これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

モバイルショット

10/28
2013

moba (3)

今や、懐かしい“ちゃぶ台返し”

そう言えば、私の小さな頃は家族7人が
少し大き目のちゃぶ台で食事をしていた。

当然、座る場所も決まっていた。
奥のところにご飯の釜とみそ汁の鍋が。

その左右におばさん(母の姉)と
ばあちゃんが(給仕役)、その横におじさんが、
そして母で兄で・・・。

先日の服部幸應先生(服部学園理事長)が
語っていた通りだったのだ。
正座をしてみんなが席に付くのを待ち、
「いただきます」をしっかり言い、食べ始めていた。

そして、二杯目には、「おかわり」といい、
おばさんにご飯をよそってもらっていた
(居候的立場だったのでそっと出していた!?)。
ひと通り、食べ終われば「ごちそうさまでした」と言い、
自分の食器などを持って席を立ち、
流し台の所定のところに置きに行く。

ん~~確かに、このちゃぶ台を囲んでの
家族での食事のときに、ばあちゃんを始め
大人から行儀(マナー)を習い、
食材や料理の知識も得、そして家族たちの情報の
アップデート(近況報告)もしていたのだ。

これが、服部先生が語り続けてきた
“食育”だったということ。

いま思うと、さすがの服部先生
なればこその“食育”発想だったと思う。
しかし、残念ながら、いまや核家族化が進み、
そしてみんなで食事する機会もかなり減ってしまった。

親もきちっとした行儀作法を
教えられる知識も権威もない状態。
そして、子どもは食事をしながら
スマホをいじくっている始末。

これでは、行儀作法どころではない。
昔のお父さんなら、子どものその姿を見て
ちゃぶ台をひっくり返したいところだが…。

そこで星一徹(巨人の星)のちゃぶ台の
ひっくり返しシーンがアタマに浮かぶ。
そう、飛雄馬がちゃぶ台と共に
もんどり打つほどのちゃぶ台返しだ。

残念ながら、いまどきの食卓はひっくり返すにしては
ちょっと重く値段も高いダイニングテーブル。

そして、当のお父さんも星一徹どころか、
明子姉ちゃんの役もできない程、軟弱化している状態。

これでは、これからの家族はどうなってしまうのか。
そんな中で育った子どもたちが展開するビジネスは
どうなってしまうのか。
これからのビジネスをかたる者として
不安な限り。
あ~~~。日本の未来に暗雲が・・・。

そこで・・・。
お父さんはちゃぶ台はひっくり返せないが
決死の覚悟で子どもに言う。
「お父さんの話も聴かず、な、何をやっているんだ!」
「あ~これ、いまスマホのゲームで“ちゃぶ台返し”ってやつ」
「なに~~。ちゃぶ台返し!?ちょっとお父さんにもやらせてくれ!」

なんてね…。おしまい。


moba (1)

服部幸應氏の“食育”論

moba (2)

11月に“BUSINESS LAB.”に登場!!

moba (3)

アプリがあるんです!

moba (4)

こんなに遠くまで飛ばしたらw「おらぁ~」

ページTOPへ
選ばれるビジネス

10/28
2013

biji (2)

難(かた)きを先にし、獲(う)るを後にする

「難きを先にし 獲るを後にする」
により“仁”が得られるとし、
「事を先にし 得るを後にする」
ことで“徳”が高まる。

遡ること2500年前、孔子が語ったとされるこの言葉は、
難しい仕事を自ら進んで引き受け、
利益を得るのは後回しにするということ。

これは私がよく口にする「先義後利」
(拙著にも登場する言葉)の
元になっている言葉だとも言われている。

そして、私がパーソナリティを務める
『BUSINESS LAB.』に出演していただいた
起業家のみなさんが、まさにそれを体現しているのだ。

まず、サムライインキュベ―トの
CEOである、榊原健太郎氏。
70社のベンチャー企業を相手に、
ビジネスモデルのブラッシュアップの他に、
経営のノウハウや金銭面での支援まで行っている。
この支援はあくまで将来のための投資ということ。

次にユーグレナの出雲充社長。
これまで誰も成功しなかった、
ユーグレナ(ミドリムシ)に注目。
周りから「無理だ」と言われていたにも関わらず、
あきらめないで研究を続けた。
すべてを集中して覚悟を決めての
チャレンジが成功を引き寄せたともいえる。

そして、今週放送予定の、
アスカネットの福田幸雄社長。
専門知識のない葬儀会社のスタッフが、
専用機器に写真を置くだけで、
遺影づくりのオーダーに
対応できるシステムをつくり上げた。

しかし、この事業を発想してから
実際にビジネスとして展開できるまでには、
実に5年もの歳月がかかったという。

福田社長はさらにオリジナルフォトアルバム事業も、
5年の歳月と毎年1億円ほどの資金を投資した結果、
他の追随を許さないブランドを
しっかりつくりあげることができたのだ。

これらの人たちはまさに
「難きを先にし 獲るを後にする」を
実践してきた人たちと言えるだろう。

これからのビジネスは、これまで以上に
リスクの少ないビジネスなどないのだ。
覚悟してチャレンジするかどうかが、
そのビジネスをものにするかどうかの分かれ目だろう。

それにしてもアスカネットの福田社長は試行錯誤しながらも、
しっかり“高み”に上りつくところがスゴい。

実は福田社長、次なる新たなビジネスでも“高み”を目指しているという。
さて、どんなビジネスなのか。
この話の続きは、11/3と11/10放送の『BUSINESS LAB.』で聴いてもらいたい。


──────────────────────
InterFM『BUSINESS LAB.』
東京76.1MHz・横浜76.5MHz
毎週日曜 朝 6時から好評放送中!
──────────────────────

biji (2)

次々と高みへ…福田社長

biji (1)

先を見越しての投資!

biji (3)

ミドリムシで世界を救う!

ページTOPへ
熟ジュクア・ラ・カルト

10/28
2013

juku (2)

トイレは、階段を上がって右側です

皆さんにとって“カフェ”ってどんな存在だろう。
コーヒーやお茶を飲むところ? 本を読むところ?
人と話をするところ? 小腹を満たしてくれるところ?

私中島にとってカフェとは、ある意味で“仕事場”。
時には、2時間以上もそこで仕事をすることだってある
(お店にとってはあまり歓迎したくない客かも)。

つまり、私にとってはかなり大切な場所なのだ!

しかし、つい先日。ある大雨の日のこと。
事件は、京成上野駅のベーカリー&カフェで起きた。

駅の改札を出ると、
すぐ目の前にカフェスペース付きのベーカリーを発見。
雨も降っているし、ちょっと小腹も空いたことなので、
私はそこで食事をしながら、
いつものように仕事をすることにした。

しばらく仕事をしていると当然のように用を足したくなり、
スタッフにトイレの場所を尋ねたのだ。

「トイレはどちらにあります?」
「トイレはあの階段を上がって右の方にあります。」

「ありがとうございます!」と言いながらも、
店内にないだけでなく、
けっこう離れたところにあるなぁ~と思い向かった。

階段を上がり、右側っと…え!
そこはもう駅の外!?

え~~っ?
この大雨の中、一度外に出ないとトイレがない!?
さらに、トイレは10~15m先にあるのか、全然見えない…。
ということで、しぶしぶお店に戻ることに。

「一度、外に出ないとトイレに行けないんですね?」
「あー、そうです。」
(ってことは傘が必要ってことだよね!!)

確かにトイレを案内するのは、
カフェのスタッフにとっては
自分の役割とは思ってないかもしれない。

しかしだ、これだけの激しい雨が降っているのだから、
「外に出ないとトイレがないので傘をご持参ください」
くらい言ってもいいのでは?

なんて思いながら、傘を持ち再び階段を上がることに。

そして用を足しながらも、アタマに浮かんだのが…
食の演出家である大久保一彦氏が
語っていた「キムチの接触デザイン」。

誰もがとりあえず注文するキムチを、
いかにしっかりお客さまに届けるかという話だ。

大久保氏曰く、その仕方によって、
店のお客さまサービスの考え方や、
スタッフ教育への取り組みまで
推し量ることができるとのこと。

まさにこのことは、今回のカフェでも
同様のことが言えるだろう。

カフェは、いまや多種多様な人が訪れる場所。
ということは、いろいろな目的を持った
お客さまの要望にしっかり対応するしかないのだ。

焼肉店では“キムチの出し方”とすれば、
カフェでは“トイレの場所の教え方”の徹底。
すなわち、私は「トイレの接触デザイン」を
カフェ向けに提案したい。

juku (1)

京成上野駅のベーカリー&カフェ

juku (2)

このカフェに「トイレの接触デザイン」を!

ページTOPへ
シナジースペシャル

10/28
2013

Exif_JPEG_PICTURE

自己紹介の威力

秋山木工の秋山利輝社長が開催しているワークショップでは、
“あること”を徹底して参加者の方々に訓練させる。
その“あること”とは…自己紹介!
いかにいい自己紹介をするかだ。

先日、リーダーズセミナーの研修で秋山木工を訪れた。
皆、秋山社長から直々に厳しい指導を受けたのだが、
自己紹介というのはなかなか難しいもの。

そこで、丁稚として今年秋山木工にやってきた(入社?)
女性がお手本を披露してくれた。

「私の出身地である沖縄には、
 今や米軍基地と観光しかありません。
 このままでは、沖縄は風前の灯火です。
 だから私は秋山木工でできた職人となり、
 たくさんの家具づくりをし、
 その職人技を沖縄に広めます」

…と、1分間の自己紹介に
こんな話を織り交ぜて聞かせてくれた
(秋山木工の自己紹介は1分間というのがルール)。

彼女はまだハタチそこそこというが、
沖縄の未来を自分の手でつくって
いこうという社会性のあるビジョンや、
どれだけ真剣に家具大工という
仕事と対峙しているかが伝わってきた。

ひとくちに自己紹介といっても、
その内容次第で十分に人の心を惹きつけられるもの。
そこで…私も弊社クオーターバックのスタッフたちに
1分間の自己紹介をさせてみた!

印象的だったのは、スタッフの8割が制限時間よりも短く
自己紹介を切り上げてしまったこと
(初めてだからしょうがないとはいえ、
 う~んなんとももったいない!)。

そして、名前や出身地、会社の業務内容など
自分の基本的なスペックを発表するだけで
終始する内容が多かったこと。

そこで、通り一遍の自己紹介に
しないための中島流・3つの自己紹介の
ポイントを紹介しよう。

1つめは、前半の20秒で名前や会社名などの
基本的なスペックを語り終えること。

2つめは、特技や実績、こだわりなどをしっかり入れること。
これも15~20秒くらい!? 中島流に言うと
“ピックアップ&クオリティ”ってとこ。

そして3つめは、ビジョンだ。
残りの時間でより社会性のあるビジョンをしっかり語ること。

できることなら、“季語”として時流を入れるとベター!
たとえば今であれば、2020年のオリンピックやおもてなし、
半沢直樹などなど…を話の中に織り交ぜての自己紹介は、
より多くの人たちを惹きつけること間違いなし。

大事なのは、そこに集まっている人たちに
「この人の話をもっと聞きたい。この人ともっと関わりたい」
と思わせること。意味のある自己紹介について考えると、
自分の目指す生き方や今後のビジョンに行き着く。

自己紹介の訓練をすることは、自分の志を固めて
日々を意味あるものにするきっかけづくりになるのだ!
たかが自己紹介、されど自己紹介…ってことだ。


sny (1)

秋山木工の秋山社長

sny (2)

見事な自己紹介を披露した丁稚の女性

sny (3)

「聞く」姿勢も大切だ

sny (4)

自己紹介1つで印象は変わる!

ページTOPへ
目からウロコのおすすめ本

10/28
2013

book

“ヨコハマ物語” 試写会

舞台に上がって黒幕の前で並び、
一人ずつマイクを持ちコメントをする。
そこに浴びせられるマスコミからのフラッシュ…。
そんな舞台挨拶がある試写会を体験してきた。

ということで、映画「ヨコハマ物語」の試写会に行ってきた。
映画の内容は、北乃きい演じる25歳の女性が、
奥田瑛二扮する65歳の男性の家に転がり込み、
奇妙なシェアハウス生活をするという人間ドラマだ。

この映画のテーマは、ズバり「人間再生」。
2人の主人公以外にも女性3人、
子ども1人の計6人が一つ屋根の下で共同生活をおくる。
登場人物たちはそれぞれ悩みを抱え、
行き詰まりを感じているのだが、
生活していく内に、徐々に人生を再生する
きっかけを掴んでいくのだ。

この映画を観て、改めて感じたこと。
それは、人は集うことで相乗効果が生まれるということだ。
人は、人と出会うことで自分自身が
変わることができるし、成長できる。

人との関わりがあるからこそ、
何事も面白いと感じられるし、
新しいこととの出会いもある。
まさに人は、人との相乗効果で
生かされていると言っても過言ではない。

これはビジネスにおいても同じことだろう。
日々の仕事には、人との関わりが不可欠だ。
人が出会うからこそ、お互いが刺激しあって成長し、
大きな成果をあげることが可能になるのだ。

これまでも“シナジー”の大切さについては、
このビジ達でも何度も語ってきたが、
やはり“シナジー”をより効果的に
ビジネスに活かそうとすれば、
その成功確率は間違いなく上がるということ。

この映画の監督である喜多一郎氏は、
その他の作品にも今回のような「人間再生」というテーマを持って、
撮り続けてきたようだ(少しお話をさせて頂いたが…)。
この人と人との相乗効果の大切さは、
日常生活でもビジネスでも同じなのだと再確認できた。

ちなみに、映画の内容はというと…。
実は当初、舞台挨拶を聞きながらも
あまり期待していなかったのだが(ごめんなさい!)、
いざ観てみるととても面白かった。

「ヨコハマ物語」は11月16日(土)から
横浜ブルクにてロードショー!
興味がある方はぜひ観てほしい。

book (1)

奇妙なシェアハウスの先には…?

book (2)

テーマは人間再生!

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ