これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

モバイルショット

12/06
2021

mova_1206_1

吉田吉蔵さんの“一針入魂”から、“一創入魂”へ

『一針入魂』と言えば“吉田カバン”。
そうあの“PORTER”ブランドの吉田カバンである。
ちなみに、私が普段背負っているバッグはず〜っと吉田カバン。

今背負っている私のPORTERは、なんと8代目か9代目。
すでに20年以上同じ型のバックを愛用している。
そのくらいこのバッグは、デザインも使い良さも丈夫さも“So Good!”。

今回、この吉田カバンを改めて紹介する理由は
我が社が引っ越した浅草オフィスの近所に、
吉田カバンの創業者/吉田吉蔵さんの工房が再現され
記念館として存在していたのだ。

実はこれまで、情報誌の取材で“吉田カバン”を何度も訪ねていたのだ。
人気のブランドであることはもちろん、
そのデザインであり、造りにもこだわりがいっぱいあったから。

今も吉田吉蔵さんのこの“一針入魂”はず〜っと受け継がれている。
だからカバン造りは当然、未だに国内製造にこだわる。

私は劣化しつつあったバッグを敢えて新調せず、
吉田カバンに修繕に持って行ったこともある。
もちろん新しい生地に替えてしっかり縫製してくれた。
(さすが吉田カバン!という感じ!)

ちなみに私は最初の頃“よしだよしぞう”さんかな?! と思い、
両親はゴロの良さで名付けたのかと思っていたのだが
実際は“よしだきちぞう”だった。
(その昔、吉田カバンへの取材で気付いた次第。すみません)

吉蔵氏は12歳(1918年)でカバン職人の道を選んだというから
“一針入魂”の鞄づくりへのこだわりは、すでに100年を超している。
こんなに効率を優先するDXばかりが取り沙汰される時代だからこそ、
この“ものづくりへのこだわり”に改めて注目してみたい。

今も人気の吉田カバンは、この“ものづくりへのこだわり”を
継続しながら、DXにもチャレンジしてるからこそ
世代を超えて受け入れられるブランドとなっているのだろう。

私も吉田吉蔵さんの『一針入魂』に倣って
『一創入魂』でやっていきたい。
その意味は、どんな仕事にも独自のクリエイティビティを活かして
展開していきたい…ということ。

mova_1206_2

吉田カバンを生み出す道具

mova_1206_3

吉田カバンの創業者・吉田吉蔵氏

ページTOPへ
モバイルショット

11/29
2021

moba_1129

“セイコガニ”からサクラマス理論へ

24時を過ぎた頃、突然白い皿に乗せられ
目の前に現れたピンクの小さな湯たんぽ柄。
新しいモバイルバッテリーなら皿に乗せられてこないだろうし…

もちろんここは美味しくお酒を飲むお店なわけだから
食べ物と解釈した方がいいわけだが…

これが金沢でこの時期だけの名物、セイコ蟹の甲羅盛りだという。
セイコガニとかセコ蟹、香箱ガニと呼ばれ
食通の間では有名なこの時期だけの美味しい蟹なのだ。

もっと分かりやすく言うと、松葉ガニのメス。
実はこの上に乗ってる身を剥がすと
茶色っぽい外子と鮮やかなオレンジ色?の内子が出てくるのだ。
(残念ながら…食べ始めたら撮ることは忘れるんだよねぇ〜)

もちろんこれら外子と内子の味わいもいいのだが
これらの食感の違いも美味しさの一つ。
内子の味は、かに味噌を超える蟹のうまみが凝縮されている。

ここは食レポコーナーじゃないのでこの辺にしておくが…
ここは金沢の片町にあるビル内のバーのようなお店。
なのにこんな食通が喜ぶ“セイコガニ”が出てきたのだ。

私は2022年も金沢に来て石川県の中小企業の経営者たちを
応援するわけだが、これら食文化であり石川県ならではの地域ビジネスを
もっともっと活かして世界に展開して欲しい。

このところ私は“ビジネスを地球規模に!”を繰り返すが、
それはこれからのビジネスの進め方であり取引の仕方のこと。
世界のディファクトスタンダードに合わせることが
結果としてより拡がるし、地域を活かすことにつながるということ。

金沢にはそして石川県にはさまざまな文化的ビジネスが存在するから
だからこそそれを活かしてビジネスを展開欲しい。
「Think Global,Act Local. Think Long-lenge,Act Tomorrow」
と言っているわけなのだ。

すなわち中島流では“サクラマス理論”のことである。
https://www.youtube.com/watch?v=Uk8IPZO4wOg

世界のビジネスの“ディファクトスタンダード化”を察知して
ローカルをどう活かしビジネスに反映するかということ。

うんうん、それにしてもこのセイコガニは美味しかった。
できれば酔い込まないうちに食べたかったなぁ。
ちなみに、このセイコガニは世界に行き渡るほどないから
これは金沢を訪れる人だけのビジネスだろうけど?!

moba_1129

金沢のセイコガニ

ページTOPへ
モバイルショット

11/22
2021

mova_1122_1

和田 誠の“和田マジック”展

ワォ、淡谷のり子さん、そっくり!
南 沙織さんも似てる。

その描かれた表情には、その人の記憶がたっぷり。

でもその似顔絵のつぶらな瞳から、
描かれたその人の人間としての優しさと強さも汲み取れるのだ。
これが“和田 誠マジック”なのかもしれない。

知ってますよねぇ〜、和田 誠さん。
たとえ和田 誠さんは知らなくても、イラストは見たことありますよね。

私が和田 誠さんのイラストを意識した出会いは、
星 新一氏の『気まぐれロボット』だったような?!
とにかく、ショートショートの物語のたびに
和田さんの挿絵があり、その話のリアリティをカタチづくってくれた。

和田 誠さんは2019年までの83年間、ず〜っと絵を描き続けたという。
4歳の頃の絵はしっかり残っているというから
80年間という表現なら間違いないようだ。

今回、『和田 誠展』を観て、描いてきた量のスゴさと同時に
誰もがいつの間にか、和田 誠さんの絵にお世話になっていた
ということが理解できた。

週刊新潮は40年間、表紙の絵を描いてきたという。
なんと2000冊以上である。
展示されていた2000冊の表紙を数えて確認している人もいたほど。

さまざまな月刊誌でも、ポスターでも、レコードのジャケットでも
注目の人の似顔絵を盛りだくさん描いている。
テレビを見ていても、番組のオープニングタイトルでそのタッチに出会う。

「中島セイジのビジネスの達人」には
“選ばれる仕事道”というコーナーがあるが、まさに“仕事道”である。

本屋に行けば雑誌の表紙から単行本の装丁まで
必ずや和田イラストに出会うのだ。

これぞ“和田 誠の仕事道”ということ。

『和田 誠展』を訪れている人の老いも若きも
どこかで見たそのイラストを指差して笑顔になっていた。

私もそろそろ“中島セイジの仕事道”をまとめたいのだが…
人に観せるモノがほとんどないことに気づいた次第。

さすが“和田 誠マジック”は素晴らしい! そして羨ましい!!

mova_1122_2

訪れた人を笑顔にする『和田 誠展』

mova_1122_3

“和田 誠マジック”との出会いは星 新一氏の『気まぐれロボット』

ページTOPへ
モバイルショット

11/15
2021

mova_1115_1

富士山より、高尾山がパワースポット!!

こんな日に高尾山に登れば、当然みんな笑顔満面。 
青空が広がり、紅葉真っ最中の高尾山である。
この笑顔の仲間は、東京NBCのアクティブ同好会の仲間たち。

その笑顔の奥に富士山まで見えたのだが…
(ありゃ、この写真では見えないかも?!)
まぁ、みんなの笑顔に露出が合ってるからねぇ。

[さて、ここで問題]
この笑顔のおじさんおばさんの中に
約束の時間に30分遅れて高尾山口駅に到着した人がいる。
果たして?!

[えっ、ヒントが欲しい?!]
ヒント→さすがにみんなは待たずに登り始めました。
そう、その人は必死に登ってきたという。
(うんうん、いいヒントだ)
[後ほど答えを!]

とにかく、都心からわずか1時間で
これだけの紅葉を観ながら気持ちよく山登りを体験できるわけだから
高尾山は素晴らしいパワースポットということ。
(高尾山の霊的な力としてもパワースポットと言われているようだが…)

今眺めている富士山の山頂部に見えるちょっと不思議な雲の話から、気流の話に。
そして気流をどう読むかが大きく影響する
パラグライダーの話に移ったわけだが…

上手く上昇気流を掴めば、山を跨いで紅葉を楽しめるわけだし、
その気流の流れを読めば、思うところに着地もできるという。
(うんうん、気流がキーワードだ)

おーまさに私たちのビジネスに必要なのは
これからの時代の上昇気流をどう掴み、
その気流をビジネスにどう活かすかということ。
(昭和のビジネスと気流がぜんぜん違うからねぇ)

[地球規模のビジネスの気流をどう読むか?]
こんなにさまざまな気流が渦巻く令和のビジネスだが、
目先の売り上げや、過去のシステムやルールにとらわれることなく、
マクロの視点で上昇気流をどう掴みどう活かすかなのだ。

さすが高尾山はパワースポット。
訪れる度に、いろいろなことを学ばせてくれる。
気流を掴むためにもここはパラグライダーを体験しないと…
(本当に、必要か?!)

さて、答えは分かりましたか?!
このパラグライダーの気流の話はその遅れた人の話でした。
[答え→額に汗かいてる人でした]

mova_1115_2

富士山の山頂部にちょっと不思議な雲が見える

mova_1115_3

青空が広がり紅葉真っ最中の高尾山

ページTOPへ
モバイルショット

11/08
2021

mova_1108

そろそろ、引越すころだと思わない!?

「ここまで災害が多くなってきたら
そろそろ引越しを考え始めないとねぇ〜」
「じゃ、どの星にする?!」

「あんまり天候が急変したりするのもイヤだし、
地震が多いのもイヤ、津波も怖いし。
怪しいミサイルも無いほうがいいし、
やっぱりパンデミックはもうイヤ!」

こんな会話が出てきても不思議じゃない状態になりつつあるわけだ。
そう、私たちが棲み着いているこの地球の話。

“How many earths do you need for your living?”
あなたが住み続けるためには、地球は何個必要ですか?

すでに聞いたことはあるだろうが…
78億人が日本と同じ水準の暮らしをしたら、地球2.9個。
アメリカと同じ水準の暮らしをしたら、地球5.3個必要だという。
(げげげっ!)

食料やエネルギーの消費はもちろんだが、
これらの消費に伴うこの大気圏の変化が思った以上に大きいようだ。

同じ地球は2個目もないようだし、
今のところ宇宙に似た星も見つかってないようなのだ。
ということは、私たちがこの地球での棲み方であり活かし方を
再検討しないとダメだということ。

グレタ・トゥーンベリという女子高生も語っていたが、
今の私たちだけではなく、これから先の孫子の代まで
考えなければならないわけだ。

こう考えると、地球規模のさまざまな社会課題と
私たちが今、真剣に取り組まないと
その先の人類は地球に棲めなくなるということ。

Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)
それが“SDGs”であり、この17項目を実践することが…
と何度言われても、身に迫ってこないのは私だけだろうか?!

さて、どうアプローチすると、
私も含めみんなが真剣にこれら社会課題と取り組むのだろうか?!

mova_1108

あなたが住み続けるためには、地球は何個必要ですか?

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ