これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

選ばれるビジネス

11/27
2023

syn_1127_1

にわかに登場し始めた“AIタレント”は、業界の今後をどう変えていくのか?!

「今から、始める。
コレステロール、体脂肪に、美味しく飲みやすい。
特保“お〜いお茶 カテキン緑茶”伊藤園」
50歳くらいの白髪が少し混じった女性が、
笑顔で元気に手前に向かって走ってくる。
そして、“現在”というという大きな文字をバックに、
その女性の20代と思えるハツラツとした可愛い女性に変わる。
そして「今から、始める…」とナレーションが入るわけだ。

みなさんはすでにこのCMを観たことはあると思うのだが…
もしかしたら、このところはテレビ番組の録画を、
CM飛ばしで見る人も多いので、意外に出会ってないことも考えられる。
(ということから、CMの効果は下がっているのかもしれないが…)

【ついにテレビCMに、人間らしいAIタレント登場!】
この伊藤園のCM、今注目のAIタレントを起用した事例なのだ。
この“お〜いお茶CM”は、果たしてビジネスの世界に新たな風を
吹き込む存在となるのだろうか。

このCMの趣旨は、今飲む“お〜いお茶”が、
その後の50代の元気をつくり出すのだということ。
だからタレントを使って特殊メイクをするよりも、AIタレントの方が
効果的に演出できるということなのだろう。
どこかで見たような顔のようにも見えるが、誰というわけでもない美人。
そこがこのCMのポイント。

AIタレントの最大の魅力は、その無限の可能性にある。
不祥事やスキャンダルのリスクがなく、
24時間働けることは、ビジネスにおいて非常に魅力的。
また、多言語に対応し、クリエイティブな活動も可能な点は、
企業や広告業界にとって大きな利点となる。

導入コストについては、初期費用こそ必要だが、
その後の維持費はかなり低コスト。
これにより、人件費や健康診断、保険料といった
通常のタレントにかかる多くのコストを削減できることになる。
そして伊藤園のように、これまではその表現が難しく諦めていたことも
可能になるという。

もちろんクリアにしなければならないこともいくつかある。
肖像権や著作権の問題もあるわけで、
進めるときはかなり慎重にならなければならないことは間違いない。

【AIは脅威にもなるが、取り込めば心強い味方になる?!】
経営者仲間に、外国人タレントに特化してCMやテレビ番組、
モデルなどを供給する会社の社長がいるのだが、
かなり脅威に感じているという。
もちろん現状のビジネスを考えると、AIに取って代わられる可能性は
少しずつ高くなるわけだから、それも十分わかる。

ところが広告業界にしてみると、これまでは不可能と諦めていたCM演出が、
このAIの出現によって可能になったのだ。
20代のみずみずしいタレントと、その未来を想像する50代を
自然に演出できるようになったということ。
やっぱり一番の安心は、常に気にかけていた
不祥事やスキャンダルのリスクがなくなることかもしれない?!

とにかく、人間との共存が重要であり、
AIだけでは人間の温かみや感情、倫理観を代替できないわけで、
AIを使いつつも、人間との調和を保ちながら活用することが
求められるということ。

ということで、その外国人タレントに特化した
プロダクション経営者へのアドバイスは、“AIタレントの取り込み”。
すなわち「選りすぐられた外国人タレントも多く揃えていますが、
これからの業界を演出するAIを駆使した“AIタレントづくり”も
当社にぜひご相談ください」となる。

AIは私たちのビジネスの効率化も含め、可能性をより拡げてくれるもの。
「生産性も上げてくれるし、新たな拡がりも演出してくれます。
ぜひ敵に回さず、味方につけましょう!」と言いたい。

biji_1127_1

AIタレントを初起用

ページTOPへ
シナジースペシャル

11/27
2023

syn_1127_1

満票での2回目MVP受賞の大谷翔平選手は、当然、“大きな岩”を先に入れていた!

「エンゼルスの大谷翔平選手が、今シーズン、
最も活躍した選手に贈られるMVP=最優秀選手に選ばれた!」
のニュースが、あちこちから舞込んできた。
みなさんもご存知と思うが、大谷選手は、2021年に続いて
投票した記者30人全員が1位票を入れる満票で受賞が決まり、
大リーグ史上初めて満票で2回目のMVP受賞となったのだ。
(すげ〜、誰もの想像を超える活躍!)

2023年は、春のWBCでの優勝も含め、日本人の誰もが大谷選手から
たくさんの感動をもらったことだろう。
そして朝がたの大谷選手のホームランを知って、
私たちはとにかく気分をよくして、毎日の仕事に向かった。
その回数はなんと44回も。
(1日に複数本打ったときもあったから…)

さて、先週のビジ達で「あなたは砂利から入れる? それとも大きな岩から?
と投げかけ、大きな岩を先に入れない限り、
大きな岩が入る余地は二度となくなると発信した。
すなわち人生においては、“大きな志”を先に壺に入れない限り、
目先の“欲求”や“必要”でいつの間にか壺はいっぱいになってしまう。

大谷選手は、18歳の高校生の時から“大きな志”、
すなわち大リーグで活躍することを掲げていたわけで、
例のマンダラチャートの中央には、“大リーグでのMVP”が入っていたのかも?!
いや、WBCでの優勝も掲げられていたのかもしれない。
やっぱり壺に“大きな志”を先に入れていたからの活躍であり結果ということ。
先に入れていない限り、日々の発想も行動も変わってくるわけだから
この結果には至らないわけだ。

【“7つの習慣”の時間管理のマトリックスも、ビジネスにおける大きな岩の話】

この「大きな岩と小さな岩」の寓話は、
さまざまなことの優先順位の重要性を語っている話であり、
ビジネスにも充分応用ができるわけだ。
そこで先日のあるセミナーでは、『7つの習慣』(スティーブン・コヴィー著)の
“時間管理のマトリックス”と、この寓話を連携した内容としてみた。
するとビジネスにおける“時間管理”の大切さは、
より理解してくれたようなのだ。

多くのみなさんは知っていると思うが、時間管理マトリックスは、
「重要かつ緊急」「重要だが緊急でない」「緊急だが重要でない」
「重要でも緊急でもない」という4つの領域から成り立っている。
重要度と緊急度を軸に、タスクや活動を分類する手法。

第1領域(重要かつ緊急)は即時対応が必要な重要な仕事や緊急事態。
第2領域(重要だが緊急でない)は計画的で持続的な活動や目標設定など。
第3領域(緊急だが重要でない)は他人の緊急要求や一時的な問題など
中心的な目標から外れたタスク。
第4領域(重要でも緊急でもない)は娯楽など非緊急でかつ重要でない活動。

この時間管理のマトリックスを使うことで、重要な仕事を優先し、
計画的な時間の使い方を促進することができるというもの。
もちろん、この“重要だが緊急でない”第2領域がポイント。

これこそがビジネスにおけるミッションやビジョンを
確認するための時間であり、新しいステージに上がるための
シミュレーションであったり、さまざまな戦略づくりであったり…
もしかしたら異業種の経営者たちとの交流や勉強会もこれに含まれる。
すなわち、緊急ではないが優先的にやらなければならないことである。

そう、この時間管理における第2領域こそが、“大きな岩”のあれこれであり、
優先順位を持って壺に入れなければならないことなのだ。
大谷選手もこの第2領域を優先して時間を活かしているに違いない。

それにしても大谷選手は、大志を抱いていたとはいえ
常人にはできないことをどんどんやって退けている。
多くの人は大谷選手のマネをすることはできないだろうが、
応援はできるわけで、これからも応援はぜひして行きたい。

ということで、私が今更大志を抱こうとしても、私の壺はすでにいっぱいで
多分入る隙間はもうないことだろう。
ならば、そんな大志を抱く若者を応援するのが
これからの役割なのかもしれない。

syn_1127_2

大きな岩から入れていますか?

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

11/20
2023

tre_1120_1

mont-bell(モンベル)が、小学生の“通学ブルー”を解消! “発想のジャンプ”が新たなビジネスを創造する

伝統の人工皮革・牛皮製のランドセルが、
いま、ナイロン・ポリエステル製に置き換わろうとしている。
小学生はとにかく重いランドセルを背負わされているわけだ。

今どきの子供が背負わされているランドセルの重さは、
2022年度で4.28kgに達し、半数以上が明らかに負担を感じているという。
そしてそこにiPadと水筒も持っていく生徒はなんと5~6kgだと。

ちなみに私が背負う吉田カバンのバックパックは通常7キロ以上。
かなり重い方だが、セミナーやプレゼンに使うiPad Proから
さまざまなコネクター、そしてコンテンツづくりのための書籍をも
常に持ち歩いているからだ。

とはいえ、私は大人である。
小学生にとっての5~6キロはかなりの負担であることは間違いない。

そんな中、“発想のジャンプ”と新たな組み合わせにより 
課題解決ビジネスが展開されつつある。

【アウトドアメーカーのmont-bell(モンベル)が創る、多機能なランドセルの意味】
少し前にもビジ達でmont-bellの辰野会長を紹介したばかりだが、
ターゲットは違えども、さすがその道のプロがそのノウハウを活かして
提案するランドセルはこれまでとかなり違っていたようだ。

あるニュース記事に「いま総合アウトドアメーカーのmont-bellが、
新しいタイプのランドセルを制作、従来のランドセルとは違った
デザイン・コンセプトで話題を呼んでいる」と。

mont-bellが発表した通学用バックパックは「わんパック」。
2021年に富山県立山(たてやま)町からの依頼で創られた通学用バッグだが、
反響を受けて2022年12月から一般販売もスタートし、
23年度分は早々に完売したという。
なんと一般用の“わんパック”の価格は1万4850円。
(ネーミングも面白いし、保護者には手頃な価格!)

ところでなぜ総合アウトドアメーカーmont-bellが
ランドセルを作るに至ったのか?!
実は、アウトドアを楽しむフィールドが多くある立山町とは
その付き合いも長く“包括連携協定”を結んでいた。
ということからmont-bellがお手伝いすることになったようだ。

そもそも、なぜ立山町はオリジナルの通学用バッグの開発を考えたのか。
入学準備をする保護者などの経済的負担を軽減したい。
そして軽量化によって児童の身体的負担の軽減も考慮してのこと。
新入学児童に対する通学用リュックサックの無償配布についても
検討していたという。

ちなみに2022年4月入学のランドセルの平均価格はなんと5万6425円。
(ゲゲ〜高〜い!)
セイバンの“天使のはね”シリーズの売れ筋は6〜7万円。
ミキハウスの“コードバンランドセル”に至っては、なんと33万円。
55%以上の人たちが5万5000円以上のものを購入しているという。

【今こそ次なるステージへ、“発想のジャンプ”とチャレンジを!】
これからは「課題を発見し、意味を創出する」時代だと繰り返しているが、
これまでのビジネス領域であり市場にこだわっていてはその先はない。
日々の時間の使い方も、ビジネスの取り組み方も変えないことには…

今回の立山町にとってもmont-bellにとっても、
新たなチャレンジにより新たなステージがそこに生まれたわけだ。

先にビジ達で紹介した、“墓石余りのアップサイクル”の事例もそうだが…
今までは産業廃棄物として捨てていた墓石の余りをアップサイクルすることで、
墓石製造会社とは無縁だったレストランや高級旅館との取引に
辿り着いたという。

これまでにない発想と新領域へのチャレンジが、
新たなビジネスマッチングをも実現したわけだ。

まさにこの“発想のジャンプ”がないことには次なるステージは見えてこない。
この事例でも、あるビジネスコーディネーターのような人物が介在していたが、
多くの情報が集まるところに出向き、さまざまな人たちとの交流無くして
新たなチャンスも次なるステージもやってこないということは間違いない。

tre_1120_2

通学用バックパック“わんパック”

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

11/20
2023

ara_1120_1

あなたは砂利から入れる? それとも大きな岩から?!

『ビジョナリーカンパニー』という本を手にしたこともあるが、
どんなビジョンを持って会社を経営しているのかは重要なこと。
何を目的に会社経営をしているのか?
そしてあなたの会社のミッションは?ビジョンは?

今どきは、企業の大小に関係なく多くの会社が、これらを明確に掲げ
会社経営をしていることは間違いないだろう。
いまどき、“儲けたいから”と謳う経営者はさすがにいないと思うが、
未だに“ビッグモーター”のような会社もあるわけだから
掲げたコンセプトは日々のマネジメントにしっかり反映してもらいたい。

そして私が創業した“株式会社クオーターバック”は
ブランディングをお手伝いする会社でもあり、
会社経営もパーパスが大切だとあちこちで語ってきたわけだ。

そこで例の『ものの見方が変わる 座右の寓話』(戸田智弘著)に載っていた
「大きな岩と小さな岩」という寓話を紹介しよう。

↓ ↓ ↓

「クイズの時間だ」。
教授はそう言って、大きな壺を取り出し教壇の上に置いた。
その壺に教授は一つ一つ岩を詰めた。
壺がいっぱいになるまで岩を詰めて、彼は学生に聞いた。

「この壺は満杯か?」
教室中の学生が「はい」と答えた。

「本当に?」
そう言いながら教授は、教壇の下からバケツいっぱいの砂利を取り出した。
その砂利を壺の中に流し込み、壺を揺すりながら、
岩と岩の間を砂利で埋めていく。

そしてもう一度聞いた。
「この壺は満杯か?」
学生たちは答えられない。

一人の学生が「多分違うだろう」と答えた。
教授は「そうだ」と笑い、今度は教壇の陰から砂の入ったバケツを取り出した。
それを岩と砂利の隙間に流し込んだ後、三度目の質問を投げかけた。

「この壺はこれでいっぱいになったか?」
学生は声を揃えて「いや」と答えた。
教授は水指を取り出し、壺の縁までなみなみと注いだ。

教授は学生に最後の質問を投げかける。
「僕が何を言いたいのか分かるだろうか」

↓ ↓ ↓

という話なのだが…
教授は、大きな岩を先に入れない限り、それが入る余地は
その後二度とないことを伝えたかったわけだ。
では大きな岩とは何なのだろう?
砂利とは?砂とは何なのだろう?

【すべてが加速する時代の大きな岩とは?!】
ここで言いたかったのは、まず先に自分の大きな志であり、
より大切にしたい思いを優先して壺に入れない限り、
日々のビジネスや生活におけるの目先の“欲求”や“必要”で
いつの間にかいっぱいになってしまうということ。

すなわち日々の砂利や砂で壺を埋めてしまう前に、
もっと大切なモノを先に入れることが重要だと教えてくれている。

そこで私たちの会社が掲げているミッションでありビジョン。
すなわち私たちの存在理由(パーパス)である。
これこそが会社という壺における大きな岩なのでは?!

当然多くの企業が、社会課題にどう貢献していくかを語っているはずだが、
その大きな岩をまず先に入れないことには、目先の都合や欲求で
壺は埋まってしまうわけだ。
すべてが加速する時代だからこそ、その行き先がブレないためにも
自社のパーパスを明確にしておきたいところ。

ところで、21世紀に入って社会課題もかなり変化してきていると思うのだが、
自社のミッションでありビジョンを見直しているだろうか。
そこがズレていては、当然多くのステークホルダーの足並みも
揃わないことになるのだが…いかがだろうか。

ara_1120_2

『ものの見方が変わる 座右の寓話』より事例紹介

ページTOPへ
選ばれるビジネス

11/13
2023

biji_1113_1

“人間にしかできないこと”を敢えて選択! 主婦の店“さいち”の繁盛の理由

ある日、その店の社長と専務は、お店を閉め片付けが終わった後、
今日あったお客さまからのクレームについて
お店の奥の部屋で夜遅くまで話し合いをしていた。

(専務)「今日来たお客さまから、昨日買った“きんぴら牛蒡”がいつもより
しょっぱかったと言われたの。
一応、当日の惣菜担当のスタッフに確認してみると、
“レシピ通りに調理した”というのよ。
レシピ通りに作ったと言われちゃうとねぇ~、修正の仕方がないし…」

(社長)「とはいえ、何らかの対処をしないことには、また同じような
クレームが来ることにもなるしなぁ~」

その社長(夫)と専務(奥様)の話し合いは深夜まで続いた。
そしてその会議の結論は…
これまで作り上げてきた約300種類にも及ぶお惣菜のレシピを
このクレームを機に破棄することに至ったという。
(ひゃ~、スゴい決断!)

これ以降のお惣菜作りは、それぞれの担当者の五感と記憶での展開となった。
だから新たなお惣菜担当を増やすときには、多くの時間が必要になったという。
とはいえ、季節や使う素材によってそのレシピは変わり、
より評判のいいお惣菜コーナーとなり、
“さいち”ファンが増えることにもつながったわけだ。

“主婦の店・さいち”と謳っていることもあり、
“さいち”は主婦にとって心強い味方であることをコンセプトに
常に美味しいお惣菜を作り続けることが存在理由となっている。

実は秋保(あきう)温泉街を訪問しこの話をお聞きしてから、
もう20年くらい経つのかもしれない。
ある月刊の経営者向け情報誌の制作をしていた頃のこと。
お陰さまでいい出会いがたくさんもらえたわけだ。

【会長は今朝も、大人気のおはぎを棚一杯に並べていたという】
先日久々に、主婦の店“さいち”に行く機会をもらった。
今回は仕事ではなかったわけだが…
車を第4駐車場に停めお店に向かった際、
ウィークデイだというのにあの“さいち銀座通り”、
すなわちお惣菜通路はお客さまでいっぱい。

さすが「秋保おはぎ」の“さいち”として有名な
全国区のスーパーマーケットである。
なんとおはぎは、1日平均5,000個売るという。
コンビニほどの広さなのに年間7~8億円売ると言われている
主婦に大人気の繁盛店スーパーマーケットなのだ。

数年ぶりだったので、次なるおはぎを並べようとしている係の人に
コソッと「会長(当時の社長)は元気?!」と聞いてみたわけだが、
「毎日朝一で、おはぎを最初にこれらの棚いっぱいに並べるのは、会長です。
今日も会長が綺麗に並べてましたよ」と報告してくれた。
(よかった、よかった!)

もう90歳に近いと思うのだが、とにかく元気だという報告が聞けて嬉しかった。
いつも来るときは、取材か経営者仲間を連れての訪問だったので、
会長には毎回声をかけお会いしていたのだ。

【“さいち”は、早くから“人間にしかできないこと”に照準を当てていた?!】
このところジェネレーティブAIの出現により、
「ジェネレーティブAIが有能なツールになればなるほど、
そして合理性に優れているAIが浸透すればするほど、
人間にしかできない事をすることこそが、人間の仕事になってくる」
とビジ達でも発信してきた。

もしかしたらこの“さいち”のお惣菜のレシピづくりも、
AIに頼ればかなり活躍してくれることは間違いないだろう。
ところが人は、季節によっても天候によっても、求める“美味しい”が
変わってくると聞いたことがある。

もちろんお惣菜の素材も季節や畑によって変わってくるわけで、
これらへの対応が“人間にしかできないこと”なのかもしれないのだ。
手間のかかる“人間にしかできないこと”を敢えて選択したことが、
この“さいち”の繁盛に大きく貢献していることは間違いないようだ。

先の『ナスルディンのカギ』もそうだが、手元が明るく楽に探せるところには
次なるステージへのカギはないということ。
やっぱりそれなりの覚悟と決断が必要なのは間違いない。
いまだに秋保温泉街の“さいち”は、次なる時代の対処の仕方までも
私たちに教えてくれている。

biji_1113_2

宮城県仙台市にある“主婦の店・さいち”

biji_1113_3

大人気の繁盛店

biji_1113_4

2016年訪問時の会長(当時の社長)

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ