を
商売に使えなかったりしたため、
多くの店が廃業を余儀なくされたのだ。

かの有名な赤福も、1944年に
一度のれんを下ろしたという。
しかし、5年ほど時を経て
見事に復活を遂げる。

さて、廃業する店も数多くある中で、
駒形どぜうや赤福が、復活を遂げて
今も営業を続けられている
理由とは一体何なのか。

それは、確固たる存在理由
(レーゾンデートル)を
確立したからに他ならない!
関係者や地域の人々に愛され、
「あの店を復活させたい・継続させたい」
という強い思いに支えられてきたのだ。

現代の企業で例を挙げるなら、
地域貢献をテーマにした
ビジネスを展開している
大里綜合管理だ。

東日本大震災の後には、
自社の経営も不安な中で
ボランティア支援活動に尽力した。
今では地域にとって
なくてはならない存在に。

やはり時代が変われども、
根底にあるのは“先義後利”の考え方だ。
“仁”を大切にして地域を思いやり、
その地域でできることは何か、
人々のために貢献するには
どうしたらいいかを追求する。
それが結果的に存在理由へと結びつくのだ。

そして、人としてあるべき道理である
“義”を重んじることで、
多くの人から選ばれ、
壁にぶつかったときには
支援を受けられる。

社会全体の考え方は時代と共に
移り変わっているかもしれないが、
本来人として重んじるべきことは
いつの時代も一緒だろう。

200年以上も前から仁や義を
徹底している駒形どぜう。
5/4、5/11のInterFM『BUSINESS LAB.』では、
6代目当主に老舗ならではの
極意を語っていただく!
ぜひお聴きあれ!

――――――――――――――――――――――
InterFM『BUSINESS LAB.』
東京76.1MHz・横浜76.5MHz
毎週日曜 朝 6時から好評放送中!
──────────────────────

key1

6代目当主

key2

愛され続ける駒形どぜう

key3

末永く続く商家とは?

key4

老舗といえば半兵衛麩!

ページTOPへ
シナジースペシャル

04/28
2014

sny1

“先用後利”はシナジーの源泉

先日、富山の売薬ビジネスについての本「富の山の人」
の著者森田裕一さんからお話を伺う機会があった。

実に興味深いお話だったのだが、
とりわけ私の心に響いたのは富山の薬売りという
ビジネスモデルを表す言葉、「先用後利」だ。
どこかで聞いたことがある?
私が良く言う「先義後利」の一字違い!
…なんてことだけじゃなく、この「先用後利」という言葉に、
富山の人の深い知恵と生き方が表されているのだ。

「富山の薬売り」については皆さんもご存じだろう。
家庭ごとに予め薬を何種類か置いてゆき、
半年ごとに使った分だけ料金を受け取っては薬を補充する。
良くできたもので、
家庭ごとによく使われる薬を知ることができるのだから、
販売しながらマーケティングもできるのだ。
薬商人たちは、自分の顧客の家族構成・使用した薬・集金額などを
詳細に記した「懸場帳(かけばちょう)」
と呼ばれる顧客リストを持っている。

私が分析するには、懸場帳には実に4つの役割があるのだ。
まず第1にその家族のマーケティングデータとしての役割。
第2に、健康状態を把握できるカルテとして。
第3に販売の際のコミュニケーション情報の材料として。
第4にこれらのデータが集積された、
市場調査の記録簿としての役割も果たしている。

「先用後利」には、この懸場帳が欠かせなかったという。
後に、懸場帳自体が高額で取引されたというのもうなずける。
今だって、裏付けのあるマーケティングデータは皆が欲しいものだ。

また、薬売りたちはあえて離れた地域に
(例えば北海道と岐阜!)ばらばらに顧客を持っていた。
これはもちろん、あちこちで情報収集をするため、
ということもあるが「リスクを避ける」
という意味もあるのだという。

1つの地域に集中して顧客を持ってしまうと、
そこで大干ばつなどがあった場合、
皆がお金を払えなくなってしまう。
しかし、離れた地域に顧客を持っていれば
こうした心配はないということ。

富山の薬売りたちは、こうして各地で集めた情報を
富山に持ち帰っては共有し、また全国に出て行った。
そして今度はそれらの情報をいろいろな地域に発信した。

顧客の中にはお医者さんも…
なんて、嘘みたいな話もある。
これは、薬はもちろんだが「富山の薬売り」が持ってくる
情報も欲しかったのではないだろうか。

今のように情報収集する手段がない時代、
薬売りがもたらす各地の情報は貴重なものだったに違いない。
彼らは薬だけではなく、情報も売っていた(?)わけだ。
こうした商売に、勤勉な姿勢が欠かせないのは当然のことだ。
薬を作り、マーケティングデータに沿って販売し、
各地の情報を集めながら顧客に必要な情報を提供する。

富山の人が勉強好きで良く働くと言われるのも、
「先用後利」と懸場帳の存在のおかげではないか。
「先用後利」というビジネスモデルがあり、
そこから発生した懸場帳があり、
さらにそれを活かし実践する勤勉な富山人ができ上がる。
なるほど、これは相乗効果の為せるワザだ。

まさに「先用後利はシナジーの源泉」!
この言葉と懸場帳によって、ビジネスも人も発展していったのだ。

sny1

森田裕一氏のお話から!

sny2

意表を突くスライドも交えて…

sny3

実に分りやすく、聞き入ってしまう語り口

sny4

聞き入るセミナー参加者たち!

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ