これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

モバイルショット

08/26
2013

mobaTOP

“凡事徹底”を意識して50年!

「ひとつ拾えば、ひとつだけきれいになる」

この言葉を唱えながら朝のゴミ拾いをしているのだが、
何度くり返していても不思議に飽くことのない奥行きを感ずる。

ひとつ拾えば、ひとつだけしかきれいにならない。
確かにひとつだけ。
でも、後から来る人は、そのゴミを見ないで済む。
そう思うと、タバコの吸殻ひとつでもと思い拾ってしまう。

ひとつだけでも拾う人は、まず捨てることはないのだ。

この“ひとつ拾う”をくり返していくと、
ひとつのゴミでさえ拾えない人とは、
いつかは大きな差になっていくということ。

鍵山秀三郎相談役曰く。
「人生はすべてこうしたことの積み重ねです。
ゴミひとつといえども小さなことではありません。
第一、足元のゴミひとつ拾えぬほどの人間に何ができましょうか。」

うんうん。
ゴミ拾いを、トイレ掃除を、
自分なりの哲学をもって50年継続してきた鍵山相談役は、
この夏で満80歳を迎えた。

その徹底した鍵山相談役の姿が、全国125ヵ所、
数十万人(?)の掃除人に大きな影響を与えている。

小さなことでも平凡なことでも、
徹底した積み重ねが“非凡”を招くということを、
鍵山相談役は、体現してくれているのだ。

“人生はすべてこうしたことの積み重ね”
私はまだ人生の前半戦だと思っていたのだが、
人に言わせるととっくにハーフタイムも終了し、
後半戦だという。

まぁ~、ハーフタイムを終了したことは認めよう。
さて、この後半戦、何を積み重ねていくか。

ゴミは拾い続けることにしても、
走ることと腕立て伏せは続けるにしても、
本を読むことは続けるにしても、
このビジ達も続けるにしても…

さて、あとは何を積み重ねていくか??






moba (1)

鍵山相談役の姿は、鏡である!

mobaTOP

素敵なご挨拶有難うございます

moba (3)

祝!80歳

ページTOPへ
選ばれるビジネス

08/26
2013

biji (1)

星野リゾートの流儀

ついに星野リゾートが手がけるホテルに泊まって来た!

星野リゾートと私の接点は、
昨年、弊社がお手伝いさせていただいた
イベントのゲストが星野社長だったところから。
その流れから、私がパーソナリティを務める「BUSINESS LAB.」にも
出演していただいて…といった経緯がある。

もちろんお話を聞かせていただくにあたって、
星野リゾートに関する書籍を読んで
勉強させていただいたのだが、その中でも
『星野リゾートの事件簿~なぜ、お客さまはもう一度来てくれたのか~』
が面白かった。

これは一度体験しなくては! ということで、
ついに先日、軽井沢の星野エリアを訪れたのだ。

先ほどの本のサブタイトルにある
「なぜ、お客さまはもう一度来てくれたのか」。
そのヒントになる体験ができたので、ここで紹介していこう。

星野エリアにはオーガニック建築の第一人者
ケンドリック・ケロッグ氏が設計した「石の教会」がある。
石とガラスのアーチが交互に折り重なるような美しいデザインが特徴で、
挙式を上げるカップルが多くいるそうだ。

そんな礼拝堂をバックに写真を撮っていると、
どこからともなくスタッフが現れ、
「お撮りしましょうか?」と声を掛けてくれた。

また、中庭では結婚の披露宴が行われていて、
多くの関係者が新郎新婦を取り囲んでいた。

当然、仕事柄、団体から遠まきにカメラを構えたわけだが…
これまたどこからともなくスタッフが現れ、
「お客さま、プライバシーの問題がありますので、申し訳ありません」
と声を掛けられた。

さらに、ハサミが欲しいと思い、
バンガローからフロントに電話をすると、
わずか2分くらいで「このハサミで、用は足せますでしょうか?」と、
届けてくれたりもした。

このように星野リゾートでは、
次から次へと何かにつけてスタッフたちが
能動的に接触してきてくれるのだ。

そこで、先日お会いした
食の演出家の大久保一彦氏の「接触デザイン」という話を思い出した。
接触デザインとは、お客さまとの接点を
より意味ある機会としてデザインすることが、繁盛のコツだということ。

星野リゾートでは、
まさにこの接触デザインを体現していると感じた。
そしてそれこそが、冒頭で紹介した本のサブタイトル
「なぜお客さまはもう一度来てくれたのか」の答えのように感じる。

料理のおいしさやホテルの雰囲気のよさはもちろんだが、
それだけではないスタッフのチャレンジ精神に満ちた接触の中に、
お客さまの満足を演出し、リピーターをつくり出す理由があるのではないだろうか。

よし、私もまた行こう~!
(お金が貯まったら…)

biji (3)

素晴らしい対応をしてくれるスタッフ!

biji (4)

星野さんが演出するおもてなしは素晴らしい!

biji(5)

行けば納得の満足感!

biji (1)

石の教会

biji (2)

お幸せに

ページTOPへ
ファインスピリッツキーワード

08/26
2013

key (3)

“益はなくとも、意味がある”

先日、久々に千葉県大網にある大里綜合管理(以下大里)の
朝礼に参加させていただいた。

なんと、会社の朝礼なのにその輪の中に10人ほどの子供たちがいる。
そして一緒になって体操をし、
今日のテーマ、例えば「今日のうちに宿題を終わらせたいと…」
などと語っているのだ。

数日前までは50人の子供たちがいたというが、
なかなかこの光景はめずらしい。

これは大里が取り組んでいる、学童保育。
それにしても、地域のためとはいえ、
仕事場に子がいれば難しい場面もあるだろう。

また、以前から積極的に取り組んでいた節電。
全員で真剣に取り組んだ結果として、
いまや震災前の30%以下になったという(スゴ~!)。

ここ大里は、収益に直接結びつかない地域貢献活動を
いまだに100を超える程取り組んでいる。

と、いろいろと頭に浮かべながら、
朝礼に参加させてもらっているうちに、あるキーワードが…。

「益はなくとも、意味がある」

まさに大里の取り組みであり、今後必要となるキーワード。
あの掃除哲学で有名な鍵山秀三郎相談役もよく口にする言葉だ。

少し調べてみると、紀元前700数十年前に活躍したという
中国の春秋時代・斉の宰相であった
晏嬰(あんえい)という人が語った言葉のようだ。

経営者向けのある雑誌の対談でも、
“利益にならなくても、意味のある行動こそ大切にしたい”
というキーワードが登場していた。

このところの経済優先の企業活動は、
すべてが利益を念頭においている。
どれだけ益を得るか、儲かるか、
益がなければ取り組む意味がないという考え方ばかりだ。

これは、中島流解釈でいうと「意味がなくとも、益がある」。
もっと言えば「害はあっても、益がある」ということだ。

その結果、モラルやマナーがなくなったり、
格差が広がり、心の病に冒される人が増えたり、
地域文化も疲弊し、人間関係の希薄化が進む。

そんな世の中だからこそ、
私たちは今「益はなくとも、意味がある」という価値観に
シフトしていかなくてはならない。
そこに、どれだけの意識と手間を投資できるかが重要なのだ。

今必要とされているのは、すぐに見返りが得られなくても、
辛抱して徹底できる経営。
目先の成果が得られなくても、
意味あることに積極的に取り組めるかなのだ。

と、実は弊社が来月開催するイベント“QB EXPO”のテーマも
「益はなくとも、意味がある」に決定!
今回のイベントはそんな価値観の集大成になるだろう。
乞うご期待!

key (1)

会社の朝礼なのに子供がいっぱい…

key (3)

目先の利益にとらわれない取り組み

key (2)

大里綜合管理の地域貢献とは

key (4)

益がなくても取り組む意味はある!

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

08/26
2013

araTOP

QBシナジーEXPO開催

来たる9月27日、ついに“QB EXPO”開催!

新しいモノ・コト・ヒトとの出会いができるのが“QB EXPO”。
会場で展開されるモノを見て、
プレゼンテーションを聞きながらさまざまなコトを知り、
ゲストやお客さま同士での新たな出会いの場となる。
そんな相乗効果(シナジー)を意識した一大イベントだ。

なんといっても目玉は、
InterFM番組「BUSINESS LAB.」の公開収録
(これは、第122回アルファクラブ定例会も兼ねている)。

今回のゲストには、
な、なんとあの「島耕作シリーズ」
(今月からは会長編の連載がスタート)を
約30年描き続けている、弘兼憲史氏が登場!
普段なかなか会えない存在なだけに、これは見逃せない!

また、今まで年に1回行っていたQB Statementの役割も兼ねている。
これは、QBの外部の協力スタッフの方たちに
仕事の成果報告と感謝をするイベントだ。

これらに加え、今回は社会性のある事業を展開する法人を
支援する場を設けさせていただいた。

まず、ホスピタルクラウンなどの活動で注目されている、
ビジ達でもおなじみ、クラウンKこと大棟耕介氏率いるプレジャー企画。
次にJ3を目指して、“日本のバルサを!”という意識で
上昇中の西村剛敏氏率いる東京23FC。
最後に東北被災地へ美味しいパンの缶詰を届け、
世界の災害・飢餓対策に取り組む秋元義彦氏率いるパン・アキモト。

このような、いままで私たちとも関わってきた方々のビジネスを、
会場内でプレゼンテーションしていただくことになっている。

しかもこのイベントのお客さまは、
すべてご招待とさせていただいている。
それは、今回のイベントのテーマである
「益はなくとも、意味はある」というのにも通ずる。

ただやるだけのイベントは、
一見すれば割に合わない投資のように見える。

しかし、目先の利益ではなく、その先にある大きな相乗効果のために、
お客さまの価値も意識した展開を図ると意味のある投資へと変わるのだ。

さらに、そのイベントで起きた相乗効果(シナジー)は、
参加者の次なるシナジーへとバトンタッチし、「超シナジー」へと向かっていく。

イベントは、シナジーをどう意識して展開するか。
意味あるものとするために、どうプロセスを演出するかなのだ。

「益はなくとも、意味はある」

この私のイベントへの思いが詰まったQB“シナジー”EXPOに乞うご期待!



121_omo

どんなお話が聞けるか楽しみだ!

QBEXPO_omo

盛りだくさんの内容に乞うご期待!

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

08/26
2013

trend

“アグリビジネス”の共有化

友人の出身地・石川県の能登島で体験した
アグリツーリズム(私が勝手にこう言っているだけ)、
楽しくいい体験だった。

いい経験だったなぁ~。農場などに滞在し、
その土地の農業や漁業を体験する。
そして、自分たちの手で収穫した食材を味わうのだ。
旅に来たというより、田舎に帰ったような感覚。

初めて体験したのは、毎年の海外視察ツアーで
イタリアを訪れた時のこと。
宿泊施設にはブドウ畑やワイナリーが併設されており、
レストランでは自分たちで収穫した野菜や、
牧場にいる牛や豚の、チーズや生ハムなどが楽しめる。

実際に農漁業体験をして思うのは、
こうした実体験がないと「食のありがたさ」が
わからないのではないかということ。

本来、人間は生きるために農漁業を行ってきた。
“アグリビジネス”とは、生きていくうえでなくてはならないビジネス。
時代の発展に伴い経済活動が多岐に渡ると、
人間の生活に重要な基本的ビジネス=“アグリビジネス”が
尊重できない環境になっていく(しかたない部分もあるとは思うが…)。

インターネットをいくら駆使しても芋や米はできない。
人が土を耕し種をまき、時間をかけて育て上げ収穫をするのだから。
誰かが“アグリビジネス”をしているからこそ、
私たちの食卓にはさまざまな食物が並ぶのだ。

きっかけはアグリツーリズムのような体験でもいい。
農場などに一定期間滞在し農漁業を実際に体験すれば、
食物が食卓に並ぶまでのプロセスと食のありがたみが実感できる
(都会人にとっては、非日常の体験としてももってこい!?)。

これからは都会の人たちも年に一度や二度はこれら農漁業を体験し、
多くの人たちで“アグリビジネス”を共有化することをおすすめしたい。

生活に関わる基本的なビジネスの工程を知ることで、
農家や漁師がどのくらいの手間をかけ、
愛情を注いでものづくりをしているのかが伝わるはずだ。

私はさまざまな農場に視察に行っているが、
自然栽培を推し進めるにはたくさんのノウハウと
試行錯誤が必要となってくる。

その工程は、つくる側だけではなく食べる側と
共に考えていく必要があるのだ。
日本人としてこれからの時代のビジネスを考えるには、
“アグリビジネス”を差し置いてはありえないだろう!

trend (1)

素晴らしい漁業体験!

trend (2)

自然栽培といったら木村さん!

trend (3)

自然栽培をしっかり学びます!

trend (4)

ダイコンの種とりも体験!

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ