これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

ファインスピリッツキーワード

09/30
2024

key_0930_1

令和の時代も… 『知者は水を楽しみ、仁者は山を楽しむ』

ある雑誌に目を通していると
「“四書五経”の名言に学ぶ」というページが現れた。
今号のテーマは
「知者は水を楽しみ、仁者(じんしゃ)は山を楽しむ」。
うんうん、どこかで耳にしたような気はするが…
目を走らせると“『論語』にあるよく知られた名言です”と
書かれていたのだ。
何気に悔しい思いもあり、ここで改めて学ぶことに!

「知者は動き、仁者は静かなり。
知者は楽しみ、仁者は寿(いのちなが)し。
知恵あるものは、固定観念にとどまることなく、
流れるように物事に対処して、
自由な活動で人生を楽しむ。
仁の備わったものは、首尾一貫した考えを持ち、
山のように動じることがなく、
ゆったりと心穏やかに長生きする。」
(検索していると上記の解釈が!?)

知者とは、活躍するリーダーなのかも。
次から次へと現れる流行を楽しみながら
ビジネスを展開している人?!
仁者とは、いろいろな経験も積み、
周りの人達から尊敬もされ、
道理や哲学を好む年配者?!

↓ ↓ ↓

孔子の言葉と考えると、2千数百年前の先達たちは
すでに「不易流行」をしっかり捉えていたということ。
そういえば、ギリシャの哲学者ソクラテスやプラトンも
やはり2千数百年前ごろ活躍していたはず?!

私たちホモサピエンスの歩み20万年を考えれば
2千数百年前はほんの少し前の“現代”なのかも知れないが…

【この時代、まずは“水を楽しむ”姿勢】

私たちのいる現代は、技術革新やグローバル化が加速し、
ビジネスの世界も日々目まぐるしく変化している。
こうした時代で活躍するためには、
まさに“知者が水を楽しむ”姿勢を持つことが重要。
つまり、新しい流れを受け入れ、そこから学び、
積極的に楽しむ気持ちが求められるのだ。

例えば、最新のテクノロジーやビジネスモデルを取り入れ、
常にアップデートされ続ける知識とスキルを
武器にすることが大切になってくる。

→ “時間を買う” コスパよりタイパへ!
BUSINESS Agilityの発想も
DXと“プロ人材”の活用で実現する 次世代“アジリティ経営”!

このような適応力と柔軟性は、
ビジネスの最前線で活躍するための力強いエンジンとなる。

【そして、“山を楽しむ”姿勢も】

しかし流行や変化に追随するだけでは、
深みのある成功は得られない。
そこで“仁者が山を楽しむ”という姿勢。
すなわち、変化が落ち着きひと段落ついたタイミングで、
根本的な価値観(パーパス)や道義に立ち返る心の余裕を持つこと。
不変の真理や哲学を学び、それらを基礎に据えることが
どんな状況にも揺るがない軸を形成できるというもの。
→ “石門心学”の開祖である石田梅岩先生に学ぶ
「石門心学・実践講座」
若い世代にも引き継いで欲しい “石門心学”的価値観

これにより、ビジネスにおいても
持続可能で倫理的な決断を下せるようになるという。

↓ ↓ ↓

この両者をうまく融合することで、
一人の人間の中でも“水を楽しみ、山を楽しむ”ことが可能となり、
より充実したビジネスであり人生を送ることができるのだろう。
変化を恐れず楽しむ心と、普遍的な真理に基づく
揺るがない芯を持ち合わせた人材は、今後のビジネス界において
求められるリーダーシップの鍵となる。

key_0930_1

『論語』の名言

ページTOPへ
ファインスピリッツキーワード

09/09
2024

key_0909_1

若い世代こそ、変革者! 今こそ、Change Leaders!

ランキング1位はインド、2番目は中国。
そして日本は12位だという。
もう分かった人も多いと思うが、世界人口のランキングである。

世界の人口は増加が続いている。
2024年版の国連人口推計によれば、
世界人口は2024年7月には約81億6,200万人となったという。
ランキング世界1位は約14.5億人でインド、
2位は中国で14.3億人、
3位はアメリカで3.4億人、
日本は12位で1億2260万人だという。

世界の平均年齢も年々上昇が続いていて
最新の国連人口推計によれば、
2024年の世界全体の平均年齢(中央値)は30.6歳。
2019年の世界の平均年齢は29.3歳だったことから、
この5年間で世界の平均年齢は約1.3歳上昇したことになる。
そして2025年以降も世界の平均年齢は年々上昇していくという。


【注目したいのは、世界の平均年齢と日本の平均年齢差?!】

日本の平均年齢は何と49.9歳で先進国の中では最高齢である。
ところが世界の平均年齢は30.6歳。
なんとその差、19.3歳である。

すなわち世界は、ミレニアル世代でありZ世代を中心に
その社会が構成され動いているというのに、
日本はその平均年齢が約50歳ということで、
まだ団塊ジュニア世代が中心に社会が動いているわけだ。

この19.3歳の差は、すべてが加速する時代には
さまざまな場面において後手を踏む可能性が大きい。
その発想も展開も決断も、
少し遅れ気味になる可能性が大ということ。

日本が抱える高齢化の問題は、
社会全体の変革や新たなアイデアの創出において課題となる。

人口が14億人を超えている中国の平均年齢は40.2歳。
アメリカは38.9歳。
この2カ国と比べても約10歳の差が…
世界1位のインドの平均年齢は、なんと29.8歳。
日本とは約20歳の差である。


【ということで、“Change Leaders!”】

今後の社会を創りあげるための発想や決断は、
ミレニアル世代でありZ世代に任せていかないと
日本はさまざまな意味で遅れをとると思うのだが…。

私たちのこれからのビジネス発想であり展開も
どんどん若い世代に任せていかないと、
日本が今後のビジネスのイニシアチブを取ることは
できないと思うわけだ。

ここで考えるべきは、若い世代の力をどのように引き出し、
活用するかという点。
特に、彼らはデジタル技術に精通し、
グローバルな視点を持つ世代であり、
その特性を活かして変革を促進することができる。

企業や組織は、若いリーダーを積極的に登用し、
意思決定の場に多様な視点を取り入れることで、
新しい価値を創出する力強い動きを見せることができるはず。

このプロセスは、若者に対する信頼と期待を示すものであり、
結果として彼らがイノベーションを牽引する存在と
なることを促すことになる。
結論として、我々は“Change Leaders!”をテーマに掲げ、
若い世代に変革の主体としての役割を与えることを期待する。

とにかくここは、次なる世代に“Change Leaders!”。

key_0909_2

若い世代に変革の主体に!

ページTOPへ
ファインスピリッツキーワード

08/26
2024

key_0826_1

VUCA時代のリーダーシップ “Grab the Flow,Go with the Flow!”

このところの“時流観測所”で紹介された
時流のキーワードを紹介しよう。
このキーワードをあなたはいくつ説明できるだろうか?!

【1】石丸構文(石丸伸二という人を説明できればOK)
【2】親子留学
【3】JREバンク
【4】洗濯のアライさん
【5】ローリングストック
【6】ハラカド
【7】ラピダス
(→解説は後半に)

近年“VUCAの時代”という言葉を耳にすることが多くなった。
この言葉も時流のキーワードとして
紹介したことがあったと記憶するが…
その意味は、将来に対して予想が困難で不確実性が高く、
先が見通しづらい時代であることを語っている。
とはいえ、先が見通しづらいから何もしない人はまずいないはず。
何らかの動きはしなければならないわけだ。

そこでリーダーたるもの“Grab the Flow,Go with the Flow”。
「流れをつかみ、流れに乗れ!」
すなわち、時流をつかみ、時流に乗れ!ってこと。
いかにその“時流”をビジネスに反映させるかである。

ドラッカーも「すでに起こった未来」という表現で
“重大な変化は、価値観の変化、認識の変化、目的の変化など
予測不能なものの変化によってもたらされる”と。
(私は“すでに起こっている未来”と発信しているが…)


【“時流観測所”を参考にして、流れを察知しよう!】

“ビジネスの達人”webサイトトップページの右袖に
冒頭に紹介した“時代の流れを定点観測-時流観測所”がある。
2週に1回の更新で、毎回7個の時流のキーワードを紹介している。
これを参考にして“すでに起こっている未来”を
先取りしようではないか。

↓ “時流観測所”はこちらから
https://bt.q-b.co.jp/trendcheck/#/home

時代の流れを定点観測 時流観測所
ということで、冒頭に紹介した7つのキーワードの解説。

【1】石丸構文
→都知事選に出馬した元安芸高田市長の石丸伸二氏と
コメンテーターとの噛み合わないやり取りに注目
(20代30代の投票では石丸氏がトップだった)

【2】親子留学
→留学も海外体験・英語教育の定番の取り組みの一つだが、
子ども一人ではなく親子で一緒に海外へ行く展開が多い

【3】JREバンク
→申し込みが殺到して金融関係者をも驚かせたのが
JR東日本のデジタル金融サービス
(残念ながら、私は口座開設に失敗している)

【4】洗濯のアライさん
→ついに住友商事が洗濯代行サービス“洗濯のアライさん”を開始
前日にLINEで予約し洗濯物を玄関に置いておけば、
その日のうちに洗って畳んで返却されるという

【5】ローリングストック
→食の防災対策として、普段食べている消費期限が長めの食品を
多めに準備し、食べた分だけ買い足すという展開

【6】ハラカド
→原宿にオープンした“ハラカド”は、新たな文化発信拠点となれるのか?!

【7】ラピダス
→“日の丸半導体の復活”を掲げて、約1兆円の税金が投入され
2022年11月に設立された日本の半導体企業。
世界最先端となる“2ナノ”世代の半導体量産を目指す国策企業だ

この令和時代の私たちのビジネスにおいて大切なことは、
将来どんなイノベーションが起き、
どんな社会生活の“当たり前”が創り出されるのか…
という仮説(将来予測)に基づき、いま何をすべきか意思決定すること。

この仮説をより確かなものとするためには、
“すでに起こっている未来”を察知し、いかに“時流”を捉えるかである。
“Grab the Flow,Go with the Flow!”

そういえば…
私は「一流を目指すなら、5流を読み、そして“未流をつかめ!”」
まで発信していたことを思い出した!

key_0826_2

将来予測に基づき、いま何をすべきか意思決定することが大事

ページTOPへ
ファインスピリッツキーワード

08/05
2024

key_0805_1

“モノを売る”会社から”コトを売る”会社へ。 そして“意味を売る”会社へ!

時代の変化として、
「モノからコトへ、コトから意味へ!」と
このビジ達でも発信してきた。
(もちろん覚えていますよね〜)
その時は“モノの消費”から“コトの消費”へ。
そして“意味の消費”へという話。

今回は“モノを売る”時代から、“コトを売る”時代へ。
そして「意味を売る」時代へと移ろうとしていると言いたい。

◆ビジネスは“モノの消費”から“意味の消費”へ
https://youtu.be/msfdJIJ9G44?si=6OI-mXteJ-Y__rVa

◆ モノからコトへ、コトから意味へ。
令和は“意味の消費”ビジネスに注目!
https://youtu.be/_mJQvQHL5Wk?si=Nltg2oMCafbKaw44

ということで、今回は“意味の消費”ではなく
”意味を売るビジネス”がテーマ。
すなわち、今後は“意味あるビジネス”であり、
“文化資本経営”を実践する会社が選ばれるということ。

【石坂産業は“意味を売る会社”にシフトした?!】

7月のリーダーズセミナーは恒例の
“石坂産業”視察訪問だったのだが…
石坂典子社長は私とのトークセッションの中で
「私たち石坂産業は、モノを売る会社からコトを売る会社に
なろうとしている」と語っていた。
すなわち廃棄物処理の会社から、98%のリサイクル率実践の
テクノロジーでありノウハウを売る会社へ。
そして“サスティナブル”であり“リジェネラティブ”をテーマに
地域社会への貢献も含めた“企業デザイン”を発信する会社へ
移行しつつあると言いたかったのだろう?!

確かに“廃棄物処理”を事業とする会社というだけではなく、
その企業戦略であり事業展開は、さまざまな意味で
今後の“企業の在り方”が見えてくる会社なのかもしれない。
中島流の表現では“文化資本経営”の実践の会社であり、
多くの企業が学ぶことの多い会社であることは間違いない。

その時の石坂社長の話では、海外からの採用の応募だけでも
500人を超えるほどになったという。
(なんと!?)
ということから中島流の表現では、
石坂産業は、モノからコトを売る会社になりつつあるというより
「意味を売る会社」になったということ。

【“意味を売る会社”とは…未来に存在価値を発揮する会社】

それまでの石坂産業は、あくまで廃棄物を受け取り処理する会社。
ところが2002年以降は、地域における“石坂産業”の存在理由を考え、
もがきながらもその在り方と技術力も磨き、
どう貢献していけば“意味ある会社”になれるかを追求した。

そして地域のことも考え、地球のことも考え、
日本の今後のことも考え、廃棄物処理の視点から考えられる
新たな企業の在り方を追求する会社へ。
結果としてさまざまな企業を対象に
“モノを売る(処理する)”会社から、
これまでのノウハウを活かし“コトを売る”会社となり、
結果として“意味を売る”会社になろうとしているのだ。

モノでもなく、コトでもなく、
「意味を売るビジネス」が伝わっただろうか。
“文化資本経営”を突き詰めると、「意味を売るビジネス」に
いつの間にか移行するのかも知れない。

もしかしたら中島流の“経営コンサルティング”という仕事も
“意味を売っている”のかもしれないが…

key_0805_2

“石坂産業”視察訪問

ページTOPへ
ファインスピリッツキーワード

07/16
2024

key_0716_1

新消費・新社会をつくる!? ミレニアル世代、Z世代、α世代。

今ここで、これからのビジネスを予測するには、
“ビジ達”が語ってきた“すでに起こっている未来”の察知も、
Z世代、α世代の特徴をどう捉えるかも重要なポイント。
そしてそれらを踏まえての“バックキャスティング思考”を
どう実践するかである。

◆カフェに行くとオンライン会議をしている人たちが多くいる。
まさに“働き方改革”がどんどん進んでいる
◆DX化の波により、中小企業もかなりデジタル化
オンライン化が進み、日常の業務内容も大きく変わろうとしている
◆私たちもECサイトで買う率は上がったし、街に出かけても
現金を使うこともかなり少なくなってきた…キャッシュレス化
◆さまざまなサービスは、仕事でもプライベートでも
オンラインで契約して“サブスク”で支払っている
◆このところ会社を訪問するとかなりの率で
外国の方々と出会うようになった…ダイバーシティ
◆会議ではパソコンに向かって語っている人も多いし、
携帯からモニターに繋げてプレゼンする人も増えている

というようにコロナ・パンデミック後の私たちの日常は、
多くの“ニューノーマル”に囲まれているのは間違いないだろう。
そこで私たちのビジネスであり日常は、ここからどう進んでいくのか。
私たちはどう手を打てばいいのか。

【“すでに起こっている未来”を捉え、バックキャスティング思考へ】

そこでビジ達流“バックキャスティング思考“!
今回の“変化の予測”では、10年後のミレニアル世代、Z世代、
α世代も含めた各世代の特徴を捉え予測してみたい。
その中にあっても、α世代の今後を予測することが
その先の社会やビジネスの予測には最重要なのかもしれない。

→2024年の今は、α世代はまだ小学生くらいが中心で
人格が形成される幼少期にあり、
Z世代は社会を経験し始め、いろいろな人との出会いも多くあり
性格が少しずつ定まる青春期にある。
この時期にさまざま商品やサービスを含め
企業と深い関わりを持つことで、
将来的にブランドロイヤリティの高い顧客となる可能性が。

→そして10年後の2034年には…
生産年齢人口は約6,400万人と予測され、
現状から約1,000万人減少する。
この減少が市場経済に与える影響は大きく、
特にミレニアル世代とZ世代が市場の中核となる
購買力を持つと予測できる。
そして成人したα世代が新たな市場経済の主力として登場し、
そのプレゼンスを強めていくことになるだろう。

【α世代が2030年代のニューノーマルを創っていく!?】

α世代は、親世代であるミレニアル世代が
スマートフォンやタブレット端末などのデジタルデバイスを
暮らしの中に積極的に取り入れ、SNSを通じて
家族や友人と当たり前につながっている頃に生まれ育っている。
こうした親の影響で、幼い頃から家の中にあるデジタルデバイスを
自然に使いこなすリテラシーをも身につけている。
そしてα世代のスマホでありタブレットの使用開始年齢は
Z世代に比べて5年以上早いという。
SNSやAI、DXが進捗する中で育ち、
その感性と行動規範は、2030年代の新しいスタンダードを
築いていくことになるということ。

すなわち、テクノロジーは未来を創る原動力だが、
私たちの社会でありビジネスのニューノーマルを創っていくのは、
それを使いこなす新世代の価値観であることは間違いない。

key_0716_1

10年後を見据えて

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ