これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

はなまるア・ラ・カルト

02/27
2023

ara_0227_1

サウナがアイデアを生み出す場に!! ついに“サウナー”の仲間入りかも?!

7〜8か月前、このビジ達で“私もサウナーの仲間入り?!”と称して
週に2〜3回サウナに入るようになったと発信した。
その後も足繁くあの東京ドームのラクーアビルに通っているのだ。
足繁くといっても、ほとんどは自転車を足繁く漕いでの行き来だが…
(この2〜3キロの自転車通いも、いい運動になっているはず)

今度こそ、“私もサウナーの仲間入り”といっていいのかもしれない。
私は使える時間の関係もあり基本2セット。
1セット目/サウナ12〜15分+水風呂、2セット目/サウナ8~12分+水風呂。
シャワーも含めトータル35〜45分がサウナ時間となる。

もちろん爽快感とリフレッシュ効果を求めてのサウナ通いではあるのだが、
ぐちゃぐちゃで整理できてなかったことが、
キレイに整理できてしまうのも、このサウナの中だ。

しっくりきていなかったことが、アイデアにより解決するのもサウナの中。
クライアントから求められていたことに何らかのアイデアが出るのも、
このビジ達のコンテンツが浮かんでくるのもサウナの中なのだ。

そう、ここまで足繁く通うサウナーとなった理由は、
まさに、サウナが「アイデア生産場」だったということ。

そういえば『人生を変えるサウナ術』(本田直之、松尾 大著)にも
中程に「なぜ、サウナでアイデアが生まれるのか?」という小見出しがあった。
起業家やクリエイターという切り口でサウナを語る際には、
“アイデア”というのがひとつのキーワードになるだろうと書いてあった。

サウナに入る前はさまざまな思考が渦巻いているが、
サウナに入ると重要度が低いものと、緊急性が高いものがスッと消える。
熱くて複雑な思考ができない中では、これらはあっさりアタマから削除されるのだ。
すると“重要度が高く緊急性が低いもの”だけが残り、じっくり考えやすくなるという。

私の場合は、テーマとしたいものをアタマに浮かべると
余計な情報を遮断でき、そこに集中できるのは確か。
強制的に雑念が取り払われ純度の高い思考が、
結果“アイデア”として結晶化するのかもしれない。
あの密閉し会話無しの90度の木質サウナスペースが、
インスピレーションやアイデアにいい空間を演出してくれているのだろう。

この本では、経営者にとってのサウナの活かし方も語られていた。
「“決断“も経営者にとっては重要なキーワード。
サウナでじっくり考え抜き、そして水風呂へ。
あの冷たい刺激を受けて、一気にクリアな思考となり、確信と共に決断へ。
だからサウナ好きの経営者は“サウナで考え、水風呂で決断する”」と書かれていた。

経営者は自分だけの問題でなく、会社や社員にとっても命運を握るような決断を
求められることも度々ある。そこには大きなプレッシャーと迷いもやってくる。
サウナは大事な決断の場にもなり得るわけだ。

さて、前回のビジ達では、以下のようなフィジカル面のサウナの効用を紹介した
1.運動後の爽快感とリフレッシュ効果
2.良質な睡眠が得られる
3.ご飯が驚くほど美味しくなる
4.免疫力が高まり、風邪を引きにくくなる
5.心臓病、アルツハイマー病などの健康リスク低減

これらの効果も期待してはいるのだが、
今の私のサウナの活かし方としては、やっぱりこのインスピレーションと
アイデアと言っていいだろう。

もちろんその上の階にはランニングマシーンや筋トレマシーンが並び
フィジカル面を鍛える空間もあり、私も週1回は利用しているのだが、
このところの一番のフィットネスクラブへの目的は、
この「アイデアサウナ」としての利用であることは間違いない。

今日もタオルとサウナ帽を持って、自転車を漕ごうかな〜?!

ara_0227_1

サウナの一番の活かし方は?

ページTOPへ
選ばれる仕事道

02/27
2023

sgt_0227_1

鍵山掃除道を発信する“日本を美しくする会”も ついに世代交代へ

【久々に全国から100人を超すイベントに!】
先日のビジ達でも発信させてもらった
“日本を美しくする会”の総会イベントを無事開催できた。
全国からの会場参加者が約60名弱、
オンライン参加は40数名で
総勢100名を超すイベントとなった。
今回は台湾の掃除の会から代表の方が1名、
そしてルーマニアからの留学生も2名参加し、
国際色のあるイベントとなった。

ここ数年はパンデミックの影響で世界との交流の機会はなく、
学校のトイレ等もお借りすることが難しくなりトイレ掃除実習もなく、
“掃除イベントの開催”はほとんどできなかったのだ。
ここに来てようやく復活の兆しが見えてきたようだ。

今回の総会イベントは、
鍵山相談役を父に持つ“鍵山幸一郎氏の父への思い”として
息子としてのこれからの役割や、
山口県“朴の森”に造られた鍵山記念館を
どう活用して欲しいのかの話があった。
今回のテーマは会の“30周年”を機に
“どう次なる世代にバトンを渡すか?!”ということで、
次代に向けてのいくつかのセッションを展開することになった。

【総会第2部のセッションの中でも注目は[Part3]】
セッションのPart3のテーマは
「次代を担う若手掃除人による“鍵山掃除道“の可能性」だった。
活躍している若手掃除人の3人(26歳、33歳、44歳)
に登壇してもらい、若手から見た“日本を美しくする会“の
今後の在り方と可能性について語ってもらうコーナーとなった。

→会のWebサイトもかなり充実してきたが、
どう若い世代にアピールしどう足を運んでもらうのか
→それぞれの地域にやってくる若手“掃除人予備軍”を
どう取り込むのか?
→若手“掃除人予備軍”は、これまでの掃除人や
世話人(経営者が多い) 達と比較すると、
金銭的バックグラウンドが弱い。
従って、これからの世話人達の支援策を!
→これまでの掃除の会の流儀をそのままアプローチしては、
このミレニアル世代、Z世代はついて来てくれないだろう?!

今回のセッションでは私がモデレーターを務めたわけだが、
若手掃除人の声が会場の先輩掃除人の皆さんにも
十分伝わっていることがその表情から見て取れたのだ。
次なる“日本を美しくする会”のためにどう対応するかが
いくらか見えてきたということ。

【“Jリーグ”のようにワールドカップがあれば?!】
ここで同じく今年で30周年を迎える「Jリーグ」
を取り上げてみると…
昨年のFIFAワールドカップでこれまでの
日本サッカーの成長や今後の可能性が読み取れた。
この盛り上がりや成長こそが、
次なるステージを目指すモチベーションとなる。
掃除の会にも“ワールドカップ”が欲しい!
多くの人たちを取り込み、何らかの結果が見える
機会が欲しいわけだが…。
サッカーのようにはいかない「掃除に学ぶ会」を
どう次の世代に繋ぐのか?!
これも若い世代の人たちに任せようかな?!

今年の11月には“日本を美しくする会”の
30周年イベントが待っている!!
さて、どんな企画にすると次代につなげ易いのか!?

IMG_9854

オンライン含めて100名を超す参加者

IMG_9852

“日本を美しくする会”の総会イベント

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

02/20
2023

tre_0220_1

M&Aをどう捉え、どう活かすか。 あなたの会社もその対象となるはず!?

M&A(エムアンドエー)とは“Mergers(合併) and Acquisitions(買収)”の略で、
文字通り“企業の合併・買収”のこと。
先日も東京NBCでは300人もの動員を図り、M&Aをテーマに
4時間半にも及ぶ勉強会のようなイベントを開催していた。
私たち経営者にとって、“M&A”はこのところかなり
重要なキーワードであることは間違いない。

【M&Aが注目されてから、どのくらい経つだろうか?】
お友達の経営者もM&A事業に取り組んでいて、
彼が会社を起こしたのが2005年。
ということはM&Aが本当に注目されるようになったのは、
ここ20年というとこだろう。
そのお友達が経営するM&A事業会社は、
あのライオン顔の経営者が登場しCM展開する
“M&Aキャピタルパートナーズ”。
日本の中堅・中小企業を対象とした独立系M&A仲介会社である。
(このビジ達でも少し前に中村社長について語った)
M&Aという手法は、中小企業が大半を占める日本の企業において
今後かなり重要な施策と言っていいだろう。
日本におけるM&A件数は増加傾向にあり、
その背景には、中小企業の後継者問題や人手不足がある。
ここ数年、私が親しく付き合っている経営者の会社も
5~6社がM&Aにより会社や事業を譲渡・買収しているので
その例を紹介しよう。

《私の親しい経営者仲間のM&Aの実績》
【事例1】
人材派遣を中心とする中小企業。
名古屋に本社を置く上場企業にグループ会社として譲渡。
そのネットワークが広がったこともあり、
譲渡された会社の売上は伸びたという。
創業者はM&A後も約5年間社長業を継続していたが、
ついに昨年代表を退いた。
今は、“いいM&A事例”として、あちこちのメディアでも
取り上げられている。

【事例2】
こだわりのラーメン店を南埼玉地区で3店舗経営していたが、
このコロナ禍前にお店ごと全て譲渡。
とにかく、その譲渡契約のタイミングが絶妙で、
2020年1月だったと記憶している。

【事例3】
川崎市にある駅近のパチンコ店2店舗。
ここは、不動産物件は売らずに2店舗の事業譲渡を実行。
今後は不動産物件を管理して行く会社として存続していくという。

【事例4】
福生市の石川酒造(石川家) が地元“大多摩ハム”をM&A。
こだわりのハムを製造している大多摩ハムが、経営難もあり
譲渡先を模索中と聞く。
地元福生からこだわりの“ものづくり企業”がなくなることを危惧した
石川家が手を挙げた。酒造りとの相乗効果も狙っての買収だった。

この他にも経営者仲間である“庭のホテル”を展開する事業会社も
M&Aにより会社ごと譲渡していた。

《次代に向けて、早めの対策が重要》
ちなみに、私がファウンダーの株式会社クオーターバックも
8年ほど前(創業32年頃)に経営を若いスタッフに任せた。
私としては自分の創業した会社を、オーナーとして関わりながら
そばで成長を見ていたかったのでM&Aを選択はしなかったわけだ。

時代が急激に変化する今、昭和の経営者がいつまでも指揮をとっていては
あらゆる面で遅れをとり事業としても従業員にとっても
いい環境は創り出せない。
次代に向けての早めの対策が鍵となり、
それがいい結果に結びつくだろう。

tre_0220_1

“M&A”の注目すべき事例をご紹介

ページTOPへ
シナジースペシャル

02/20
2023

syn_0220_1

“三尺三寸箸会議”の意義と可能性。 “宙の会議”と“星の会議”の合同イベント大盛況!!

先日、私が主宰する経営者が集まる「三尺三寸箸会議」の中の、
“星の会議”と“宙の会議”の合同会議を開催した。

日本での“BRT”という経営者会議の生みの親でもある加藤雄一氏に、
ゲストスピーカーとして参加してもらいお話ししてもらった。
参加の経営者には「三尺三寸箸会議」の意味や意義を改めて確認できる機会となった。

ちなみに「三尺三寸箸会議」とは、BRT(ビジネス・ラウンド・テーブル)手法を
ベースにした8~10人の経営者会議で、2カ月に1回開催している。
メインのプレゼンテーションは、毎回1人のメンバーが自分の悩みをプレゼンし、
他の経営者が経験シェアだったりアイメッセージでアドバイスする展開だ。

私がこの「三尺三寸箸会議」をスタートさせてからほぼ10年経つわけだが、
4つの会議体[銀、プラチナ、宙、星]の交流会を今まで設定せず、
ひたすら会議だけを開催してきてしまった。
このような交流会も兼ねた合同会議は今回が初めてになる。

今回この合同会議に行き着いた理由は…私のミスがきっかけ!
私が年末の手帳交代時の書き間違えにより、
ダブルブッキングさせてしまったのだが…

この合同イベントにより参加者のみなさんが改めて
この「三尺三寸箸会議」の良さを確認することもでき、
経営者同士の交流会ともなり、まさに「災い転じて福となす」である。

せっかくなので今回の合同イベントでBRT「三尺三寸箸会議」の
メリットとしてピックアップされたところを紹介すると…

1、「内密性に関する規約」のおかげで、リアリティある悩みを相談できる。
→経営者の交流会は多くあるが、リアリティある悩みは
なかなか相談できないが、内密性が担保されてるからこその信頼できる場になっている。

2、会議を重ねることで、互いに会社のことをディスクローズしていることもあり、
外部取締役のような関係性がつくられる。ほとんどの参加者が経営トップの人たちで、
本来の役員より更に役立つアドバイスが得られる。

3、参加経営者の業種業態、規模、年齢や創業者かどうかなど、
立場の違いから角度の違うアドバイスやメッセージを得られる。

4、経験シェアや、アイメッセージがルールとなっているので
プレゼンターにも受け入れやすく、最終決定は本人に委ねられている。

5、ベテランモデレーター(私が進行)が責任を持って進行することで、
プレゼンターが本来求めている趣旨に合致したディスカッションとしている。
時間配分も考慮し、みなさんが万遍なく意見を言える環境を意識している。

これが全てとは思わないが、これらを改めて確認できたことも
この合同イベントが意味ある機会となったと言っていいだろう。

毎回、前半には参加者全員のアップデート(1人4分程度)があるわけだが、
このアップデートだけでも、なかなか体験できない内容もあり、
経営者としては参考になる。
遅刻5,000円、欠席10,000円の罰金も
会議の参加率に貢献しているのかもしれない。

本当に私のミスからこの意味あるイベントになったわけだが、
今回はみなさんにとって、いい交流会になったようなのだ。

今度は“銀の会議”と“プラチナ会議”の合同イベントもやってみようかな!?
そして、次は宙と銀とか、星とプラチナとか…
本当に「災い転じて福となす」を体現してしまった。

経営者の方で「三尺三寸箸会議」に興味を持った方はQB総合研究所まで
https://labo.q-b.co.jp/

syn_0220_2

加藤雄一氏がゲストスピーカー

ページTOPへ
選ばれる仕事道

02/13
2023

sgt_0213_1

ドムドムハンバーガーの復活劇と 藤崎 忍社長の異色のキャリア!?

ついに「丸ごと!! カニバーガー」を食べてきました!
そう、あの“ドムドムハンバーガー”の注目のカニバーガーには、
本当に丸ごとカニが挟まれていた。
そしてハンバーガーだけでなく、添えられていたポテトサラダも美味しい。
もうその昔のドムドムハンバーガーショップではなく、
“グルメバーガー店”に変身していたと感じた。

ご存知の方も多いと思うが、ドムドムバーガーは、
日本で最初のハンバーガーショップでもある。
1970年、東京都町田市のダイエー原町田店の前に1号店がオープン。
ダイエーのグループ会社として出店され、
多い時は全国に400店舗以上が展開されていたという。
しかしその後、ダイエーの不振も相まって低迷が続いていた。
そしてどんどんお店は閉店に追いやられていたわけだ。
マクドナルドは知っていても、“ドムドムハンバーガー”を
知らない世代の人たちも沢山いることだろう…。

ところが…直近の決算を見てみると、
2021年3月期に黒字化を達成し、2022年3月期も続けて黒字を計上。
素晴らしい! ドムドムハンバーガーはついに絶不調期を脱して、
成長期に入ったってことなのだろうか!?

今回、ビジ達にドムドムハンバーガーのことを書かせてもらった理由は、
先日のNBCイベントにパネラーとして登壇し、経営者として
歯切れのいい話を展開してくれていたのがドムドムの藤崎 忍社長。
そしてこの藤崎社長こそが、黒字化の立役者だったのだ。

とにかくそのキャリアは異色だ。
39歳、専業主婦からキャリアをスタートさせたという藤崎 忍さん。
初めての就職先だったのは、SHIBUYA109のアパレルショップだそう。
アパレル店員というのにも驚きだが、そこで売上を2倍にした実績を作り、
次に居酒屋でのアルバイトを経て、居酒屋のオーナーに。
ご縁が繋がり、当時のドムドムバーガーの親会社の役員から声がかかり
ドムドムハンバーガーの社長に抜擢されたという…。

実際に社長に就任後、どんな施策をしてきたのかというと、

1)「丸ごと!! カニバーガー」を代表とする個性的なメニューを開発
→ハンバーガーフリークの心を掴む
2)従業員を守るためにマスクを自社で製作
→独自マスコット“どむぞうくん”のマークが入ったマスクのECサイトで販売
→このECサイト開設が結果的にEC事業の足がかりとなる
3) “浅草花やしき”への出店
→社会的な意味や顧客体験価値を重要視
4)ドムドムハンバーガーの秘蔵レシピをYouTubeで公開
→SNS活用で認知度向上
5) 2021年3月に千葉県にある「市原ぞうの国」にも出店
etc.

まさに藤崎 忍流のマーケティング手腕であり経営手法が
結果としてこの復活劇になっているということだろう。
先日のNBCイベントでも、その屈託の無い意見や話し方の中にも
ビジネスへの情熱が見て取れたのだ。

この藤崎 忍社長のこの異色のキャリアを聞いたときに
森信三先生のある言葉を思い出した。
「人間は一生のうちに、逢うべき人には必ず逢える。
しかも、一瞬早すぎず、一瞬遅すぎない時に。
縁は求めざるには生ぜず。
内に求める心なくんば、たとえその人間の面前にありとも、
ついに縁は生ずるに到らずと知るべし」

この異色と言われる経歴も、藤崎さんのその人間性と情熱が
様々な出会いをもたらし、これらの必然を創り出しているということなのだろう。
今後にも、期待だね!

sgt_0213_2

定番からユニークなものまでハンバーガーも様々

sgt_0213_3

独自マスコットは「どむぞうくん」

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ