これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

モバイルショット

07/28
2014

moba1

“アドラー哲学”との出会い

「嫌われる勇気」。
「“アドラー”の教え」。
「自由とは、他者から嫌われることである」。

これらのタイトルやフレーズで手に取った
わけではないと思ったのだが…
「すべての悩みは、対人関係の悩みである」
これかなぁ~

「フロイト、ユングと並び
“心理学の三大巨頭”と称され…」
というリード文もあった。
とにかく、手に取りパラパラと見ていて注目したのは、
青年と哲人の対話形式のところ。

少なくとも、レジに持って行った理由は、
哲学的内容と問答形式だったことだ。

やっぱり、石田梅岩の「都鄙問答」も
そうだが、なかなか伝えにくい概念は、
ストーリを持った問答形式がいいということだろう。

ある先生(哲人)と考え方を異に
する人(青年)とのやり取りなのだ。

もしかしたら、そうでもしないと伝わりにくい
“哲理哲学”がそこにあることに期待したのかもしれない。

こうして出会った「アドラーの考え」に
いろいろと学ばしてもらった。
日々のビジネスでよく起きる問題の
答えがそこにあったような!?

経営者の集まりでも度々テーマとなることの
問答があったのだ。
人間社会のことは、すべて地続きってこと。
人間の根っこはいっしょということだろう。

それにしても、記憶に残る本や人物との出会いは
突然やってくる。
毎朝のゴミ拾いと似ている。

あそこにタバコの吸い殻が2つほど見える。
ちょっと離れているが、ここは拾うことにしよう。

そして、その吸い殻に近づいてみると、
その奥の植え込みの中にカンやペットボトルが
見つかったりするのだ。

ラクをせずちょっと“勇気を出して”近づいてみることが
記憶に残る出会いをもたらしてくれるということだ。

あっ、この本の中でも“勇気づけ”という
キーワードがあった。

課題に“立ち向かう勇気”がないと、
さまざまなものは解決されていかないと…

さて、この「嫌われる勇気」をひと通りは読んだが、
まだまだ日々の行動や発進する情報に
落とし込むのは難しい。

ここは、勇気を出して、もう一歩近づいて
しっかり使える情報にしなくては!
ここからは、ゴミ拾いより難しい気がする。

moba1

「嫌われる勇気」ふむふむ。

moba2

ひかれる言葉だった

moba3

ここで出会った!

ページTOPへ
シナジースペシャル

07/28
2014

syn6

三ツ星観光地 高尾山

「こんにちは!」
「こんにちはー」
「こんにちは」
すれ違うたびに交わされる挨拶。
このさりげない挨拶だけで、
何と気持ちよく体が動かせることか。

実はこれ、先日登ってきた高尾山での一場面なのだ。
ミシュランが三ツ星の観光地に
認定したことでも知られるが、
私は首都圏に40年以上住んでいながら
登ったことがなかった。
先日の連休中に、ご縁があって登ってきたのだが、
驚いたのは登山する人たちが
みなさん冒頭のような挨拶を交わすことだ。

連休中ということもあり、
高尾山は山ガール・山熟ガール・
山ファミリーなどでいっぱい。
その人たちが、
すれ違うたびに気持ちよく挨拶を交わしているのだ。

挨拶の合間に、登っていく親子連れの子どもが
疲れているようなら「あと少しだよ!」と
声をかけてあげる。
すると、「あと少しだって!」と
元気を取り戻して子どもは再び歩き出す…
という光景も見られた。
(「あと少し」より、実際はもう少し
距離があったかもしれないが…)

こうした「こんにちは」効果も手伝ったのだろうか。
私は登山目安1時間半?ほどのコースを
1時間で登ってしまい、
下山する時もまた気持ちよく下りることができた。

高尾山の年間登山者は260万人を超えるという。
中には、年に30回40回と登る人もいるそうだ。
人気の理由は色々とあるだろうが、
私が思うに高尾山は身近で
身体に「程よい負荷」をかけてくれる観光地なのだ。

気持ちよく歩いて1時間で登頂し、頂上で一息。
そして、また1時間かけて下山。
行き帰りの移動時間を含めても、
都心からなら5時間程度だろうか。

このように首都圏から程よい立地にあることも、
人気の理由のひとつだろう。
登山によって血流も良くなり、
日頃のデスクワークで凝り固まった体もほぐれるため、
フィジカル面でも心地よくしてくれる。
さらに山でのコミュニケーションによって、
気分も爽やかになるのだ。

こうした様々な要素の相乗効果が、
日常のビジネスにも良い結果を
もたらしてくれることは言うまでもない。

ビジネスシーンの変化によってPC作業が増え、
お客様との打ち合わせも
メールで済むことが増えた現在、
高尾山登山は私たちにとって
「楽しみながら程よい負荷をかけてくれる」
観光地なのだ。

身体にとっても、
ビジネスにとっても、
意味あることが出来る身近な観光地・高尾山。

いかがだろうか、
次の週末はあなたも登ってみては?
しかし、だからといって
高尾山登山を甘く見てはいけない。
山登りには山登りの準備を!

syn1

高尾山のケーブルカー乗り場!

syn2

このように、さまざまなコースが

syn3

緑の中を歩く

syn4

すれ違う人とは挨拶を交わす

syn5

ちょっと一息…

syn6

山頂西側にて記念の1枚!

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

07/28
2014

Exif_JPEG_PICTURE

“馬を水辺に導く”役

You can take a horse to the water,
but you cannot make him drink.

「馬を水辺に導くことはできるが、
 馬に水を飲ませることはできない」
というこのことわざは、もともとは英国でできたもの。
馬にその気がない限り、無理矢理水を
飲ませることはできないという意味だ。

いや~深いねぇ。
ビジネスにしろ何にしろ、
興味がなければ一生懸命取り組むことはできないだろう。
「好きだから」「覚えたいから」という
モチベーションがない限り、
真剣に何かと対峙するのはなかなか難しい。

私がセミナーやコンサルティングを始めた理由は、
経営者の方々に自分の価値観で
何かを発信したかったから。

そのためにいいゲストスピーカーを呼んで
自らも勉強していこうと考えたのが、
αクラブ立ち上げの経緯だ。
モチベーションが十分にあったからこそ、
自分で水辺をつくり仲間も自分も水を飲んでいたのだ
(お陰様で20年間たくさん勉強させていただきました)。

振り返ってみると創業からの私の32年間は、
お客さまの要望を聞いて
企画を立ててプレゼンテーションをし、
決定したものを進行管理して仕上げ、
効果を上げてお客さまを喜ばせる…
という一連の流れのためにフル回転していた。

企画の仕事が大好きであり、
そこに喜びを見出していたのだ。

ところがある時気がついた!
仕事が好きなあまり、
すべてを自分でやろうとしてしまい
スタッフを育てようと
していなかったのだ(今になって反省!)。

本当は馬に水を飲ませなければいけないところを、
自分がほとんど飲んでいたというわけ(ありゃありゃ)。
もちろん、これではいけない。

今の私の役割は人を育てること。
自社でもそうだが、
定期開催しているリーダーズセミナーは、
企業の2代目や管理職など、
これからリーダーを担う人たちに学んでもらう場だ。

まずはビジネスを好きになってもらう。
そして自分の役割を理解し、
人を育てることを好きになってもらう。

大切なのは、自分の役割を理解し課題を明確にすること。
そして上司や部下の課題にまで手を出して、
人の成長を邪魔してはいけない。

経営者の役割はあくまでも、
水辺に導きモチベーションを引き出すこと。
本人がどう成長するかは、
その水辺で水をどう飲み、
味をどうとらえるか次第なのだ。

9月1日から私は晴れて会長職に就き、
新社長として山田が就任する。
さて、新社長は水の飲み方や味を
どうとらえるのだろうか!?

Exif_JPEG_PICTURE

馬を導くことはできても…

ara (2)

やりたくないことはさせられない!

ara (3)

深いねぇ…とMr.セイージもしみじみ

ページTOPへ
選ばれるビジネス

07/28
2014

biji (1)

Dolce Vitaの妙

ワイン、オリーブオイル、バルサミコ酢、
パルマの生ハム、多種類のチーズ、
アーティチョークやパプリカの洋風漬物などなど…。
ずらりと並ぶイタリアから輸入された食材の数々。
なんと、これらはぜーんぶ試飲・試食可能なのだ
(…のはず。とにかくあれこれと食べさせてくれる)。

神楽坂駅前の坂を下りた先にリニューアルオープンした、
イタリアの輸入食品中心の販売店
il gusto Dolce Vita(イル・グスト・ドルチェ・ヴィータ)。
このお店は、店内商品すべてが試食できることが特長の人気店。
実はこのお店、リニューアル前は
神楽坂の路地にある小さなアンテナショップだったという。

当時は「うなぎの寝床」のような店構え…
ともいえる間口が小さく細長い店舗だったが、
その頃から多くの人で賑わう人気店だったという。
そして、幸運なことにビルのオーナーから声をかけてもらい、
メイン道路に面したところでの売り場拡大のリニューアルとなった。

イタリアの食材を売る店はこの付近にもあるし、
専門店も都会のあちこちにある。
それでも、個々に人が集まる理由はどこにあるのだろうか。
中島流の分析では以下の3つのポイントが挙げられる。

1. 豊富な品揃え
店内の食材は、本社の社長が出張の度に自らが選んだ、
生産者と味に裏付けのあるものばかり。
つまり、お客さまも納得する
「本当に美味しい商品」のみが並んでいるのだ
(他の店では手に入らないものもかなりあるはず)。

2. 試飲・試食
お店では、気軽に試食(試飲)ができる
ことをコンセプトにしている。
これにより、お客さまの商品への興味を喚起し、
味の良さを理解してもらうことで、
(すぐには買わずとも)リピーターとして
来店してくれるのだ。
この、「どんどん試食・じゃぶじゃぶ試飲」は、
お客さまの心をつかむと言ってもいいかもしれない。

3. 丁寧な説明
試食だけでなく、スタッフからの
詳しい説明を受けられるのも
大きな相乗効果を生んでいるだろう。
商品に対する丁寧かつ知識豊富な説明によって、
お店のファンやリピーターが生まれるのだ。

これら3つの要素がお互いに相乗効果を生み、
現在の繁盛店になったのだ
(本当の勝負はこれからだが…)。

「ユニークな品揃え」かつ
「どんどん試食・じゃぶじゃぶ試飲」ができるのは、
これからの食品販売店の繁盛の
必要条件とも言えるだろう
(少し前に紹介した、台湾から出店の
微熱山丘(サニーヒルズ)もDolce Vitaも
コンセプトは一緒だったような…)。

路面店のビルのオーナー曰く
「せっかくなら繁盛店に来てもらいたい」
と探していたところ、
路地の店舗ながらも常に人で賑わっていた
このお店を見つけて、声をかけたのだという。
このように、たとえ小さな店でも、
ファンを多く得るための努力を行うことで、
大きなチャンスを掴むことができるのだ。

日々の努力だけでなく、運も味方につける。
これが「Dolce Vitaの妙」と言える理由なのだ。

biji (1)

ここで「どんどん・じゃぶじゃぶ」が…

biji (2)

店内や店の前は人の活気で満ちている

biji (3)

こだわりの商品がずらり!

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

07/28
2014

trend1

“Pepper参上”

ひと昔前に一大ブームとなった
SONYのペットロボット「AIBO」が
発売されたのは今から15年も前(1999年)のこと。
その間パーソナルロボットの
レベルは飛躍的に進歩した。

ロボット開発における数々の技術革新の末、
ついにパーソナルロボットの最新型が、
来年2月にソフトバンクから発売される
(もう知っているだろうか…)。

そのパーソナルロボットの名前は
「Pepper」。
何が最新かというと、
人と触れ合い、話すことで
自立的に反応しながら
成長するということだ。

それを実現させた技術は、
世界初の感情認識技術。
これは、カメラに映った人の表情や
聴いた音声から感情を
読み取ることができる技術である。

そして人とのコミュニケーションで
採取・蓄積されたデータは常に
クラウド上で更新され、世界中のPepperの言語力や
対応力が日々成長するという
仕組みだ(なんて書いても、
どう成長するかは全然わからないが…)。

このPepperの背丈は120センチくらい。
好奇心旺盛で少年のような声で
よく喋ると聞いていたのだが…。

先日、新宿のソフトバンクで初対面。
確かに、あるカップルと
ペラペラと喋っていた(ちょっと驚き!)。

これから先、Pepperの成長と
共に会話レベルが向上していけば、
一人暮らしのご老人の話相手になれたり
介護の現場での活躍が見込めたりする
ロボットになっていくだろう。

しかし、ここで中島流の問題視すべき点がある。
それはPepperの所有者が、人との触れ合いよりも
Pepperとの関わりを優先してしまう可能性である
(人と違って人間関係の煩わしさがないことを
いいことに、Pepperとばかり接してしまうかも!?)

そうなると、文化の継承が
途絶えることも考えられる。
かつては、人から人へ
(おじいちゃんから孫へ)話すことで、
様々な体験や経験を次の世代に
継承することができた。

しかし、人が受け継ぐべき貴重な文化や
歴史を話す相手がPepperに
取って代わられてしまうことで、
その場限りの対応策で終わってしまい、
次世代につなげなくなる恐れがある。

こうした対症療法的な考えは極めて
危険を孕んでいる。例えば、
私は体力維持のためにジムへ行くのだが、
それも対症療法的考えだ。

本来ならば、農作業をして生産性を
持ったりした上で体力維持ができるなど、
善循環的な考えが良いのだが、
便利になった世の中の弊害として
ピンポイントで対処できてしまうのだ。

Pepperの存在も対症療法にとどまらずに、
善循環的な働きができるのならば、
買ってみてもいいのかもしれない。

trend1

Pepperです!

trend2

子どもと触れ合うPepper

trend3

子どもも興味津々

trend4

ソフトバンクショップに展示

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ