これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

モバイルショット

06/30
2014

moba3

翠玉白菜との相性

台湾を楽しんできました。
美味しかったです。
もちろん、勉強にもなりました。

台湾と言えば、故宮博物院と蒋介石。(私的価値観で言うと…)
そして、故宮博物院と言えば、“白菜”。

あの“白菜”、実は翠玉(エメラルド)を
彫刻してつくられたものなのだ。
スゴ~い!
(もちろん、ご存知の方も多いでしょうが…)

私が20年前に台湾を訪れた際、
当然ながら故宮博物院に行き、
白菜を見た記憶が…。
ところが、エメラルドを彫ったものとは
理解していなかった。
(きちんと話を聞いていなかったということ)
あくまでガラス細工などでつくられたものと
勝手に決めつけていたのだ。

さて、なぜこんなにこの白菜が注目されるのか?
もちろんエメラルドを彫ってつくられたということも
ポイントなのだが、その白菜の白と緑のバランスが
本物そっくりということ。

翠玉(石)の白と緑の色を匠に利用し、
美しく彫刻されている。

そして、その葉っぱの緑の部分には、
キリギリスとイナゴが彫りこまれているのだ。

こりゃ、宮廷工房の工匠か玉匠がその技術を活かして、
創作したに違いない。

数百年前の元代から明の代にかけては、
白菜と昆虫という題材は、めでたい兆の象徴
だったことからこの“翠玉白菜”は生まれたようだ。

そんなことからも、故宮博物院を訪れる多くの人は、
由緒ある書や掛け軸、陶器や磁器よりも
この“白菜”を見たがる。

だから、18センチメートルほどの小ぶりの白菜なのだが、
いつも多くの人だかりをつくっている。

私ももちろん、今回は十分な知識を持って台湾に
乗り込もうとしたのだが…

何とその“翠玉白菜”は私たちと入れ違いで
日本に来ることになっていたのだ。

あ~~~何たることか…
こんなに本気で“白菜”を鑑賞しようと
していたのに…

「奇跡の出品!翠玉白菜」というポスターの
キャッチコピーが何か目に痛い。

やっぱり、東京国立博物館には見に行きたくないし…。
もしかしたら、翠玉白菜との相性は悪いのかしら。。。

moba2

世界4大博物館の故宮博物院!

moba1

蒋介石はこの中に!

moba3

翠玉白菜(すいぎょくはくさい)

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

06/30
2014

trend (4)

キラキラ“きらむぎ”OPEN

那須塩原にオープンした
パン・アキモトの新店舗“きらむぎ”。
私たちもブランディング含め
色々と関わらせてもらったので、
オープン当日はお手伝いしに行ったのだが…。

スゴ~イ!

「きらむぎ」に多くのお客様が
来てくださっているではないか!
お店がキラキラと輝いているような感覚さえ覚えた。
パンの陳列の仕方や商品ポップなどの
ディスプレイとインテリアが、そうした空気感の
演出につながっているのはもちろんだが、
それだけではない。

お客様が作る行列とそのときの表情、
スタッフの笑顔と呼びかけの声、
そして美味しそうなパンの品揃え。
それらが醸し出す何とも言えない
「氣」が、この活気につながっているのだ。

私が思うに、
繁盛店というのは「氣が良い」ものだ。

お客様、スタッフ、店のこしらえ、
全てが一体となって
良い「氣」を生んでいるお店は繁盛する。
良い空気感が笑顔のお客様を呼び、
その笑顔がスタッフのやる気と
より良い商品を導く。

するとお客様はリピーターとなり、
新たなお客様をも呼び込み、
もっと活気が生まれ…。

この善循環を継続させることが、
繁盛店への道なのだ。

つまりは、まず良い「氣」づくりをすること。
お店の関係者が足並みを揃え良い氣を発信する。
そして氣の入った商品づくりと空間づくり。

そこに今回のような、プレジャー企画の
クラウンたちの氣の発信をプラスする。

プレジャー企画代表の大棟氏は、
よく“場の空気”を変えるための
パフォーマンスをやるのだが、
これらお客様へのアプローチが、
より良い空気感を演出することは間違いない。

この空気感が、
繁盛に繋がるということだ。
そして良い「氣」が大切なのは、
飲食店に限らない。

先日のイギリス視察で私が連れて行った
Mr.セイージも、現地の人に見せると
皆がパッと笑顔になったものだ。

そこに良い「氣」が生まれ、
良いコミュニケーションが生まれる。

ビジネスの現場でも同じことだ。

良いモノ作りを心がけるのは当然のこととして、
ビジネスを成功させるためには、
“場の空気感作り”も大いに大切だ。

それによって自分のビジネスに
“善循環”を呼び込むことができる。
ここでも“暗黙知”がポイントとなるが、
これからは目に見えない
暗黙知が注目される時代なのだ。

trend (1)

スタッフのこの笑顔!

trend (2)

行列中のお客様もにっこり

trend (3)

クラウンのパフォーマンスで笑顔がはじける

trend (4)

もちろんMr.セイージも大活躍!

trend (5)

キラキラ輝く笑顔が満ちる“きらむぎ”

ページTOPへ
シナジースペシャル

06/30
2014

syn (1)

良知の発現!三尺三寸箸会議

世の中には多数の経営者がいるが、
実はその中の9割の経営者は
まだまだ未熟なのだ
(もしかしたら、9割どころ
ではないかもしれないが…)。

経営者が集い、お互いの経営論を話し合うと、
その内容の9割が「理論性重視」、
「知識やノウハウの誇示」、
「売り上げ注力主義」と言っていいだろう。

では、ある程度よしとされる1割の経営者は、
どのような考えのもとに経営を
しているのだろうか。
そのヒントを鍵山相談役の配信メール
「一日一話」の一文から読み解ける。

“慮(おもんぱか)らずして知る、
これ良知なり”という言葉だ。

鍵山相談役曰くこの言葉は、
「これが正しいか正しくないかということを
いちいち考えたり、人に聞いてみたりしなくても
常識でわかる、これが良知だ」という。

たとえば、“良知”を理解できていない経営者は、
社会的に正しいかどうかの判断ではなくて、
自社経営に有利か、利益があるかを先行して
考えてしまうわけだ。

つまり、人間にはもともと、考えなくても(?)
それが社会的に正しいかどうかを判断する能力は
身についているということ。
良知を理解しない人は、自身の私欲が
加味されてしまって、良知が曇ってしまうのだ。

こうした経営者が9割を占めるわけだから、
その人たちが少しでも“良知”を出現させ、
磨くことができるようにと“三尺三寸箸会議”
というものを考えてみたのだ。

三尺三寸箸会議では、自社のことではなく、
仲間の会社のことを考え、発信する。
したがって、“私利私欲”はそれ程働かず、
客観的な発想ができるのだ。
この客観する発想の訓練が、
自社にも活かされるようになる。

また、会議に集う経営者たちの立場や状況
(年齢や会社の業態など)がそれぞれ違う
ことも大きな意味がある。

それぞれの立場が違うからこそ、
思いもかけない角度からアドバイスや
客観的意見が投げかけられ、
限られた領域での発想から、
広域的発想が身に付くのだ。
そして、このくり返しが次第に“良知の発現”
につながるっていく。

ひいては、こうした訓練が人を磨き、
やがては1割の高いステージに位置する
経営者を生んでいくことにつながるのだ。

一時的に儲けるようなビジネスではなく、
永続的に続くビジネスをしていくためには、
見透しの良い“良知を発現”させて、
人としても経営者としても自身を磨き続けて
いくことが必要不可欠と言えるだろう。

syn (1)

三尺三寸箸

syn (2)

三尺三寸箸会議

syn (3)

それぞれの経営者の意見を聴く

ページTOPへ
熟ジュクア・ラ・カルト

06/30
2014

juku

上期ヒット商品より“もっと本物を選べ”

東の横綱「格安スマホ」!
大関「価値組消費」!
小結「NISA」!
前頭「牛すき鍋膳」!

西の横綱「アナと雪の女王」!
大関「駆け込み消費」!
関脇「妖怪ウォッチ」!
前頭「あべのハルカス」!

ずらりと並んだここ半年間のヒット商品。
これらは、『日経MJ』が毎年6月頃に発表する
「上期ヒット商品番付」の2014年版に
紹介されているものだ。

少額投資の際に課税されない制度「NISA」や、
アカデミー賞を受賞した「アナと雪の女王」は、
誰もが(映画を見てないとしても)一度は
目にしたことがあるのではないだろうか。
また、価格高騰の中でも価値の高い商品を買う
「価値組消費」なんてのも…
(本当に価値があるのかは別として)。

しかし、中島流にこれらを見ると、
宣伝や流通の確保によって人が集まった
「上辺だけのヒット商品」に思えてならない。

なぜなら、「ヒットした商品=本当に価値のある
“本物の商品”」というわけではないからだ。

では、“本物の商品”とはなにか。
最近私がそれに出会ったのは、
先日のイギリス研修で訪れた
エジンバラの“クレイジンズファーム”でのことだ。

ここでは、広大な農地で採れた農作物を
敷地内で販売するだけでなく、
それらを使った加工品も取り扱っている。

そのなかでも、大人気の商品は、
ジャムおばさんことファーム経営者の母による
手作りラスベリージャム
(いまもヨーグルトに混ぜて食べているが、
とっても美味しい)。

その美味しさは大きな評判となり、
大手チェーンストアであるテスコからも
「ぜひ商品として取り扱いたい」という
申し出があったそうだ。

しかし、ジャムおばさんはその申し出を断ったそうだ。
理由は、「美味しさを維持したまま大量生産するのは難しい」、
「そんなところに投資や注力していたら、
他に悪い影響が出てしまう」という。

ここで気づいたこと! それは「“本物の商品”は、
大手チェーン店では手に入らない」ということだ。

このラズベリージャムのように、
人々から選ばれる“本物”は、
大量生産できるものではなく、
市場に大量に出回ることがないということ。

このように、数多く消費されたことで
「ヒット商品」と位置づけられたものと
「生活者が本当に欲しいと思って選ばれた商品」とでは、
かなりの価値の差がある。

価値ある商品は、
ヒット番付の表のような商品には成り得ないのだ。

これから私たちが大切にしなければならないもの、
それは“本物を選ぶ”こと。

少しくらい高くても、本物を選べば、本物が生き残る。
本物づくりの人たちのビジネスが生き残るのだ。

私も上辺だけのヒット商品より、
本物の商品を選んで応援しよう!
本物のビジネス追求を続けよう!

juku (1)

ジャムおばさんのこだわりの一品!

juku (2)

空気も野菜も新鮮そのもの!

juku (3)

スーパーでは味わえない“本物の味”

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

06/30
2014

ara(5)

イギリスの“不易流行”食

かの松尾芭蕉が語った「不易流行」という言葉
(ビジ達にも度々登場している!)。
「不易」とは、いつまでも変わらない
本質的なもののこと。
そして「流行」とは、時代と共に
柔軟に変化をしていくもののことだ。

この理念はビジネスにおいても重要で、
不易流行をいかにうまくとらえて
反映させていくかがポイントとなる。

今年の海外研修の行先はイギリス。
イギリスといえば、歴史や伝統、格式といった
キーワードがまず頭に浮かぶ。
そもそも日本以上に階級の明確な国だ。
そしてその“格”の意識こそ、
イギリスらしさであり文化の源流でもある。

ここでは今回の海外研修を通して
私が味わってきた食をテーマに、
イギリスをとらえてみたい。

エジンバラに着いて最初に口にしたのが、
スコットランドならではの食事だった。
羊の内臓を胃袋に詰めてゆでた
「ハギス」なる伝統料理や、
ムール貝のワイン蒸し(?)などなど…。
いや~どれも絶品!

そしてリバプールでは、宿泊先である
Hard Days Night Hotelでビーフステーキを。
ロンドンにあるThe DOVEという老舗のパブでは、
伝統的なイギリス料理から
モダンブリティッシュ料理まで幅広く。
現在は国会議事堂として使用されている
ウェストミンスター宮殿ではローストビーフを!
そうそう、ここではローストビーフの前に
ジントニックを飲むのが習わしだそうだ。

正直なところ、イギリス=グルメという
イメージを持っている方は少ないだろう。

私も十数年前にイギリスを訪れたときは
さほど期待していなかったし、
実際に口にした料理も
その予想を超えるものではなかった。

しかし今回は、60点と思って行ったら85点! というように、
いい意味で期待を裏切られた料理ばかり
(85点は私にしてはかなりの高得点)。

今回は全体的にハイクラスな
レストランを予約したからなのか、
十数年前と比べてイギリスの食が進歩したのか、
本当のところはわからない。

しかし、国の文化ともとれる
“格”の意識や伝統料理は保ちながらも、
そこに新しい流れを呼び込もうという発想が、
今回口にしたイギリスの料理の数々に感じられたのだ。

つまり、“不易流行”の価値観が、
ここイギリスの食文化にも少しずつではあるが、
着実に活かされつつあるということだろう。
もうフィッシュ&チップスを代表とする
“美味しくない”イギリスの食ではないのだ。

もし行く機会があれば、ぜひ美味しいイギリスを
しっかり味わってきてもらいたい。

ara(4)

ボリュームたっぷり

ara(2)

どこもハズレなし!

ara(3)

定番メニューもいただく

ara(1)

“美味しい”イギリスを堪能

ara(5)

Mr.セイージも大満足!?

ara(6)

スコットランド料理「ハギス」

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ