これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

シナジースペシャル

06/17
2024

syn_0617_1

クイーンの“ライブエイド”から、 “相乗効果”その可能性を知る!

QB社のカルチャーとしての“Creating Synergy”
すなわち“相乗効果を創る”という話をしていて
アタマに浮かんだ映像が、なぜか
あの“ライブエイド”のクイーンのステージ。
確かにさまざまな条件が重なり、誰もが予想し得なかった
“音楽史上最も忘れがたい瞬間”を演出したのだ。

全世界で大ヒットした伝記映画『ボヘミアン・ラプソディ』で
そのステージを観た人たちも多いと思うが、
とにかく、伝説のステージとして多くの人たちが評価している。
このように、さまざまな条件が合致すると“相乗効果”が働き、
予想を大きく上回る結果をもたらすということ。

ライブエイドは、「1億人の飢餓を救う」というスローガンの下、
「アフリカ難民救済」を目的として、
1985年7月13日に行われた、20世紀最大のチャリティーコンサート。

【この観客とのやりとりを“音楽史上最も忘れがたい瞬間”と!】

もう少し背景を説明すると…
U2、ダイアー・ストレイツ、ザ・フー、エルヴィス・コステロ、
エルトン・ジョン、ジョージ・マイケルらがその日、
ロンドンのステージに立った。
(ボブ・ディラン、エリック・クラプトン、ミック・ジャガー、マドンナ、
トム・ペティらは米国会場であるJFKスタジアムに出演)。
このように名のあるアーティストがこぞって出演していたわけだ。
しかしそうした力のあるアーティストたちの中で、
クイーンによる21分間の見事なパフォーマンスが
その日の話題をさらったということに反論する者はいないという。

リードボーカルのフレディ・マーキュリーは
トレードマークの口ひげに白いジーンズ、上は白のタンクトップ、
右腕にはスタッドのついたバンドという出で立ち。
彼は早速ピアノの前に座ると、見事な「Bohemian Rhapsody」の
ショート・ヴァージョンを演奏し始めた。

次の曲「Radio Ga Ga (RADIO GA GA)」でフレディは立ち上がり、
マイクとスタンドの支柱を持ってステージを闊歩する。
そうして、サビでは熱狂する観衆を歌に巻き込んでいく。
特筆すべきはその後だ。
マーキュリーは72,000人の観客をゾクゾクするような
「エーオ」の即興コール&レスポンスに誘う。
最後に彼が聴かせるすばらしいヴォーカルは、
「世界に響き渡った声」と称された。

【『7つの習慣』の第6つ目の習慣が“相乗効果を発揮する”】

スティーブン・コビーの『7つの習慣』では、
各習慣を実践することで得られるものこそが
シナジー(相乗効果)であると。

たとえば、自立した人同士が協力し合うことによって、
一人ひとりがバラバラに取り組んだ成果の合計を
遥かに上回る成果を手にできるという。
それが相乗効果であり、1+1=2ではなく、1+1が3にも、
あるいは10にも、1,000になる可能性を持っている。

実は私たちビジネスにおいても、この原理を実践し
成果を最大化するための仕組みを演出できる者が評価されている。
個々の能力や専門性を活かしつつ、
チーム全体の力を引き出すことができれば、
その合計は単なる集計を超え、新たな創造と価値の創出へとつながる。
すなわち、この“相乗効果”を上手く活かした者こそが
いい結果をつくり出し、次なるステージへと進んでいるのだ。

“相乗効果”の持つ可能性を理解していただけただろうか。
さまざまな先端テクノロジーにより次々にイノベーションが演出される
令和時代のビジネスにおいては、
「“相乗効果”を制する者は、令和ビジネスをも制する!」
ということだろう。

syn_0617_1

“相乗効果を発揮する”習慣とは

ページTOPへ
シナジースペシャル

06/03
2024

syn_0603_1

“半兵衛麸”の企業文化、「先義後利」から学ぶ!!

「企業文化をデザインしよう!」という小見出しで、
少し前に“QBの企業文化”についてあれこれ語ったわけだが…
改めて考えてみるとその中心にあったのは「Creating Synergy」。
すなわちQBはさまざまなクリエイティブワークを通して
”社会に相乗効果を創っていこう!”ということ。
(いまのQBのキャッチフレーズは“つながりのデザイン”だけど…)

そしてこだわりのキーワードは2つ、
“行動”の価値観が「先義後利」、
“発信”の価値観は「不易流行」。
今回はQBの“行動”の価値観としての「先義後利」について
改めて深掘りしてみたい。

まさに“不易流行”の“不易”の価値観。
「先義後利」は約2300年前の中国戦国時代の思想家・
荀子の栄辱篇から引用された言葉。
江戸の中期、1730年ごろ、京都で町人のための塾を開いた“石田梅岩”が、
商人の心得として教えていた言葉でもある。
(石田梅岩先生については、「石門心学・実践講座」として
毎月勉強会を開催しています↓)
https://bt.q-b.co.jp/wp-content/themes/qb/pdf/sekimon_230711.pdf

【経営者向け月刊誌の取材により「先義後利」と出会う!】

経営者向け月刊誌の企画編集(11年間継続)をお手伝いしていたことで、
京都の友人から紹介された京都の老舗企業“半兵衛麸”さんを取材。
その時お会いした半兵衛麸11代目は、和服をきちんと着こなし、
京都の旦那衆を絵に描いたようなたたずまいで、優しい語り口の方。
そのお話は私にとっては“目からウロコ”の話で、京都の老舗企業が
数百年にわたって続いてきたその一端を知る機会となったのだ。

「親から財産や金銭など何も受け継ぐものはありませんでしたが、
それ以上に価値あるものを受け継ぎ、
今の“半兵衛麸”を築けたと思っております。
300年の歴史の中で10年間、お麩を作れなくなった時代がありました。
戦争が激しくなった昭和18年から戦後の昭和27年までのことです。
戦争が終わった直後、同業者がヤミでお麩を作り大儲けをしていたのをみて、
子供だった私は父に“ヤミをやろう”と言ったのです。
すると10代目の父は私にこう諭しました。

『うちは昨日今日できたお麩屋やないんや。
先祖代々がお麩屋で生きてきたんや。
このありがたいお麩をヤミからヤミに葬り、
金儲けするなんてマネはできないんや。
そんなことしたら、ご先祖に叱られるで。
こんな世の中はそう長くは続かない。
必ずきちんとした商売ができるときが来るから、それまで辛抱しいや』
この言葉は今でも私の心に残ってます。
そして、父のこうした商売に対する律儀な姿勢は、
“半兵衛麸”に脈々と受け継がれてきたものであったことを、
後年私は知ることになります」

当時たった一人で再建をしなければと気負っていた11代目だったが、
さまざまな人たちに助けられ支えられ“半兵衛麸”は復活した。
父、そして祖父、としてそのまた父と、連綿と続いてきた人と人の関係。
何より人との信頼を重んじてきた「義の心」が生きていたということ。

その後借家の押入れから荒縄で縛った箱が出てきた。
その箱を開けてみると、1枚の掛け軸と、
“半兵衛麸”の歴史を知る上で貴重な資料が入っていた。
掛け軸には「先義後利」の書が書かれていたという。
実は半兵衛麸の3代目当主の三十郎氏は、
石田梅岩の教えである“石門心学”に傾倒し、
「先義後利」の教えを、“半兵衛麸”の家訓にしていたのだ。
すなわち11代目が戦後に身を持って経験した
「先義後利」のエピソードは歴代の“半兵衛麸”の当主が守ってきた
経営哲学そのものであったのだ。
↓ ↓ ↓
この「先義後利」との出会いは約20年くらい前のこと。
その後、東京で半兵衛麸11代目をお呼びしてセミナーも開催したが、
私はこの“半兵衛麸”の歴史とエピソードも含めて
「先義後利」をテーマにした『儲けないがいい』を上梓することとなった。
経営者向け情報誌を制作していたことで、
まさに“Creating Synergy”、相乗効果が拡がっていったのだ。

syn_0603_1

QBはどんな山を登っているのか!

ページTOPへ
シナジースペシャル

05/20
2024

syn_520_1

AI無くして、令和ビジネスは語れない?! “AIドリブン経営”の必然!!

あの東大の松尾研究室の松尾 豊教授が、半年前の3倍の忙しさだという。
政府の“AI戦略会議”も座長で、G7でもAI会議が開催され、
立場的にもあれこれ当然忙しくなることに。
松尾教授はあるYouTubeの番組で、
“半年前までは幸せだったなぁ”と改めて語っていた。
そのくらいのAIの大きな波が、地球規模でやってきているわけだ。

このビジ達で
「“すべてが加速する”これからのビジネスへ、Beyond 2030」と題して、
これからのビジネスのその変化の大きさを語ってから2年。

“破壊的テクノロジーの融合”という小見出しをつけて
「指数関数的なテクノロジーの融合と加速へ
“弱いAI”から“強いAI”へ
“強いAI”はクラウドコンピュータの中に実装されるだろう
2030年にはパソコンとスマホは消滅している!?」とも。
(当時のある書籍から、ヒントを得て書いていたわけだが…)
まだそれから2年しか経っていないわけだが…

【2022年11月のOpenAIからの“ChatGPT”の出現から…】

みなさんもご存知の2022年11月のChatGPTの出現。
高度なAI技術によって、人間のように自然な会話ができる
AIチャットサービスの登場である。
たちまち無料で利用できる革新的なサービスとして注目を集め、
生成した文章の見事さや人間味のある回答が
SNSなどで大きな話題となった。

その後、勢いを増したサービスは、リリース後わずか2か月で
ユーザー数1億人を突破し、2023年に入ると米Microsoftが
開発元の“OpenAI”に対して100億ドルを投資することが決まった。
(うんうん、Googleを筆頭にメガプラットフォーマーたちも驚いたはず?!)
→もちろん私もあれこれ試してみた。
ある時は物語を創ってもらい、またある時は
この“ビジ達”の材料を創ってもらったりもした。

また、2023年3月には、より性能が向上した“GPT-4”がリリースされた。
そして2024年5月14日、OpenAIが新モデル“GPT-4o”を発表した。
機能面としても、人間との会話と同じスピードで対応可能になり、
複数の声や背景にノイズが入っている場合でも
会話が理解できるようになったという。
(素晴らしい!)
この変化のスピードは理解していただいただろうか?!

【AIの民主化とAIドリブン経営】

このLLM(大規模言語モデル)を入り口に、AIはどんどん進化していくはず?!
今やこれら生成AIを組み込んだ新しいプロダクトが
世界中で1日に100以上生まれて…いや500以上かもしれない。
まさにAIの民主化が始まっているということ。

生成AIとは、深層学習(ディープラーニング)や機械学習の技術を用いて
新しいデータやコンテンツを自動的に作ることができるシステム。
すなわちこの生成AIによるDX化は、大手中小に関係なく
誰でもが発想し活用できて、誰でもが提案できるイノベーションということ。
(この言い方で間違いないと思うが…)
これまでのビジネスイノベーションとは大きく違うイノベーションを
私たちのビジネスにもたらすことになるだろう。

さて私たち経営者でありビジネスパーソンは、
このAIの民主化にどう対処したらいいのか?!
“AIドリブン経営”が、いくらか具体的に見えてきただろうか?!

IMG_5465

すべてが加速するこれからのビジネスへ

ページTOPへ
シナジースペシャル

04/22
2024

syn_0422_1

2024年リーダーズセミナーがスタート! “コンピテンシー・ディスカッション”が活躍する!

今年も始まりました!2024年リーダーズセミナー!

私は、この初顔合わせの初日のリーダーズセミナーが大好き!
今年は13人のメンバーが、少し緊張した面持ちでリアルに顔を合わせた。

そしてセミナーやディスカッション、みんなでの昼食を通じて
少しずつ少しずつ打ち解けあっていく。
そして午後の5時頃、セミナーの終わり頃には
みんなの笑顔がこぼれ始める。
そして、そこから懇親会へ。
(お酒も入って写真のような笑顔になってくるわけだ)

ここから12月6日のV&Tプレゼンテーションまで、
月一でいろいろ体験、いろいろリスキリング、
してみんなでシナジーあるディスカッションをしていく。
2024年のアジェンダも以下のようにほとんど決まっている。

◆2024年度のリーダーズセミナー年間計画

【1】4月→ 第1回 オリエンテーション&ワークショップ

【2】5月→第2回 靖國神社境内のトイレ掃除

【3】6月→第3回 林香寺 川野泰周先生によるマインドフルネスセミナー

【4】7月→第4回 石坂産業視察&石坂典子社長によるセッション

【5】8月→第5回 クラウンK(大棟耕介)によるパフォーマンスセミナー

【6】9月→第6回 吉田 有コーチのコーチングセミナー

【7】10月→第7回 高尾山登山+ コーチングフォローセミナー

【8】11月→第8回 未定

【9】12月→第9回 V&Tプレゼンテーション(五反田フォーカスシステムズ)

【10】1月→第10回 年明け懇親会


【“コンピテンシー・ディスカッション”が活躍してくれる?!】
今年もとにかくディスカッションを多く入れたい。
このメンバー同志のディスカッションによるシナジーこそが、
リーダーズセミナーの醍醐味でもある。
これが中島流の「コンピテンシー・ディスカッション」である。

その意味は“成果に結びつくディスカッション”ということ。
これまでのリーダーズセミナーでも、
この“コンピテンシー・ディスカッション”がいい関係を生み、
いい気付き、いい発想、いい知見を与えてくれていた。

残念だが、私の一方的ティーチングよりずーっと効果があるのだ。
だから私の役割は今後必要とされるテーマであり、体験の場を創るだけ。
それらをテーマにグループでディスカッションしてくれるだけで
誰もが成長してくれるわけだ。

うんうん自画自賛だが、いい仕組みとルールを伴った
“コンピテンシー・ディスカッション”ということ。

【経営者も参加できるリーダーズセミナー体験!】

今回の2024年の5月、6月、7月のリーダーズセミナーには、
リーダーズメンバーを送り出してくれている会社の経営者も
希望と都合に合わせて選択し、
セミナー体験してもらうことになっている。

→靖國神社のトイレ掃除だって、“掃除に学ぶ会”のルールに則って
掃除体験することってなかなかできませんからねぇ~。

→林香寺19代目住職は、精神科の医師でもあり、
両方のノウハウとスキルを持った川野先生だから
“マインドフルネス”の重要性を私たちに発信してくれるわけで…

→石坂産業を体験して石坂典子社長の話を直に聴けることは、
これから必要とされる“人と文化の資本経営”を知り、
自社に展開するには最高の機会ということ。

いかがだろうか。
リーダーズセミナーも17年目ということもあり、どんどん進化し
次なるビジネスに対応できるステージを開発している。

syn_0422_2

リーダーズセミナーも17年目

syn_0422_3

“コンピテンシー・ディスカッション”が活躍

ページTOPへ
シナジースペシャル

02/26
2024

syn_0226_1

鍵山秀三郎相談役から “文化資本”の大切さを学ばせてもらった!

『父は現在、老人介護施設で生活しています。 
相田みつを先生の言葉「口ではなぁ」を座右の銘としていますので、
口先でこの先どうしてほしいと皆さんにお伝えすることはしません。
自分で動けないのに、人に指示することはできないオヤジなのです。

父は、イエローハットを上場させたこと以上に、
掃除の輪が広がったことを誇りに思っています。
そこで、常日頃父が考えていると思われることを3つお話しします。

まず【その1】、父の「心願」です。
「私の願いは、学校長の理解を得て、職員先生やPTA、
そして地域の方々のご協力を得て、
各地の学校のトイレを徹底してきれいにすることです」
これこそが美しくする会の原点と考えてください。

【その2】、掃除の会で生まれた縁を大事にしてほしい。
掃除を媒介にした人間関係は、かけがえのないものです。

【その3】、掃除は何のためにするのかというと、それは未来のため、
子孫のためにするということです。

父の想いを忘れないためには、著書を読み返したりすることに加え、
山口県の「朴の森・鍵山記念館」をお訪ねください。

最後に、裏方に敬意を払う生き方を父はいつも見せてくれました。
ご自分の仕事がありながら、準備に当たってくださった皆さまに
深く感謝します』

以上は、2023年の30周年記念大会にて
“おやじ鍵山秀三郎を語る”と称して鍵山幸一郎氏が語った内容。

記念大会に集まった430人の掃除関係者は、
相談役の現状を案じていることもあり、幸一郎氏の話に耳を傾けていた。

【鍵山相談役から、文化度の大切さを学ばせてもらった?!】
私ごとだが…この鍵山秀三郎氏に出会ったことで
私の行動も、お付き合いする人たちもかなり変わったといえるだろう。

もしかしたらこの鍵山秀三郎氏との出会いこそが、
私であり、私が経営する会社の文化度に
大きく影響していたのかも知れないのだ。

私が主宰の“アルファクラブ”のセミナーの講師として
鍵山相談役はもちろん、相談役から紹介された方々にも
何人も登場いただいた。

16、7年前にスタートした“リーダーズセミナー”でも
必ずトイレ掃除であり掃除体験がカリキュラムに込められている。

そしてリーダーズセミナーでの訪問体験のほとんどが、
さまざまな日本文化や企業文化を体験するものが並んでいるのだ。

そう言えば、一冊目の拙著『非効率な会社がうまくいく理由』の帯には
鍵山秀三郎相談役の推薦文までいただいていた。
(相談役、いろいろありがとうございました)

ということは…
売上に直接結びつかない文化活動こそが、地域や社会とのつながりをつくり、
その会社の企業文化となり、ブランディングに貢献するのでは?!

このところ繰り返していることだが、これからはこの企業文化こそが、
“文化資本”として、その企業の未来に貢献してくれるのだ。

【相談役からの昨年のビデオメッセージも…】
ちなみに、その2023年11月25日の記念大会でも上映した
相談役からのビデオメッセージも以下のような内容。

「みなさんこんにちは、日頃は日本を美しくする会のために
大変ご尽力をいただきまして誠にありがとうございます。
みなさま方が一所懸命にこの会のために
手を尽くしてくださっているにも関わらず、
私が病に倒れてから以降、少しもお役に立てなくなってすみません。

でも、みなさん方が全国で活躍をしてくださっていることは
利会長からご報告をいただき、よく承知しております。
この日本を良くするためには、
まず日本を美しくすることが大事でございますので
どうかよろしくお願いします」

確かに相談役らしい、人にどうこう指示しない
感謝とお礼のメッセージだった。
日本の文化度を上げるためにも、
“日本を美しくする掃除道”を徹底したい!

syn_0226_2

拙著の帯にある鍵山秀三郎相談役の推薦文

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ