これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

ファインスピリッツキーワード

11/28
2022

key_1128_1

今なぜ、“リスキリング”なのか?!

今、注目の言葉“リスキリング”。
ご存知だろうか。
企業の経営者やリーダーにとって重要なキーワード
になっている。
“リスキリング”とは、直訳すると、
“スキルの再習得”や“職業能力の再開発”となるが、
新しいことを学び、新しいスキルを身につけ実践し、
そして新しい業務や仕事に就くことである。
それまでと違うスキルやノウハウの習得であり、
その後の業務や違う仕事につくところがポイント。

実は、2020年のダボス会議(世界経済フォーラムの年次総会)で、
「リスキリング革命」が主要な議題にあがった。
なぜ、“リスキリング”が必要かと言うと、
その世界経済フォーラムにおいて、
→2025年までに企業は6%の人員削減が必要
→従業員の2人に1人はリスキリングが必要 (主にデジタルスキル転換)
→これに該当しない半分の従業員も、自分が持つ40%のスキルを
変化する市場に適応させることが必要…とのこと。

これからの時代は、“技術的失業”と呼ばれる
テクノロジーの導入によりオートメーション化が加速し、
あらゆる現場において人間の雇用が失われる社会的課題が
深刻になってきている。
米国においては、
今後10年から20年の間に総雇用者の約47%の仕事が
自動化され消失するリスクが高いと言われている。
もちろんこれまでと違う新しい仕事の需要も増えるわけだが、
当然求められるスキルやノウハウは違ってくるわけだ。
例えば、第4次産業革命にはバイオ革命やロボティクスなど
様々な技術の変化が含まれるが、
なかでも注目されるのはやはりDXの加速になるだろう。

岸田総理もこの10月の所信表明演説内で、
リスキリングに“今後5年間で1兆円投入”いう発言をした。

これまでこの“ビジ達”では、
DXの重要性をあらゆるビジネス関係者に発信してきた。
この“リスキリング”は、まさにそれの実践のための
具体的アクションということ。
企業として取り組む責任もあるし、
取り組まないと、“すでに淘汰される側にいること”
と伝えたいのだ。
企業が“リスキリング”の推進によって、従業員に学びの機会を提供し、
キャリア形成の支援をすることは、
“ワーク・エンゲージメント”
(仕事に対してのポジティブで充実した心理状態のこと)
の向上にもつながる。

そうすると生産性は向上し業績にも貢献する。
従業員のなかにも自分で新しいスキルを獲得しよう
という風土が生まれる。
自発的に考えられる「自律型人材」が増えることで、
ひいてはイノベーティブな組織に変わる
きっかけともなるのだ。

“リスキリング”の必要性を学ぶだけでなく、
まずはアクションを起こそう!

key_1128_2

DXの加速がリスキリングの後押しに

key_1128_3

リスキリングを推進しよう!

ページTOPへ
シナジースペシャル

11/28
2022

syn_1128_1

ついに“ビジ達”No.999!! 経営デザイナー“中島セイジ”の今に貢献!?

今回の発信でついにナンバー999となる。(ワ〜イ、ワ〜イ!!)
年50回の発信とすると1回目の発信から約20年。
2002年か2003年初頭が最初の“ビジネスの達人”の
配信だったのだろうか。
当初はNTTコミュニケーションズが展開していた
“電話で聴けるコンテンツ”としてこの“ビジ達”がスタートした記憶が…
とにかく、あれから継続して20年ということだ。

1,000回記念でなく今回敢えてNo.999で記念の紹介としたのは…
あの松本零士氏作のSF漫画『銀河鉄道999』もあり、
1,000より“999スリーナイン”の方がカッコよくみえたとういこと。

クオーターバックも創業から40年だ。
そして経営者を対象にした未来戦略研究会を発足してから約30年。
それら関係者や世の中に対して、経営デザイナーとして
中島流のビジネスに関する思いや発想を“ビジネスの達人”を通じて
20年間休まず発信し続けてきた中で、多くの書籍にも出会い、
さまざまな企業も訪問して多くの経営者にも会ってきた。

そのお陰で、今までのビジネスに多くの効用をもたらすことになった。

◆“ビジ達”継続の効用
“ビジ達”から新たなビジネス発想が生まれる
“ビジ達”から新たな時代のベクトルが見えてくる
“ビジ達”からビジネスの変化が見えてくる
“ビジ達”から世界のビジネスが見えてくる

◆ビジ達”継続の実質的効用
“ビジ達”から新たな概念図が創られる
“ビジ達”からセミナーや講演会のきっかけが創られる
“ビジ達”からセミナーや講演会のコンテンツが創られる
“ビジ達”から月刊CDが創られる
“ビジ達”から“ビジ達7”が創られる

そして経営デザイナー“中島セイジ”のブランディングにも
貢献してくれて、多くの経営者の方々の信頼づくりにも
繋がっているということは言うまでもないだろう。

さて、No.999はあくまで通過点ではあるが、
“ビジネスの達人”をいつまで続けようか…?

瀬戸内寂聴女史の『今日を生きるための言葉』に
「一度やると決めたことは最後まで成し遂げましょう。
たとえ想像していた結果が出なくても、
やり続けることに意味があるのです」というのがある。

確かに“ビジ達”はやっていても明確な結果が
ほとんど見えてくることはなかった。
正直、継続しながらも“暖簾に腕押し“と感じた時期もあった。

ただし結果として、続けたことが“私の今”になっているような気がする。
色々な思考や発想も、あの中島オリジナルの沢山の概念図が
創られたのもこのビジ達からである。

株式会社クオーターバックのグループ会社“株式会社QB総合研究所”も
「2030 Business LABO」をスタートさせ、
もうすぐ「女性社会起業家アカデミー」も
新事業としてスタートしようとしている。
会社組織として再構築するタイミングが訪れているということだ。

実は、『銀河鉄道999』の999には、
大人の1000になる手前で、未完成の青春の終わりという意味が
込められているという。
私もやっと青春が終わり、ここから大人になるということなのか!?
すなわちここからが“意味あるモノを発信する”プロとしての
本番ということなのかもしれない。

そして、明日も明後日も“ビジ達”ネタを考えていることだろう。

syn_1128_2

ビジ達サイトの記事

syn_1128_3

カテゴリーごとに表示されている

ページTOPへ
選ばれる仕事道

11/21
2022

sgt_1121_1

鍵山秀三郎流“自分ファーストでない”人たちの支援とは?!

「残念ながら、私の病気はよくなる見込みはありません。
普通なら現状に負け落ち込むところですが…
家族でなくて私でよかったと思うんです。
そして残念ながら方々に行くことはできませんが、
まだ私は世の中に何かを果たせることができると思ってます…」

先日iPadの動画を整理していたら、
約4年前の鍵山相談役の話に出会ったのだ。
致知出版社での月刊誌の取材(2018年)のときの動画で、
これは“日本を美しくする会”の広報担当理事としての役得でもある。

相談役が脳梗塞で倒れてから約2年後の動画だ。
もちろん私が撮影したわけだが…iPad? iPhone? か
それすら憶えてないが…
話は以下のように続いていた。

「例えば、全国で自分の身を削るように掃除を通じて
地域に貢献する人たち、または東北や災害の地に
支援に行く人たちなどへの支援です。
私が行けないわけですから…。

そしてテレビや新聞で知ったこんな人たちの支援もしています。
とんでもなく遠くの方で、苦労しながらものづくりをしている人たち。
例えば五島列島で…
真夜中に切干し大根をひっくり返すことに意義があるといい、
夫婦でやっているんですね。
また、災害地でコツコツと手間をかけてハムづくりしてるとか。
そういうのを見るとドサっと注文してしまうんです。
当然、家内はこんなにたくさん買ってどうするのといいます。
もちろん、方々に配ったりするわけです。
そして私が配った先の人たちが、また注文をしてくれるわけです。
するとものすごい数が売れたりするんです。

またこんなこともありました。
群馬県で蒟蒻芋を掘って倉庫に入れ、また土に植え
そしてまた掘り出す。
これを繰り返し5年がかりで生産する…

自分ではできない代わりに、
このような“自分ファーストでない”人たちを
経済的なチカラの及ぶ限り支えてゆきたいんですね。
“自分ファースト”の人たちが増えることは
日本が良くない方向に行くことになるんです。

ひとつ一つは些細なことでも、“自分ファーストでない”人を支えることが
日本がよくなることだと確信しています。
不自由な身体であっても使命があると思うと頑張れるわけです」
(中島による少しのリライトはありますが、こんな話でした)

自分が病気になり不自由な身になっても、まだ自分にできることがある。
掃除の人たちを支援したい。災害地で支援する人たちを支援したい。
そして“自分ファーストでない”人たちを支援したい。
まさに相談役がよく口にする“益はなくとも、意味がある”
ということの実践。

病気で不自由の身になったとしても、89歳の年齢になっても
その哲学もその生き方も変わらない鍵山相談役。
先達として私たちのこれからを導いてくれているわけだが
果たして私たちにできるだろうか。

これでも鍵山相談役に出会って、
私の生き方はかなり良くなっていると思うのだが…。

(致知出版社の皆さま、ご協力ありがとうございました)

sgt_1121_1

約4年前の鍵山相談役の動画

ページTOPへ
選ばれるビジネス

11/21
2022

biji_1121_1

ヤマガタデザイン山中代表とスパイバー関山代表の共通点とは?!

水田に浮かぶように建つホテル“スイデンテラス”。
今回のリトリートツアーでは、
この“スイデンテラス”に宿泊させていただいたわけだが、
ここが今回訪問する“ヤマガタデザイン株式会社”の
事業の1つだと…!
“ヤマガタデザイン”は、社名から想像していたものと大きく違い、
ホテルの運営、亀の甲羅のようなドーム型の
全天候型子ども遊戯施設「キッズドーム・ソライ」の運営や
田んぼの合鴨農法の合鴨の替わりとなる機械製作など
まちづくりデザインに力を入れている会社。
今回は、代表の山中大介さんにそのチャレンジ精神も
含めてお話を聞かせてもらった。

そのVISIONは「山形庄内から、ときめこう」。
MISSIONは「地域課題を解決する事業をデザインし、
子どもたちが生きる未来に、自らも希望を持てる社会を実現する」。
山中代表のメッセージは、
「これからを生きる子どもたちに、どのような未来を魅せるのか。
今を生きる大人たちに、考え行動する責任があります。
私たちは、街づくり事業を通じて、
山形庄内地方を世界一幸せな街にすることに挑戦します」。
まさにこのことを具体的事業展開を通じて語ってくれたのだ。

そして次に訪問したのはあの“クモの糸”の生産を実現したスパイバー。
その代表の関山和秀さんのお話も聞くことができたのだ。
(私とは3~4年ぶりの再会)
スパイバーの研究事業を分かりやすくいうと、“クモの糸”が持つ
タンパク質の特性を人工的に再現する研究開発をもとに、
世界に先駆けて人工構造タンパク質の量産化技術の確立に成功したわけだ。
改めて驚いたのがそこにチャレンジする動機だ。

関山代表はスパイバーを起業したのは、“社会にどう貢献するかを
考えてのこと”という。
「いまアパレルで使われている素材の何割かを人工タンパク質に
置き換えれば、CO2の排出量を大きく減らすことができたり、
砂漠化を引き起こす原因とも言われる綿などの材料の過剰栽培を
抑えることもできるようになります。
そうなると、人類が資源を奪い合って
戦争することがなくなるかもしれない。
世界平和を実現したいのです。
アパレルの分野は産業規模も大きく、
そこで発生している環境負荷も甚大。
だから、その領域において貢献することは、
自分たちのミッションと合致しているのです」

今回の旅では、このお二人のユニークで
意味ある経営の話を聴くことができた。
ヤマガタデザインの山中代表は37歳。
スパイバーの関山代表もまだ39歳。
お二人ともまさにミレニアル世代だ。
山口 周さん的に言えばニュータイプの時代の経営者である。
そしてお二人の共通の価値観も見えてきた。
すなわち、“課題を発見し、意味を創出する”
世代の代表と言えるだろう。
今ある課題に対して取り組み解決に向けて実践をする。
それが社会貢献となり、自分たちの存在意義につながる。

同行した経営者たちは、オールドタイプ経営者がほとんど。
みなさんこのお二人の社会貢献に対する高い意識に驚いていた。
ミレニアル世代の彼らは、まさに社会性のある経営者だった。

biji_1121_2

biji_1121_3

ヤマガタデザインの“キッズドーム・ソライ”(写真上下)

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

11/14
2022

tre_1114_1

Business LABOに“メタバースの仕事人”登場!

あのフェイスブックCEOのマーク・ザッカーバーグが
“メタバース”実現に向けたビジョンを語ってから約1年。
地球規模でさまざまな企業が、メタバースをどう取り込もうかと
四苦八苦しているようだが…

日本のメタバースの現状はどのくらい進んでいるのか!?
様々な企業が取り組みつつあるが、その実態は!?
メタバースは企業の投資に値するのか!?
メタバースを事業ドメインにしてやっていけるのか!?
今後、どんな可能性を秘めているのか!?

ということで…
Business LABOに株式会社Brave group 代表取締役 野口圭登氏を招聘!
ゲストとしてメタバースの現状を語ってもらうことに。
11月2日のLABO会場にはメタバースに興味のあるリーダーの方々が
大勢集まった。

ちなみに、野口CEOは32歳。
(若くてもマクロの視点でこれからを見据えられる経営者)
若くてもエンジェル投資家だったというが、
投資先Brave groupの炎上トラブルによる存続の危機により、
再建のためにCEOになることを決断。
なんと売上95%ダウンからの巻き返しがその役割だったという。

Brave groupは音楽やeスポーツといったエンタメ領域を中心に
多面的なメタバース事業を展開し、
日本のメタバースを主軸とする企業としては注目の企業の一つである。

【1】 バーチャルIP事業
…日本発の世界で通用するグローバルIPの創出を目指し、VTuberを起点にしたIP開発や事業展開

【2】 VX事業
…コロナ禍の影響で急速に進むリアルからバーチャルへのシフト(バーチャルトランスフォーメーション)を様々な領域で支援

【3】 メタバースマーケティング、コンサル事業

今回はBrave groupが展開するメタバース関連事業の実際のところを紹介してもらうことも目的だが、常にメタバースと関わりながら事業展開する
野口CEOにこれからの“メタバース事業”の可能性も語ってもらうことも目的なのだ。

ここではその具体的な可能性の話はしないが…
野口CEOはこんな可能性についても話してくれた。

「身体に障害を持った人や高齢者の方々にとっては
バーチャルアバターに変身することより活躍の場を広げ
これまでできなかったことにチャレンジできる」のだという。

このような社会課題への取り組みとその可能性についても語ってもらった。

今回は“メタバース”がテーマだったが、
今後は先に紹介した“中島流DX32マンダラチャート”にあった
さまざまなDXアイテムやキーワードを
どう自社のビジネスに活かすかがポイントになってくるわけだ。

AI(人工知能)はどの業界でもどの仕事でも活用できるテクノロジーだが
どう活かしたらいいかが分からない…
NFTやブロックチェーンなどはよく耳にするが、
自分達の仕事に関係してくることはあるのだろうか。
ロボット化による効率化であり人員削減も自分の会社でも可能なのだろうか。
TikTokやInstagramはどう活用すればいいのか等々
今や多くの会社のリーダーはここをどう突破しようかと試行錯誤しているはず。

加速する未来にどう対応するかについて、今動かないでいつ動くのか!?
それが“2030 Business LABO”の研究所。
今年のBusiness LABOはこの11月の第4回で終了としたが、
2023年は1月11日(水)からスタートする予定だ。
→QB浅草オフィス / 18:00開始予定

tre_1114_2

メタバース事業を展開する野口圭登氏

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ