これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

目からウロコのおすすめ本

05/19
2025

book_0519

書店員がおすすめする『カフネ』と 本屋大賞の意味!

2025年4月に発表された本屋大賞は『カフネ』阿部暁子著。
いつもの大手町の丸善で手に取り読み始めた。
3日間で300ページ強を読んでしまった。
(私にしては早い読み終わり)

→法務局に勤める“野宮薫子”は、溺愛していた弟が急死して
悲嘆にくれていた。
弟が遺した遺言書から弟の元恋人“小野寺せつな”に会い、
やがて彼女が勤める家事代行サービス会社
「カフネ」の活動を手伝うことに。

弟を亡くした薫子と弟の元恋人せつな。
食べることを通じて、二人の距離は次第に縮まっていく…
(出版社の紹介文より)という物語。

「カフネ」とはポルトガル語で
“愛する人の髪にそっと指を通す仕草(しぐさ)”のことだという。
そのタイトルは、ラストシーンに呼応するわけだが…
もっと物語にハラハラどきどきを期待してた感はあったのだが、
結果として面白く読ませてもらった。


【書店員の思いが込められた“本屋大賞”は、結構読んでいた!】

もちろんご存知だと思うが…
本屋大賞は、全国の新刊書書店で働く書店員が、
最も読者に薦めたい、または自分の店で売りたいと思う本に
投票して選ぶ文学賞。

読者に読んで欲しいという書店員の思いが込められている書籍。
あの半年に1回選ばれる“芥川賞”や“直木賞”とは
その選ばれるコンセプトが違うわけで…
だからつい手にとってみたくなるわけだ。

◆2019年の『バトンは渡された』瀬尾まいこ著
→読みながら涙したような…映画も観た。

◆2018年『かがみの孤城』辻村深月著
→これはフィクションなればこその展開が…

◆2016年『羊と鋼の森』宮下奈都著
→真面目なピアノの調律師の物語だったような…

◆2014年『村上海賊の娘』和田竜著
→史実に基づいた瀬戸内海の村上海賊の話だった。

◆2016年2位の『君の膵臓をたべたい』住野よる著
→映画も観た記憶が…略称は「キミスイ」である。

ああ2013年の『海賊とよばれた男』百田尚樹著も読んでいた。
鍵山相談役が勧めてくれたあの出光興産の創業者
出光佐三をモデルに描かれたノンフィクション歴史小説だ。
これは上巻、下巻があり結構読み甲斐もあったのだが
ノンフィクションなのに物語の揺さ振りも多く、
楽しく読んだ記憶がある。

これ以外にも手にした本屋大賞の書籍もあるのだが、
さまざまな理由でフィニッシュされずに本棚に並んでいるものも。


【書店員の推薦の本たちを、耳で楽しむ新しいスタイルも?!】

本屋大賞は、本に愛情を注ぐ書店員によって選ばれるため、
選ばれた作品には深い愛着と推薦の理由がある。
日々多くの書籍に触れる彼ら彼女らの視点は、
私たち読者にとって非常に貴重なもの。

本選びに迷うことが多い中、
この賞が示す基準は信頼できる指針であり、
私たちの読書体験を豊かにする大きな役割を果たしてくれている。
この賞を通じて、まだ知らない名作や新しい作家との
出会いが生まれ、読者はより広い世界を楽しむことができるのだ。

先のビジネスイノベーションのゲストに
あの“オーディオブック”の創業者、
株式会社オトバンク 上田 渉会長が出演してくれたこともあり、
もっとたくさんの本を楽しみながらも体験したい私としては、
そろそろ2倍速でも楽しめる
オーディオブックにしてみようかなぁ〜。

みなさん“本屋大賞”に選ばれた書籍、読んでますか?!

耳で聴く“オーディオブック”活用してますか?!

book_0519_2

“本屋大賞”の書籍、読んでますか?!

ページTOPへ
目からウロコのおすすめ本

03/17
2025

book_0317_1

ビジネスも人生も “理想の毎日”は自分で創る!

いつもの大手町の書店で、何げに手に取った書籍は、
『“理想の毎日”は自分でデザインできる
仕事と人生で削っていいこと、いけないこと』
秋田道夫著。
2025年2月28日初版発行と、出版されて間もない。

だいたい手に取ると著者のプロフィールを見るのだが、
そこには“愛知県立芸術大学”卒業のプロダクトデザイナーと。
えっ?!私が18歳で北海道から名古屋に出向き
第一次試験のデッサンで落ちたあの芸術大学の卒業生だった。

この業界にいてあの芸大の卒業生に出会うのは、
たとえ書籍でもこれが初めて。
そして私より1歳上の71歳。
(私が入学していればすぐ上の先輩となっていたのだ)


【理想の日々をデザインする“10の積極的取り組み”】

「わたしのデザインも、時代を問わず、
普遍的なものを目指しています。
できるだけシンプルに、余計なものを足さず、そぎ落とす。
効率を重視し、無駄なものをなくしてきたわたしですが、
こと仕事の進め方に関しては、“削る”ばかりではありません。
“削ってはいけないこと”も大切にしてきました。」

というプロローグから、日々を穏やかに過ごすための
積極的取り組み姿勢が73項目綴られていた。
その中から私も同調できる10項目をピックアップ。
(コメントは著者と私の共鳴感を表現してみた)

1◆直接人と会う
人と直接会うことと、相手の会社に出向くこと。
それだけでかなりの情報が入り、自分のことも伝えられる。

2◆誰も見ていなくても“常識人”でいる
仕事で大事なのは、エチケットや挨拶、日常の生活態度。
仕事以外がちゃんとしていないと、仕事のレベルも上がらない。

3◆締切は“前倒し”に設定する
普通に予定されているスケジュールより、
自分がやる部分は短めにする。
そうすると攻めの気持ちになり受け身ではなくなる。

4◆感謝の言葉は省略しない
削ってはいけないものの筆頭、それは感謝の言葉。
“ありがとう”ではなく“ありがとうございます”が正規ルール。

5◆“面白い”“かわいげ”があると強い
社会を渡るには“面白い”や“かわいげ”は結構大事。
私も面白い人や、かわいげのある人が好き。

6◆会話に必ず新しい情報を入れる
話が面白いことと、新しい情報が入っていることは重要。
私も会話の中で、この2つを常に心がけている。

7◆“今という時代”と仲良くする
常にエイジレスな自分でいたいと思う。
それは仕事に対してはもちろん、
スポーツに対してもファッションや会話も。

8◆必要なのは、自制心、モラル、リテラシー
別に成績がいいわけでもないのだが、
周りからは信頼?!され、存在は認知されてきたような。

9◆人も時代も、変わるのは悪くない
常に時代は動いているわけで、“盛者必衰の理”ということ。
Grab the Flow, Go with the Flow!

10◆やるは一瞬の恥、やらぬは一生の恥
思ったことを実際に行動に移せる人は25%。
継続できる人は5%だという。

仕事内容も近く、同じ時代を歩んできたこともあり、
その内容にはかなり共鳴感を持てた次第。
もっと仕事も人生もオシャレに美しくデザインしたい!

book_0317_2

積極的取り組み姿勢、おすすめの10項目とは

ページTOPへ
目からウロコのおすすめ本

02/10
2025

book_0210_1

『べらぼう』が描く“吉原”を通じて知る 多様性社会とこれからの“Japan”

今回は、おすすめ本でなく、おすすめ番組について。
奥浅草界隈にある我が社から、あの“吉原大門”までは
徒歩で15分というところ。
私の年代の人たちは、“吉原”という単語が口から発せられると
すぐにその人の顔をみて、笑顔になって
その話の続きを聴こうとするわけだが…
残念ながらいまどきの人たちは、
“吉原”がどのようなところなのかも知らない人が多いようだ。

そんな“吉原”がついにNHK大河ドラマに登場することに。
その“吉原”の存在さえ知らない多くの人たちは、
果たしてこの大河ドラマ『べらぼう』を通じて、
今後はどう解釈するのだろうか⁈

そして注目したいのは、東京都台東区として
この大河ドラマをどう活用してPRするかだが…
なんと「台東区大河ドラマ“べらぼう”活用推進協議会」
なるものもすでに設置されていた。

当時、蔦屋重三郎が生まれ育ち、
その才能を開花させたゆかりの地、台東区。
そこには、ドラマの概要紹介や、登場人物紹介も兼ねた
“べらぼう江戸たいとう大河ドラマ館”まで
設置されていたのだ。

【『べらぼう』に観る、江戸時代における日本の経済と文化】

江戸時代の社会構造は、幕藩体制という特徴的な形態をとり、 
その経済と文化は多様性に満ちていた。
武士階級だけでなく、町人や農民の生活も豊かで、
商業の発展や文化交流も盛んだったという。
この時代の背景には、町の成長や交易の拡大があり、
人々の生活は様々な側面から影響を受けていた。

このドラマでは、特に“吉原”という遊郭の存在が
大きな役割を果たしていて、その存在が
当時の社会についての理解を深める鍵となっている。
“吉原”はただの遊郭ではなく、
当時の文化や人々の価値観を反映した重要な空間。
ドラマにおいては“吉原”を舞台にしたストーリーが展開され、
そこには商人や武士、町人たちの交錯する
人間模様が巧みに描かれている。

【“吉原”の多様性とその存在価値】

“吉原”の描写は、単に娯楽の場としての側面だけでなく、
社会の縮図として機能している点が注目されている。
ここでは、様々な階層の人々が集い、
そこでの交流を通じて江戸の文化が形成されていく。
また、“吉原の花魁(おいらん)”たちが持つ魅力や、
彼女たちの社会的地位も掘り下げられ、
女性の視点から見た江戸時代の複雑さも見えてくるという。

大河ドラマ『べらぼう』は、蔦屋重三郎を通して、
単に歴史的事実を描くだけでなく、
江戸時代の文化や経済の背景を現代に活かす
重要な機会を提供してくれている。
この作品を通じて、視聴者は当時の人々の生活や価値観を
知ることができ、過去と現在のつながりを
感じとることができるだろう。

例えば、商業と文化の交流が活発だった江戸時代は、
現代の日本においてもその影響を色濃く残している。
そして“吉原”が象徴する多様性や人間関係の複雑さは、
今も私たちの社会にも反映しながら
新たな価値観の形成に寄与しているはず。

このように、『べらぼう』を通じて学ぶことのできる
江戸時代の知恵や教訓は、
現代の日本の文化と経済を築くためのベースともなり、
私たちはその流れを汲み、
次世代へとつなげていくことが求められているのだ。

もしかしたら、この『べらぼう』から気づかされるあれこれは、
これからの魅力ある“Japan”づくりに
参考になるところがたくさんあるのかもしれない。
そんな視点で『べらぼう』を観ると、
もっとワクワクしながら楽しく観られるかもしれない?!

book_0210_2

“べらぼう江戸たいとう大河ドラマ館”を訪問

ページTOPへ
目からウロコのおすすめ本

01/14
2025

book_0114_1

日本の“人口減少時代”における 必然的課題と新たな挑戦

先にも紹介したが…
“国土の長期展望(国交省)”中間とりまとめ概要によると、
日本の人口は、現状の1億2,693万人から、
2030年には1億1,522万人、
2050年には9,515万人と大幅な減少が予測されている。
この人口減少により、どのような課題が予測できるのか?!

【日本は今、大きな変化の時を迎えている?!】

日本の人口が減り高齢者が増える中、
企業や労働者の行動はどう変化していくのだろう⁈
(今年、団塊の世代のみなさんはついに後期高齢者に!)
これからの日本経済が直面する課題とは何か?

私たちはその課題にどう対応したらいいのだろうか?
そんなタイミングで
『ほんとうの日本経済 データが示す「これから起こること」』
(坂本貴志著)が丸善本店に並べられていたのだ。

日本は今、人口が減少し高齢者が増えるという
大きな変化の時を迎えている。
この影響は経済全体に広がり、
企業や働く人たちの行動を大きく変えることになるだろう。
特に人手不足の状況が続く中で、
賃金が上がる状況となり、
企業の利益が圧迫されることが予想でき、
競争環境も変化していくことに。
このように、人口減少が進む中での未来は
さまざまな要因が絡み合っていて、
複雑なサイクルをつくっていくこととなるはず。

【人手不足の深刻化は、どんな課題を突きつけてくるのか】

その1、賃金の上昇
人手不足が進むことで企業は給与を上げたり、
労働時間を短縮する必要がでてくる。
賃金は企業の生産性向上だけではなく、
労働市場の変化に応じて上昇する。

その2、労働参加の拡大
賃金が上がると、公的年金の減少も影響し
高齢者の働く動機が高まるとともに
スポットワーク市場も含め新たな労働参加が進む。

その3、人件費高騰が企業利益を圧迫
賃金上昇は企業の人件費を増やし、利益の圧迫に。
企業は従業員への分配を考えなければならず、
利益の配分が株主や経営者に偏ることで
企業利益は減少することに。

その4、資本による代替により、人件費を削減
賃金上昇を受けて、企業は労働力を減らし、
資本の活かし方をシフト。
自動化やデジタル技術を導入して効率を高めることに。

その5、生産性の低い企業が市場退出、合併活発化
賃金上昇により、生産性の低い企業は
市場から退出するリスクが高まる。
ということから中小企業が厳しい状況に置かれる中、
高い利益を上げる企業が成長する。

その6、優先順位の低いサービスの消失
物価上昇の中で、企業は人手不足から
優先順位の低いサービスを減らす傾向に。
結果として生活者にとっての基本的なサービスも
失われる可能性が。

その7、緩やかなインフレーションの定着
企業のコスト上昇が続く中、価格も上昇する傾向に。
企業はそのコストを商品価格に反映させるため、
最終的に消費者にも影響が出る状況に。

その8、地方企業にとっての人口減少は、すぐさま死活問題
私たち中小企業の中でも地方企業においては
もっと経営環境は厳しくなることが予測できる。
経営者がこの流れにどう対処、挑戦するだろう。

book_0114_2

人口減少から起こることとは

ページTOPへ
目からウロコのおすすめ本

10/21
2024

book_1021_1

『科学的根拠に基づく最高の勉強法』 安川康介著

『科学的根拠に基づく最高の勉強法』なる本を手にした。
“勉強する”という行為の中で、どのようなプロセスが
より長期的な記憶形成に効果的であり、
どのようなプロセスが効果的ではないのかを考察するという。

私たちがこれまで繰り返してきた
勉強法はそのほとんどが効果が高いわけではないのだと。

◆繰り返し読んでも効果は高くない

◆ノートに書き写しても効果は高くない

◆ハイライトやラインを引いても効果は高くない

◆それぞれの好みの学習スタイルに合わせても効果は高くない

(え~これまでやってきたことを全否定している?!)


現代では、勉強法に関して
科学的な知見が蓄積されてきているにもかかわらず、
いまだにそうした情報が社会で広く共有されていない。
そして、不思議なことに今の義務教育では、
勉強すべき内容は教えるが
どうしたら効果の高い勉強ができるかは教えてくれていないという。


【より効果的なのは“アクティブリコール”!】

先程の私たちがずーっと繰り返してきた勉強法を否定して
打ち出した勉強法は“アクティブリコール”。

「active(能動的)にrecall(思い出す)」という意味で、
何かを記憶するときに単なる丸暗記で終わらせず、
使いながら思い出して定着させる学習法のこと。

簡単に言えばアクティブリコールとは…
勉強したことや覚えたいことを
能動的に思い出すこと、記憶から引き出すこと。

例えば英単語のリスト、教科書の章や段落、新聞や本など
覚えたい情報をまず読む。
その後、その情報を見ないで、覚えたい内容を白い紙に
できるだけ書き出していく。

その際のポイントは、元の情報を見ない、
つまり記憶の手掛かりがない状態で、
頑張って記憶から内容を引き出すこと。

従って学習者がしたことは、
“学んだ内容をただ紙にできるだけ書き出す”
“パソコンにできるだけ打ち出す”
というとてもシンプルなもの。


【35年前には証明されていた“アクティブリコール”効果】

「え~だったら早く教えて欲しかった!」
と思っている人は私だけではないだろう。

実は、これまでの学習に関する数多くの研究から、
何かを記憶するためには、それを積極的に思い出す作業や、
脳みそから頑張って取り出す作業こそが、
決定的に重要だということが明らかになっていたのだ。

→35年前(1989年)に発表された研究結果にも
すでにこのことは証明されていたという。

なのに、その効果的な学習方法を
誰も教えてくれていなかったということ。

ちなみに、覚えにくい内容や難しい内容の場合、
ブツブツ呟いたり、声に出しながら書く方が
情報をただ黙読するより記憶に残ることが分かっている。

→“プロダクション効果”という。
(これは時々やっているかも?!)

とにかく従来の学習方法、例えば繰り返して読むことや
ノートに書き写すといった学び方は
それほど効果が高くないことにガッカリ。
この本にも重要なところには蛍光ペンを入れたのに…
これは印としては意味があるわけだけど。

できれば“アクティブリコール”は、
私が小学校に入る63年前に知りたかった!

book_1021_2

“アクティブリコール”効果に注目!

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ