これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

目からウロコのおすすめ本

12/24
2021

book

『そしてバトンは渡された』瀬尾まいこ著  “私には5人の父と母がいる”

この本は2019年、本屋大賞受賞の本で、
私も2年半以上前に読んだ。
今回、「目からうろこのおすすめ本」としての紹介だが、
“目から涙のおすすめ映画”と言った方がいいかもしれない。

先日、この本を題材にした映画を観てきたということ。
本も本屋大賞受賞で話題になったのだが、
映画になっても注目されていると知る。
既に興行収入は公開7週目で15億円を突破し、
映画賞も受賞しはじめている。
これから発表される様々な映画賞でも
期待されている話題の映画だ。

本当に映画の後半では、涙が出て・・・
というより何度もティッシュで鼻をかんだ。

この映画は、
永野芽郁さんが主人公。
田中圭さん、石原さとみさん、と3人が主役と言っていいと思う。
他に「私の家政夫ナギサさん」の大森南朋さん、
そして市村正親さんも出演した豪華なキャスト。
副題の“私には5人の父と母がいる”意味は、
一人の母役が石原さとみさん(産みの母ではない)
もう一人の母は写真だけの登場
一人の父は大森南朋さん(本当の父)
市村正親が途中で父親になり、
ずっと主人公役の永野芽郁さんと関わって
いたのが田中圭さんで、この3人が父親として存在。

映画はただ感動するというだけではなく、
“家族の有り難さや大切さ”がわかる映画だった。

実は、私も片親で育った。
母親が実家に戻り、祖母、おじさんおばさん、
従兄弟と生活。
7人家族で、いろんな人に育ててもらった記憶が。
実の親だけではなく、いろいろな立場の家族と、
コミュニュケーションを取り、成長させてもらった。
そういうこともあり、この映画がよくわかるのだ。

2016年の本屋大賞第二位の、『君の膵臓を食べたい』も
しばらく前に映画化もされ、これも涙をたくさん流した記憶が。
本屋大賞は書店の店員さんが読んでもらいたい本を
投票するので、直木賞や芥川賞よりも、ポピュラー性があり、
身近で楽しめる本が多い。
私自身、小説はあまり読まないが、ときどき手にする小説は
本屋大賞受賞作のものが多い。
受賞作が映画化されることも多く、
原作をどう表現するのかという楽しみ方もある。

『そしてバトンは渡された』の映画は
本の良さをうまく再現し、より盛り上がるように演出されていた。
(最後の方でたたみかけるどんでん返しが・・・)
たくさんの試行錯誤を重ね、名優が出演したことも
多くの人への感動につながったのだろう。
たくさんの涙を流したけど、気分はよくなる映画だった。
“目から涙のおすすめ映画”のお話でした。


book

本も映画も話題の作品

ページTOPへ
選ばれるビジネス

12/24
2021

biji

“Fine Choice”の実践時代にどう選ばれるか!?

このところの私のセミナーや講演会ではSDGsにからめて
話して欲しいと言われることが多くなってきた。
そのくらい、時代や社会が環境問題をからめた社会課題に
対して取り組まなければならないことを意識し始めたということ。

このビジ達で“Fine Choiceの実践”を紹介したのが2016年。
概念図もつくり発信していた。
このコンセプトは、
“未来の人たちにツケを廻さないためのFine Choice”で、
いいモノを選ぶという発想。ここで言ういいモノとは、
孫子の代まで残って欲しい“いいお店”、“いい会社”の商品やサービス。
そういういいチョイスをしましょう!ということ。

5年前のビジ達で“Fine Choiceの実践”で、
具体的にあげていたのが
・吉田かばん 
→ 海外に発注せずに国内産へのこだわりがある
・奇跡のりんごの木村秋則さん。
→ 農薬を使わない自然栽培のりんごを生産している
・サイボクハム
→ 美味しく安全な畜産を提供している
・石坂産業
→ 地域のことを考え95%(現在は98%)のリサイクル率を達成している
・寺田本家
→ 身体を思い、天然醸造にこだわっている
こういう会社の商品やサービスを選んでいきたいという概念だ。

今でも、経済合理性だけでビジネスを展開している企業も多い。
そういう会社は、環境問題や社会課題に目をつむり
結果として次世代へツケを廻すことにつながっているのだ。
自分達の利益のためだけに、商売をしているのかを
きちっと見きわめ、いい会社の商品やサービスを選ぶことで
次世代にツケを廻さないことをしていきたい。
すなわち、まさに“Fine Choice”の実践のときがきたということ。

では、実際にはどう選ばれるかというと、
上記5社のように直接のビジネスで“選ばれる”のと同時に
直接のビジネスではない活動からも“選ばれる”こともある。
例えば、“日本を美しくする会”は、全国の中小企業が主な会員で、
それぞれの地域の学校のトイレ掃除や街頭清掃に取り組んでいる。
町や地域を綺麗にすることだけではなく、
地域の問題点に気づき、解決を図っている。
広島の暴走族の解散や、荒れた学校問題にたいしても
“掃除の会”が貢献していることも少なくない。

“新・パラレルワークの実践”でも語ったが、
お金になる仕事の他に、地域の公共スペースの掃除など
お金にはならない取り組みもして、
地域の社会問題と対峙する会社も存在する。
結果として、“地域の存在理由”へとつながり、
選ばれることになっていくというワケ。

私たちは直接のビジネスで“選ばれる”ことを模索しつつ、
直接のビジネスにはつながらないけど、
今の時代に見合った社会課題解決に
企業として取り組むことで、
“存在理由のある会社”へと成長し、
結果として選ばれていくことを目指したい!

key2

“Fine Choice”実践のときがきた

ページTOPへ
選ばれる仕事道

12/20
2021

sgt_1

ココ・ファームの川田昇流、SDGsの実践 ~“SDGs”を知らなくとも、社会貢献はできる!~

先週、ビジ達で“ヴィンヤード多摩”の
ブランディングのお手伝いをしていることに触れた。
ブランディングに向け話をしている時に、“ヴィンヤード多摩”は
地域の障がいを持った方々や地域の福祉をも考えた
ワイナリーの展開を目指していると聞いた。
“ヴィンヤード多摩”の二人の経営者は地域の歯科医でもあり、
この地域の人たちの課題の解決をもしようとしている。

この話をしていた時に“ココ・ファーム・ワイナリー”の
川田昇先生を思い出し参考事例として紹介させてもらった。

今から7年ほど前の2014年6月にもビジ達で
紹介したのだが、ここで改めて紹介しよう。
川田先生は義務教育を終えようとしている
知的障がいを持った教え子たちが、
自ら生計を立てる術がないことに気がつく。
そこで、今から約70年前の1950年代、
川田先生は卒業後の“障がい者の働く場所”を考え、
栃木県足利市に三角山を自費で購入。
特殊学級の少年達と一緒に急斜面の山を切り開き、
600本あまりのぶどうの苗木を植え、
こども達とブドウづくりに取り組むことにした。
1969年には、この山のぶどう畑の隣に、
知的障がいを持つ人のための「こころみ学園」ができた。
そして、1980年、山のふもとのぶどう小屋と呼ばれた小さな小屋は、
“ココ・ファーム・ワイナリー”として産声をあげた。

ぶどう畑での農作業は知的障がい者にとって、
本来の人間の感覚を取り戻してくれるいい環境だという。
農作業の結果、健康に過ごせ、気持ちの上でも
達成感も得られていった。
長生きできないと思われていた障がい者たちだったが
結果的に川田先生を看取ることにもなった。
農作業には彼らを包み込むキャパシティがあるということ。

私が川田昇先生に会いにいった時は
先生はすでに88歳の高齢だった。
2010年に他界され、自分の財産はもとより、
自分の人生をもこどもたちのために捧げた人生だった。
こころみ学園は今も100人以上の障がい者を預かり、
先生のお子さまがワイナリーと共に経営にあたっている。

この事業はまさしくいま世間で言われているSDGsの実践事業。
SDGsを知らなくても社会課題の解決に取り組むことは
できるのだ。
60~70年前から川田先生があたりまえのように
取り組んでいたことは、SDGsの目標のうちの、
3.すべての人に健康と福祉を
8.働きがいも経済成長も
10.人や国の不平等をなくそう
等に貢献する。

70年前、川田先生はあたりまえのように、
目の前にあった社会課題に人生を賭け取り組んだのだ。
SDGsと謳わずとも社会貢献はできるということ。
これが川田昇流のSDGsであり、仕事道!

sgt2

ココ・ファーム・ワイナリー

sgt3

川田昇流SDGsの象徴である里山

ページTOPへ
選ばれるビジネス

12/20
2021

biji_1

かっぱ橋道具街“飯田屋”の存在理由

Business Today 新年1月号のゲストとして飯田屋の六代目
代表取締役社長 飯田 結太氏に出演してもらうことに。
飯田社長は、TBS、「マツコの知らない世界」や
「カンブリア宮殿」にも出演し、今、注目の経営者。
話が上手なことを知っていたのだが、
今回のBusiness Todayでもいい話をしてもらった。

飯田屋さんは、料理道具の専門店が集まる
“かっぱ橋道具街”にある。
とにかく種類が豊富で、8500点もの料理道具が陳列されている。
特徴的な品揃えの例として、
おたまは1000種類以上、
フライパンも200種類以上
まな板も100種類以上あるという。
飯田社長曰く、「積極的に過剰在庫を目指している」と!
結果的にここまで品揃えを多くしているには理由がある。

かっぱ橋の道具街では、ほとんどのお店は、
仕入れたモノを販売している。
飯田屋さんは、販売店でありながら、お客様の要望を聞くうちに
何種類かオリジナル商品も開発しメーカーにもなったという。
たとえば、
・究極の肉焼きフライパン
→ これは肉焼きに特化したフライパン
・ピーラー(皮むき)
→ 右利き、左利き用
・薬味おろし金 

これらを製造するようになったワケの物語が2つある。
1.割烹着を着た和食店の大将の来店
大将曰く、「やわらかく仕上がるおろし金が欲しい」と。
その時、飯田社長は、大将の言っている意味が
わからなかった。それを宿題にさせてもらい、
いろいろなおろし金を仕入れ、使い、試し
研究を重ね、大将に提案したところ、
とても喜んでもらえた

2.子どもが金属アレルギー
美味しいケーキを食べさせてあげたいが・・・
そこで金属製ではないケーキの型をいろいろ品揃えすることに

かつて飯田屋さんは、かっぱ橋道具街でも激安店で、
薄利多売の店だった。
どんなにがんばっても、多くの人に集まってもらえず、
一時は倒産の危機もあったという。
しかし、上記のようなお客様の要望を聞くうちに、
こだわりのある店となり、
今や多くの人々に喜んでもらえる繁盛店になったという。

すなわち、飯田屋さんはかっぱ橋で、
他の店にはない品揃えで“存在理由のある店”になったのだ。
これからの時代は、お客様に“選ばれる理由”を
つくることが、繁盛店になれるかどうかの
分かれ道になってきている。

お客様のニーズに答えるために、
もしメーカーにないのであればメーカーとなって提供。
これが、“飯田屋の存在理由”となり、
多くの人に選ばれている。
もしかしたら、かっぱ橋にあっても“品揃えに特化”したことが
メディアにも取り上げられる理由になっているわけだから、
存在理由がいかに大切かということ。
“選ばれる理由”をつくることが大切だと、
改めて飯田社長から学んだ。

biji_2

話上手な飯田 結太代表取締役社長

biji_3

お客様の要望を聞くうちに繁盛店になった

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

12/13
2021

ara_1213-1

カワセミが“ここ東京が奏でる夢ワイン”を語る

ついに“カワセミのハーモニー”というワインが仕上がった。
これは、私もお世話になっている“ヴィンヤード多摩”の
新しいワイン。
今回、このブレンドワインのネーミング含めラベルのデザインを
お手伝いさせていただいた。

写真をご覧いただきたい。
美しいラベルに仕上がったでしょう・・・!
今回、“ヴィンヤード多摩”が造る3種類のブレンドワインの名前を
“カワセミのハーモニー”として、
ラベルには、“野鳥の中の宝石”と言われている
美しいカワセミをアイコンとして取り入れてみた。

今回作った3種類は、長野・山梨・栃木・そして東京でできたブドウとの
ブレンドなので、“ハーモニー”と名付けた。
本当は、東京のワイナリーが作ったワインなので、
“東京ハーモニー”としたかったのだが、
“原産地呼称”の規定(原産地産の比率の割合が決められていて
一定程度ないと地名は商品名につけられないとのこと)
により使用不可となった。

そこで、以前“多磨霊園”のポスターを作らせてもらった時
ビジュアルにカワセミを使ったことを思い出した。
“ヴィンヤード多摩”のブドウ畑と醸造所は多摩川に近い。
東京湾にそそぐ多摩川も、
多摩地区のあたりは清流と小魚が多いこともあり
カワセミが喜び集まる環境。
そこから生まれた“カワセミ”のイメージなのだ。

東京と名前は入れてはいないが、“カワセミ”を用い、
ワインづくりに相応しい清々しい風土イメージを
演出したというわけ。

その代わり、タグラインには、
“ここ東京が奏でる夢ワイン”とラベルに入れさせてもらった。

この3種類のワインを作るにあたり、
“多摩自慢”の石川酒造の石川彌八郎社長
ワインインポーターであるミリオン商事の本間社長
ヴィンヤード多摩の経営者二人と私の
総勢5人でブレンドワインのテイストづくりをした。
テースティングには自信がある人たち5人が
作ったワインなのだ。
味には自信があるワインに仕上がった。

企業が継続的に活躍するのには、ブランディングが重要。
特にBto Cのビジネスには、どうブランディング
していくかにかかってくる。
人の記憶は、名前よりも、“見た目の記憶に残る何か”なので、
カワセミのビジュアルがキーとなり、
皆さんに覚えてもらえ、リピーターとなってくれることだろう。
ということで、今後、“ヴィンヤード多摩”が
作るワインには、なるべくカワセミを入れることに
なった。

“ヴィンヤード多摩”のブランディングに
野鳥の中の宝石、カワセミが活躍してくれることだろう。
今後のカワセミの活躍にこうご期待!

ara_1213-2

ラベルにはカワセミをアイコンに

ara_1213-3

3種類のブレンドワインが奏でるハーモニーを是非!

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ