これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

モバイルショット

01/25
2021

moba

「ここは今から倫理です」というよるドラ!?

「ではまた、倫理の時間に会いましょう」
というフレーズで終わるNHKのよるドラ。
観た人いますよね!?

この1月にスタートしたばかりの
山田裕貴(ゆうき)主演の番組なわけだが…

教室で生徒同士があやしい事を…
そこに出会した主人公の倫理の高柳先生は、
「…別に悪いこととは言いません。
真剣なお付き合いなら結構。
ただ時間と場所が悪い。
ここは今から、倫理です。」

え~NHKも朝ドラでなく、よるドラになると
こんなチャレンジしちゃうんだ。
“みんなで筋肉体操”のときも、たまたま観ていて驚いたが…

この「ここは今から倫理です。」では、
倫理教師が悩める高校生の問題に立ち向かうわけだが、
これまでのドラマの主人公とはちょっと違い、
この倫理教師、残念ながらよくある熱血先生では無いのだ。

原作である雨瀬(あませ)シオリ原作のマンガもいくらか読んでみたが
やっぱりこれまでのドラマの先生像とは違い、かなり変わっている。
(かなり原作に沿った演出をしているようだが…)

日々価値観が揺さぶられ続けるこの世界で、
新時代のあるべき「倫理」を問うということなのだろう。

先にもこのビジ達で触れているが、
マンガを描く側も変わり、読む側も変わり、その原作を選び
ドラマとして仕立て上げる人たちもシフトしたということ。

60代の半ばを過ぎた私にも“倫理”というテーマも驚いたし、
その扱うストーリーも明確に答えの出ない難しい問題ばかり。
だからこそ興味津々なわけだが…

こんな時代だからこその“倫理観”はまさに難しいテーマ。

もしかしたら鍵山相談役に言わせれば、
「徹底した掃除をやり続ければ学べることなのですが…」
と言うかもしれないが。

とにかく、まだ遭遇してない人は是非観て欲しい!
これまでとは違う若者の迷いや悩みが見えてくるような気がするのだ。

以下が番組の中での
主人公高柳先生の“倫理”についてのプロローグだ。

「倫理は学ばなくても将来困る事は無い学問です。
地理や歴史のように生活する上で触れる事は多くないし、
数学のような汎用性も、英語のような実用性もありません。
この授業で得た知識が役に立つ仕事はほぼ無い。

この知識が役に立つ時があるとすれば…
死が近づいた時とか
倫理は主に自分が一人ぼっちの時につかう。
信じられるものがなくなったとき…

moba

NHKのよるドラ。

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

01/25
2021

tre

“黒い吉野家”のニューノーマルへのチャレンジ

以前、都心を歩いていたらあの“吉野家”の看板が黒くなって
いるのを見て、ただ看板を変えただけかと思っていた。
ところが、“黒い吉野家”は、“オレンジ色の吉野家”とは
コンセプトが違うと知り、2017年にオープンしたという
1号店の恵比寿駅前店へ行ってみた。
(現時点で、“黒い吉野家”は全国30箇所以上という)

まず、“オレンジの吉野家”との違いは、
入り口のオーダーカウンターでオーダーすること。
(席に座りオーダーする“オレンジの吉野家”とは違う)
そして、メニュー数がとんでもなく多く、
今までの、「並」「卵」「つゆだく」というわけにはいかない。

そこで私が注文したのは、「タルタルあじフライ丼」。
(こんなメニューも“黒い吉野家”にはあるのだ!)
値段は508円。吉野家なので、「牛小鉢」も注文すると、
合計で税込み743円!
私の中では吉野家は500円以下のイメージだったが、
あっさりと超えててしまった。

あじフライを頼んだ理由は、私は“スーパーが繁盛する”
バロメーターとして“あじフライの質”を引き合いにしているからだ。
ビジ達では何度も“集客アジ理論”を発信しているので
覚えている人もいるだろう。
ということであじフライにはうるさいわけだ。
残念だがこのアジフライはそれほどでもなかった。。。

話は先に戻すと・・・、
さらに違いは、店内の“ファミレス化”、いや“カフェ化”だ。
壁には観葉植物、カウンターにはコンセントもあるので
パソコンと向き合っている人もいる。
“ドリンクバー”も“スイーツ”もあるのだ。
(その違いをイメージしてもらえただろうか!?)

“黒い吉野家”の店舗デザイナーは、“ダサかっこいいデザイン”を
コンセプトに居心地のよいスペースをデザインしたとのこと。

コロナ禍、自分の都合に合わせた居場所をつくるのが
“ニューノーマル”となった。
“黒い吉野家”は、既存の牛丼屋とは競争せず、
勉強しながら、仕事しながら、コーヒー飲みながら、
食事もできるスタイル。
新たなドメインを作り、吉野家の独自の新しい領域を開発して
“ニューノーマル”に対応しようとしているのだろう。

これからは、牛丼屋、ハンバーガー屋、カフェ、
ファミレスなどの境がなくなる
ボーダレスのサバイバル戦となっていくだろう。

ということで、より一層、アート思考、デザイン思考が
求められてくるだろう。
それは、おいしさプラス見た目、雰囲気、
居心地、こういう意味での
よりよいデザインでありクリエイティビティが
大切な時代となってきた。
“黒い吉野家”は吉野家オリジナルの新しい世界観をつくろうと
している。これは吉野家の挑戦なのだ。

tre

黒い吉野家!?

tre2

店内はカフェのよう

tre3

食事はこんな感じ

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

01/25
2021

ara

ミレニアル時代の新・DIY(ism)主義

DIYというとDo It Yourselfのことで
ホームセンターや日曜大工を思い浮かべるだろうが・・・、
私が今回、“新・DIY”としているのは
大工仕事の話ではない。

Doul(ダウル)という女性ミュージシャンが
2020年にデビューした。
17歳で、海外で暮らした経験はないのだが、流ちょうな英語で歌う。
創作する歌詞は全編英語。
Tik Tokやインスタグラム、SNSを中心に世界中の同世代から
人気を集めているといいう。
12歳で買ったギターがきっかけで、創作活動を始め、
参考にしたのはYouTubeやTik Tokで見聞きする
海外アーチストの路上ライブ。
彼女は、海外アーチストの歌を繰り返し聞くことで、
自分の制作する歌も英語になったという。

そして、15歳で初路上ライブデビュー。
自分の歌を涙を流して聞いている人をみて
「この世界で生きる!」と決めたと。
自分のスキルは観客の反応をみながらストリートで
磨いていったという。

もうひとりのアーチストSASUKEも
2003年生まれの17歳。
父親のパソコンに入っていた、作曲専用のソフトを勝手に使い、
遊びながら作曲の練習。
YouTubeでソフトの使い方や機械の操作方法を独学で勉強。
DJやダンスもこなし、10歳でアポロシアターの大会で優勝した。
誰からも習わず、YouTubeやTik TokなどのSNSで学び
結果的にSNSがデビューするきっかけとなった。

すなわち、DoulもSASUKEもSNSで学び、
それを活かして、創作活動を展開。
そのパフォーマンスをSNSで
アップしたものが、多くの人たちの支持を受け、結果として
可能性を感じた業界の人から声がかかるという流れだ。
そして、メジャーデビューに至ったということだ。

さほどの費用をかけず、大人達に頭を下げることもなく、
業界のルールに従うこともなく、誰からも習わずに、
デビューを果たしたということ。

そして狭い日本だけではなく、世界を相手に活躍している。
これらを全て自分だけでやってのけているので
DIY(Do It Yourself)ということ。

新しいこのミレニアル時代のDIYは、SNSを駆使することで、
これまでの業界のあたりまえを一挙に凌駕することができるのだ。
自分の興味あることを、自分で学び、自分で楽しみ、
自分で発信する。そして自分でチャレンジし、開拓もする。
するとプロの道も拓けてくる。
今回の二人は17歳でメジャデビューとなり、
その可能性はすでに世界へと拡がっているのだ。

これを考えると、時代は大きく変わったと感じる。
“ニューDIY主義”の意味はそこだ。
新しいものづくり、新しいプロへの道もすべてSNSの活用から・・・。
そんな時代になったということなのだ。

ページTOPへ
モバイルショット

01/18
2021

IMG_5533

エコノミーにヒューマニティを取り戻す‼︎

山口氏はこの本の中で、
「私たちのこれからの新しい活動を通じて、
この世界を“安全で便利で快適なだけの社会”から
“真に豊かで生きるに値する社会”へと変成させていくことにある」と。

「過去のノスタルジーに引きずられて、
終了しつつある“経済成長”というゲームに
不毛な延命・蘇生措置を施すことではない」とも。
(ふむふむ、そういう時代に来たと)

これは『ビジネスの未来~エコノミーにヒューマニティを取り戻す~』
という山口 周著の本に書かれていることなのだが…

確かにこれだけ便利になれば“物質的不満の解消”については
そろそろ終わりになろうとしているわけで、
そういう意味でも大きな経済成長は見込めない時代に入ったわけ。
地球規模でのこの低成長は来るべくしてきているということだ。
(山口氏らしい超マクロの視点!?)

そして「“文明的”な便利さを向上させる時代から、
“文化的”な豊かさを向上させる時代に入ろうとしている」と。
この表現が私の思考の的を射た。

まさに“文明的”な便利さの追求と、そこに生まれる競争意識が
この地球規模の環境問題とこのコロナ禍をも
引き起こしているのかもしれないのだ。

このフレーズを繰り返しなぞっているタイミングで
毎日届く鍵山秀三郎相談役の一日一話の
『掃除の歴史』を目にすることに。
↓ ↓ ↓

「最初の十年間は、ほとんど私だけで掃除をしていました。
十年過ぎるころから、一人二人と手伝ってくれる社員が
現れてくるようになりました。

二十年になるころは、仕入先やお客様から評価されるようになりました。
二十年を過ぎるころには、仕事に直接関係のない方々が
掃除研修に来社されるようになりました。

三十年過ぎるころから日本全国に
“掃除に学ぶ会”ができるようになりました」

↓ ↓ ↓
経済的にはほとんど貢献しない“掃除”。
“文明的”便利さにも組みしない“掃除”。

もしかしたら鍵山相談役は“徹底した掃除”をすることで
人間力も向上し、日本の民度にも貢献し、
“文化的”豊かさにつながることを理解していたのでは!?

確かに“掃除”には経済的なメリットは無くても
“文化的”豊かさに貢献する何かがあるように思える。

ということで、“文化的豊かさ”と“徹底した掃除”の
その関係について研究しようと思った次第。
やっぱり“たかが掃除、されど掃除”なのである。

そして“エコノミーにヒューマニティを取り戻そう”ではないか!?

IMG_5533

“エコノミーにヒューマニティを取り戻そう”

ページTOPへ
ファインスピリッツキーワード

01/18
2021

key

“新・インサイドセールス”の時代

“インサイドセールス”ご存知だろうか?
本屋に行くと、これをタイトルにした本が何冊か出版されている。
アメリカは国土が広く、
取引先に直接訪問セールスするのは厳しいので、
電話でセールスをし、クロージングに至る電話営業が主流だった。
あらゆる方法で集まった見込み客に対して、
電話やメール、昨今ではweb会議システムで
営業活動する“内勤型”営業手法だ。
一方対称的なのは“フィールドセールス”で、
取引先をいくつもリアルに訪問し商談を掘り起こし、
契約締結を目指す、従来の“外勤型”営業だ。

インサイドセールスのメリットは、
①少人数でも成果が挙げられる
商談の時間及び移動時間の削減が可能なので
多くの人を必要としない。
②人材の有効活用
シニア人材活躍の場にもなる。
③“コンピテンシーマネージメント”の実践
④コロナ禍でも非対面なので安心

コロナ禍で、電話会議やweb会議が当たり前に行われ、
ノウハウも蓄積されてきている。
会議資料は皆で共有し、都度ブラッシュアップされていくので、
売れるしくみが集約されはじめている。

ここで具体的な営業現場の話をすると、
私がお手伝いさせていただいている“家づくりの会社”は
このコロナ禍もありコーポレートサイトや
YouTube動画をしっかり観ての
見込み顧客からの問い合わせが多くなり、
契約までが早いとのこどだ。

すなわち、
広告や地域イベントでのPRによるアプローチ
→インターネット検索からコーポレートサイト及びサイト内の動画体験
→(他社と)比較研究 & シュミレーション
→問い合わせ、
→ショールーム見学
→商談・契約
とつながり、お客様は対面でお話をする段階で
ほぼ注文を決めて来てくださっているとのことなのだ。

そこで中島流の発想展開。
広告業界では、
“AIDMAの法則”であり、“AISASの法則”というのがある。
これを中島流で進化させた“AISSA(アイッサ)の法則”という
インサイドセールスを意識したものを開発してみた。
1.Attention(認知・注意)
2.Interest(興味・関心)
3.Search(検索)
4.Study(研究・比較)
5.Action(行動)

“AISASの法則”との違いは、Sの検索のあと、
Aである“行動”に移るのではなく、
しっかり研究し、他社とも比較の“Study”から“Action”(行動)
に移るという点。

インターネットで比較が簡単にできるようになり、
他社との違いをお客様は勉強している。
(Webサイトが充実していないところは、その対象からはずれるわけだ)
そこで、大事なのが差別化のためのコーポレートサイトの充実、
SNSやYouTubeをはじめとする動画の活用なのだ。

そしてその見込み客に対して、本来のインサイドセールスにて、
Web会議システム、電話、SNSを使い
アプローチすれば、あとはクロージング至ればいいということ。
この“AISSAの法則”も取り込んだ構造を、
中島流で“新・インサイドセールス”と名付けたわけだ。


key

“インサイドセールス”ご存知だろうか?

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ