これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

モバイルショット

06/27
2016

mobamain

紫ソース少年の三ツ子の魂は!?

「うわ~ん、うわ~ん。ム・ラ・サ・キは、
食べる色じゃなあい!」

えっ!? 子供が言う!

振り返ってこの言葉を発したテーブルを見れば、
まだ小学校に上がるかどうかの足が床につかない子供。
先程から親の“きちんと食べなさい”の言葉に抵抗し、
泣いてあれこれ応戦していたのだ。

そして、先にキレた親の脅し言葉に対抗して出た言葉が、
この“ムラサキは食べる色じゃなあい”だったのだ。
すばらしい感性、すばらしい説得力あるフレーズ。

誰が教えたのだろうか!?
いや、子供にとっても、紫は口に入れる色でないことは
本能的にわかるということか。
私たちのテーブルでも、この子供の発した
クリエイティブなフレーズが話題となり、
目の前の大皿の紫色のソースは、シェフの思いをよそに、
その美味しさを失っていた程。

たぶん他のテーブルのお客様も、
この子供の大きな声でのフレーズに、
ナイフとフォークを止めたことだろう。

う~ん、
やっぱり紫は食欲をそそる色ではないのだ…と
言いたい訳ではなく、
子供の既に持ち合わせている感性の
すごさを改めて感じたのだ。

この頃までは本能のままというか、感性のままに動き、
言葉を発しているだろう。
しかし、次第に大人の顔色をうかがい、
自分が一番したいことのために、
あれこれ妥協しているうちに、
本来の本能であり、感性を失っていく
ということなのか…うんうん。

それはともかく、この紫ソース少年は、たぶん今後も
“紫色の食”に対しては、抵抗を持つことだろう。
その時の親のイヤな記憶まで残るかもしれない…。

“三ツ子の魂百まで”という慣用句をご存知だろう。
とにかく小さい頃に体験したことによる好き嫌いは、
その後の人生にず~っと引きずるというから…。

この紫ソース少年の話はこのくらいにして、
私が15年以上前に発信した
“三ツ子の魂、百までライフスタイル”。
私が子供の頃に流行り、
体験し、感じたこと思ったことは、
いまだに自分の価値観に大きく影響している。
すなわち、価値観のものさしは子供のときに
既に出来ているということだ。

だから、ビジネスにおいても、ターゲットがどの時代に
多感な時期を過ごしたのかで、その結果は大きく違って
くる。

私はいま還暦を回ったばかりだが、少し先の団塊の世代
(60代終盤)とは異なり、その価値観は違うのだ。
もしかしたら6~7年の世代ごとに違って来ているのかもしれない。
こんな世代ごとの価値観の違いを、
その時代に行っていたモノ・コトと比較したのが
“三ツ子の魂、百までライフスタイル”だったのだ。

いま、この概念を活用しても、十分にマーケティングには
活かすことができると思う。
せっかく、この概念を思い出したことだし、
改めてその後の人たちの世代ごとの価値観の違いを
比較し表にしてみようかな?
“新・三ツ子の魂、百までスタイル”となるわけだ。
けっこう大変な作業になるなぁ~。

まぁ~人生はちょっとしたことで
その道が決まる訳だから…、
あの紫ソース少年は、
カラーコーディネーターとなり、
色の持つ可能性について語る人になるかもしれない。
いやあえて食の仕事につき、
ムラサキのフレンチディナーに
チャレンジするシェフになっているかもしれないのだ。

そう、“タイムトンネル”に入り、
この少年の将来を見たいものだ。
“タイムトンネル”をわかる人は、
1960年より前に生まれた人だし…。



mobamain

ムラサキは食べる色じゃあ…

moba1

“三ツ子の魂、百までライフスタイル”が進化したのが拙著『非効率な会社がうまくいく理由』にも載っている“ニューパラダイムシフト”だ

ページTOPへ
ファインスピリッツキーワード

06/27
2016

keymain

因果応報の仕事道

スーパーマーケットで買い物をしていた時のこと。
会計をすると、提示された額は1,788円。
日頃主婦業をしている私は小銭で2,088円を出すことで、
財布の小銭入れをスッキリさせた。
(けっこう気持ちいい瞬間)

しかし、
その足で買い忘れたバゲットを求めパン屋に向かうと、
レジで提示された額は302円。
先ほどスーパーの会計で小銭を使い果たしてしまった私は、
泣く泣く1,000円札を出し、
698円という11個のコインをいただき、
小銭入れは再び中身がいっぱいの状態に逆戻りして
しまった。

そこでふと思ったことがある。
小銭入れが空っぽになったり、
いっぱいになったりを繰り返すように、お金は循環していく。
どの場所で、何を選び買うかで、
そのお金は誰の手に回っていくかが決まっていくのだと。

さらに言えば私たちも、
どんな仕事をして、誰とパートナーを組み、
どのような効果をクライアントにもたらすかを通じて、
お金の循環を起こしている。
この仕事の循環に取り入れるべきことこそ
“因果応報の意識”だと思うのだ。

つまり「良い行いをすれば自分に良い報いが返ってくる」
という意識だ。この意識を持ちながら、
社会や地域、そして会社を循環させていくことに関わるべきだと。

私は誰かとパートナーを組む際に、
面白いチャレンジをしている人や、
社会性のある活動をしている人など、
自分が応援したいと思う人を選ぶ。
例えばビジ達でおなじみの「Mr.セイ~ジ」の制作は、
プレジャー企画に在籍している似顔絵師に依頼した。

プレジャー企画は、
45人のクラウンと35人の似顔絵師を抱える集団。
そして、道化師の格好で病院の患者を癒す
ホスピタルクラウン活動を通じて、社会に貢献しているのだ。
結果出来上がった私の分身は、
その出来栄えの良さから「Mr.セイ~ジ」と命名された。
これを通じてたくさんの方々が同じように、
ぬいぐるみ制作をプレジャー企画に依頼するようになった。

このように応援したい企業と
パートナーを組むことを通じて、
パートナー側にも多くのお客様と利益を生んだ。
そしてその収益は、社会性ある次なる展開に
活用されていくのだ。

小銭と同様、お金は回り、仕事は回る。
良い行いが良い報いを生む“因果応報の意識”を
この循環に加えれば、
同様に、仕事でも良い循環が生まれるということ。

これぞ“因果応報の仕事道”と言えるのではないだろうか。

Exif_JPEG_PICTURE

「プレジャー企画」代表取締役の大棟氏

key2

我ながら、よく似ている「Mr.セイ~ジ」

ページTOPへ
選ばれるビジネス

06/27
2016

biji2

“退路を断つ”経営

「覚悟と決断」

先日、第13回でついに最終回を迎えた
日本を美しくする会の「鍵山塾」。
これは、その最後の「鍵山塾」で鍵山相談役が、
ゲスト講師である石坂産業株式会社の
石坂典子氏についてお話されたときの重要なワードだ。

「覚悟」とは、危険なこと、不利なこと、困難なことを
予想してそれを受け止める心構えをすることだ。

石坂典子氏は、31歳の若さで父から“試しの社長”として
その役職を任され、それから13年が経った。
女性社長であることも含めて、
この13年間の石坂氏の「覚悟と決断」は
半端なものではなかっただろう。

父が15億円かけてつくった焼却用のプラントを廃棄し、
焼却炉なしの処理工場をつくる…。
従来の「産廃屋」のイメージを一掃すべく、
まい進した石坂氏の日々は、まさに
「覚悟と決断」の連続であったという。

そこで改めて考えてみてほしい。
本当に、困難なことを予想して「覚悟」するだけで
経営ってうまくいくのだろうか?
長く経営を続けていけば、
予想も出来ないようなことも沢山起こる。
経営者は、その想定外の困難も
ひとつひとつを乗り越えていかなければならないのだ。

“退路を断つ”という言葉がある。
私は「覚悟」というだけでなく、退路を断っているから
前に進む選択しかないのではと考える。
石坂社長自身、退路を断っている意識を
持っているかどうかは別にしてだが…。

そういえば、
先日ついにイチロー選手が4257安打を日米通算で達成し、
話題となった。
そのイチロー選手は「多くの人たちに笑われてきた」と話していた。
だが、嘲笑されても
「プロ野球選手になる」「首位打者になる」「メジャーで活躍する」
という強い気持ちで前を向いて突き進んだのだ。

まさにイチロー選手がしてきたことは「覚悟と決断」だけれど…

これってやっぱり“退路を断った”からこそ出来たのだろうと
私は思う。

決断するときに持っているのは、
まだ漠然とした「覚悟」だろう。
だがそこに加わった“退路を断つ”という大胆で
潔い考え方が彼を成功へと導いたのではないだろうか。

“大胆で潔い”という言葉は、(このビジ達でもお馴染みだが)
中島流の “新・選ばルール7”の中にも登場する。
つまりビジネスにおいても、生き方においても、
この“大胆で潔さ”がないと多くの人が
注目する領域に行けないということなのだろう。

逃げ道をふさいで、前に進む。そんなことが出来る人がいい
決断をし、結果的にいい経営者となるのだ。

biji2

今回で最終回となった「鍵山塾」

biji1

鍵山相談役

bijimain

石坂典子社長

ページTOPへ
モバイルショット

06/20
2016

mobamain

里山で美しく生きる『里山スタイル』発進!

秋まき小麦が穂を出す深緑の畑。
緑の真っすぐなラインが続くビートとじゃがいも畑。
発芽を待つ土色の豆畑…。
6月の芽室町を高い所から見ると、まさに十勝平野を象
徴するパッチワークの景色が広がります…
(中略)
この癒しの里山に「いつか訪れてみたい」、「また訪れ
たい」、そんなふうに思っていただけるように、シビック
プライドを持ってここ十勝・芽室町から『里山スタイル』
を発信していきます。

これは“里山で美しく生きる”をテーマにスタートした
「十勝・里山スタイル」のリード文。この6月には2号目
が発信されたのだ。

この『里山スタイル』、毎月十勝から産物が届く「&里
山生活」の会員に届けられている。(もうすぐWebでも見られ
るようになるんだとか…)

いや~私は驚いている。ちょっと侮っていたのだ。十勝の
関係者に書いてもらうわけだから、表面・裏面合わせて、
毎回5人ほどが登場するわけで…いろいろと危惧があった
のだ。とにかく私にとっては想定外の内容なのだ。いい意味
での想定外なわけだが…(もっといろいろ修正したり、
代筆が必要かと…、失礼ではあるが…)

農家の当主がコラムを書くわけだが、創刊号では“風の人
と土の人”の話を書き、今回の農家の当主は、イギリス
人研究者の論文まで引き合いに出し、土中微生物の活躍
の話を書いているのだ。

シニア野菜ソムリエ(農家の奥様なのだが)のコーナーも
アジがある。まさに農家として日々活躍しているからの
野菜ソムリエとしての話になっている。ワイン醸造家の
レポートも専門家ならではの視点からこの地ならではの
話を書いてくれている。たった400文字にまとめてしまって
いるのがもったいないくらいなのだ。

いや、とにかくコラムニスト5人のバランスがいい。
(一応プロの私が評価しているわけで…)
“コラムニスト”なんてプロの人のように言ってしまった
が(もちろん素人なわけで)、それぞれの領域をわかって
いて書いてくれているのがいいのだ。それぞれのキャラと
してのアジをも出してくれている点もすばらしい。うんうん…。

ここで『里山スタイル』の紙面について自画自賛したい
わけではなく、やはり“里山”の持つ可能性とその重要
性を語りたいのだ。いま、ご紹介したように多くの農家
の人たちがいて、ワイン醸造の専門家がいて、農家の野
菜ソムリエがいて、それらを支援する人がいて、そして
そこに付加価値をつけるリーダーがいる。里山にはそれ
だけいろいろな可能性があるということ。

なのに、日本人にとって、あたり前に里山がそこにあった
ものだから、多くの人たちがその価値に気づいていない。
もしかしたら、その価値を活かすも殺すも、私たちにか
かっているのに、だ。

先日のビジ達で発信した「大和民族的“先義後利”」。海
に囲まれ、四季のある日本にとっては、里山はすご~く
大切な宝。山があり、海があり、里山があり、そして街
がある。だからそこに豊かな食があり、彩りがある暮ら
しがあり、地域の人々の文化をもつくってくれている。

そして、里山の自然は美しい。色も香りも音もそしてリ
ズムもあり、どんな手の込んだ人工物より美しい。

だから、人々が里山に来て、ひと息つくと、本来の自分
に帰ったような気がするわけで…。都会で育った人が来
ても、自分のふるさとに来た気分になるのだ。

だから里山を活かそう。里山を活かすことは、自然の摂
理に従うことであり、サスティナブルな社会をつくるこ
とにも繋がる。もちろん私が度々口にする“ヒューマン
効率”(“経済効率”の対義語)にも合致している。

なんて語っていると“里山で美しく生きる”をテーマに
過ごすことが人間としても社会人としても納得のいく道
を歩むことに繋がるのではと思えてくる。

『里山スタイル』を何度か手に取っているうちに、少し
ずつ少しずつそのことが理解してもらえると思うのだ。

ほらほら、『里山スタイル』を読みたくなって来たでしょう!


mobamain

十勝の風景を写した表紙

moba2

コラムも読み応えアリ!

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

06/20
2016

aramain

遅ればせながら、農業新時代

ビジ達をお読みの皆さんはご存知かと思うが、
私の生まれは北海道十勝の芽室町だ。
農家で育ったこともあり、
私自身も幼い頃から手伝いとして農業を経験している。

私が小さい頃は雪も多かったので、
春の作業のために早く溶かそうと土をまいたりもした。
そして畑を耕し、種を植え、夏には草取り、
秋は収穫というサイクルを、毎年続けていた。

今思い返しても、あの頃の農業は
“辛かった”という思い出だ。
私自身がそう感じているせいか、
当時農業を好きな人は少なかったように思う。

ところが、現代の農業はまったく違うのだ。
最近、十勝の農家を何軒も訪ねて知った動向と、
メディアを通じて知った変化を紹介しよう。

まず1つめ。
とある酪農家が、畑の隅の方におしゃれなカフェをつくり、
産物を料理して販売しているのだ。

そしてその酪農家は、
全国のスーパーマーケットやデパートと
直接取引をしているという。

2つめは、農家が直接海外へ行って展示会に参加し、
取引のきっかけをつくっていること。
私が話を聴いた農家は、
シンガポールや台湾といった
アジアに取引先を広げているという。

3つめに、AIとドローンを使った農業が広がり始めた。
センサーが害虫を探知すると、
そこだけに農薬を散布するということらしい。

また、夜にはドローンが明かりをつけて飛行し、
害虫駆除をしてくれるという。

そして4つめは、様々なデータを使った農業である。
温度や日照時間などを分析・管理し、
最もおいしい野菜を常に作り続けられる環境にしているという。

このように、農業はいま、大きく変わろうとしているのだ。
ほかの業界はもっと早く
ロボットやAIなどを取り入れていたので、
タイトルの「遅ればせながら」というわけだが…。
ついに、農業新時代の幕開けがやってきたのである。

私が北海道でかわいく暮らしていた50年前は、
農業はまさに「3K」…きつい・汚い・危険だったと思う。
(いや、それほど危険ではなかったかもしれないが…。)

ところが現代の農業は、
「自然と共に、家族と楽しく、収益性も高く」
働くことができるのだ。

農業が活性化し、収益にもつながり、
楽しく継続できるのなら、
今までの農業を敬遠していた人たちも、
職業の選択肢の一つにするかもしれない。

そして、跡を継ぐ子どもたちが増えることで、
地方の第一次産業も久々に
活性化することになるのではないだろうか。
その結果、地方の人口流出を食い止められる可能性もあるのだ。

現代の技術に合わせた農業の変革は、
単に収穫量を増やすだけでなく、
地域に良い循環を生み出してくれる。
そんな輝かしい農業新時代が、
今まさに来ようとしているのだ。

ara1

とってもおしゃれなカフェだ

ara2

新たな技術が活躍する、農業新時代!

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ