これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

目からウロコのおすすめ本

01/15
2024

book_0115_1

“MOE絵本屋さん大賞2023”受賞! 令和の時代に『パンどろぼう』がヒットする理由。

『パンどろぼう』をご存知だろうか?!
あちこちの街の本屋さんでも“パンどろぼう”のコーナーが設けられていて、
さまざまなキャラクターグッズが並べられていた。

いつもの大手町の丸善にも2階のあるコーナーには
多くのグッズとバナーやポスターが並んでいたのだ。

第16回MOE絵本屋さん大賞2023でも
柴田ケイコさん『パンどろぼうとほっかほっカー』が大賞を受賞!
そしてシリーズ最新作も出て、グッズも大人気という。

【その物語もキャラクターも、柴田ケイコ流が新しい!】

『パンどろぼう』の“どろぼう”というテーマも
これまでの子供の絵本にはなかったと思うし、
柴田さんが描くキャラクターのその顔つきは、悪役に徹しきれない
愛くるしい魅力と悪戯っぽさや不安定さも表現されている。
シンプルながらも個性的で、キャラクターそれぞれの特徴を捉えた
独自のスタイルが子供たち(?)にウケているということだろう。
→そもそもパンの被り物をしている登場人物(動物?!)というのも
普通じゃないけどねぇ〜。

物語は子供たちが身近に感じるテーマでありながら、
冒険心や想像力をくすぐる展開が見事に描かれていて、
パンを盗むというシンプルなプロットは、子供たちの興味を引きつけ、
主人公のその後の成長や変化をつい追ってしまう。

主人公のドロボウが、悪役ではなく問題を持ちながらも、
愛すべき一面を持っていることが共感を呼んでいる理由。

→ここに「意味の消費時代」のアート思考でありデザイン思考が存在する。

【買っているのはミレニアル世代でありZ世代のお母さん】

絵本を買っているのはSNSに精通している
20代から30代のお母さんであり、公式インスタもあり、
インスタがPRに貢献していることが分かる。
絵本としては…
2020年4月の『パンどろぼう』の出版から
『パンどろぼうvsにせパンどろぼう』
『パンどろぼうとなぞのフランスパン』
『パンどろぼう おにぎりぼうやのたびだち』
『パンどろぼうとほっかほっカー』と
すでに5冊が出版されているという。
他にもパンレシピ本やMOOK本も数冊出版されている。

公式インスタに紹介されていたグッズは…
エコバッグ、トートバッグ、クッション、コルクコースター、ノート、
キッズレインブーツ、ポシェット、タイマー、ボールペン、
仕切り付きファイル、ティシュケース、レターセット、リュック、
ピクニックボックス、パスケース、がま口コインケース、ランチクロス、
ランチ巾着、レジャーシート、サンドイッチケース、箸箱セット、
アルミ弁当箱、ぬいぐるみポーチ、etc.
あー他にもトレーナーやソックスもあったはず。

これらは“パンどろぼう”関係グッズとして紹介したのだが、
実は“パンどろぼう”のキャラグッズだけでなく、
“なぞのフランスパン”や“おにぎりぼうや”、
“にせパンどろぼう”のグッズまでもあるのだ。
丸善にはグッズもたくさん並んでいた記憶が。

↓ ↓ ↓

このキャラクターたちは少なくとも美しい顔つきではなく、
個性的で特徴を持った顔。
その顔つきは、ストーリーを理解している人には愛くるしい対象となるが
この絵本の存在を知らないオジサンには、
なぜこのキャラクターグッズがウケるのか理解できないことだろう。

ということで、これも社会の成熟化による“意味の消費”現象ということ。
今回はその代表例として『パンどろぼう』を紹介させてもらったが、
実はこの現象は“すでに起こっている未来”として
あちこちに拡がろうとしている。

book_0115_2

関連グッズコーナー

book_0115_3

絵本だけでなくムック本などもある

ページTOPへ
目からウロコのおすすめ本

11/13
2023

book_1113_1

『行動経済学は最強の学問である』Part 3 “情報オーバーロード”の脅威とは?

あなたは一日に何通のメールを受信している?
私はウィークデイでだいたい80〜90通くらい。
これらのメールを確認チェックするだけでも、
日々結構時間を取られているわけだ。

あなたはその着信メールを一日何回チェックしているだろうか。
専門知識を基に知的労働をする“ナレッジワーカー”は、
少なくとも一日に50回はメールをチェックしているというのだ。
こんなことをしていては集中力が途切れ、生産性が落ちるのは当然。
もちろんそんなことは分かっているのに、ついつい何回もメールボックスを
開いてしまうという。

“タイパ”すなわち“タイムパフォーマンス”が叫ばれるなか、
当然、誰もが時間効率を上げたいわけだが…

【“情報オーバーロード”にどう対処するのか?!】
タイパ時代、集中力を高めて限られた時間を有効に使いたい、
そして的確な意思決定をしたいというのは誰もの願い。
ところがなかなか集中できない状況に身を置いているのが実際。

そこで行動経済学における「情報オーバーロード(Information Overload)」。
すなわち、多過ぎる情報のせいで人が非合理な行動をしてしまうこと。
いかに私たちは、この情報化社会による多過ぎる情報に
踊らされているかである。

そこでユーザーに“情報オーバーロード”とさせないために…
Amazonは、ユーザーのデータを蓄積しアルゴリズムを使って
“おすすめ商品”を出している。

TikTokは、アプリを開いた瞬間におすすめ動画が流れてくる。
Netflixも同様で、アプリを開くと必ずおすすめが流れてくる。
YouTubeもあなたの好みのサムネがたくさん写し出されているはず。
世界のプラットフォーマーたちはさすがである。

ここまでは相手が選択しやすくなるための行動経済学の視点だったのだが、
私たちのビジネスシーンにおいても、
無数の選択肢に迫られることが多くある。
すべての選択肢を検討し熟考した上で決定したいところだが、
なかなかそんな時間の余裕もないし、選択するための知識もないのが実際。

【私たちはどうすれば“選択オーバーロード”を避けられるのか?!】
スティーブ・ジョブズが黒いタートルネックだけを着ていたのは有名。
服を選ぶ時間も、画期性ある商品開発にあてたかったのだろう。
オバマ元大統領も“スーツは3着しか持ってない”と聞いたことがある。
マーク・ザッカーバーグもそのほとんどがグレーまたは紺のTシャツか
それにジャケット。

彼らは服を選ぶ時間をもっと生産性のある意味ある時間に
使いたかったのだろう。
ということは、“そもそも選ばないようにする”というのは一つの方法。

ちなみに、行動経済学ではこのことを“情報オーバーロード”ではなく
“選択オーバーロード”にならないためにと言っているようだ。

実は私も、黒いパンツに黒のジャケット、黒い靴下は定番。
日々変えるのはワイシャツとネクタイだけ。
仕事柄もあり人前に立つことも多いので、ある程度のファッションセンスは
求められることから、ワイシャツも襟が小さいタイプと決め、
自ずとネクタイもスリムなタイプとしている。

これだけでも、服を買うときもコーディネートをするときも
それほどの時間を要さないわけだ。

そういえばクルマを持たない、ゴルフもしないという明確な意志を持つことも、
選択にも時間をかけず、そこにかかる時間を他の重要なことに使えることに。
“そもそも選ばないようにする”ということは、
さまざまな面であらかじめ自分ルールを明確に決めておくことなのだ。

経営者は特に、この変化の時代はクリティカルな意思決定を
多くしなければならないわけで、“選択オーバーロード”になってる暇はない。
もっともっと新たな時代の“選ばれるビジネス”を探り出し、
どう創り上げていくのかに時間を割かなければ…

あーもしかしたら、例のジェネレーティブAIが大量のデータを学習して、
これら“情報オーバーロード”や“選択オーバーロード”から
私たちを救ってくれるということなのか?!

ふむふむ、令和のすべてが加速するオーバーロード時代には、
DXを駆使してAIをどう使いこなすかということが
次なるビジネスステージへの近道なのかもしれないのだ。

book_1113_2

“情報オーバーロード”の対処法をご紹介

ページTOPへ
目からウロコのおすすめ本

11/06
2023

book_1106_1

『行動経済学は最強の学問である』Part 2 “認知のクセ”による非合理な意思決定!

先に「なぜ人々は非合理な選択をするのか?」
というタイトルで紹介した“行動経済学”。

その内容は『行動経済学は最強の学問である』相良奈実香著から
紹介したわけだが、今回はそのPart 2。

今回の話で、なぜ今“行動経済学”なのかを理解してくれるはず。
ということで今回も“行動経済学”的クイズから…
(書籍にあったクイズを一部だけ変えて紹介)

【Quiz 1】
野球のバットとボールが、合わせて1,100円で売っています。
野球のバットはボールよりも1,000円高いです。
別々に買ったらそれぞれいくらでしょう。

「バット1,000円、ボール100円」
すぐにそう答えたあなたは、
アメリカの一流大学の学生と同じ間違いをしていると。

正解はバット1,050円、ボール50円。
簡単な計算で少し考えればわかることを、
直感的なシステムを使って答えると間違ってしまう。
これが“認知のクセ”による非合理な意思決定だという。

【私たちの脳の2つの思考モードの存在】
人間の脳は情報処理をする際に、2つの思考モードを使い分けている。
◆システム1 =直感的で瞬間的な判断
◆システム2 =注意深く考えたり、分析したりと時間をかける判断

ということで、人間はつい“システム1”を使いがち。
そのことを知っておくことが、誤った判断をしないためにも重要だ。
人はどんなときに“システム1”を使いがちになるのか。

→疲れているとき
→情報量・選択肢が多いとき
→時間がないとき
→モチベーションが低いとき
→情報が簡単で見慣れ過ぎているとき
→気力・意志力がないとき

ふむふむ、これらを知ってみると“システム1”を使うことが
かなり多いことも理解していただけるはず。

【マクドナルドの“認知のクセ”に関する失敗例!】
マクドナルドがマーケティングリサーチとしてのアンケートを実施。
すると近年の“健康志向”の傾向もあって
“もっと健康的なメニューも増やしてほしい”という声がたくさん寄せられた。

そこでそれらの声を反映させて、
サイドメニューにサラダとフルーツを加えたのだが…
残念ながら、不発に終わったという。
実際に顧客がマクドナルドに求めていたのは、健康的なメニューではなく
“脂っこいハンバーガーやフライドポテト”でありファストフードだったのだ。

マクドナルドに行くときはそのほとんどが“忙しいとき” “疲れているとき”。
すなわち注文するときは“しっかりと健康を考えて注文する”のではなく
“なんとなくぱっと見て決める”という“システム1”の意思決定。

一方、人がアンケートで答えるときは、対象者はじっくり考えて
“システム2”の状態で回答しているということ。
言い換えればマクドナルドのブランドは、
すでに高いレベルの“認知のクセ”ブランドだったのだ。

福山雅治風に言えば「実に面白い!」。
この書籍のクイズや事例を見ていると、これまでの私たちの発想であり、
“生活者”の捉え方に修正が必要ということ。
そして、私たちのこれまでのマーケティングの概念を
変えなくてはいけないことが分かってくる。

ところで…
ある要件で席を立ち会議室に向かうわけだが、
その途上であるプロジェクトのメンバーに偶然会い、あれこれ話していると、
何のために会議室に向かっていたのかを忘れてしまうことが度々ある。

これって出会った人を優先する“システム1 ”の直感的で瞬間的な判断であり、
“認知のクセ”による非合理な意思決定なのだろうか?!
それとも、ただ老化による記憶の問題?!

これはさすがに“行動経済学”には入れてもらえない気もするが…

book_1106_1

脳の2つの思考モードの事例とは?!

ページTOPへ
目からウロコのおすすめ本

09/25
2023

book_0925_1

『熟睡者』 クリスティアン・ベネディクト&ミンナ・トゥーンベリエル著

「睡眠中に脳内では清掃プロセスが遂行され、廃棄物が大量に搬出される。
睡眠を十分にとらず脳内のゴミが除去されないと、
脳の老化が早まりダメージを受けやすくなる。
長期的に見ると、重要な神経細胞の繋がりが損なわれ、
記憶障害や最悪の場合は認知症の発症を引き起こしかねない。

睡眠で回復するのは脳だけではない。
身体のあらゆる器官、例えば消化器系や循環器系が
日中滞りなく機能するためにも、睡眠中の再生は不可欠だ。」

上記はこの書籍のあるページのそのままをピックアップしたわけだが…
この文章だけでこの書籍の言いたいことが十分に伝わる。

→クリスティアン・ベネディクト氏は
1976年、ドイツ・ハンブルク生まれ、スウェーデン・ウプサラ大学准教授、神経科学者、睡眠研究者
→ ミンナ・トゥーンベリエル氏は
ジャーナリスト、作家。約20年にわたり、スウェーデン通信など主要メディアに健康をテーマにした記事を執筆

私が30代の頃“今しないでいつするの”ということで猛烈に仕事をしていたころ、
1週間の睡眠時間(土日含め)をすべて足しても14時間だったことが。
クリエイティブ系の会社として確立途上で、私も若いこともあり
目先しか観ていなかったわけだ。
30代40代の頃の寝不足での無理が今に残っていないことを祈るばかりだが…

さて、話は本に戻るが…
ウェアラブルデバイスなどから得られたデータから割り出した
日本の平均睡眠時間は6時間35分だという。
私は“アラ古稀”ということもあり、なるべく7時間以上
できればもう少し睡眠を取りたいと思ってはいるのだが…
みなさんはいい睡眠をしっかり取れているのだろうか?!

ちなみに国際平均と比べると、日本の平均は45分も短いという。
フィンランドとの比較だとほぼ1時間の差があるのだと。
ご存知の方も多いと思うが、フィンランドは世界幸福度ランキングで
6年連続1位の国。
睡眠時間がどう影響してるかは分からないが、
何らかの因果関係があるのかもしれない。

慢性的な睡眠不足は、さまざまな病気のリスクを大きくし、
一人ひとりのパフォーマンスを低下させ、経済にも影響をあたえるという。
肥満、糖尿病、心血管疾患、認知機能の低下、脳の老化…
→この後半の認知機能の低下と脳の老化というところが気になるわけだ。
みなさんはいかがだろうか。

しばらく前にサンマーク出版のアンデシュ・ハンセン著『運動脳』を
ビジ達で紹介したが、その本を読んでからかなりランニングに
真摯に向き合うようになり、私にとっても意味ある本となった。
そしてこの『運動脳』は反響も大きく、ベストセラーになったと聞く。

そして今回手にした『熟睡者』も見た目も同シリーズのような装丁デザインで、
筆者も同様にスウェーデンで活躍する研究者たち。
すでにサンマーク出版から数年前に出版されていた本に改めて
加筆、再編集したものだという。
多分サンマーク出版が二匹目のドジョウを求めて出版したのが
この『熟睡者』なのだろう。
(あくまで私の勝手な発想での解釈だが…)

それはともかく、
この本の主旨は、健康と幸福における適切な睡眠の重要性に焦点を当てていて
元々のタイトルは『Sleep Sleep Sleep』。
私たちの日常生活における睡眠の役割について深く掘り下げた本であり、
そして科学者がそろって“絶対寝るべき”と言う理由について書かれている。
睡眠は私たちの身体と精神に多大な影響を及ぼし、
その重要性は無視できないわけだ。

私がこのビジ達で紹介したくなった理由が伝わっただろうか。
私たちにとっての睡眠の重要性が分かれば、
次はいかに“いい睡眠”を取るかである。
そして高齢になると睡眠の質が落ちる可能性は高くなるという。

ということで“いい睡眠”のためのページを期待したが
残念ながら少なかったのだが…紹介すると
→日中は野外で過ごし(できれば午前中)日光をたくさん浴びる
→就寝の3〜4時間前にはトレーニングは終了する
→夕方から夜にかけてはブルーライトは避ける
→遅い時間帯にはカフェインを摂取しない
→夜中に目が覚めても照明をつけない
→日の長い夏でも寝室を暗く保つように心がける

できれば“いい睡眠”のためのベッドでありふとんの質についてとか、
寝る前の呼吸の整え方とか、
羊の数え方とかもアドバイスが欲しかったのだが…

book_0925_2

睡眠の重要性が書かれている

ページTOPへ
目からウロコのおすすめ本

09/19
2023

book_0919_1

『ChatGPT産業革命』編集/日経クロステック

このところ丸善で購入したムック本『ChatGPT産業革命』(日経BP)には
“ビジネス界に鳴り響く生成AIのファンファーレ”という
ショルダーコピーが書かれていた。
ファンファーレだから、さまざまな業界のビジネスに
“ジェネレーティブAI”が始動する合図という意味なのだろう。

わずか2カ月で1億人のユーザーを獲得したというChatGPT。
2022年11月がChatGPTリリース、ChatGPT-4は2023年3月。
金融業界も建築業界も、教育も広告も…
実はさまざまな業界で多くの企業が、その可能性を知って
水面下でしっかり取り組んでいたという。

【隈 研吾事務所では、画像生成AIを“否定の材料”として!】
冊子を開いて1番に注目したのは、隈 研吾建築都市設計事務所。
所員はMidjourneyなど画像生成AIをよく使っているという。
使い方はさまざまだが、基本的には“否定の材料”として
活用することが多いと。
(否定の材料??)

例えばパース画像が欲しい場合、AIに“隈 研吾の建築”を学習させて、
“隈 研吾” “低層オフィス” “森の中”と言ったワードを入力すると
これまで隈 研吾氏が設計した建物と似たデザインが生成されてくるという。

ところが所員に求められているのは“隈 研吾をどう超えるか”。
だから、AIが生成したデザインとは異なる、
これまでの傾向からは想像できないようなデザインにチャレンジするために、
検討の幅を広げるツールとしてAIを活用しているのだという。

設計者にはイメージだけでなく“使いやすい空間になっているか”など
さまざまな観点で建築を追求しなければならないわけで、
AIで生成したイメージを活用しながら、自分たちの提案を
どうブラッシュアップしていくかが設計者に求められることになるわけだ。

【名だたる企業が、その先を目論んですでに導入していた?!】
→パナソニックHDは4月、国内9万人を対象に
ChatGPTを利用できる環境を提供開始。
業務の生産性向上だけでなく、使いこなした上で
新たなサービスアイデアを出してもらいたいと期待しているという。

→日清食品HDは3月にGPT-4を触ったときに衝撃を受け、
この流れは間違いないと思い、早期に活用することが
競争力につながると考えたという。
そこで初級者向けには入力のコツを教えるセミナー、
中級者向けには本格的なプロンプトエンジニアリングを教育する予定だという。

→ベネッセHDは4月からグループ社員15,000人を対象に
ChatGPTを活用したAIサービスの運用を開始。
生成AIを活用することで、“動的に問題を作成する”ことも視野に入ってきた。
だからAIには他の業界以上に感度高く持っていたいと。

→伊藤忠商事は5月に伊藤忠商事の情報システム部門やDXプロジェクト推進室、
その他グループメンバーで専門組織を発足。
6月中にChatGPT環境を構築した上で、7月中旬には
全社リリースを目指している。
米GoogleのBardや日本製の大規模言語モデルにも順次対応する計画。

→三井住友ファイナンシャルグループは4月、ChatGPTを基にした
社内業務のAIアシスタントツール“SMBC-GPT”の導入に向けた
実証実験を始めた。
秋ごろを目処に、全行員が使えるシステムにする予定。
金融業界は当初慎重姿勢だったがこのところ潮目が変わり、
大手金融機関は積極姿勢に転じた。
文書検索やシステム開発の支援から顧客対応まで、期待は高まる一方だという。

実は弊社“クオーターバック”が育った広告業界こそが
今後大きな影響を受ける可能性が高いという。
(実のところは、QBのビジネスドメインはかなりシフトしているので
それほど影響はないと思うのだが…)

↓ ↓ ↓

とにかくどの業界にあっても、これら“ジェネレーティブAI”を
先んじて駆使することこそが、業界においてリーダー役を務められるかどうか
ということなのだろう!

そこで私のアタマには例の“リスキリング”のキーワード。
次世代の働き方に向けて新しいスキルを身につけることなのだが、
今こそChatGPTや画像生成AI含め、これらジェネレーティブAIに対して
そのリスクへッジも含めて手練れになるということ。
すなわち「AI DRIVEN」な人が求められるってこと!

book_0919_1

名だたる企業のChatGPT導入実績とは!?

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ