これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

モバイルショット

08/26
2019

unnamed

里山と生きる、注目の“水族館”たち

ついに第3回「里山と生きるフォーラム」
開催が決定!
11月7日木曜日。
水族館プロデューサー“中村 元氏”招聘。

池袋のサンシャインシティの10階で
エレベーターを降りた途端、目の前に流れ落ちる滝。
そして、南洋のリゾートへワープしたかのように
青々と茂った植物たち。

ここはあくまで首都東京、池袋のビルの屋上だ。
2011年に、サンシャイン水族館は「天空のオアシス」
として生まれ変わった。
そこから、毎日入りきれないほどのお客様が行列をつくるという。

このリニューアルに関わったのが
水族館プロデューサー中村 元氏だ。

もちろん中村さんは都心の水族館だけでなく
日本中の水族館活性化のためのお手伝いをしている。

北海道のど真ん中の山裾、寂れて閑散とした温泉街。
そこに注目の「北の大地の水族館」がある。
建て替えの建設費は極小予算。
冬はマイナス20度の極寒。

そんな弱点だらけの無謀な水族館計画に
ボランティア状態でお手伝いをしてしまう中村氏。
すると低予算ゆえの下から見上げる半トンネル水槽が
世界初を演出する。

これにより激流の泡の中で、
きらめくオショロコマたちの泳ぎが見られる
魅力的な“水塊”が誕生したのだ。

水族館づくりはその土地柄と深く関係するわけで、
いかにその里山ならではの“水塊”づくりをしていくか。
これがその後の集客力に関わってくるということ。
すなわち、中村氏はその里山を活かし“弱点”を逆手にとって
その地ならではの“まちづくり”を展開しているのだ。

中村氏は新・鳥羽水族館をスタートに
全国の多くの水族館と関わりを持ち、まちづくりをお手伝いしている。

中村氏の“弱点で進化を起こす”という発想は是非学びたい展開。

ほらほら、11月7日の「里山と生きるフォーラム」に
参画したくなったでしょう。
もちろん、「里山と生きる協会」会長の石坂典子氏との
パネルディスカッションも計画してるわけ。

集え、「里山と生きるフォーラム」へ!

unnamed

集え、「里山と生きるフォーラム」へ!

IMG_9710

水族館プロデューサー“中村 元氏”

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

08/26
2019

ara

ミレニアル世代への事業承継or M&A

“商流革新”により、ビジネスのあり方が大きく変わろうとしている現代。
ミレニアル世代を中心に、“サブスクリプションサービス”や
“シェアリングエコノミー”といった、新しい概念が当たり前に。
世界を巻き込むようなプラットフォーマーも続々と登場し、
旧来のやりかたが通用しなくなってきているのだ。
今後、ビジネスの世界では新しいサービスを当たり前に使いこなす彼らが、
イニシアチブを握っていくことは間違いないだろう。

さあ、そこで問題になってくるのが「旧来のやりかた」
を踏襲してきた企業の経営者だ。
特に中小企業の経営者の引退は60代、ときには70代になっている。
経営者としては、これまでのやり方を
よく知っている部下を選びたくなるかもしれない。
経営者が60代だとすれば、その部下は40~50代ということだ。
しかし、40~50代の人に事業を引き継いでも、
当然「賞味期限が短い」わけで…。
そして、これまでのやり方にこだわり、
新しい商流についていけない可能性も高い。

ならば、いっそのこと現在30~40代前半の
「ミレニアル世代」(?)にバトンをパスするべきなのだ。
もちろん、世代だけの問題でパス相手が決まるわけではないが、
少なくともこれからの時代の価値観に
彼らは新しいサービスを前提に、新しいビジネスを作っていけるだろう。

さて、このタイミングでパス相手が見つからない場合…
その場合は先のビジ達でも発信した“M&A”、
すなわち事業統合である。

WEB上で少し検索するだけでもたくさんの
プラットフォームを見つけることができるのだ。
見れば、『事業継承 M&A トランビ』『M&A総合研究所』
『M&Aクラウド』など、民間の事業マッチングサービスもあるし、
『事業継承支援センター』のような、半官の組織もある。
事業をポジティブな形で誰かに渡したいと思ったら、
こうしたサービスを利用することも可能だ。
私の経営者仲間が展開している“M&Aキャピタルパートナーズ”
というのもあるが…(もう一部上場企業になっている)

10年先・20年先・30年先も事業を継続させ、
お客様・従業員・協力会社・・・などなど全ての人を満足させるためには?
ミレニアル世代へのバトンパス。
あるいは、成長性の“M&A”ということ。
この2つが大きな解決法になることは、間違いないのだ!
さて、あなたもそろそろ考える頃なのでは!?

ara

ミレニアル世代へのバトンパス あるいは、“M&A”

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

08/26
2019

tre

“サブスク2.0”という商流革新

サブスクリプション方式。
つまり、定額制のサービス活用方式とでも…。
いま注目されている、この“サブスク”が注目に値する。

「○○放題」で衣食住をまかなうサービスが
どんどん生まれているのだ。
この動きも中島流の“商流革新”のひとつだといえる。
それも、通信販売の頒布会や新聞の定期購読などの
既存サブスクリプション(これを、仮にサブスク1.0と名づけよう)
より進化した、サブスク2.0!

さて、サブスク2.0のポイントは、
物を“つくる”のが本業だったメーカーまでもが参入していることだ。
「所有から利用の時代へ」とはよく言われるが、
販売数を競っていたメーカーが
“買わなくても使っていただけますよ”という姿勢に出たのだから、
これこそ時流の変化だろう。

さて、注目の“サブスク”を紹介しよう。
たとえば大手自動車メーカーTOYOTAの『KINTO』。
月々定額を支払えば、新車を3年間使用することができる。
3年経ったら、また新しい別の車に乗れる。
金額は車種にもよるが、プリウス(!)で月額\46,100、
クラウンで\87,000だという。じつはレクサスもサブスクで乗れるのだ。

また、ブリヂストンが実施するBtoBサービス
『TPP(トータルパッケージプラン)』も注目度が高い。
トラックやバス事業者を顧客に、
月額性でタイヤの供給から車体のメンテナンスまで、
全てをまかなうサービスで、継続率は驚くほど高いとか。

ほかにも、キリンビールは「ホームタップ」。
工場直送の“一番搾りプレミアム”を家庭用ビールサーバーで楽しめる。
パナソニックは「The Roast」という
コーヒー焙煎機+厳選されたコーヒー豆のサブスク。

まだまだ、挙げればキリがないけれど、
物を買ってもらってナンボだったメーカー自身が
サブスクリプションサービスに踏み切ったところが、サブスク2.0のポイント。

実は、2001年にすでにサブスクをスタートさせ、
順調にその売上を伸ばしているのがメニコンだ。
そのサブスクの売上は、総売上高の半分を超すという。
今後、サブスクリプションサービスが
ますます拡大していくことは間違いないだろう。

やはりこの“サブスク2.0”の動きは
まさに“商流革新”と言えるだろう。

tre

の“サブスク2.0”の動きは まさに“商流革新”

ページTOPへ
モバイルショット

08/19
2019

mobamain

脳血管障害への“前始末”

「えっ、私が“脳梗塞治療”!?」
という見出しがインパクトあったのか
多くの人たちからたくさんのコメントをもらえたのだ。

(ビジネスコラムには滅多にコメントをくれないのにだ。
とにかく、心配お掛けしましたm(_ _)m)

私はこれまで同様、東奔西走しながらも元気なのだが…
それでも10月初旬に10日間の入院を決断。
なぜ、この元気な中で入院を決断したのか!?

これぞ「前始末」。

あのイトーヨーカ堂の創業者、伊藤雅敏氏の言葉
「後始末より前始末」である。
ビジネスにおいても「後始末」は手間もかかるし、
場合によっては莫大なリスクを負うことになる。

私たちにとって「脳血管障害」といえば…
脳梗塞を代表に日本人の死亡原因の第3番目となる疾患で、
寝たきりの原因の1番となる疾患。
ついに私の身の回りの人達にも“脳梗塞”の3文字が
見え隠れしてきたのだ。

ご存知のように思いもよらないタイミングで突然やって来るわけで、
周りの人に多大なる迷惑かけることは間違いない。
だったら「前始末」しとくのが私たちの責任。

そこで脳血管障害の「未病治療」との出会い。

嬉しいもので、この歳になると周りの先輩方が、
先にいろいろ体験してくれていて、
巡り巡って先輩の紹介により「金澤点滴療法」に出会うことに。

初めての自分のMRIとMRAの画像を観ながら
金澤武道(たけみち)先生の診断を受けることに。
そして10日間の入院を促され、点滴治療を決断。

この療法、血管の老化に対して血液と血管の両面から
アプローチする未病治療。
当然、詰まった血管が元に戻ることも、
その先にある死んだ細胞が蘇ることもないが、
細くなった血管を広げ、脳全体の血流を良くしてくれるという。

“前始末”として、期待大である。

ところで、私たちのビジネスシーンでも
このところの激しい時代の変化により、
組織内で血管障害が起こっているのでは?

早く対処しないと、前始末ではなく、
“後始末”になってしまうかも。

会社組織の“点滴療法”がないか
金澤先生に聞いてみよっと!

mobamain

前始末が大切だ

moba2

先日は多くのコメントをいただいた

ページTOPへ
選ばれる仕事道

08/19
2019

sgtmain

“烏骨鶏の卵”づくりの仕事道

7月の北海道十勝の訪問で新保町にある『児玉農場』を訪れ、
児玉武さんにお会いした。
児玉農場の注目の生産物は烏骨鶏の卵。
実は、児玉武さんは試行錯誤の末、
やっと児玉流の継続的な烏骨鶏の卵生産に行き着いたという。

そして東京に戻ってから数日。
なんと児玉さんから30~40個の烏骨鶏卵が!!
この卵、買えば安くても1個300~400円、
場合によっては500円もするという。
この烏骨鶏の卵を40個(?)も送ってくださるのだから、
いやはや恐れ入りました。

さてこの烏骨鶏の卵、ナカジマが考えるに
“令和のランチェスター戦略”を地でいくビジネスなのではないか。

烏骨鶏の卵の卵黄(いわゆる卵の黄身)は、
脳や神経の必須栄養素・体の掃除屋である。
レシチンや抗酸化作用の高いビタミンE、
記憶力・集中力を高めるコリンも含んでいる・・・
ということで、万病に効果ありとも言われているのだ。

普通の鶏と違うところも多く、足の爪の本数も多いし、
烏骨鶏の「烏」の字でカラスを示すように、内蔵や皮膚が黒いとか。

もっとも、卵の値段が高いのは栄養価や変わった姿のせいではない。
烏骨鶏は、年間で50個程度しか卵を産まないのだという。
普通の鶏はほぼ毎日産むが、烏骨鶏は2週間かけて
5~6個ほど産むと、1ヶ月間が空くそうな。

しかも、30余年前(?)に新保町の農家数軒で飼育を始めたのに、
残っているのは児玉さんだけだという。
それくらい、飼育が難しい鶏なのだ。

おお~、ここまでくると希少価値・高付加価値・高価格を
実践した児玉農場の烏骨鶏卵となるわけ。
これこそ、大手にはできない“令和のランチェスター戦略”。

実現が難しいと思われることでも
自分なりの試行錯誤を繰り返し、自分流の“育み方”を確立したのだ。
児玉武さんの話を聞いていると育む烏骨鶏への愛情が伝わってきた。

この愛情こそが大手には決して真似の出来ない
価値を作り上げたということだろう。
まあ、他の人たちと同じことをしていては大手には勝てないし、
高付加価値を演出することもできないということ。
令和のランチェスター戦略をもっと追求しないと…。

sgtmain

烏骨鶏の卵!

sgt2

児玉農場にお邪魔した

sgt3

児玉武さん

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ