これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

モバイルショット

05/28
2018

mobamain

大棟耕介のディファクト・スタンダード

“クラウン(道化師)”を仕事にしてやっていきたい。
ホスピタル・クラウンとして、
長期入院の子どもたちに笑顔を届けたい。
大棟耕介氏はとにかくチャレンジャー。

「よいと思ったことや、このことは間違っていないと確信したことは、
自分が率先して始めるべきです。
ディファクト・スタンダード(事実上の標準)という言葉があります。
自分が率先して正しい規範を作り、それを示し行えば、
真っ先に規範を作り示した人が一番強いという意味です。」

これは鍵山秀三郎相談役の「1日1話」からの引用なのだが、
相談役自信がカー用品会社を創業したときも、
徹底した掃除を始めたときも、
自分を信じて規範づくりを実践してきたということ。

「クラウンK」こと大棟耕介氏も大手鉄道会社を退職し、
仕事として成立するかどうかわからない
クラウンを仕事としてスタートした。
そして、クラウンを養成し、様々なイベントに派遣することで
事業展開していこうと…

あるとき、クラウンドクターのパッチ・アダムスに出会い、
ホスピタル・クラウンの存在を知り、
日本でも子ども達が入院する病院訪問を始めることに。
今では、日本ホスピタル協会を立ち上げ、
全国100近くの病院を定期的に訪問しているという。

そして、東日本大震災以降、被災地でもサーカス用のテントを張り、
ボランティアとして定期的に訪問しクラウン活動を活かして
活躍しているのだ。

先日、大棟氏が立ち上げた会社「プレジャー企画」が
ついに20周年を迎えた。
(私も名古屋の名鉄ホテルに駆けつけたわけだが…)
行く先の見えない状態でスタートしたクラウンの会社が、
ボランティアも多くやりながらも20年間継続してこれたのだ。
(すばらしい!)

この記念イベントに参加した多くの経営者たちが、
口をそろえて「こんな会社こそ、協力、応援するべきだ」と。
まさに、その通り!
社会に、そして多くの人に、かけがえのない役割を
担ってくれる会社が継続できなくては、
その先の未来に期待はできない。

このところ私は、“Fine Choiceの実践”が大切と
度々語っているわけだが、
まさに、私たちがどの会社に依頼するか、
どの店から買うかを“Fine Choice”しようということなのだ。
日本初のチャレンジをくり返し、
クラウン事業をここまで継続してきた大棟耕介氏率いる
プレジャー企画を、みんなで応援しよう。

大棟氏がつくりあげてきたディファクト・スタンダードを
より確かなスタンダードに!

イベントには、クラウンを呼ぼう、似顔絵師を呼ぼう。
そのイベントが笑顔でいっぱいになること間違い無し。
そして、ホスピタル・クラウン協会も応援しよう。

詳しくは…こちら!
http://www.hospital-clown.jp/

mobamain

祝「プレジャー企画」20周年!

IMG_4047

大棟氏はとにかくチャレンジャー

ビジ達画像_テンプレート

大棟氏と記念写真!

IMG_4124

イベントにはクラウンを、似顔絵師を呼ぼう!

ページTOPへ
選ばれる仕事道

05/28
2018

_DSC8043

山武市長の“タテの仕事道”

先日、千葉県山武市の市長を
4月まで務めていた椎名千収氏とお会いした。
椎名氏は、成凍町長を12年、山武市の市長を12年、
すなわち四半世紀に渡って、
自治体のリーダーを務めてきたわけである。
私も椎名町長(当時)から、成人式での講演の依頼を受け、
登壇させていただいたこともある。

そんな椎名氏が、ついに勇退されたということで、
大里総合管理でのイベントに登壇された。
参加者は100名を超え、
中には、元教育長や副市長など中央官庁からの出席者もいた。
皆さん口を揃えていうのは、
「これまでの取り組みは、
椎名氏だからこそできた功績だ」ということ。

例えば、市民自治支援課を新設し、
既存の自治会などを活かした町の
コミュニティの深化を目指した。
また、市内の高校の未来を考え、
スーパーグローバルハイスクールの
指定を受けるためのチャレンジをし、
見事、松尾高校は国際的な取組みを
している高校として認定を受けている。

以前、私のラジオに出演いただいた時も、
これらの自分の功績を自慢げに語るわけでもなく、
市民のことを第一に考えている真摯な姿が印象的だった。
(番組を盛り上げようとする私にとっては大変だったけど…)

そんな椎名氏の首長としての姿勢については
周囲の人も同じように感じているのか、
誰もが口を揃えて「椎名さんのおかげだ」という。

椎名氏の取り組みには2つの特徴がある。

まずは、
「誰もが幸せを実感できる独立都市・山武」という
スローガンにも現れているように、
これらの功績はまさに、中島流“エコーロケーション戦略”だと言える。
すなわち、過去の事例だとか
周りの自治体がやっているからなどにとらわれない展開。
これは、さまざまなチャレンジや施策を繰り返し、
その反響から次なるチャレンジの内容や切り口・角度を考え、
再度チャレンジをしていくというもの。
市民からの生きたフィードバックを得ながら、
次に何が必要なのか試行錯誤してこられたのだろう。

また、もう1つの特徴は、「タテの発想」。
ヨコとの比較ではなく、“タテ”に集中した考え方である。
これまでの地域の歴史と、
これからの未来がどうあるべきかに
注力する椎名氏の“タテ”重視の姿勢は、
自治体の運営だけでなく私たち経営者にとっても、
非常に学ぶところが多いといえる。


変わりゆく時代の中で、
自分が今いる場所での「タテの発想」こそが、
本来のあり方が見えてくるということなのだろう。

全国に3000人を超す首長さんがいるわけだが、
そのうちの何人が「タテの発想」を実践しているのだろう。

_DSC8043

四半世紀に渡り自治体のリーダーを務めてきた

_DSC8056

大里総合管理でのイベントの様子

_DSC8049

参加者は100名を超えた

ページTOPへ
シナジースペシャル

05/28
2018

syn_main

「里山と生きるフォーラム」のシナジー

5月に開催した「里山と生きるフォーラム」Vol.2。
関係者のみなさま、ありがとうございました。
おかげさまで非常によいイベントになりました(^_^)

今回のフォーラムでは
奥田シェフが里山と料理の関係を語り、
藻谷氏が“里山資本主義”の価値観を語り、
そして、石坂産業で工場の見学と里山を体験。
さらには、奥田シェフによる里山の産物を活かした
里山ビュッフェまで!
(充実のラインナップになったのでは…!?)

よいイベントにしようと
石坂産業の方々と準備した甲斐もあり、
福岡、熊本、岐阜、石川、北海道など…
半分以上が遠方からお越しになった経営者の方々!
それほど多くの人たちが、今回の“里山と生きるフォーラム”に
参画する意識を持って来てくれたということ。

このように成功を収め一安心しているものの、
開催するまでには多大な労力が…。
イベントを開催しようとすると、奥田シェフ、藻谷氏、
石坂社長、私と4人のスケジュールを調整するのも一苦労!
どのように集客し、意味のあるイベントにするのか?
何度も打ち合わせを重ねなければならない。
つまり、さまざまな手間や発想、気遣いが必要とされるのだ。

しかし、イベントはドキドキ・ハラハラするぶん
目に見えないさまざまな相乗効果をもたらしてくれる。
主催者だけでなく、参加者にも新しい出会いや、久々の再会があったりするのだ。
このイベントによる効果を、
中島流で“奥行きシナジー”と呼んでいる!

イベントが開催されることの“よさ”は、一言では語り切れない。
(世の中で色々なイベントが開催されるのは、
それだけの効果と意味があるからなんだよねぇ~)。

このように、「里山と生きるフォーラム」を終えて
改めてその意義を感じたのである。
本当に奥行きのあるシナジーがそこにはあるのだ。

みなさんもさまざまなイベントに参加、
もしくは実施して、その目には見えない“奥行き”を
肌で感じてみてはいかがだろうか!?

syn_main

イベントの様子

syn(2)

熱く語る藻谷氏!

syn(3)

石坂社長も登壇

ページTOPへ
モバイルショット

05/21
2018

mobamain

里山ココ・ファームからの恵み

「こんなはずじゃなかったんだけどねぇ~」
これは、初めて川田昇園長(故)とお会いしたときの第一声。
2009年の春だったような…
私は思わず「えっ!? それってどういうことですか?」と
聞くしかなかったのだ。

久々に訪れた足利の三角山は、
新緑の風を受けワクワクしていた。
そして入口に掲げられていたパネルには、
今年で葡萄畑開墾60周年と。

川田園長たちが私財を投じて足利の山林を買い、
障害を持つ彼らと開墾することになって
もう60年が経ったという。

残念ながら川田園長はもういないが、
立派な三角山とワイナリーがここにしっかりと存在する。

私がココ・ファーム・ワイナリーを知ったのは、
1999年に出版された「山の学園はワイナリー」
という本に出会ったからだ。
そして、ついに川田園長に会えることになり、
お会いしたときの第一声が冒頭の
「こんなはずじゃ…」だったのだ。

1958年、川田さん37歳。
学園の生徒たちは中学生だったわけだから15歳前後。
この子たちの働き場所をつくらないことには、
自立はありえないと考えた。
そこでいろいろと動き回り、
足利のこの急斜面の三角山に辿り着いたということ。

すなわち、36人の子どもらの自立のために
山林を買い、開墾し、葡萄など果樹栽培をしようと考えたのだ。

そこから約50年経った頃、
川田園長は80代も後半に入り子ども達も70代に。

川田園長は、この子らを自立させ、
そして彼らの最後を看取ってやろうと思っていたという。
ところが、子どもらは三角山での自然相手の日常により、
自信に満ちた健康で誠実な農夫に変わって行った。

だから90歳に近くなった川田園長は、
70歳を超える年齢になっても健康で逞しい彼らの姿を見て
「こんなはずじゃなかったんだけどねぇ~」
という言葉になったのだ。

川田園長からすれば、嬉しい誤算だったということ。
この誤算も、目の前の里山とのやり取りを大切にしながら、
子どもたちと必死に生きてきたからこその
“自然からの恵み”なのかもしれない。

そして、ココ・ファーム・ワイナリーでつくられるワインも、
自然の恵みを十二分に引き出し、多くの人たちに愛される
美味しさを発信し続けているのだろう。

ココ・ファームのシャルドネ主体の辛口ワイン
「風のエチュード」は、JALの国際線の
ファーストクラスラウンジで利用されているという。
(本当に美味しいんだよねぇ~)
とにかく里山と仲よくすることは、
いろいろな恵みを私たちに与えてくれることにつながるのだ。

mobamain

久々に訪れた足利の三角山

ビジ達画像_0521

今年で葡萄畑開墾60周年

IMG_3530

里山と仲よくすることは、恵みを与えてくれる

IMG_3531

残念ながら川田園長はもういないが…

ページTOPへ
選ばれる仕事道

05/21
2018

_DSC8430

川野泰周氏に学ぶ”心幹の鍛え方”

ここ最近、プロアスリートたちが一生懸命鍛えている体幹。
しかし、今回お話したいのは体の幹ではなく、“心幹”のほう!

心の中心となる部分を、どのように鍛えればよいのか…?
先日のαクラブ定例セミナーで、精神科医であり
禅宗の住職でもある川野泰周氏を訪ね、お話ししていただいた。

川野氏は、慶応大学の医学部をでて精神科医の経験を積み、
さらには臨済宗建長寺にて3年半の修業を積んだという。
(日本中探しても、こんな方は他にいないのでは…!?)
そして、この2つを上手くオーバーラップした価値観
“マインドフルネス”をテーマに、情報を発信しているという。

マインドフルネスとは、今現在起こっている
リアルタイムの経験に意識を集中させている状態のこと。
今回のセミナーでは、これがどういうものなのか、
坐禅や瞑想を通して体験させてもらった。

インターネットが当たり前のように普及して
進化し続けている今、私たちの身のまわりには
情報が洪水のように溢れている。
つまり、情報の取捨選択がしにくい状況なのだ
(20年前とは全く違う精神環境なんだよねぇ~)。

スマホやiPad、パソコンに次々と着信サインが…!
このように、脳が情報に追い詰められ、
精神的なストレスに苛まれてしまうということ。
その結果、現代の病は身体的なもの以上に
精神的なものにシフトしてきているのだ。
ここに対してアプローチをしていくのが、川野流!

マインドフルネスの状態をつくるためには、
毎日瞑想の時間を取るなど、常に継続していくことが重要。
こうすることで、“心幹”がつくられるという。
この状態をより多くの人に体験してもらい、
精神的強さでありバランスを身につけてもらうのが
川野氏の目指すところなのだ。

今回の体験&セミナーで、マインドフルネスのコツを学び
自分ごととして捉えた参加者たちは、
今の社会問題に対して真摯に取り組む川野氏の
姿勢にも刺激を受けたようである。
これぞ、これからの時代の仕事道なのではないだろうか!?

sgt_main

精神科医であり禅宗の住職でもある川野泰周氏

sgt2

定例セミナーの様子

sgt3

.“心幹”について語っていただいた!

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ