これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

選ばれる仕事道

10/31
2022

sgt_1031_1

“三ん寅”になぜ60分も並ぶのか⁈ “意味の消費”時代の仕事道‼︎

先日、“やっぱりここはラーメンでしょ”ということで
並ぶ覚悟で、人気店の江戸川橋の「三ん寅」へ。
13時頃から並び、店内に案内されたのは14時。
ちょうど1時間である。

目の前にどんぶりが現れ、蓮華でスープを一口啜った途端に
“うんうん、これこれ!”と、1時間並ぶのも納得してしまう。

並んでいる若者たちも、仲間と会話しながらも
行儀よく静かに並び60分間待っている。
そして食べ始めるとみんな納得の顔になるのだ。

実はこの“三ん寅”から2〜3分のところには、
ラーメン専門店や中華屋さんが4〜5店、軒を連ねる。
街には様々なラーメン屋さんが並んでいて、
ある程度以上の味づくりがされていたとしても、
1時間も費やしても注目の人気店に並ぶということ。
これが、このところ繰り返し発信している“意味の消費”現象だ。

すなわち、自分にとって“意味のあるもの”にはお金も時間も使う。
ということは、提供するモノやサービスを
いかに“意味あるもの”に創り上げるかが重要なわけだ。
すなわち“意味の創出”である。

ところで、この“三ん寅”だが、
一朝一夕につくられたラーメン屋ではない。
ラーメン好きならご存知の方も多いと思うが、
札幌の名店“すみれ”で17年も店長をされた方が
満を持して、ここ江戸川橋にお店を出した。

そこまで北海道の激戦区で尖ったラーメンづくりを追求してきたから
“意味の創出”につながっているわけだ。
ここには店主の“仕事道”が存在する。

そして、“意味の創出”ということで、もうひとつ紹介したいのが
“Rojiura Curry SAMURAI.”。

このお店も神楽坂近くにあり、既にビジ達でも紹介しているが
“野菜を食べる”をコンセプトにしたスープカレーのお店だ。
札幌で小さなお店から始まり、今は全国で20店舗ほどに拡大。
そこで出されるライスは、ここの経営者の北海道の実家でつくられているという。

このスープカレーのお店は、ミレニアル世代やZ世代にも人気で
やはり行列のできる繁盛店だ。
野菜が13種類も入っていて、
写真を見てもらうとわかるように“映え”が若者にも刺さるポイントだろうか。

野菜は追加もできれば、嫌いな野菜を他の野菜に替えることもできて、
無添加スープで辛さも変えられるが、とにかく味がいい。
やっぱりここにも、北海道からチャレンジするに値する
商品づくりの“仕事道”が存在するのだ。

やはり、“意味の消費”時代の繁盛店は、一朝一夕にはできていない。
そこに至るまでのストーリーがしっかり存在していることが共通点だ。
もしかしたら“意味の創出”には関係者の“仕事道”が
必須項目なのかもしれない。

ちなみに“三ん寅”は、TRY(東京ラーメン・オブ・ザ・イヤー)を受賞し、
コンビニにも“三ん寅”のカップラーメンがあれこれ並んでいた。
味はまさに“三ん寅”の味そのものが再現されていて、美味しかった。

こだわりやストーリーがあるものは“意味の創出”につながり、
お金も時間も使う“意味の消費”が生まれるわけだ。

sgt_1031_2

スープカレーのお店“Rojiura Curry SAMURAI.”

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

10/31
2022

ara_1031_1

令和トランスフォーメーション 中島流“DXマンダラチャート32”

今、求められているデジタルトランスフォーメーション(DX)とは?
AIやIoTを始めとするデジタル技術を活用して、
業務プロセスを改善していくのはもちろん、
製品やサービス、ビジネスモデルそのものも変革していく。
結果として組織、企業文化、企業風土をも改革し、
競争上の優位性を確立すること。
とはいえ、なかなかうまくいっていないのが実際だとは思うが…。

ビジ達では先にも紹介したが、大手はもちろんさまざま中小企業も
AIやデジタルテクノロジーを駆使して新たな製品やサービスを
日夜開発している。そのいくつかを紹介しよう。

・ブルボンは“メタバース”に独自のコミュニティ空間
“お菓子の国”を開設
・キューピーがサラダ、スープなど65品目を対象に
“D2C“事業展開
・相鉄が“AIアバター”でPR動画を制作し、
YouTubeや電車内や駅のデジタルサイネージで公開
・“会話アプリ”を使い、会話音声から認知症兆候の判定
・工事現場、資材置き場での盗難対象として、
“AI防犯カメラ”を貸し出す

いかがだろうか。
もはや、DXに取り組まないことは
その企業の存在も危ぶまれるということになりかねない。
ということで、中島流、DX実践のための“お助けツール”
自社のDXへの取り組みを探り出す“DXマンダラチャート32”を
創ってみた。
32個のDXアイテム及びキーワードを一通り確認してほしい。

1.  AIによるアルゴリズム
2.  AIによるパーソナライゼーション
3.  メタバース
4.  web3
5.  D2C
6.  TikTok & Instagram
7.  キャッシュレス決済
8.  サブスプリクションビジネス
9.  ジオマーケティング(位置情報マーケ)
10. NFT
11. ブロックチェーン
12. ファンベースマーケディング
13. インフルエンサーマーケティング
14. RPA
15. ロボティクス
16. ロボ接客
17. サイバーセキュリティ
18. O2O
19. チャットボット
20. シェアリングサービス
21. ダイナミックプライシング
22. ローカル5G
23. ドローン
24. アート思考
25. セレンディピティー
26. Dプリンティング
27. フードテック
28. ナノテクノロジー
29. AR、VR、MR
30. ビッグデータ
31. バイオテクノロジー
32. 衛星データ

これらを自分たちのビジネスにどれを選び組み合わせるかだ。
新たな商品サービスを考えてもらうためのもので、
このマンダラチャートから自社の可能性を拡げる“DXアイテム”を
いくつか選び、その可能性を探っていってほしい。
その事業との相性もあり、どう膨らますかもあなたの創造性次第。
これらの実践にはスピードも求められることから
そのDXアイテム活用のストーリーがある程度決まれば…
“Who not How”「どうやるか」ではなく「誰とやるか」なのだ。

これを活用して自社ならではのDXを実践し、
市場における優位性を確立して欲しい。
今このチャートを利用しない手はない!
利用してどんどんDXを進めて行きましょう!!
もちろん社内システムのDXもね!?

ara_1031_2

DX展開事例

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

10/24
2022

tre_1024_1

令和の「デジタル・トランスフォーメーション」(DX)の実際?!

DXとは、デジタル(ITやAI)化することだと思っているが、
あるコンサルティングフォームではDXの本質を
“企業文化変革”としている。
すなわち、企業が生き残るための“破壊と創造”だと。

今、さまざまな企業がDXにチャレンジしているわけだが…
現場には時代に即さない企業文化が残っていたり、
抵抗勢力もあったりしてDXはなかなか進まないのが実際。
中小企業なら、小回りが効くこともあり
DXの実践にはいいかと思いきや…、
30年以上の社歴を持つ会社などは、
昭和ビジネスの実践と記憶とその価値観が邪魔をして
やっぱり進まないのが実際。
聞こえてくる現場の声も…
“もしかしたら自分の役割や居場所がなくなるかも? ”
“忙しいのにまた兼務で大変だ! ”
“利益が出ているのに、なぜ導入?! ” 等々。

ただ、DXを実践せずして2030年にはその会社の存在も危ぶまれる
と言っても過言ではないはず。
だから、私はDXを含む“令和トランスフォーメーション”が
重要だと発信している。

以前、“ミレニアル トランスフォーメーションの実践”として
DX(デジタル・トランスフォーメーション)
HX(ヒューマン・トランスフォーメーション)、
SX(ソーシャル・トランスフォーメーション)
BX(ビジネス・トランスフォーメーション)
の4つのトランスフォーメーションを紹介したが、
今回、上記のHX[ヒューマン・トランスフォーメーション]を
VXとして[バリューズ・トランスフォーメーション]、
すなわち価値観の変革と改めた。
ということで、デジタルによる変革と価値観による変革が、
社会の再構築を促し、結果として私たちのビジネスの
大きな変化につながるということ。
これら背景によるさまざまな変革が
“令和トランスフォーメーション”を演出しているってことなのだ。
こう表現すると、これまでにない大きな変革が
到来していることに気づいてもらえるはず。

実は自慢するわけではないが、弊社QBは今のところ、
“令和トランスフォーメーション”について、
上手く実践できている会社なのかもしれない。
→基本リモートワークへ
→働き方改革、ダイバーシティ(出産休職のスタッフも多い)
→オフィスの移転(飯田橋から浅草今戸地区へ)と
オフィスの在り方のシフト(コミュニティスペースとカフェが併設)
→一部ビジネスドメインのシフト(クライアントのシフトも)
→組織改革と評価基準の見直し 等々。

私がトップをやっていた時の企業文化とは違い、
まさに“企業文化の変革”も実践しつつある。
これが実践できたのも、7年前にミレニアル世代の社長へ
交代をしたことが奏功したのかもしれない。

弊社QBはおかげさまで、次なる時代に生き残れる環境が
整いつつあるということ。
とにかく、“令和トランスフォーメーション”に取り組もう。
ここで変われない会社は2030年を生き残れないかも?!

tre_1024_1

令和の4つのトランスフォーメーション

ページTOPへ
選ばれるビジネス

10/24
2022

biji_1024_1

金曜日の“アジフライデー”で、 スーパー“オオゼキ”を語る

先日、浅草の食品スーパーオオゼキの“アジフライデー”で、
久しぶりにアジフライを2匹もいただいた。
やっぱり繁盛しいているスーパーのアジフライは美味しい。
特にオオゼキのアジフライは間違いなく美味しい。
私の“集客アジ理論”は健在である。

久々にこのビジ達でアジフライの話を発信するわけだが
“集客アジ理論”を創って早10年は経つだろうか。
スーパーマーケットの良し悪しや繁盛店かどうかを知りたい時は、
そのお店の“アジフライ”で分かるという理論だ。

鯵(アジ)のような足がはやい魚を美味しい惣菜にするためには、
新鮮で良質なアジの仕入れと、手間のかかった仕込みと調理が必要になる。
そこに人やコストを投資するということは…となるわけだ。

よって、お惣菜の中でも特に“アジフライ”は、
その店の販売する商品や、お客さまに対する姿勢が分かる。

さて、なぜここで“集客アジ”の話になったかというと、
弊社が浅草にオフィス移転したことで“オオゼキ浅草雷門店”が
身近になったから。そして相変わらずの繁盛店なわけだ。

今や東京、神奈川、千葉に41店舗を展開していると聞くが
売上高はなんと1,000億円を超す。
利益率もスーパーマーケットの中では間違いなく上位。
そしてプロにも支持される豊富な品揃えが売りで、
一坪当たりの売上高は日本一ともいわれている。

オオゼキではお客さまの声に敏感になるようすべての従業員が
教育されているという。
その3つのポイントは、オオゼキの強みであり繁盛店のわけでもあるのだ。

1.お客さまの声を集め続ける
2.一人一人に任せる
3.自分で考えるクセをつけさせる

売り場のあらゆる場面で、多くの社員が耳をそば立てて
一人一人のお客さまの声を集め対応しているという。
だからこそ、あの豊富な品揃えとなり、常連客が多くなるのだ。

創業者(故)佐藤達雄氏の「お客さまを大切にする」という
企業理念に関する逸話はあれこれ聞いてきたが、社員教育については…
「失敗を怖がらせて社員が冒険しなくなるほうが怖い。
何かの商品が一つダメになるよりも人間をダメにすることのほうが怖い。
だから、うち(の会社)は何にも分からない新人にも
仕事をどんどん任せるんだよ」と言っていたという。

“任せること、信じること”がスタッフを成長させ、
どうすればお客さまに喜んでもらえるかを自ら考えてくれるわけだ。

また、オオゼキのポイントカードも人気で、
貯まったポイントを現金に換えられるのだという。
10万ポイントを超すお客さまは各店結構いるようだが、
少し前になんと、160万円の換金があったというのだ。

100円で1ポイントとして単純計算すると
1億6,000万円分も買っていることに。
(まぁ、ポイント5倍のキャンペーンもあると聞くが…)
とにかくファンも多く、愛されているスーパーマーケットであることは
間違いない。

まずは最寄りのオオゼキに出向き、アジフライを食べてもらいたい。
そして普段行くスーパーマーケットのアジフライと比較して欲しいのだ。

ちなみに、スーパーマーケット以外でも、お店や会社を選ぶときに
アジフライのような分かりやすい“決め手”があるといいんだけど…

biji_1024_2

東京、神奈川、千葉に41店舗

ページTOPへ
ファインスピリッツキーワード

10/17
2022

key_1017_1

価値観も多様化、価格も多様化の時代へ  “Diversity of Price”

“ダイバーシティ”という言葉、
最近ではビジネスにおいての重要なキーワードだ。
今回のビジ達では、“Diversity of Price”、
すなわち、“価格も多様化”する時代になったと発信したい。

地球規模でみると、日本はここ約30年の間、
ほとんど物価は上がってこなかったが…、
ウクライナ問題で小麦粉が…、
ガソリンが高騰し輸送費が…、
輸入原材料が…、
円安が…、と物価は上昇し続け、
必然的に価格上昇の時を迎えていると言っていいだろう。
世界からすると、これまでが安過ぎたのかもしれないが、
この価格上昇の着地点がまだ見えてないのも事実だ。

そんなときに、このタイミングで、小阪裕司氏から
『“価格上昇”時代のマーケティング』
という新書が届いた。
「“値上げの仕方”を忘れてしまった日本人」
「“安さこそが価値”からの脱却」
「“価格”は“価値”に従う」
「“値付け”の作法」
これらの小見出しが並んでいる。

その中に「“意味合い消費”が求められている」という小見出しが!
その事例として、赤羽にある定食屋が紹介されていた。
ここの店長は、“ランチは1000円以内であるべき”
という意識があった。
しかしこの度、価格帯を広げ、
旬を味わえる高価格の新メニューをつくったという。
すると、ほとんどのお客様が、価格の高い旬のメニューを
選んだというのだ。
顧客単価も上がり評判も上々とのこと。

小阪氏曰く、ここに現代の消費心理があるという。
つまり「どうでもいいものにはお金は使わないが、
自分にとって意味あるものには惜しみなくお金を使う」
という価値観の広がり。
これを小阪氏は「意味合い消費」と表現。
あれ? どこかで聞いたフレーズ?
そうなのだ。私は、「モノの消費から、意味の消費へ」と表現している。
小阪氏とは価値観も近く、仲良くさせて頂いており、
このタイミングでこの表現には驚いた。

話は戻すが、“この商品の価格帯はこのくらい”という時代は
もう終わったということ。
その人にとって意味ある商品、サービスであり、
タイミングによっても価格は違う。

例えば…
クルマのブランドやデザインに興味のない人にとっては、
車は移動手段でしかない。
時計のブランドに興味のない人にとっては
時計は時間を知るためのもの。
旅行も、目的により価値ある“意味あるモノ”となる。
高いお金を出しても手に入れようとすることが“意味の消費”。
意味により価格は変わっていくので、
“Diversity of Price”、すなわち“価格のダイバーシティ”
時代到来ということ。

さて、この“Diversity of Price”時代は
そのプライスのつけ方が難しい。
どのような人のどのタイミングを対象にするかが
ポイントとなっていくだろう。

とはいえ、値づけの前に“意味の創出”をしないことには、
その商品・サービスは選んでもらえない!?

key_1017_2

値づけの前に“意味の創出”を

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ