これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

ファインスピリッツキーワード

03/28
2022

key_0328

いま見直しのとき“パーパス ism”とは!?

『パーパス経営』『チームが自然に生まれ変わる』
これらの本は手にしていたのだが・・・。
ついに私の中でも“パーパス”ブームが訪れようと
している。
書店では、“パーパス”に関する本が平積みされている。
さて、“ミッション”や“ビジョン”とも違い、企業理念とも違う、
“パーパス”とは?!

一般に“パーパス”とは「目的、意図」と訳される言葉だが、
企業や組織のブランディングが重要視されるこのところは、
企業や組織、個人が何のために存在するのか、
すなわち「存在意義」のことを意味する。
“自社は何のために存在するのか”
“在籍する社員は何のために働いているのか”
こうした社会における企業や組織、個人の存在意義を
意味する概念である“パーパス”が重視される環境に
なってきたその背景は・・・、

→変動する世界情勢や不安定な経済
→地球規模でSDGsを推進しなければならない
ほどの多くの社会課題
→このパンデミック体験により自分達のあり方を
考えるようになった
→ デジタルトランスフォーメーション(DX)が
推進されたことによって意思決定プロセスの見直しが
→私たちを取り巻く環境も成熟化が進み、
多様性はもっと高くなる
→ミレニアル世代、Z世代の台頭によってその価値観は
大きくシフトした

これらの背景により、“パーパス”を明確にすることが
求められているということだ。

実はこのタイミングで定期購読雑誌の“ドラッカーの教え”コーナーに
以下のような文章が…
『ドラッカーの“企業とは何か”』(1946)
「組織は人間からなるものであるがゆえに、
完全を期すことは不可能である。
したがって完全ならざるものを
機能させることが必要になる」
(うんうん、確かに我が社も常に不完全だった)
完全ならざるものを機能させようとするには何が必要か。
人は何によって動くかを示す基本原理は、
“人間は、欲望、関心や目的に応じて価値を見いだし行動する”という。

ドラッカーは以下の言葉も発信している。
「経営者の、成果を上げる能力によってのみ、
現代社会は2つのニーズ、
すなわち個人からの貢献を得るという組織のニーズと、
自らの目的の達成のための道具として組織をつかうという
個人のニーズを調和させることができる」『経営者の条件』

ほらほら・・・組織のニーズと個人のニーズの共有する“パーパス”を
創ることが大切だということ。
組織側と個人側の存在意義をオーバーラップすることで、
個人と会社の結果にも結びつく。
このような発想から、明確な軸(パーパス)を創ることを
中島流で“パーパスism”とした。

ということで、自社ならではの“パーパス”を明確にし、
組織として共有し、個人にも“自分ごと化”してもらう
ことが求められている?!
とにかく今こそ“パーパス”なのだ!!

key_0328(1)

書店にある“パーパス”関連本コーナー

ページTOPへ
シナジースペシャル

03/28
2022

syn_0328

これからの街の可能性を探りに サブカルチャーの聖地“下北沢沿線”へ

私は、船井総研の副社長だった泉田豊彦氏から
さまざまな現場を体験しながらの“マーケティング”を
学ばせてもらった。
泉田先生から教えてもらったのが“現場の見方、体験のし方”。

当時は“ショッピングモールがどんどん拡大する時代で、
どういう人たちがどういう買い物をしているのかを見、
自分でも体験することも学んだ。
このマーケティングの“現場主義”を海外でも体験させてもらった。

ということもあり、久々に街の可能性を探りに下北沢へ行き
これからの“まちづくり”について考えた。
1970年代、1980年代、下北沢は新宿や渋谷とは
ちょっと違う“サブカルチャーの聖地”として注目されていた。
私自身はサブカルチャーにほとんど興味はないが、
必要なものはほとんど揃った成熟化が進む社会では
サブカルチャーに注目が集まる。

ということで、小田急線の下北沢沿線に新しくできた街を
見に行ってきた。
東北沢駅から小田急線沿いを歩き下北沢へ。
下北沢の街をいくらか体験し、そのまま世田谷代田駅までの、
2キロほど歩き見学した。
休日だったことありコロナ禍でも多くの若いカップルが集まっていた。

東北沢から下北沢の間にあるのが“reload”(リロード)。
2021年6月にスタートしたという個性豊かな個店街で、
店主の顔が見えるお店が18店舗ある。
ここにはどこにでもあるチェーン店はない。

・下北沢で長年愛された日本茶専門店
・生花+ドライフラワーの融合をコンセプトにしたフラワーショップ
・イタリアのナチュラルワインを中心に飲めて買えるワインショップ
・渋谷のセレクトショップが運営するヴィンテージ&セレクトショップ
・ヴィーガンベーカリーカフェ 
等のお店。
(うんうん、私の知らない店ばかり)

次に下北沢と世田谷代田の間に、やはり個性豊かなテナントが
集まる“BONUS TRACK”がある。ここは2020年4月にオープン。

・和の焼き菓子と酒のお店 
・世界中のユニークな音楽を中心にレコードとCD、
カセットテープを取り扱うレコードショップ
・本を読むために最高の環境を目指している“本の読めるお店”
・カレーと酒の店。昼はカレー屋、夜はバーへと変身するお店
・“日記屋月日”という日記の専門店でコーヒーも楽しめるお店
等のお店。
(この街のお店もユニークなテナントばかり)

ということで、いままでとちょっと違う“まちづくり”を
下北沢界隈で見てきた。
これから求められる街の要素があったような・・・。

やはり、現場に行くと可能性が見えてくる。
今回は3~4時間ほどかけて見ただけだったが、
できたら、買い物をし、食べたり飲んだりすると
もっとその可能性が見えてきたのかもしれない。
次回はもっと体験しに行こう!

皆さんも新しい街を見て、これからの
可能性を探ってみては!?

syn_0328(1)

個店街“reload”(リロード)

syn_0328(2)

新たな歴史を更新していく“reload”施設

syn_0328(3)

“BONUS TRACK”

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

03/22
2022

tre1

“再構築時代”の到来!? 日本を美しくする会コーポレートサイトがリニューアル公開!!

私たちには今、ビジネスも社会生活も
社会の仕組みも全てを見直すときが来ている。

そんな折に、“日本を美しくする会”の、
コーポレートサイトでも見直しがされたので
是非クリックしてほしい。
http://www.souji.jp/index.html
リニューアルされたホームページのデザインは、
“掃除の会”のことを知り尽くしている
40歳代の若者(?)が担当してくれた。
(斎藤大輔さん、お疲れさまでした)

やはり今どきのコーポレートサイトは、
見やすさ、分かりやすさ、スマートなデザイン
そしてモバイル対応が必須と言っていい。
よくあるのが、最初に作ったホームページへの付け足しのくり返しで、
ユーザーにとってわかりにくく、
利用しづらいものになっていることが多い。
すると、せっかくホームページに入って来てくれた
としても、すぐ出て行ってしまう。
(もちろんデザインについても、今風でないと同様だが…)

実は半年ほど前に、“清風掃々”(会報誌)の
webマガジン化を進めたことで、ホームページの
リニューアル提案がしやすくなり、
今回のリニューアル公開となったわけだ。

“日本を美しくする会”は発足して約30年になり、
会の関係者の高齢化も進んでいる。
執行部であり理事会のメンバーも年配の方々で
構成されていて、ホームページのリニューアルだけではなく
さまざまな角度から再構築が必要になってきている。

そう考えると、この令和時代を迎えて、
私たちの“日本を美しくする会”などのNPO組織はもちろん、
さまざまな企業や団体も“再構築”が必須の時代になった。

“平成”はまだ昭和の延長的イメージだったが、
“令和”は企業の存在意義が変わろうとしている。
その理由は、社会が大きく変化しているからだ。
環境問題・格差問題などの世界的社会課題、
活躍する世代もミレニアル世代からZ世代へ移行、
デジタル化の波とグローバル化、
そして、新たな価値観の台頭と変化が著しい。
すると自ずと、企業も諸団体もこの大きな変化に
対応していかねばならず、再構築が求められるということ。
コーポレートサイトのリニューアルだけでなく、
企業の目的、組織、事業内容の再構築も必要に
なってきているのだ。

2年ほど前に予測し発信していた
「ビジネスも社会生活も社会の仕組みも
全てを見直すときが来ている」という
“令和のbizパラダイムシフト”。
このキーワード、憶えてくれているだろうか!?
これが現実のものとなりつつある。
まさに、再構築時代の到来⁉︎ ということ。

tre2

日本を美しくする会のコーポレートサイトをリニューアル

tre3

もちろんモバイル対応もしていますよ!

ページTOPへ
ファインスピリッツキーワード

03/22
2022

key1

今こそ“自他共栄、精力善用”‼︎

ご存知のようにパラリンピック開催中にロシアが
ウクライナを侵攻したために、メディアは戦争のニュースを
伝えながらスポーツニュースを伝えていた。
喫緊(きっきん)に解決せねばならない社会課題がたくさんある矢先の紛争で、
人間の浅はかさには困ったものだ。
(これが人間らしいのかも知れないが・・・)

そんな折、東京ドーム方面に向けランニングしていて
目に飛び込んで来たのは講道館の建物であり、
入り口にある嘉納治五郎先生像。
思わず中に入り、受付のある4階に行くと
掲げられているのが
“自他共栄”のポスター。
実は1階のショップにもこの四字熟語のTシャツが
販売されている。

この“自他共栄”と“精力善用”の成句が、
嘉納治五郎先生が創始した講道館柔道の理念であり
指針として掲げられている言葉。
“自他共栄”とは、相手を敬い感謝することで
信頼し合い助け合う心を育み、自分だけでなく
他の人と共に栄えようということ。
“精力善用”とは、自分の心身の力を最大限に発揮して、
社会や他人のためになる良い方向に用いること。

世界の人々に受け入れられオリンピック種目となり
今や200カ国近い国々が学んでいる柔道。
これだけ多くの国々に受け入れられたのは、
“自他共栄”であり“精力善用”の哲学・価値観が
あってこそなのだ。

今、起きている世界の争い事も、格差社会も、
そして環境問題を含めての社会課題も、
まさに“自他共栄”であり“精力善用”がなされて
いたら起こってはいないのではないか。
あのロシアの大統領も、黒帯を締め青畳の上に
立っていた映像の記憶がある。
柔道のその理念を理解していれば、
アプローチのし方は大きく違っていたはず!?

すでに、昭和の時代の経済優先のイケイケどんどんの時代は終わり、
次なるステージに入っているわけだ。
世界は成熟化が進み、ある程度の生活必需品は行き届いている。
新ステージでのポイントは、
人々の社会生活と自然も含めた地球と経済のバランス。
必要以上のモノを欲しがる時代ではないのだ。
分かりやすく言えば
“今だけ、自分だけ、お金だけ”を止めること。
今こそ“自他共栄と精力善用”の精神が必要なとき。
柔道を通して追求することで、この根本的価値観に行き着くとは
さすが我らが嘉納治五郎先生だ。

私は好きもあって9歳の頃から小学校の校長先生や担任の先生から
柔道を教えてもらった。
柔道で学んだ精神が自分の価値観であり
行動の拠り所となっているのだが・・・。
実は、このコロナ禍体験により「心技体」の
バランスが崩れているような…
ということで、暫くぶりに講道館の青畳の上に立とうかな〜。
どこも痛めないで帰ってこれるかなぁ~。
やっぱり怪我すると相手や周りの人にも迷惑かけるしねぇ~?!

key2

柔道の父 嘉納治五郎先生

key3

私も9歳から柔道を学ぶ

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

03/14
2022

ara1

ロボット“ベラちゃん”によるRPAの現場!?

私の隣の席にベラちゃんは現れた。
その猫表情のロボットは“お待たせいたしました、
注文の料理です”といい、
お客さまも慣れているかのように、
料理をロボットの背中側より取り出している。

そして取り出し終わるとお客さまが終了らしきボタンを押している。
(押さなくても、帰っては行くようだが…)
すると踵を返して戻る時には“お食事を楽しんでください”だって!
ベラちゃんの表情は状況に応じて変わる仕掛けだ。
子どもたちにも人気だとよくわかる

このお店は100席ほどあるお店なのだが、
この“ベラちゃん”が結構頻繁に活躍している。
もちろん私は取材も兼ねてここ来ているわけだから
写真も撮るが動画も撮ろうと用意万端。

さて私のランチもそろそろロボットが運んでくる頃かなぁと
スマホを準備して待っていたわけだが…

すると…少し大柄のおネエさんが私のテーブルの横に立ち、
“お待ちどうさま、ご注文の日替わりランチです”だって。
私も正直に“え〜ロボットじゃないの⁈ ”というと。
そのおネエさんは“ロボットが出払ってまして、私が…”というのだ。
“え〜私だけ何で⁈ ”とは言えなかったが、心の中で叫んでいた。
ということで、おネエさんの許可を得て動き回るベラちゃんを
撮らせてもらうことに。

この“ベラちゃん”とは、すかいらーくグループのファミレスにいる
ロボットのことだ。
今やパソコンやスマホのアプリによりDX化がどんどん進んでいる。
そして、ロボットにAIをプラスした
RPA (Robotic Process Automationの略)化が
身近なところに押し寄せてきていることを体験しに、
調布にある“ガスト”へ行ってきた。

実はこの“ベラちゃん”は感染症対策にも効果があり、
人件費高騰の余波もあり大活躍だ。
配膳・下げ膳などの単純作業を任せることで、
オーダー促進、メニューの説明、会計などの接客業務に
スタッフが集中できると聞いた。

実際に、知人が“ガスト”で働いているので聞いてみると、
この“ベラちゃん”のおかげでかなりラクになっていると。
ロボット供給会社の説明では、
1ヶ月の人件費は、最低賃金930円で 
12時間労働×30日×930円=334,800円。
“ベラちゃん”のコストは月額利用料が44,300円の
5年リース(保守サポート費込み)なので
なんと毎月290,500円もお得という計算をしている。
(少し乱暴な計算過ぎるが・・・)

人間1人の役割までもしてくれるかどうかはともかく
働いている人にとっては助けになっていることは確かなようだ。

さて、これからビジネスでも生活でも、RPA化がどんどん
私たちの周りにやってくると予測できる。
会計の仕事や弁護士事務所の過去の判例を探すことや・・・。
私たちの広告業界でも、これまでの似た多くの事例から
案を提案することも訳ないことかも知れないのだ・・・。
(プロの居場所がなくなる可能性も)
そうこうするうちに・・・、
その貴方の仕事もロボットに奪われるかもしれない?!


ara2

大活躍の“ベラちゃん”

ara3

都営地下鉄大江戸線、新宿西口にある案内ロボット

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ